タグ

2009年2月17日のブックマーク (5件)

  • 東芝、業界最高の明るさと効率を両立したLEDダウンライト

    2000クラスは、照明の明るさと発光効率の両立を狙った点が特徴。効率重視タイプの「LEDD-200001W-LD9」の光束は2,080lmで、同社では“業界最高の明るさ”を謳っている。また、消費電力1W当たりの明るさも“業界最高”を謳う801lmとなっている。 2000クラスの「LEDD-200001W-LD9」を、蛍光灯ダウンライト(コンパクト形蛍光ランプ42W形)と比較した場合、ほぼ同等の明るさを実現しながら、消費電力とCO2排出量を約38%、1年間のランニングコストも約52%削減できるという。また、寿命も4倍に伸びるため、交換の手間も省ける。同社では2000クラスについて、店舗や公共施設などで使用されている蛍光灯ダウンライトの代替として使用できるとしている。 また、同社の調光器「FLコントルクスPD」と組み合わせることで、明るさが0%から100%まで調光できる。蛍光灯器具と同じ4線式

    khwarizmi
    khwarizmi 2009/02/17
    立派.ダウンライトなら蛍光灯と肩を並べた感じか
  • 自然エネルギーと原子力 最終回 安定供給から安定使用へ: 技術コンサルタントきこば

    自然エネルギーの利用が進まない理由として、再三取り上げる事になりますが、次の2つの原因があります。 ①エネルギー密度が低く、広範囲な地域から集めなければならない。 ②変動しやすく、不安定であること。 電力系統は、電気が不足した場合互いに融通しあえる様に、ネットワーク化されています。 しかし、基的には、一つの発電所から多数の需要者に配ることを目的に、作られています。その為、少しづつかき集めて電気を使うようには,出来ていないのです。 ②に起因する事として、太陽光であれば夜は発電しません。雲がかかっても、出力は低下します。風力発電にあっては、風は頻繁に変化し、それに合わせて出力も変化します。この様に、自然エネルギーと呼ばれるものは、ほとんどが変動しやすいものです。 そこで、自然エネルギーを活用するには、その特徴を生かして利用すべきで、現在の電力系統に、無理に入れようとするところに、問題が生じる

  • 痛いニュース(ノ∀`):勝谷氏の「20兆円で日本中の住宅にソーラーパネルを設置」案、民主党が採用へ?

    1 名前: すずめちゃん(鹿児島県):2009/02/15(日) 21:50:40.45 ID:w67RCHbd ?PLT たとえば、と私は夢想する。二兆円の金をバラまくくらいならばいっそ二十兆円を投じて日国のあらゆる建物の屋根にソーラーパネルをつければどうか。私が拙宅に取り付けた時は約四百万円かかった。二十兆円あれば五百万件の屋根につく。しかし、これだけ大量に生産すればコストは大幅に下がるだろうから、もし四十万円になれば日中のほとんどの家屋の屋根に設置することができるのではないか。洪水のような太陽電池の発注は止められている製造業のラインを動かし、膨大な雇用を生むだろう。いったん電池を取り付けたならば、太陽の光はタダである。半永久的にエネルギーの桎梏から解放されると思えば、二十兆円の 投資など安いものだ。 (勝谷誠彦・著 『偽装国家』 第1章 建前が綻び始めた日「偽装国家

    khwarizmi
    khwarizmi 2009/02/17
    いまだにエネジーペイバックタイムが20年超えるとかいうデマをふかすやつらって何なの/今の電力システムじゃ新エネルギーを導入するだけゴミになる.20兆円あればそこらへんをバックボーン含めてスマート化できるはず
  • チョコレートと結晶 - Doubletのちょっとピンボケ

    で、季節柄なのでチョコレートネタを書きます。 チョコレートは、カカオマス、カカオバターをはじめとする油脂類、ココア、糖、および粉乳から作られる菓子です。 油脂分(脂肪酸トリグリセリド)は、優良チョコレートではカカオバターのみより調製されるのですが、一般的なチョコレートは合成油脂を混ぜます。 チョコレートの味は、実は、この油脂の結晶構造が支配します。 トリグリセリドの結晶多形は古くから研究されています。液晶相までいるのですごく厄介なのですけど。 最近では品質管理の点から、ある程度の量は合成トリグリセリドを混ぜているんですが、普通は SUS といって、グリセリンの1位と3位に飽和脂肪酸を、2位に不飽和のものを入れた合成油脂が用いられます。 対称型の cis-モノ不飽和トリグリセリドですね。 トリグリセリドの結晶構造では、βと呼ばれる室温よりちょっと上に安定領域がある準安定相が愛されます。 この

    チョコレートと結晶 - Doubletのちょっとピンボケ
    khwarizmi
    khwarizmi 2009/02/17
    すごい
  • 雑感 - おおやにき

    来週のプレゼンテーションの打ち合わせ → 会議6時間、途中で前年度実績の分析報告 → 来週用のプレゼンテーション作って終わったら午前3時半。企画課のリーマンか私は(挨拶)。 というわけで疲弊したので少し晩酌。ジョッキに氷とともに入っているのはホッピーではなく、ビアラオというラオス製ビールです(他にあるのかは知らない)。冷蔵庫がまだ十分ではないせいだと思うのですが、現地ではよくこうして氷に注いで飲みます。まあ邪道ですが、暑い中でこうして薄まった軽いビールをぐびぐびやるのもなかなか風情のあるものでした。ビール自体はアルコール5%程度の、まあ軽いけどそれほど不思議ではない味のものです。指導している大学院生(と言ってもラオスの職業裁判官ですが)からお年賀にもらったのでありがたく堪能しました。というわけで、雑感。 AとBが対立している場面において、「Aを絶対善だと考えるな」という主張が「Bが絶対善で

    khwarizmi
    khwarizmi 2009/02/17
    なぜに今頃