タグ

ブックマーク / it.srad.jp (72)

  • 神奈川県の高校出願システムのGmail問題が再発 | スラド IT

    神奈川県の公立高校入試のインターネット出願システムで、「@gmail.com」ドメインのアドレスにシステムからのメールが届かない問題が24日に再発したそうだ(過去記事その1、その2)。県は受験生に告知している各アドレス向け受信対策は、19日には問題が解消されたと発表していたが、出願期間がスタートした24日に再び問題が発生したという(神奈川県、ITmedia)。 24日の発表によると、「@gmail.com」のアドレスだけを登録している受験生には、出願システムからのメールが遅れたり、届かない不具合が発生しているとのこと。原因は現在調査中で今後の対策については後日発表される予定。 このシステムに関連して、多くの受験生が1月9日から「@gmail.com」のアドレスにメールが届かないという問題を報告しており、県は19日に障害解消を発表していたが、対策が不十分であった可能性が指摘されている。

    kamm
    kamm 2024/01/26
  • 線香を同じところに刺すと下から燃え始める可能性がある | スラド IT

    先日、旧田中角栄邸が線香が原因で焼失したことが話題となったが、同様にお線香で火事になりかけたという話題がSNSのXで話題になっている。投稿によると、自宅でお線香を使用していたさい、線香立ての灰の深い部分にまで刺さったお線香がまだ燃えていることに気付かないまま、同じ場所に別のお線香を立てたところ、2目の下部から火が燃え始める現象が発生したという(Togetter)。 この話題に対して、多くのユーザーがコメントした。中には同じような経験をしたことがあるという声や、こういう事にならないように意識して線香を立てる位置をずらすようにするべきだなどいった火災を防ぐための工夫についての意見が出ている。なお、浄土真宗では線香を横に倒して使用することが一般的で、これには火災防止の意図もあるのではといった意見もあった。

    kamm
    kamm 2024/01/12
  • X(旧Twitter)でURLを貼るとツイートが表示されない問題が話題に | スラド IT

    生命科学VTuberの高遠 頼さんがX(旧Twitter)上で、一部ユーザーのポストに外部URLが表示や通知されない問題が発生していることを報告している。同氏によると具体的な表示されない、もしくは問題の起きないドメイン等に関しては以下の通り(高遠 頼さんのポスト、Togetter)。 【表示されないURL】 Google(YouTube、Googleフォーム含む)Amazon(Twitch含む)FacebookTikTokYahooInstagram【表示されるURL】 pixiv(booth、fanbox含む)ニコニコ動画AppleIRIAMDiscordnotecluster楽天MSN読売新聞Abema TVDocomoマストドンmisskeyBaidubilibili検証は外部の協力を得ておこなわれ、短縮URLや有料プランなどの対策を試しても表示されないことが多いことが確認されたとい

    kamm
    kamm 2023/12/19
  • Twitch、高すぎるネットワーク負担で韓国から撤退へ | スラド IT

    Amazon 傘下のライブ動画配信プラットフォーム Twitch は 5 日、2024 年 2 月 27 日をもって韓国から撤退すると発表した (Twitch のブログ記事、 韓国以外のユーザー向けサポート記事、 Ars Technica の記事、 The Register の記事)。 Twitch CEO のダン・クランシー氏によると韓国での運営経費は法外に高く、最高画質を 720pに 引き下げるなど韓国事業を継続するため相当の経費削減努力を行ってきたが、大幅な赤字を出し続けていたそうだ。この問題は送信する側がネットワーク使用料を従量負担する韓国独自の制度によるもののようだ。これにより、さまざまな努力にもかかわらず、韓国でのネットワーク費用はほかの多くの国の 10 倍もかかっていたとのことだ。

