タグ

食とブランドに関するkaitosterのブックマーク (10)

  • アサリの産地偽装はなぜ繰り返されるのか? ~みんなが幸せになる産地偽装のカラクリ~(勝川俊雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    アサリの産地偽装が大きな話題になっています。この事件の背景から深掘りしていきます。事の発端は、農水省が熊産のアサリを調べてみたら、ほぼ全量が外国産だったという報道です。 「早く取り締まってほしかった」熊産アサリ97%が外国産か 出荷停止に困惑の声も https://news.yahoo.co.jp/articles/b5c1fd6ca143fdac74383a3f3fc6e75575bd591c アサリなどの輸入品の表示義務はこのようなルールになっています。(首相官邸) アサリなどの海産物を含む生鮮品の表示については、JAS法に基づく「生鮮品品質表示基準」により、平成12年7月から、一般消費者向けの全ての生鮮品に原産地などの表示が義務付けられています。 海産物の場合 (1)国内の港に水揚げされたもの 漁獲された水域名又は地域名を記載することになっています。 (水域名の記載が困難

    アサリの産地偽装はなぜ繰り返されるのか? ~みんなが幸せになる産地偽装のカラクリ~(勝川俊雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kaitoster
    kaitoster 2022/02/08
    『国産の水揚げは少ないので、中国からの代替品を納品せざるを得ないのですが、小売りが外国産を拒否するため、業者は産地偽装を行って中国産を国産として出荷。実はこの状態は嘘に目をつぶれば誰もがハッピー』
  • 「バーガーキング」日本で最近人気が急上昇のワケ

    ハンバーガーチェーンといえば、1971年に日1号店を開店した最大チェーンのマクドナルドを始め、1972年設立のロッテリア、モスバーガーなどがわが国での老舗として挙げられる。後発チェーンとしては、1992年のフレッシュネスバーガーがある。 今回取り上げるバーガーキングは日への上陸が1993年と後発組で、知名度、店舗数ともに他のチェーンにはやや後れをとる。また、「高い」というイメージを持っている人も多いかもしれない。 しかしここ最近、そうした状況に変化が生じてきている。同チェーンをめぐり、“バズる”という現象がたびたび起こっており、とくに若い人の間で知名度がぐんぐんアップしているのだ。バズる理由となっているのは、思い切ったブランド戦略だ。 「なんだか面白そうなブランド」 例えば、2020年1月、秋葉原店の近隣にあるマクドナルドが閉店した際、なぜかバーガーキングが店頭広告を出した。競争を繰り

    「バーガーキング」日本で最近人気が急上昇のワケ
    kaitoster
    kaitoster 2021/05/31
    川崎駅周辺は閉店どころか新規に一店舗増えて二店舗体制になったのでバーガーキングの聖地。
  • オーケーとその他スーパーたち - 14店舗のフィールドワークと500人のアンケートでわかったシンプルな結論|太田正伸

    「ショッピング・イズ・エンターテイメント」と吹聴する楽天的な人々がいるならば、私は「スーパー・イズ・エンターテイメント」とくぐもった声で叫ぶだろう。 私が住む板橋区の辺境はスーパーの激戦区だ。数年前に西友がオープンしたとき、街全体が屋外広告に染まった。 自転車で10分以内の距離に、大きなスーパーだけでも13店舗もあるからだ。オーケー、イオン、イトーヨーカドー、サミット、ヨークマート、ライフ、三徳、ドン・キホーテ、ダイエー、ベルクス、東急ストア、東武ストアに西友。これほどのスーパーの雄が東京と埼玉の狭間にひしめき、胃袋の天下を争っている。 スーパーは万単位の商品が並ぶひとつのプラットフォームだから、どの店も大差はないだろうと思うかもしれない。果たして、どの店も同じだろうか。私はスーパーで働いたことも、関連した仕事をしたこともない。ただのスーパーに興じる一消費者として、これから検証を進めていき

    オーケーとその他スーパーたち - 14店舗のフィールドワークと500人のアンケートでわかったシンプルな結論|太田正伸
    kaitoster
    kaitoster 2021/02/08
    最近急成長している業務スーパーが入ってないのが残念。
  • 「ヤマザキナビスコ」、ライセンス契約終了で社名変更へ 「オレオ」「リッツ」など製造終了

