タグ

blogに関するkasedacのブックマーク (209)

  • 【図解】10.5インチiPad Proでブログを更新する全過程まとめ。 | DRESS CODE.(ドレスコード)

    10.5インチiPad Proはぼくのライフスタイルを一変させました。 それまでブログを書くためにMacBook Proを持ち運んでいたのが、10.5インチiPad Proを購入してからはほとんどの記事をiPad Proだけで執筆しています。 iOS 11も正式リリースされ、もうWordPressのブログ執筆はiPad Proだけで完結できると改めて確信したので、ぼくが構築している環境を保存版として細かく書き出してみました。(ブログ用の写真は別途カメラを使用しています。) 以前に「10.5インチiPad Proでブログを書くDRESS CODE.の作業環境」という記事も書きましたが、より分かりやすく、より細かい部分まで書いてみようと思います。 <2018.6.13追記> その後iPadをさらに活用するために10.5インチから12.9インチへ買い替えました。買い替えた理由など詳しくは下記の記

    【図解】10.5インチiPad Proでブログを更新する全過程まとめ。 | DRESS CODE.(ドレスコード)
  • ブログの「内部リンク」と「はてブ情報」をPythonで分析・可視化する方法と結果 - karaage. [からあげ]

    自分のブログを分析してみようと思い立った そういえば、自分のブログとか分析したこと無かったと思ったので、やってみることにしました。正確には、一応Google Analyticsは登録して設定はしているのですが、画面がたくさんあって何を見れば良いのかも分からず、あんまり興味も湧かなかったので放置していました。 そんな中、Pythonでブログを分析している人をみかけて「Pythonだったら、自分でソースも多少はいじれそうだし面白そう!」と思い、とりあえず試してみることにしました。具体的には、以下2つの記事を参考に、ほぼそのままやってみました。 ただ、いつものように自分の環境だとそのまま動かなかったり、多少工夫したりしたところがあるので、結果と合わせて備忘録として記録を残しておきます。 対象は、はてなブログを想定していますが、今回の内容なら多分他のブログプラットフォームでも多分大丈夫と思います(

    ブログの「内部リンク」と「はてブ情報」をPythonで分析・可視化する方法と結果 - karaage. [からあげ]
  • 「ネットはゴミだらけ」を考える:Geekなぺーじ

    「ネットはゴミだらけ」ということが話題になることが増えてきました。 今も昔も、ネット上にあるコンテンツが玉石混淆であることは変わりません。 ある程度探したいものが明確であり、かつ、キーワードもわかっていれば、今も昔も変わらずにネット検索は可能です。 しかし、何かは確実に変わっているように思えます。 そうやって考えていると、そもそも、Webの世界で実現される夢として語られていた「群衆の叡智」というのは、あの当時の熱狂を背景として専門家がダンピング的に専門知識をネット上に掲載していたから実現したことであって、それが永遠に続くわけではないのかも知れないと思い始めました。 叡智を目指したはずが、営利へと主軸が変化していくなかで、2000年代の熱狂と夢から覚めつつある人々が「ネットはゴミだらけ」という感想を発している場合もありそうです。 さらに、「ゴミだらけ」になった背景であったり、「ゴミだらけ」だ

    kasedac
    kasedac 2017/09/25
    "…「群衆の叡智」というのは、あの当時の熱狂を背景として専門家がダンピング的に専門知識をネット上に掲載していたから実現した…熱狂と夢から覚めつつある人々が「ネットはゴミだらけ」という感想を発している…"
  • 知名度ゼロからの「ネット影響力」獲得への道:Geekなぺーじ

