タグ

はてさに関するkhwarizmiのブックマーク (41)

  • 戦争において、はじめの加害者の認識がせまかったことを理由として、なぜか被害者の訴えを除外しようとする人々 - 法華狼の日記

    特定の社会制度が問題視される時、最初に注目されなかった部分を問題視してはならないという意見がある。その時、最初に注目された問題点が何だったかという把握は正しいのか。そもそも最初に注目された問題点しか焦点化してはならないのか。 たとえば、広島や長崎の原爆投下で被爆者が負った症状は、その全てが熱線によるものか放射線によるものか原因に明確な区別ができるものではない*1。仮に、被爆者のケロイドが全て熱線によるものと米国で広く考えられていたなら、放射線による痛みを被爆者がうったえてはならないのか。逆もまたしかり。むしろ狭い範囲でしか加害を認識できなかった加害国の責任が、より重く問われるのではないか。 さして難しくない話だと思うのだが、日が加害国の立場になる従軍慰安婦問題では、残念ながら理解されにくいようだ。はじめて実名で現れた慰安婦証言者が、身売りをかいして集められ、慰安所における強制性の苦痛をう

    戦争において、はじめの加害者の認識がせまかったことを理由として、なぜか被害者の訴えを除外しようとする人々 - 法華狼の日記
    khwarizmi
    khwarizmi 2013/08/12
    道義的な話ならそうだろうけど、サンフランシスコ条約無視してマンハッタン計画に関わった会社を狙い打ちしてクラスアクション起こそうぜって話なら NGだわな。まあ、これをやって通っちゃう国が隣にあるけど。
  • 白燐弾報道において被害者も報道も人権団体も嘘つきではない(追記あり) - 非行型愚夫の雑記

    これらの動画はイスラエル軍のガザ攻撃における白燐弾の使用を扱ったものです。 見れば分かりますがかなり大きな(といっても目測で3〜4cm程度ですが)破片が燃え残ったままばらまかれたことがわかります。 どのような攻撃を行えばこのようになるかは後で説明します。 その前に白燐弾の用法について簡単に説明します。 1.通常の煙幕としての用法 上空高くで爆発するように信管を設定した上で高い弾道で打ち上げる方法。 煙幕の展開には通常このような撃ち方をします。白燐弾の破片は煙を出しながら落下していき簾のように煙幕を展開します。 このように撃てば白燐弾の破片は長い距離を落下する間に燃焼と空気抵抗によりそのサイズと運動エネルギーを大きく減じます。 破片は落ちてきてもかなり燃え尽きている上に空気抵抗で減速した小さくて低速なものが落ちてくるにすぎません。また、ばら撒かれる範囲も広く単位面積あたりに落ちてくる個数も少

    白燐弾報道において被害者も報道も人権団体も嘘つきではない(追記あり) - 非行型愚夫の雑記
    khwarizmi
    khwarizmi 2011/11/15
    はてさのネチネチさに驚き/対人地雷禁止がなければ軍オタも笑ってスルーだったんだろうけど。煙幕弾のなかでは一番人道的wな方じゃない?
  • ヘリコプターの進化と沖縄海兵隊ヘリ部隊の合理性 : 週刊オブイェクト

    冒頭から噛み合わない議論ですね・・・ 昨年の12月21日に書いた記事「なぜ普天間基地移設先は沖縄県内でなければならないのか」への反論がありましたので対応したいと思います。 ただ、私の書いた記事に言及して反論を行うなら、トラックバックで通知するなりメールで連絡するなりして欲しいのですが・・・こちらが気付くのが遅れますので。 それでは相手方の主張を3つに分けて再反論を行っていきます。先ずは「米海兵隊の戦略と沖縄」編です。 普天間基地県内移設に合理性は皆無 - モジモジ君の日記。みたいな。米海兵隊の戦略と沖縄 マジレスすると、海兵隊にとって重要なことはヘリや支援戦闘機、揚陸艦、上陸部隊が一体となって行動できること。その意味で言えば、佐世保の揚陸艦艇、岩国の支援戦闘機などと一体運用するためには、民間の飛行機がほとんど使ってない佐賀空港あたりにでもヘリ部隊を移し、付近に上陸する地上部隊の駐屯地を作る

