タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

宇宙に関するkako-junのブックマーク (2)

  • 「月面の太陽光あたる部分に水」NASA 初めて存在確認と発表 | NHKニュース

    NASA=アメリカ航空宇宙局は月面の、太陽の光があたる部分に水が存在することを初めて確認したと発表しました。 NASAは26日、飛行機に搭載された望遠鏡、「SOFIA」=成層圏赤外線天文台で月を観測し、太陽光のあたる部分にも水があることを初めて確認したと発表しました。 水の存在が確認されたのは月の南半球の、地球から見える側にある「クラビウス・クレーター」で、分析の結果、月の土壌1立方メートル当たり350ミリリットル程度の水が含まれていると考えられるということです。 月には太陽の光があたらない南極などに水が存在することは探査機の観測などですでに知られていました。研究チームは「大気のない月では太陽光があたると水は蒸発して宇宙空間に失われてしまうはずなので、水を作り出したり、とらえて逃さないようにしたりする何らかの仕組みがあるとみられる」として、小さな隕石(いんせき)の衝突で水がもたらされたり、

    「月面の太陽光あたる部分に水」NASA 初めて存在確認と発表 | NHKニュース
    kako-jun
    kako-jun 2020/10/27
    おそらく写真右下の濃い部分で発見されたのでしょう。お餅を突くには水が必要ですから
  • チキンナゲットが世界で初めて成層圏に到達 ナゲット88万個分の高さ - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 英スーパーがチキンナゲットを空高く飛ばすチャレンジを実施した チキンナゲットは気象観測用の気球につるされて上昇し、成層圏に到達 世界で初めてのことで、その高さはナゲットおよそ88万個分とされる 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    チキンナゲットが世界で初めて成層圏に到達 ナゲット88万個分の高さ - ライブドアニュース
    kako-jun
    kako-jun 2020/10/15
    宇宙に食べ物を置く実験は珍しい。知らない何かが釣れるかもしれない
  • 1