    kamm
    kamm 2023/12/11
  • Cruise、ひき逃げ被害者の脚に乗り上げて停止した事故の詳細を報告 | スラド IT

    Cruise が 10 月 2 日に発生した人間が運転する車にひき逃げされた被害者の脚に乗り上げた状態で停止した事故について、詳細を報告している (Cruise のブログ記事)。 サンフランシスコで事故が発生したのは太平洋時間 2023 年 10 月 2 日 21 時 29 分。Panini と名付けられた Cruise の自律走行車 (AV) はドライバーレスで自律走行しており、マーケットストリートの交差点に赤信号で停止していた。同じ方向の左隣の車線には暗い色の Nissan Sentra が信号待ちしていた。 信号が変わって 2 台が交差点へ入ったところ、歩行者が赤信号を無視してマーケットストリート向かい側の横断歩道を渡り始める。歩行者は Panini の車線を無事通り過ぎたが、次の車線で立ち止まったところへ Sentra が衝突、Panini の車線に跳ね飛ばされた。 Panini

    kamm
    kamm 2023/10/30
    “Waymo”
  • 女性が詐欺してホストに貢いでいた事件で、組織的犯罪処罰法違反の疑いでホストを逮捕 | スラド IT

    ちょっと前にSNS上で「頂き女子」を自称する25歳の女性が、男性から現金を騙し取った上に、その手順を「恋愛マニュアル」としてSNSで販売して逮捕されるという事件があったのだが、その女性から現金を貢がせていたホストが組織犯罪処罰法違反の疑いで逮捕されたそうである(テレ朝NEWS、NHK、日刊スポーツ)。 今回逮捕されたのは東京歌舞伎町のホストクラブの店員2名で、騙し取った現金と知りながら高額な酒などの代金として計4000万円を受け取っていたとして逮捕された。ただ「組織犯罪処罰法違反」というのは普通は暴力団や麻薬密売組織、振り込め詐欺グループ、テロ組織などに適用される法律なので、女性に貢がせていたホストに適用されるというのは極めて異例。通信履歴などに、詐欺を促すような会話や詐欺で稼いだ現金であることを承知で受け取ったような内容が残されていたのだろうか? こういうのも組織犯罪処罰法違反でしょっ引

    kamm
    kamm 2023/10/27
  • X(旧Twitter)の短縮リンク(t.co)、2014年頃より古いデータが参照不可に | スラド IT

    OREFOLDERの記事によると、旧Twitter(X)で使用されていた短縮リンク(t.co)が、古いものに対してリダイレクトせず、元のURLも表示されない不具合が発生しているそうだ。これにより、古いポスト(旧ツイート)においてURLやドメインに言及していると、過去の投稿内容や意図がわからなくなる問題が生じているようだ。記事によると、2014年あたりを境界としてそれより古い投稿のリンクが単なる文字列になっている模様。古い投稿なので気づかれにくい状態であることも問題がある状態だとしている(OREFOLDER)。

    kamm
    kamm 2023/08/16
  • Twitter、スパムアカウントをブロックすると機能制限表示される罠が発動中 | スラド IT

    Twitter上でスパムアカウントをブロックすると、何故かブロックしたユーザーのアカウントが機能制限を受けるという現象が複数報告されている。ユーザーからはスパムを守るつもりかといった批判意見も出ており、6月28日には「スパム扱い」「スパム認定」といった言葉がトレンド入りするほどとなった(INTERNET Watch、ASCII.jp、ITmedia)。 ITmediaによると、スパムを複数ブロックした後に実際に「機能を制限します」という通知が届くことを確認。通知には「Twitterのスパムに関するポリシーに違反している可能性があります」と書かれ、3日間にわたってフォロー、いいね、リツイートの機能制限があると説明されている。ただ実際には一連の機能が使用できなくなることはなかったという。一方で、スパムをブロックしていないにもかかわらず同様の状態になるアカウントもあったそうだ。Twitterの開