    山崎製パンは2月12日、子会社のヤマザキ・ナビスコが「ナビスコ」ブランドのライセンス契約を終了し、社名を「ヤマザキビスケット」に9月1日付で変更すると発表した。「オレオ」「リッツ」などの同社での製造は終了するが、「チップスター」など自社ブランド製品は今後も製造販売を続ける。 オレオとリッツ、クラッカー「プレミアム」は9月からモンデリーズ・ジャパンが国内販売を引き継ぐ。モンデリーズ・ジャパンはナビスコブランドを持つMondelez Internationalの日法人で、「クロレッツ」や「リカルデント」などを販売する。ヤマザキ・ナビスコに対し、「ナビスコ製品の製造・販売を行ってきており、ブランド認知への多大な貢献をしてきてくださったことに大変感謝しております」とコメントしている。 ヤマザキ・ナビスコは1970年に山崎製パンと米Nabisco、日綿実業(現・双日)の合弁会社として設立し、ナビス

    「ヤマザキナビスコ」、ライセンス契約終了で社名変更へ 「オレオ」「リッツ」など製造終了
    kaitoster
    kaitoster 2016/02/12
    ヤマザキビスケットカップ。優勝カップはビスケット型になり優勝チームと準優勝チームで二つに分けあいます!
  • 「大勝軒」分裂!「2代目がひどい仕打ち」弟子31人クーデター (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

    人気ラーメン店「東池袋大勝軒」(東京豊島区)の創業者・山岸一雄氏(享年80)が今年4月に亡くなって半年、大勝軒が揺れている。 【写真】修業時代の田内川真介氏と故・山岸一雄氏…「大勝軒」旧店前で  約60人の弟子で構成された互助組織「大勝軒のれん会」が分裂。「のれん会」を脱会した弟子ら31人が今年8月、「大勝軒 味と心を守る会」を発足した。「守る会」代表の一人で「お茶の水、大勝軒」店主・田内川真介氏(38)は、「2代目からひどい仕打ちを受けた。山岸さんの後継者として認めるわけにはいかない」などと話し、真っ向から対立する構えを見せている。 “ラーメンの神様”と呼ばれ全国に100人以上弟子がいるという山岸氏が4月1日にこの世を去ったわずか4か月後、「東池袋大勝軒」2代目店主・飯野敏彦氏(47)に対して“クーデター”が勃発していた。 田内川氏によると、7月末に「のれん会」から16人の弟子が脱

    「大勝軒」分裂!「2代目がひどい仕打ち」弟子31人クーデター (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
    kaitoster
    kaitoster 2015/10/04
    「集まった多くの弟子の中から「亡くなったことや葬儀の日程も知らされなかった。『のれん会』にいる意味があるのか」などと怒りの声が噴出。飯野氏側から謝罪はなかった」
  • サントリー JTの自販機事業など買収 NHKニュース

    飲料大手のサントリー品インターナショナルは、JT=日たばこ産業から2つの飲料ブランドと自動販売機の運営事業を合わせて、およそ1500億円で買収することになりました。 今回の買収でサントリーは、ことし7月までに2つの飲料ブランドと、JTが持つ2社のすべての株式を取得する計画で、買収額は合わせておよそ1500億円に上るとしています。 サントリー海外メーカーの買収を行うなど飲料事業の拡大路線を進めていますが、今回の買収によって、JTが持っていた自動販売機の販売網と飲料の有力ブランドを手に入れることで、拡大路線を一段と進める方針です。 一方、JTは新しい収入源を求めて、昭和63年に飲料事業に参入しましたが、他社との激しい競争のなかで今後の成長が見込めないとして、飲料の製造・販売事業からことし9月末をめどに撤退する方針を、ことし2月に発表していました。

    kaitoster
    kaitoster 2015/05/26
    BOSSのRootsはサントリー。
  • 「オランジーナ・ジョリー!」と叫びながら、妻は「オランジーナ」を飲む - 世界はあなたのもの。