    リアル世界で知名度があまりない人が、「宣伝に使えるのはネットしかないかも。だからネットで影響力が欲しい」みたいな方向で色々と考えていることがあります。 たとえば、知名度がない企業が自社製品を宣伝する手段としてネットに着目している場合や、知名度がない個人がネットを活用してファンを増やしたいといった事例です。 個人であれば、マイナースポーツの選手であったり、作家を目指す人であったり、音楽家を目指す人であったり、アーティストであったり、フリーランスであったり、その他個人で活動を行うような場合が考えられます。 そういった方々が、「Twitterのフォロワーってどうやったら増やせるの?」とか、「Facebookページのいいねを増やしたい」とか、「ネットでファンを増やしたい」とか、「ブログの読者を増やしたい」みたいな質問をすることがあります。 ニュアンスとしては、ネットを使う以外に自分で宣伝を行う方法

    kasedac
    kasedac 2016/11/29
    "自分にとって「当たり前」であっても、他人にとってはそうでないようなことを自己発見し、それを他人に伝えるための言葉等に落とすという作業が必要…「人」ではなく「数」に見えてたら危険"
  • 個人ブログ回帰と「大きなインターネット」への忌避感、もしくは、まだTwitterで消耗してるの? - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    個人ブログ回帰と「大きなインターネット」への忌避感、もしくは、まだTwitterで消耗してるの? 2014.09.17 前回の最後に次回予告めいたことを書いたのですが、こういうときに限ってその通りにいかないもので、その後取り上げたい別の話題に出くわしたため、予告した文章はこの次に回すことにします。しかし、(ちょっとややこしいですが)今回の文章は内容的に前回とつながっています。 今回まず取り上げるのは、スコット・ローゼンバーグ(Scott Rosenberg)の「"Bloggy to the core" indeed」で、そこで話題になるのはズバリ、個人のブログの復活の兆しです。 今になってブログの復活!? と言われるかもしれません。このエントリの冒頭に掲げられた GIF 画像は、モンティ・パイソンの映画『モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル』で、エリック・アイドルが死体を集めて回

    個人ブログ回帰と「大きなインターネット」への忌避感、もしくは、まだTwitterで消耗してるの? - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
  • 傷つきやすいあなたや私がブログを続ける10の方法や考え方

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    傷つきやすいあなたや私がブログを続ける10の方法や考え方
  • テクノロジーがメディアをめざす理由/プラットフォームとメディアの融合

    米新興企業の多くがメディアビジネスに目を向けている。 それは新たにメディアとサービスプラットフォームを融合する動きとなって、 徐々に奔流へと成長をしようとする。 稿では、産業としてのメディアを揺さぶる兆候を紹介する。 米国のメディア動向を追っていると、あることに気づかされます。 それは、大手メディア、新興メディア、そのいずれもが技術革新を取り入れよう、生み出そうと夢中であるという点です。 大手既存メディアのように、内発的な技術革新を生み出しにくい、あるいは画期的な将来ビジョンを描けないというケースでは、技術革新の芽を有する新興企業を買収する動き。あるいはそのような段階も過ぎ、もはやポジションが逆転してしまい、新興テクノロジー系マネーが、逆に老舗大手メディアやその人材を吸収するといった動きにも飛び火しています。 稿では、米国における新興メディアのトレンドに着目します。 そこには、メディア

    テクノロジーがメディアをめざす理由/プラットフォームとメディアの融合
  • メディアとプラットフォームの融合モデル「プラティッシャー」は、どこに問題があったのか

    プラットフォームとパブリッシャーの両立は、どこに問題があったのだろうか。キーワードは〝バーベルの中間〟だという。

    メディアとプラットフォームの融合モデル「プラティッシャー」は、どこに問題があったのか
  • Mediumと個人ブログとの違いを読み解く1つの図

    先日、「『Mediumだけはだめだ』あるいはパーマリンクに未来があるかという話」で、Medium のようなプラットフォームはロングテールを好まないために、長い目でみるとウェブの衰退につながるのではないかという論説を紹介しました。 このはなし、もう少しなにかがあるのではないかとずっと考えていたのですが、それを「ログが残るのか」という軸ではなくて、「自分からの距離」という軸で考えると、すこしすっきりとしてきました。 個人ブログのような情報発信の場と、Mediumのようなプラットフォーム型の情報発信の場は、一見似ていますが構造がまるで違います。そこに、誰が・何を・どのように書いてどこに届けるか? という疑問への答えがある気がするのです。 コンテンツを手近に置くか、人のいる場所に投げるか 整理するために、一番左に個人ブログ、あるいは個人ドメインで行う情報発信を描き、一番右に Facebook /