    kamm
    kamm 2023/06/29
  • 全国の松屋で「Free Wi-Fi」導入開始 | スラド IT

    松屋フーズは26日、牛めしチェーンの「松屋」店舗で、7月1日から無料のWi-Fiサービスを提供すると発表した。Wi-Fiを利用することで、事を待つ間にアプリやゲームを楽しむことができるとしている。また、従業員の福利も兼ねており、休憩時間の質を向上させることができるとのこと。同社のスマートフォン向けキャッシュレス決済サービス「松屋モバイルオーダー」でも「Free Wi-Fi」を利用することも可能(松屋リリース)。 ただし、一部のPA店舗・サテライト店舗などではFree Wi-Fiは提供されない。利用可能な店舗かどうかは、店頭表示シールで確認できるそうだ。Wi-Fiの接続方法は、SSIDを「matsuyaguest」に選択し、卓上シールに記載してあるパスワードを入力する方式とのこと。 tori_sanpo 曰く、

    kamm
    kamm 2023/06/28
  • マツダ、ディーゼルエンジンの性能を向上させるソフトウエアのアップグレードを提供販売 | スラド IT

    マツダは現行車のディーゼルエンジンの制御プログラムを更新、それによりエンジンの性能を高める有償サービスを開始した。アップデート価格は4万6200円で工事費用は別途必要であるという。このサービスは「MAZDA SPIRIT UPGRADE D1.1」という名称で、「SKYACTIV-D 1.8」を搭載する小型車「マツダ3」と「CX-30」の初期型モデルを対象にしたもの(マツダニュースリリース、CarWatch、日経クロステック)。 ニュースリリースによれば、 燃費性能はそのままに、最高出力が116PS/4,000rpmから130PS/4,000rpm(+14PS)に上がり、発進から加速の時には応答の良さや力強さを感じられ、またアクセルを踏み込んだ時にスムーズな加速を感じていただけます。

    kamm
    kamm 2023/06/26
  • マイナンバー誤登録問題が拡大。現場では約3割データが一致せず | スラド IT

    マイナンバー関連のトラブルが相次いで報告されている。愛媛県今治市は19日、コンビニ証明書交付サービスで、登録を抹消したはずの印鑑登録証明書が誤交付されるトラブルが2件生じたという。同市の住民基台帳システムの保守を手掛ける地元のITベンダーの設定ミスが原因とされる。富士通Japan以外のシステムでトラブルが明らかになったのは今回が初めて(日経クロステック)。 23日におこなわれた河野デジタル大臣の会見によれば、マイナンバーにひも付けて登録することで国の給付金などを受け取ることができる「公金受取口座」について、別の人のマイナンバーに登録されるトラブルが複数確認されたそうだ。このトラブルは6つの自治体で11件確認されていることが分かっているという(NHK、毎日新聞)。 こうした問題のほかに、医療現場からオンライン資格確認をめぐるさまざまな不備が報告されているという。カードリーダーでマイナンバー

    kamm
    kamm 2023/05/24
  • 元Yahoo CEO マリッサ・メイヤー、TumblrじゃなくNetflixを買っておけばよかった | スラド IT

    マリッサ・メイヤー氏が米 Yahoo CEO 時代の 3 つの失敗の 1 つとして、Netflix を買収せずに Tumblr を買収したことを挙げている (Tech Brew の記事、 The Verge の記事)。 2013 年当時、Yahoo は事業転換型の買収を計画して Tumblr のほか、Hulu や Netflix の買収も検討していたそうだ。Netflix は 40 億ドル、Hulu は 13 億ドルで買収できたが、結局 11 億ドルでTumblrを買収したのだという。しかし、今になってみると Hulu でも Netflix でも、Tumblr よりいい買い物だったのは間違いないと思えるとのこと。 マイヤー氏の考えるあと 2 つの失敗は、間違った COO を雇ったことと、Alibaba のタックスフリースピンオフを実行しなかったことだという。後者が最大の失敗であり、そうして