    雑ネタ 奥さんが珍しく、この手の炭酸飲料にハマった。近所のスーパーで187円で特売中の、サントリーから新発売された「ORANGINA(オランジーナ)」。サントリーがオランジーナ・シュウェップス・グループを傘下に収めたのが2009年だったので、なんで国内発売まで3年もかかったのかは謎だが、サントリーファンとしては嬉しい。サントリーとキリンの経営統合交渉の障害になったのも、このオランジーナのブランド価値の評価について認識の差が原因の一つだったはず。ORANGINA|オランジーナ 奥さんが風呂あがりや起き抜けに「オランジーナ・ジョリー!」と意味のわからない奇声を上げながらごくごく飲んでいる。 オランジーナにはあまり関心はなかったのだが、もう一つの主力ブランドの「シュウェップス」は、酒を飲んでいた時に、ジントニック・ウォッカトニック・ハイボールその他あれやこれや、とにかくトニックウォーターはシュ

    kaitoster
    kaitoster 2012/04/03
    大人のファンタみたいな味だった。
  • 世界の誰かをHAPPYにする 全米No.1プレミアムアイスクリーム BEN&JERRY’S 日本上陸 : verita

    February 22, 201208:00 世界の誰かをHAPPYにする 全米No.1プレミアムアイスクリーム BEN&JERRY’S 日上陸 アメリカの北東部、緑豊かなバーモント州で生まれのBEN&JERRY’Sは、世界27カ国でアイスクリームショップを展開する、世界中で愛されているプレミアムアイスクリームのブランド。NYセレブをはじめとする、世界中の人々を虜にするBEN&JERRY’Sのブランドの始まりは、 驚くほどシンプルな理由から。それは、アイスクリーム好きの二人の青年、ベン・コーエンとジェリー・グリーンフィールドが「単純にアイスクリームが大好き!」だから。 (写真上)上質な原料、乳成分たっぷりの豊かなおいしさと、具だくさんでユニークなメニューの豊富さがBEN&JERRY’Sの人気の秘密。 ハリウッドセレブにも愛される全米No.1プレミアムアイスクリームの誕生秘話 1966年。

    kaitoster
    kaitoster 2012/03/04
    味音痴で経営音痴な2人組が全米No.1プレミアムアイスクリーム BEN&JERRY’Sを立ち上げたのか。
  • グリコの『パナップ』大胆なリニューアル、タテジマをヨコジマに変えて売り上げが一気に2倍に。 飲食速報(゚д゚)ウマ- (食べ速)

    1 ◆YKPE/zzQbM @ゆきぺφ ★ 2011/08/16(火) 22:39:24.15 ID:??? 江崎グリコのかつての看板商品『パナップ』が、ここ数年、低迷にあえぎ、昨年、製品 登場33年目にして大胆なリニューアルを遂行。売り上げを一気に2倍に引き上げた。 この成功を支えたものとは何か。 * * * 1996年。西武ライオンズからFA宣言した清原和博選手の獲得に乗り出した阪神 タイガースの吉田義男監督(当時)は「(伝統の)縦じまのユニホームを横じまに 変えてもらってええ」とまでいって口説こうとしたが清原獲得はならなかった。 あれから10数年。同じ関西に拠点を置くグリコのロングセラーアイスクリーム『パナップ』が、 まさに、縦じまを横じまに変える大英断で起死回生のヒットを生み出した。 なぜグリコは長年親しまれた縦じまを横じまに変えなければならなかったのか(注:縦型 アイスのパナップ

    kaitoster
    kaitoster 2011/08/20
    ガリガリ君は結構食べるんだが、パナップは大人になってから食べた記憶がないな・・・。
  • もはや「午後の紅茶」とは別種の飲み物、「パンジェンシーDJ1 Special Box」試飲レビュー

    1万セット限定生産で購入手段はキリン公式サイトのネット通販(事前予約)のみ、紅茶の葉でも高額な部類に入るダージリンのファーストフラッシュの、その年の一番最初に芽吹いた新芽と若葉だけで作ったロットNO.1(通称DJ1)を厳選して使用した特別仕様の「午後の紅茶」である「午後の紅茶 Pungency(パンジェンシー) DJ1Special Box」が手元に届いたので、さっそく普通の「午後の紅茶」と飲み比べてみました。 午後の紅茶パンジェンシープロジェクト これが届いた状態の箱。クロネコヤマトのクール便で届きました。段ボール箱には商品名が書かれていて形も変わっているため、この商品専用の外箱のようです。 段ボール箱の中にはさらに化粧箱が入っていて、それと同じテイストにデザインされたパンフレットも同封されていました。ちなみに価格は商品が2100円(税込)、そこに送料525円と手数料315円が加わって総

    もはや「午後の紅茶」とは別種の飲み物、「パンジェンシーDJ1 Special Box」試飲レビュー
    kaitoster
    kaitoster 2011/08/07
    これほどの高級茶葉を加糖するとか食への冒涜だろ。
  • 1