    ヘリコプターの進化と沖縄海兵隊ヘリ部隊の合理性 : 週刊オブイェクト
  • 普天間基地県内移設に合理性は皆無 - モジモジ君のブログ。みたいな。

    なぜ普天間基地移設先は沖縄県内でなければならないのか この人、軍事に詳しい人、とされてる人ですよね、一応。なーんなんだろ、この妄説は。 米海兵隊の戦略と沖縄 マジレスすると、海兵隊にとって重要なことはヘリや支援戦闘機、揚陸艦、上陸部隊が一体となって行動できること。その意味で言えば、佐世保の揚陸艦艇、岩国の支援戦闘機などと一体運用するためには、民間の飛行機がほとんど使ってない佐賀空港あたりにでもヘリ部隊を移し、付近に上陸する地上部隊の駐屯地を作るのが一番いい。九州には自衛隊の演習場も多くあり(大分など)、米軍にとっては願ってもないロケーションだ。ついでに言うと、北朝鮮までの距離も半分になる。文句のつけようがない。戦略戦術をいうなら、断然九州。 地政学的に沖縄にあることが重要といえそうなのは、嘉手納基地(空軍)くらいでしょう。海兵隊については、沖縄にある必然性はまったくないどころか、分散配置の

    普天間基地県内移設に合理性は皆無 - モジモジ君のブログ。みたいな。
    khwarizmi
    khwarizmi 2010/01/02
    いろいろと展開が楽しみ/抑止力に対する認識の甘さはいただけない
  • はてなダイアリー政治部門は実質的にはてサによって動かされている

    はてサの多数のブクマとTBが一般庶民のダイアリーの意見の行使を制限しているからだ。 あれだけはてサが暴れているなら実質的にはてサ以外は何もいえないだろう。 増田は批判こそあれど私は評価している。はてサに反対すると炎上するのはフェアではない。 後ははてサの横暴を放置しているブクマを改善する必要がある。 ブログでも政治的言動を行使する際にはてサリスクを求めるのははてなだけ。 ブログの世界では、『はてなの常識はブログの非常識』がまだまだあるし、 そこをつつけば一般はてなーの暮らしは良い方向に向かうのは間違いない。

    はてなダイアリー政治部門は実質的にはてサによって動かされている
    khwarizmi
    khwarizmi 2009/10/03
    なんでいまごろ / 部外者としては2ch-ニコニコラインの対抗馬としてはてさには健全な存在を保っていて欲しい
  • 「日本軍最強伝説」は歴史修正主義者の捏造宣伝 - 非行型愚夫の雑記

    「日軍最強伝説」という2ch発のコピペがあります。 内容については「よく知らない」のに「中国は南京事件の犠牲者数の値を増やし続けている」というデマなど否定派の主張は鵜呑みにしている「一見様」 - 模型とかキャラ弁とか歴史とかで引用し、その一部についてはどのように間違っているかを説明しているわけですが、要は荒唐無稽化により日戦争犯罪の歴史的事実を否定しようという歴史修正主義者の捏造宣伝です。 時間的条件や地理的条件など条件が異なる記述を混同して組み合わせたり、思いつきや誤読や曲解を「真実」として語ったり、誤記や誤植が明らかなのにそれをそのままのことを主張しているかのように受け取ったり、タブロイド紙的記述を使用したりすることなどにより荒唐無稽な話を作り出し、それによりそういう荒唐無稽化を真に受けてしまうような読者に史実に対する懐疑を植えつけようという宣伝なわけです。 問題はそういう捏造宣

    「日本軍最強伝説」は歴史修正主義者の捏造宣伝 - 非行型愚夫の雑記
    khwarizmi
    khwarizmi 2009/06/27
    ひとまずブクマにもコメント欄にもこれが「皮肉を通じてウソを教えようとしていることへの批判」だと理解しているのか首をかしげてしまう人たちが来ているようなので,文面を見直したほうが良いのでは
  • 生きてゐる兵隊 - 弯曲していく日常