    kamm
    kamm 2023/05/08
  • Twitter が著名人アカウントに無料で青いチェックマーク、違法との指摘も | スラド IT

    Twitter では 20 日に従来の認証済みアカウントプログラムを終了し、多くのアカウントから青いチェックマークが消えたが、著名人のアカウントの多くでその後チェックマークが復活した (The Guardian の記事、 The Verge の記事、 Neowin の記事、 9to5Mac の記事)。 復活したチェックマークは Twitter Blue サブスクライバー向けのもので、アカウントが Twitter Blue サブスクリプションと電話番号により認証されたと説明されている。しかし、サブスクライブしていないことを明確にする著名人のアカウントも多く、コービー・ブライアント氏など何年も前に死去した著名人のアカウントでも同様に表示される。 イーロン・マスク氏はウィリアム・シャトナー氏とレブロン・ジェームズ氏、スティーブン・キング氏のアカウントについて個人的にサブスクリプション料金を支払っ

    kamm
    kamm 2023/04/25
  • 火星探査車 Curiosity、ソフトウェア更新で移動が高速化 | スラド IT

    NASA が 4 月 3 日から 7 日にかけて、火星探査車 Curiosity の大規模なソフトウェア更新を実施したそうだ (NASA ジェット推進研究所のブログ記事、 The Register の記事)。 今回の更新は NASA が前回ソフトウェアをオーバーホールした 2016 年から構想していたものだといい、細かいものから大きなものまで 180 か所程度の変更が含まれる。大規模な変更の一つは、移動を高速化するものだ。最新の火星探査車 Perseverance では移動時に前方の地形を撮影し、走行しながら専用コンピューターで処理して自律的なナビゲーションを行う。このような専用コンピューターを搭載しない Curiosity では、一定の距離ごとに停止して処理を行う必要がある。ソフトウェア更新後も一定の距離ごとの停止が必要な点については変わらないが、停止時間が大幅に短縮されて移動に使える時

    kamm
    kamm 2023/04/20
  • 現行のTP-Linkの法人向け製品で福岡大学NTPサーバーにアクセス、修正ファームを配布予定 | スラド IT

    TP-Linkの無線LANルーターなどが、高頻度で外部のNTPサーバーやDNSサーバーにリクエストを投げている問題が"2017年の過去記事で紹介されているが、現在においても同社の法人向け製品で、運用終了方針の公開NTPをNTPサーバーとして指定されているという問題が起きているという。Twitterでのtomochaさんの報告によると、4月6日に納品されたTP-Link製の10Gスイッチ「TL-SX3008F」でNTPサーバーに福岡大学NTPサーバーが指定されていることが判明したとのこと(TP-Link製 法人向け製品による、NTPサーバーへのアクセスに関して、tomochaさんのツイート)。 こうした指摘がTP-Link側にも多く届いていたようで、同社では対象製品に関して修正版ファームウェアを提供するとしている。提供時期はマネージスイッチとスマートスイッチに関しては6月中修正予定、ハードウ

    kamm
    kamm 2023/04/19
  • Twitter、Twitterアカウントを利用した外部サービスへのログインも無効化 | スラド IT

    過去に取り上げたようにTwitterは有料APIへの移行を進めており、外部サービスの無料APIへのアクセスを遮断している。そんな中、無料APIだけでなくTwitterアカウントを利用した外部サービスへのログインも遮断され始めているという(Mike McCue氏のツイート、GIGAZINE)。 この報告をおこなった、ソーシャルアグリゲーションサービス・FlipboardのCEOを務めるMike McCue氏によると、「TwitterAPIをオフにするだけでなく、ユーザーが「Twitterでログイン・Twitterでサインイン」 を使用してFlipboardやその他のプラットフォームにサインインするためのアクセスを不可解にもオフにしたと述べている。 Twitterアカウントを利用した外部サービスへのログインにはAPIが使われていることから、APIの仕様変更でTwitterアカウントでのログイ

