タグ

biologyに関するkiyo_hikoのブックマーク (53)

  • 生物がエネルギーとして使っているATPを蓄電池として使うことはできないのでしょうか?…

    生物がエネルギーとして使っているATPを蓄電池として使うことはできないのでしょうか? ほとんど研究されていないようなので、エネルギー密度でいったらリチウム電池よりは効率がいいというような予想でもいいです。

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/11/28
    「光合成(電子伝達系)を応用した太陽電池研究ならあるんですけれどもねぇ。これは、電子伝達系の方がATPよりも効率がいいからです」 なるほど
  • カニ:京大研究所が甲羅の透明化に成功 - 毎日jp(毎日新聞)

    京都大生存圏研究所(京都府宇治市)の矢野浩之教授(生物材料学)は21日、カニの甲羅を透明にすることに成功したと発表した。熱に強く柔らかな材料として、有機ELディスプレーや太陽光発電の素材への応用が期待できるという。英国王立化学会の専門誌「ソフトマター」に掲載される。 カニの甲羅は、「キチン」という高分子の極めて細い繊維からできている。研究グループは、化学処理してたんぱく質などを除いた甲羅に、アクリルなどの樹脂を染み込ませると透明化することを発見した。 この原理を応用し、たんぱく質などを除いた甲羅を粉末にして紙でろ過し、樹脂を加えて透明シートを作製。シートはキチン繊維の効果で、元の樹脂より10倍も熱に強く、ディスプレー基板にも十分な強度があるという。ガラスと違ってロール状にもでき、加工も容易だ。 矢野教授は「カニやエビだけでなく、将来は植物繊維も利用できるだろう。バイオマス資源の可能性がさら

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/11/22
    熱に強くなるのね・・・カーズ「オゴォアアアアア!」「プロテクターだ!貝や!カニのような!プロテクターを身にまとうのだッ!」・・・この判断は割と正しかったのね・・・
  • キイロタマホコリカビ - Wikipedia

    キイロタマホコリカビ(学名: Dictyostelium discoideum)はアメーボゾア、タマホコリカビ類に属する細胞性粘菌の1種である。土壌中に生育する栄養体 (通常時の体) は単細胞のアメーバ細胞であり、細菌を捕し、二分裂して増殖する。飢餓状態になるとアメーバ細胞は集合して多細胞体を形成し、移動した後に子実体 (右図) となって胞子を形成・散布する。このように生活環において細胞が協調してさまざまな形をとること、培養や分子生物学的解析が容易であることから、モデル生物として広く研究に用いられている。 特徴[編集] 生活環[編集] キイロタマホコリカビは、単細胞の時期と多細胞の時期からなる生活環をもつ[1][2][3] (下図1)。通常時は単細胞のアメーバ細胞として過ごし、二分裂して増殖する (→#増殖期 vegetative stage)。細菌などを捕しているが、飢餓状態になると

    キイロタマホコリカビ - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/11/13
    高校の頃教材で見て、何じゃこりゃと思った生き物。DictyBaseにいろんな研究データがあるらしい。
  • 東大、カブトムシのサナギは自ら振動して幼虫を追い払っていることを発見 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    東京大学は、カブトムシのサナギ-幼虫間におけるコミュニケーションとして、サナギが振動を発して周りの幼虫から身を守ることが判明したと発表した。研究は東京大学大学院農学生命科学研究科生産・環境生物学専攻の石川幸男教授らによるもので、同成果は「Behavioral Ecology and Sociobiology」オンライン版に掲載された。 昆虫のサナギは大人しくて不活発だと思われがちだが、一部の昆虫に限っては活発に動き、音や振動を発することが知られている。ただし、それらの音や振動がどのような機能を持つのかについては、ほとんどわかっていなかった。しかし、今回研究グループは、カブトムシのサナギが振動を発することで、近づいてきた幼虫を遠ざけて身を守ることを発見したのである。 カブトムシの幼虫は、腐葉土中に群れを作って生活をしており、幼虫は初夏になるとサナギ室と呼ばれる部屋を地中に作り、その中でサナギ

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/10/21
    蛹室(ようしつ)をあえてサナギ室、と呼んでいるのが気になって気になって仕方がなかった。目の付け所はおもしろい。
  • コハク酸デヒドロゲナーゼ - Wikipedia

    コハク酸デヒドロゲナーゼ (succinate dehydrogenase, SDH)は、コハク酸をフマル酸へ酸化する酸化還元酵素である。コハク酸脱水素酵素とも。このとき同時にユビキノンなどのキノンを還元することから、コハク酸キノンレダクターゼ(succinate-quinone reductase, SQR)とも呼ばれる。クエン酸回路の8段階目の反応を担い、また呼吸鎖においては複合体II(Complex II)と呼ばれている。真核生物ではミトコンドリア内膜に、原核生物では細胞膜に固定されている酵素複合体である。[1]。 反応[編集] 触媒する化学反応は次の通りである。 コハク酸 + キノン フマル酸 + キノール この反応は可逆であるが好気的条件では通常右向きに進む。嫌気的条件では逆反応のフマル酸レダクターゼとして働くこともできるが、普通は逆反応を担う専門の複合体が存在する(大腸菌など)

    コハク酸デヒドロゲナーゼ - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/10/21
    「クエン酸回路と電子伝達系の両方を構成する唯一の酵素である」
  • 腸上皮化生の話: 北品川藤クリニック院長のブログ

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/10/17
    勝手に要約:「化生(かせい)」というのは分化を完了した組織が、他の組織に再分化してしまうこと。腸上皮化生というのは胃壁が腸壁に再分化してしまうことみたい。原因は一種の遺伝子異常(CDX)で、詳しくはまた調べる
  • 古生物学関連人物一覧 - Wikipedia