    戦場からの帰還兵がPTSDに苦しんでいるということが大きく報じられるようになったのは、ここ数年のことのように思われる。 番組冒頭、イラク、アフガニスタンからの帰還兵で、重大な犯罪を起こした121人をアメリカ政府は実名で公表した、PTSDに苦しむ帰還兵がアメリカ社会に暗い影を落としていると伝えた。 PTSDに苦しむ帰還兵は戦場で記憶のフラッシュバック、不安感、罪悪感、様々な症状に苦しんでいる。銃を常に携行し、何か不安感を誘う出来事が起こると銃を乱射し、まるで戦場にいるように行動してしまう人もいる。今いる社会と戦場の区別ができなくなっているのだ。 http://aoisekai.blog.so-net.ne.jp/2008-09-16 NGO「RAND」は4月初め、イラクやアフガニスタンから帰還した米兵160万人のうち、約5人に1人がうつ病またはPTSD(心的外傷後ストレス障害)に苦しんでいる

    生きてゐる兵隊 - 弯曲していく日常
  • こっそり南京アンケート - すべての夢のたび。

    会社に行く途中で思いついて、電車を待つ間にiPhoneからアンケートを設定、それが8時15分ぐらいですね。回答数300件、16時過ぎに終了しました。さて以下が結果です。 南京事件はどうでしょう。あった 111なかった 95どうでもいい 94 「あった」が1/3よりやや多く、「なかった」「どうでもいい」が1/3よりやや少ない、と、そんな割合になりました。ご感想はいかがでしょうか。割合としては20代の「どうでもいい」が他の年代より少しだけ多く、男女差はほぼないようです。 「どうでもいい」はぼくです。あったなかったが、いますぐなにか直接にぼくの生活に関わってくるわけじゃないですしね。でも、気持ちとしてはなかったのなら良かったのになぁとは思います。自分の住んでる国が昔やったらしいよくないことの話だし、死んだ人の数なんて少ない方がいいに決まってる。 そういうぼくからすると「あった」の人たちの主張は、

    こっそり南京アンケート - すべての夢のたび。
    khwarizmi
    khwarizmi 2009/06/06
    コメント欄がいろいろテンプレでふいた
  • 日本側の行動は批判の外に (6/5追記) - Close To The Wall

    個別応答すると何か批判されるらしいので、昨日の記事について大まかに補足する。 まず、懸念した通りのコメントがいくつかあるのだけれど、中国が侵華日軍南京大屠殺遭難同胞紀念館 - Wikipediaを建てたのは、日の否定論の隆盛をきっかけにしたものであり、その意味で南京事件政治問題化はほとんど右派の自業自得だということを失念しているか無視している人が多い。 「外交」や「政治」を問題にするのであれば、中国に格好の政治のネタを与えている日の否定論者による「政治」こそが根的に問題にされなければならない。 同時に、「30万」という数字にかんしても、これはもはや中国の研究者からも批判の対象になっていて、以下で秦が言うように取り下げる可能性はある。 http://sankei.jp.msn.com/life/education/071227/edc0712270306000-n3.htm ただし、

    日本側の行動は批判の外に (6/5追記) - Close To The Wall
    khwarizmi
    khwarizmi 2009/06/06
    なんかいつもの展開に苦笑 / 正しい言論と人に伝える言論は違うよなあ / ネットでコメントする真性を相手にするんじゃなくて,ネットに出てこないカジュアル否定派を相手にすべき
  • 「でも、30万はウソなんでしょ?」とか「30万人説を否定しただけ」という発言 - Close To The Wall