    kamm
    kamm 2023/04/12
  • ニコニコ動画が敗北したのは日本企業だから? | スラド IT

    KAZUYA Channelに投稿された投稿者目線で考えるニコニコ動画がYouTubeに完全敗北した理由に於いて、そこで取り上げられた川上量生氏のツィートを参照しながらニコニコ動画がYouTubeに敗北した理由をYouTuberの視点で纏めているのだが、ニコニコ動画は2010年代後半から巻き返しを図るも手遅れとなるなど、KAZUYA氏はいかにも日企業らしい顛末としている。 その背景にあるのが技術スタッフのマネジメントに失敗して開発体制が崩壊し、それにもかかわらず川上量生氏が権限を握り続けたことから、社内が混乱し技術的負債の問題が解決不能となり、2010年代にYouTubeが矢継ぎ早に出してきた動画の収益化やHD動画投稿、スマホ対応などの新機能や新サービスに対抗するどころか、当時からの懸案であったサーバー強化もままならず、動画投稿活動や高画質(非エコノミーモード)視聴を実質的にプレミアム会

    kamm
    kamm 2023/04/10
  • Steam、Windows 7~8.1 のサポートを年内で終了へ | スラド IT

    Steam では 2024 年 1 月 1 日から Windows 7/8/8.1 をサポートしなくなるそうだ (Steam サポートの記事、 Ghacks の記事、 Windows Central の記事)。 同日以降、Steam クライアントはこれらのバージョンの Windows 上で動作しなくなるため、SteamSteam を通じて購入したゲームやその他の製品を利用するにはより新しいバージョンの Windows へアップデートする必要がある。この変更は Steam が埋め込み版の Google Chrome に依存しており、これが古いバージョンの Windows で動作しなくなるためだという。また、Steam の将来のバージョンでは Windows 10 以降にのみ存在する Windows の機能とセキュリティアップデートが必須になるとのこと。 これらのバージョンの Windo

    kamm
    kamm 2023/04/01
  • NVIDIA、ブラウザ再生の動画を高画質化するドライバ | スラド IT

    NVIDIAは28日、同社のGeForce RTX 30/40シリーズ向けに低解像度のビデオを超解像化できるドライバ「RTX Video Super Resolution(RTX VSR)」の提供を開始した。この機能は、Microsoft EdgeまたはGoogle Chrome上で再生している低解像度のビデオを最大4Kまで超解像化できるもの(NVIDIA、AV Watch、NVIDIAの説明動画、検証動画)。 リリースによると、インターネット帯域幅の80%ほどがストリーミングビデオであり、その90%は1080p以下の解像度でストリーミングされているという。見る側が1080pを超えるディスプレイ環境を用いている場合、画面の解像度に合わせたスケーリング処理が必要となるが、現状の多くは簡単なアップスケーリング技術を用いていることから、ぼやけた絵面になっていることが多いとされている。RTX VS

    kamm
    kamm 2023/03/02
  • Amazon、従業員に対してChatGPTと会話しないよう警告 | スラド IT

    チャットボット「ChatGPT」は、さまざまな形で話題となっているが、Amazon社内では、機密情報をチャットボットと共有しないように警告しているそうだ。同社内のSlackチャンネルでは、社内では社員がChatGPTを研究目的と日常の問題解決の両方に利用しているという。このため車内では昨年の12月頃には、ChatGPTを使う際の手引やガイドラインなどが存在するのかといった質問等が出ていたようだ(Medium、Business Insider Japan)。 これに回答した同社の上級顧問弁護士の回答のスクリーンショットが流出しているようだ。その内容を報じた記事によると弁護士は従業員に対し、ChatGPTに自分が作業中のAmazonコードなどを含む機密情報を書き込まないよう注意喚起しているとのこと。その理由としてChatGPTに入力したデータは、ChatGPTアプリケーションの学習データとして

    kamm
    kamm 2023/02/02
    “その理由としてChatGPTに入力したデータは、ChatGPTアプリケーションの学習データとして使われる可能性があり、社内の機密情報が入力されることは危険であるとしている”