    Mediumと個人ブログとの違いを読み解く1つの図
    kasedac
    kasedac 2016/09/15
    “Mediumに向いているのは 1. 自分の手を離れてもいい、2. ログ化してロングテールが効くことをそれほど気にする必要がない、速報性の高いもの、3. …ストーリーテリングに重きをおいたジャーナリズム的コンテンツ”
  • Mediumはブログの未来である

    最近、ブログ「みたいもん!」のいしたにさんがメインブログを Medium publication に移行し、一部の人の間で話題になっていました。 みたいもん!からシン・みたいもんへ、メインブログをココログからMediumに移転 「メインを移しただと!?」「あれ、そもそもMediumってブログだっけ?」と気になる人には気になる話です。ブログ10年選手がホームを変えるというのは、それなりに背景があるわけですから。 移行の理由はこちらの記事に書かれているのですが、私が気になったのはこちらの行です。 次には私自身がネットで文章を書くことのバリエーションが増えてしまったこと。そのため自分のブログだけでPVを考えないようになりました。 この部分は軽く読み飛ばしてしまいそうになりますが、わたしもいま直面している悩みが率直に現れていて、わかるわかるとひとりごちてしまいます。 求められる才能(スキル)の多様

    Mediumはブログの未来である
  • lifememo.jp

    lifememo.jp

    lifememo.jp
    kasedac
    kasedac 2016/07/19
    "誰にでもできるという意味で、本来読まれるために生み出された技術がブログから個性を削ぎ落とす結果をもたらす…長い目でみえると、個性を守る以外にとるべき方法はない。それが「地味」という意味"
  • 興味のままにつくるミニサイトに最適なMediumのPublication

    個人の情報発信にはさまざまな形があります。 テーマを決めてなにかを常に発信したいという人もいれば、テーマを定めずに日常的な発信をしたいというひともいます。 とくに聞いてもらいたい話があるときだけ書くというひともいれば、これらの組み合わせというひともいるでしょう。 Mediumは伝播性が高いので、このなかだと「聞いてもらいたい話があるとき」、と親和性が高いという話はこのブログでも、あるいはニュースレターでも繰り返し触れました。 これに対して、Mediumの新機能であるPublication、パブリケーション機能はどうでしょう。 テーマを決めた小さな雑誌のような Mediumのパブリケーションはそうして考えると、ミニサイトのような、雑誌のようなところがあります。 ふだんの発信のうち、あるテーマのあるものを後からでもパブリケーションにまとめることができますので、きままに書いて、後で編集ということ

    興味のままにつくるミニサイトに最適なMediumのPublication
  • 『考える生き方』に書かなかったブログ論の一部: 極東ブログ

    今回出版した自著『考える生き方』(参照)は、当初、現在の書籍のコンセプトと少し違って、ブロガーなのでブログ論のような部分から始まっていた。まあ、finalventというのはブロガーだしね、ということでもある。 基テーマは、「ブログを通して自分が市民である意味を考える」ということだった。 この市民というのは、具体的には、私の理解では、普通の人ということである。普通の人がどう市民として生きるのか。 当初はこれを原理論的な枠組みで考えていた。が、途中、「で、それって自分が語りかけたい人に通じるの?」という疑問がわいてきた。ブログとは違うだろう。 こんな堅苦しいブログみたいなことをで書いても、意味ない。 なら、もっと広い層にまで通じるように書きたい。 それと実際のところ、ブロガーとしての自分を普通の人、市民の一例の人生として見たとき、もっと、見やすい構図のほうがいいのではないかと思うように

    kasedac
    kasedac 2014/09/18
    "ブログで何かを主張したいとき、主張したいがための正義が先行するようになる…正義といった結論を避けて、自分を問いの形で見つけ直すことが重要"
  • 旧「photopin」の使い方。ブログ向けアイキャッチ用写真素材を検索できるサイト