    今年は論争ネタに参加するのを控えようと思っていたけれど、ちょっと釣られてみる。 とはいっても南京事件については大抵うんざりする程同じことの繰り返しでしかなくて、一年半前に書いた記事に付け加えることはあまりない。*1 けれども、今回の件を見ていて、確信的な否定論、修正主義者や、どっちもどっちと言いたがる自称中立とは別の、もう一つのボリュームゾーンを形成しているとおぼしき、「でも、30万はウソなんでしょ?」とか「30万人説を否定しただけ」と言いたがる人々が目についた。 たとえばD_Amonさんの記事には、こういう感じに案外と反感を買っている。 関連記事は他にもいろいろあっていちいち具体例は挙げないけれど、様々な記事やブクマなどを見ていて、その手の人の多さはApemanさんも 求む「為にする議論が目的の人につける薬」 - Apes! Not Monkeys! はてな別館 で、「疑いたがる人の多さ

    「でも、30万はウソなんでしょ?」とか「30万人説を否定しただけ」という発言 - Close To The Wall
    khwarizmi
    khwarizmi 2009/06/04
    否定派も肯定派も一歩も進歩しないのが,伝統行事のようで微笑ましい
  • 雑感 - おおやにき

    来週のプレゼンテーションの打ち合わせ → 会議6時間、途中で前年度実績の分析報告 → 来週用のプレゼンテーション作って終わったら午前3時半。企画課のリーマンか私は(挨拶)。 というわけで疲弊したので少し晩酌。ジョッキに氷とともに入っているのはホッピーではなく、ビアラオというラオス製ビールです(他にあるのかは知らない)。冷蔵庫がまだ十分ではないせいだと思うのですが、現地ではよくこうして氷に注いで飲みます。まあ邪道ですが、暑い中でこうして薄まった軽いビールをぐびぐびやるのもなかなか風情のあるものでした。ビール自体はアルコール5%程度の、まあ軽いけどそれほど不思議ではない味のものです。指導している大学院生(と言ってもラオスの職業裁判官ですが)からお年賀にもらったのでありがたく堪能しました。というわけで、雑感。 AとBが対立している場面において、「Aを絶対善だと考えるな」という主張が「Bが絶対善で

    khwarizmi
    khwarizmi 2009/02/17
    なぜに今頃
  • 「普通の人間」を悪魔に仕立てる方法 - 想像力はベッドルームと路上から

    追記:業務連絡、業務連絡。id:inumashさま、inumashさま、あなた宛の質問がとどいております。idコールをお望みのようでしたからお知らせいたします。 急募:アドバイス(追記あり) - Apeman’s diary 呼ばれて飛び出て(ry このブログは音楽ブログにしようと思ってたんですが呼ばれちゃ仕方がない。尚、以下の話は「白燐弾」とも「イスラエルのガザ侵攻」ともほとんど関係ない独立したお話ですので、その手の議論が読みたい方はここじゃなくて別の場所へどうぞ。 あと、この辺は過去いくらでも繰り返されてきた話でもあるのでタイトルで察しが付く人もスルーでいいかと。ループ&ループ。 ■トロープ 2009/01/25 23:43 wiseler こんな素敵な超兵器なら一家に一台欲しいね! 2009/01/12 はてなブックマーク - イスラエル軍、ガザ攻撃で「非人道兵器」使用か : 国際

    「普通の人間」を悪魔に仕立てる方法 - 想像力はベッドルームと路上から
  • 「みんなの大学」を作ろう(開かれた学問・知識について:後編) - 日常ごっこ

    学問と知識人, ネット社会と市民というわけで、東浩紀問題、または歴史修正主義問題について(開かれた学問・知識について:前編) - 日常ごっこの続きです。ネット上で講義をやれば良いじゃないか!前回僕は、従来の大学システムでは、そもそも「開かれた学問」ということ自体が不可能になっているのではないか、と論じ、それでも「開かれた学問」という理念を追求するためには、従来の大学システムに変わるオルタナティブを提示しなければならないのではないか?そう論じました。そしてそのオルタナティブがこれです!講義をネット上で行って、誰でも見れるようにする更に誰でも自由に講義ができるようにする……皆さんの言いたいことはよーく分かります。「またネット理想主義かよw」「ネットで全てが解決するなんて言えるのは小学生までだよね―www」「はいはい集合知でweb2.0でパラダイム・シフトwwwww」と。そしてすぐ戻るボタンを押

    khwarizmi
    khwarizmi 2008/12/14
    啓蒙よりも安全保障 vs みんなの大学/個人的には前者
  • 東浩紀問題、または歴史修正主義問題について(開かれた学問・知識について:前編) - 日常ごっこ

    学問と知識人, ネット社会と市民今回の記事では、ネット上で今問題となっている問題について、僕の見解を述べた後、この問題の裏側に隠された「知識(人)」あるいは学問というものの抱える問題を提示します。そして次の記事では、その問題を解決するオルタナティブなシステムについて。そして実はそのようなシステムが、今回東氏がそもそも問題にしていた「知識人の没落」問題をも解決してくれるのではないか、そういったことを書きたいと思います。それではまず、東浩紀問題、または歴史修正主義問題について思ったことを書きます。最初からすれ違ってた、あるいは、すり替えられていたはてなのみなさん、初めまして。天原誠と申します。まー実は初めましてじゃなくて、昔ちよっとはてなで日記書いてたことはあるんですけど。*1さて、今回の問題なんだけど、まず最初に問題の経緯をまとめてみます。もともとなんでいきなり今回のような問題が起きたかと言

    khwarizmi
    khwarizmi 2008/12/13
    やっとこの騒動が腑に落ちた気がする
  • 東浩紀「ポストモダンと情報社会」2008年度第9回(12/5) - メタサブカル病

    どうも 授業を始めます 例によってプリントを待っている 今日はちょっとプリントが多く時間がかかるので雑談もしない 当は今ドゥルーズの「管理社会について」の一部を読んでいることになっていた しかし予定を変更して、 ブログとかで問題になっていると風の噂で聞いた歴史修正主義その他に関して話す 例外版 「ポストモダンと情報社会」とは関係ない 基的に僕が展開している主張はきわめてシンプル まず第一に僕の立場を明確にすると、 私的には南京事件はあったと思う 南京事件はこの際例に過ぎない、なんでもいい 数十万ではないだろうけど、数万規模であったと思う 専門家でもないのでこれ以上は言及しない ブログを見てもぐっている人居る? …居ない なら構いません 二番目 公的な信念としては、こう思う 1、 南京虐殺があると断言する人 ないと断言する人 かなりのボリュームでいる まずこれは事実 2、 ポストモダン系

    東浩紀「ポストモダンと情報社会」2008年度第9回(12/5) - メタサブカル病
    khwarizmi
    khwarizmi 2008/12/11
    大事なことだから3回言いました的な文章だな,長い
  • どのような意味で「自明」か(追記あり) - Apeman’s diary

    http://d.hatena.ne.jp/hokusyu/20080916/p1 に対するブクマで id:fuldagap氏が次のようにコメントされてます。 多くの人の証言と、物証があるから「南京大虐殺はあったのだ」と考える俺は間違っているのか。俺が、なるべく多くの人がハッピーになる方法、を考えるのは、メリットを前提とした誤ったやり口なのか。考え込んだ。 とりあえず前半についてだけ書いておこうと思ったのですが、その前に kmiuraさんが書いておられました(「ベタがベタでなくなったとき」)。以下はほとんど蛇足ですが。 南京大虐殺の場合、過去において「多くの人の証言と、物証」によって虐殺の存在を「証明」する手続きがとられたことがある……のはもちろんたしかです。しかし証言や文書資料がたくさんあるから事実だったのだ、と主張する者は「お前はその文書に目を通したのか」とか「その証言にはどれくらいの

    どのような意味で「自明」か(追記あり) - Apeman’s diary
    khwarizmi
    khwarizmi 2008/09/17
    「自明」って「証明できるけどここに書くと長くて面倒くさいから勘弁してね」の略じゃないの?証明できないのなら自明なんて無茶なことを言わずに教科書に載っているでいいじゃない.
  • おこぼれ理論のどうしようもない胡散臭さ - 非行型愚夫の雑記