    Photo pinとは photo credit: kevin dooley via photopin cc しかし先程の、問題点を一気に解決してくれるのがPhoto Pinです。Photo pinは、サブタイトルに「Free Photos for Bloggers via Creative Commons」と書いてあるように、ブロガーのための写真検索サイトです。 このPhoto pinを使うと何が便利なのか、以下で説明したいと思います。 ブログで使用してもよいCreative Commonsのみがヒットする Photo pinではブログで使っている写真しかヒットしません。なので、いい写真を見つけた場合、いちいち写真の権利関係を調べる必要がないんです。Flickrでは、追加検査すれば同様にできますが、毎回するのは面倒くさいです。 商用利用のサイトで使用したい場合は、左メニューの「Comme

    旧「photopin」の使い方。ブログ向けアイキャッチ用写真素材を検索できるサイト
    kasedac
    kasedac 2014/08/07
    "Photo pinではブログで使ってい写真しかヒットしません。なので、いい写真を見つけた場合、いちいち写真の権利関係を調べる必要がないんです"
  • Pocketボタンが可視化する「見えないバズ」とウェブコンテンツの新しい指標

    ブログの記事やウェブサイトにアップしたコンテンツはPVという形以外にも、ツイッターにつぶやかれたり、Facebookでいいね!をされることでどれだけ「バズ」しているかがわかります。 しかし 1. 興味をもって、2. 読むつもりで保存して、3. n日後に実際に読んだという「見えないバズ」はどのようにして把握すればいいのでしょうか? その一つの答えを「あとで読む」サービスの Pocket (旧Read it Later)ボタンと、Pocketのパブリッシャーツールが提供してくれています。### Pocketボタンの数字の「おかしさ」 すべては朝、みたいもん!のいしたにまさきさん(@masakiishitani)からSkype経由で「Pocketボタンを設置してみてください、数字が知りたい」と連絡をいただいたところから始まりました。 なんだか興味がありましたので、さっそくブログに先日発表されたP

    Pocketボタンが可視化する「見えないバズ」とウェブコンテンツの新しい指標
    kasedac
    kasedac 2014/08/07
    "瞬間風速のバズではなく、ウェブサイトのログの地層が生まれてゆく瞬間をとらえることができる数字、それがPocketボタンのデータ"
  • 「Pocket」ボタンをブログに追加したら、ソーシャルメディアの情報地下水脈を発見してしまったよ

    リンク: 最高のオンラインメモツールとしてのEvernote:[mi]みたいもん!. 152ツイート 2いいね 685ブクマ 2グープラ 51ポケット とうとう、5年前の記事。それでもポケットにはこの数字がついています。 ここまで、情況証拠が揃ってしまうと、これはもう確実に物事は進んでいたのだと認識するしかありません。 実は、最近少しツイートだけではなく、いいね!もブクマも、ひと昔前と傾向が変わってきたのでは?と思っていました。 これは、アクセスしてくるお客さんに変化があったのか?とか、そもそもアクセス数落ちてるとか、そういう影響だと思っていたんです。 なんのことはない、みんな「Pocket」を使い始めていたのですね。 たしかに、一度「Pocket」したものを、ブクマとかツイートとか、あんまりしませんよね。その気持ちは、すごくよくわかります。 ホント、なんだみんなここにいたんじゃーん!、な

    kasedac
    kasedac 2014/08/07
    "このポケ数は、面白くて、新しい指標です。これは、おいかけるべきデータです"
  • ブログをTwitter Cardsに対応させる方法