    おこぼれ理論 ほんとうに経済成長で「底」は上がるのか?〈貧困〉は解消できるのか?大企業が成長して好成績をあげれば、コップの水が溢れてしたたり落ち、地面(底)も潤う。この理論は昔からあって、英語では「トリックルダウン・セオリー」という。わかりにくいので、私は「おこぼれ理論」と呼んでいる。金持ちがますます金持ちになれば、貧乏人もそのおこぼれにあずかれますから、所得の均衡や再分配などといったバカなことは言わずに、貧乏人は金持ちがガンガン稼ぐのを応援していればいいんですよ、という理屈だ。会社が成長すれば、社員も楽になる。だから社員は会社に忠誠尽くして、四の五の言わずに働きましょう…と翻訳すれば、日人にもなじみの深い理論だとわかる。 ふざけた理論だと思うが、今流行の新自由主義的経済理論では、それが「正しい」とされている。日の代表格は、元閣僚の竹中平蔵氏だ。彼はずっと「規制緩和のおかげで『格差』は

    おこぼれ理論のどうしようもない胡散臭さ - 非行型愚夫の雑記
    khwarizmi
    khwarizmi 2008/09/04
    人生と商いは止まらない列車.なんだよゴールってw
  • 「組織内情報共有は統一教会」かよ!

    報連相は洗脳カルトのマインドコントロール手法だった - 地下生活者の手遊び http://d.hatena.ne.jp/tikani_nemuru_M/20080830/1220032774 とうとうここまで来ました。下位の職務階層から上位の職務階層への情報伝達、連携各部署との情報共有、特殊知識資源保持者からの助言、などはおそらく古代エジプトでピラミッドつくっている頃からあっただろう。「あそこに石を持ってきました」「石を滑らせるコロが足りなくなってきたから作ってくれ」「そろそろ休みが欲しいのですが明日は雨でしょうか」とかね。それらをそれぞれ「報告」「連絡」「相談」と呼び、三つの熟語の先頭の文字をつなげれば「ホウレンソウ」だ、というのは、あれだ、あれと同じだな。子供向けの防犯標語「いかのおすし」。 http://www.excite.co.jp/News/bit/00091209572660

    「組織内情報共有は統一教会」かよ!
    khwarizmi
    khwarizmi 2008/08/31
    新手のサボタージュ活動と考えると合点がいくと思うよ
  • 備忘録2008年8月/趣味のWebデザイン

    趣味Webデザイン>2008年8月 ←Prev/Next→ 平成20年8月27日 1. 「折鶴オフ」の再現。 痛いニュース(ノ∀`):【ニコニコ】「原爆ドーム」背景にパンチラダンス→ブログ大炎上、女子大生謝罪 長崎平和公園とか行ったことがある人ならわかると思うけど、地元民にとっては上野公園や日比谷公園と同様の「公園」なのであって、路上パフォーマンスをやってる人もいるし、走り回ってる子どももいる。 上野公園にだって関東大震災や東京大空襲のつらい思い出がある。2005年に「時忘れじの塔」が建立された際に広く報道されたので、記憶している人も多いと思うが、上野公園は、かつて東京大空襲の犠牲者がリアカーで運ばれ仮埋葬された場所だ。(遺体は後に掘り起こされ荼毘に付された) 様々な楽しいイベントが開催され、私たちが楽しく過ごしている場所は、かつて無念の死を遂げた人々が埋められた地でもある。しかし先人た

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ベルリン&ポーランド旅行での事を一挙公開! 2025年の7月、戦後80周年ということで、「もうひとつの敗戦国ドイツ」と「アウシュビツ」を訪れる12日間の「ちきりんオリジナルツアー」を催行しました。今回のツアーでは、事の内容まで事前打ち合わせを行い、しかもかなり細かく(旅行会社に)希望を伝えたため、大…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    khwarizmi
    khwarizmi 2008/08/29
    あのエントリは何度読んでも世界観が違うとしか思えない