    Twitter Cardsとは Twitter Cardsとは、最近Twitterが始めた新しいツイート表示形式のことです。今まで、リンク付きのツイートの詳細は、以下のような感じで見えていたと思いますが、 これが以下のように、リンク先のタイトル、概要、アイキャッチ画像、書いた人のTwitterアカウントが表示させることができるようになりました。 Twitter Cradsに自分のブログなどのWEBサイトを対応させる方法 Twitter Cardsに自分のWEBサイトを対応させる方法は簡単です。HTMLのヘッダー情報に以下の例のようなHTMLが記述されていれば対応は完了です。facebookに概要を表示させるfacebook OGPタグの書き方と似ていますね。 [html]>meta name=”twitter:card” content=”summary”> meta name=”twit

    ブログをTwitter Cardsに対応させる方法
    kasedac
    kasedac 2014/08/07
    "自分のサイトやブログがリンクされているツイートがあった時に、概要や画像付きで詳細表示してくれる機能"
  • 有志の情報発信者は弱い件について:Geekなぺーじ

    ネットにおける情報発信という議論を見ていると、たまに「個人が趣味の延長で記事書くので十分だ」という主張に出会うことがあります。 そういった主張は、たとえば、「マスゴミは潰れろ」の延長線上だったり、「ネット広告で稼ぐのは無理だからあきらめろ」だったりが多い印象があります。 そういった主張を見る度に、「いや、それは危ないよ」と思うわけです。 個人だからこそ自由に振る舞えるメリットもあれば、個人だからこそ危ういデメリットもあるわけです。 個人だと誰も守ってくれない 個人としてネット上で活動しつつ、色々と取材に行ったり、各種調査をしたりという日々を5年ぐらい続けた感想としては、「個人は弱い」という当たり前な話が身にしみています。 個人は個人でしかないので、基的に誰も守ってくれません(組織であれば必ず守ってくれるというわけでもありませんが)。 ネット上であれ、紙媒体であれ、不特定多数に向けて情報発

    kasedac
    kasedac 2014/04/28
    "個人は個人でしかないので、基本的に誰も守ってくれません… 匿名で書いている相手は、実名を暴かれることを恐れる…コンテンツが大きな影響を与える場合、そこにかかる外部からの圧力も増す…"
  • 2014新春 はてなブックマーク、はてな村。まとめと展望 - コウモリの世界の図解

    この度、はてな村に入村することにいたしました。 そこで入村届として、ここまでに得た「はてブ・はてな村」等の印象をまとめます。 (上に例示したグラフなどの詳細は項目3から) これから初めて、あるいはこれからも継続して「はてな」のサービスを利用していきたいと考える人の参考になれば嬉しいです。 目次 1、はてなブックマークの基 2、はてな村とは何かの基 3、はてなの規模と情報の海とインフルエンサー問題 4、超有名ブックマーカーとブクマやりちん指標 5、情報の質はアクト率、これからはアクト率の時代でしょ!? 6、エントリを5行でまとめる ※通常エントリ5分を優に超える情報量があるため(2万字)、あと読みを推奨します。 ※新しい情報は!?とお探しの村民は、太字だけ確認しといて項目3以降へ。 ※ネタ好きな方、ブクマやりちん疑惑のあるid:RE〇さんは項目4へ。 ※「情報」について考えるのが好き

    2014新春 はてなブックマーク、はてな村。まとめと展望 - コウモリの世界の図解
    kasedac
    kasedac 2014/01/08
    "ブクマは、人類の認知資源の配分の最適化を目指す仕組み…全体の拡散度が上がるほど、情報配分装置としてのはてブは上手く機能…ソーシャルアクト率という指標。ソーシャルアクト数をPV数で割ったもの"
  • http://shirose.jp/privacy-policy/

    http://shirose.jp/privacy-policy/