    あ[編集] ルイ・アガシー(Jean Louis Rodolphe Agassiz、1807 - 1873) - スイス生まれのアメリカ合衆国の海洋学者、地質学者、古生物学者。チャールズ・ダーウィンの有力な敵対者。 浅野清(1910 - 1989) - 日の古生物学者。 東洋一(1949 - ) - 日の恐竜学者、福井県立恐竜博物館名誉顧問。日で初めて恐竜研究で学位を取得。 メアリー・アニング(Mary Anning、1799 - 1847) - イギリスのプロ化石ハンター。イクチオサウルス、プレシオサウルスの発見者。 オテニオ・アーベル(Othenio Lothar Franz Anton Louis Abel、1875 - 1946) - オーストリアの古生物学者。 フロレンティーノ・アメギノ(Florentino Ameghino、1854 - 1911) - アルゼンチンの博

  • 生物の進化

    3.脊椎動物の進化(2) d.両生類 海で誕生した生物は、海や河川・湖などの水中で進化してきた。そのうち、植物の一部が上陸する。少し遅れて動物が上陸する。最初に上陸した動物は昆虫などの節足動物だっただろう。 脊椎動物の上陸は少し遅れる。肺魚類や総鰓類(そうきるい)は肉質の鰭(ひれ)をもっていて、中には海底を歩くことのできるものもいる。また、肺魚は空気呼吸もできる。乾期や日照りなどで陸に取り残される機会が多くなり、そうした環境で陸でも生活できる能力を持ったものが出てきたのだろう。現在のところ、上陸を果たした脊椎動物がどのくらいいたのかはわからないが、現在につながるものは一種類だけのようである。それは、今日の陸上動物の遺伝的な近似性からそう考えれている。 一番最初のはっきりとした両生類は、3億6000万年前のデボン紀に登場したイクチオステガである。形はイモリに似ているが、全長1mと巨大である。

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/10/09
    哺乳類は色を識別することが苦手だという。霊長類だけが色の識別能力に長ける(シャコとかには遠く及ばないけど)。色弱の人が出てくるというのは、どこかで不幸にもご先祖の形質が発現したのかもしらん
  • 川崎悟司『哺乳類への道その1~咀嚼の起源』

    川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba 川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba 私が小学校のころ・・・。 給には毎日のように三角パックの牛乳が出ていた。 先生がいっていた。 「牛乳は飲むものではない!噛むものだ!!」 なんでも牛乳をそのまま胃に流し込むと 牛乳来の栄養は得られないという・・・。 それはさておき、 べ物をよく噛まない人ほど短命とよくいわれる。 よく噛むことにより、胃腸の消化を助け、 よく噛むことにより、唾液がたくさん分泌され、歯を綺麗にする。 よく噛むことにより、アゴの上下運動で脳に刺激を与え、脳を活発にする よく噛むことにより、気持ちが落ち着き、ストレスが解消される よく噛むことにより、少量のべ物でも満腹感が得られ 過を抑え、ダイエットに役立つ。 心も体も健康を保つには「よく噛むこと」が極

    川崎悟司『哺乳類への道その1~咀嚼の起源』
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/09/29
    種族を上げて咀嚼をする動物は哺乳類だけ。実は咀嚼ってすごいことらしい
  • http://www.mogella.com/dendo/col/index.php?eid=52

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/09/26
    「アカントステガが暮らしていたのは、4億1600万年前~3億6700万年前、デボン紀」水中で脚という形質を獲得したらしい。人間の足も前足はトカゲみたく横付きで、後ろ足は犬みたいに下付きだから進化としては変わり種。
  • グロ古代種 大量のかぶとがにの裏側を夏休みの自由研究してみた。昔は団地のドブにも出現

    ウロボロス:外見はスマートだが、内部が想像以上にグロテスクな構造をしているかぶとがに。奴の正体は生きた化石だ。化石の歴史をたどればエイリアンを証明するいい自由研究にもなるだろう。 カブトガニ(甲蟹、兜蟹、鱟)とは節口綱カブトガニ目カブトガニ科カブトガニ属に属する節足動物である。学名は Tachypleus tridentatus。お椀のような体にとげのような尻尾を持つ。 カブトガニは背面全体が広く甲羅で覆われ、附属肢などはすべてその下に隠れている。名前はこの甲羅に由来し、またその姿の類似からドンガメ、マンゴエイなどの地方名もある。日では古くは瀬戸内海に多かった。取り立ててなんの役にも立たず、図体がでかく漁では網を破るなど嫌われたようである。しかし古生代からその姿がほとんど変わっていない生きた化石であり、学術的な面から貴重であるとして天然記念物の指定を受けた場所もある。近年では環境汚染によ

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/08/19
    「外見はスマートだが、内部が想像以上にグロテスクな構造をしている」・・・そりゃ人間も他の高等動物も内部はすごいぞ。カブトガニの血はかなり有用らしい
  • 眼の誕生――カンブリア紀大進化の謎を解く

    眼の誕生――カンブリア紀大進化の謎を解く
  • DNAにウラシルが使われない理由 - 大学で、ある教授が、「シトシンが酸化されるとウラシルになる。もしDNAにウラシルが使わ... - Yahoo!知恵袋

    DNAにウラシルが使われない理由 大学で、ある教授が、 「シトシンが酸化されるとウラシルになる。もしDNAにウラシルが使われてたら、万が一シトシンが酸化されるというような事故があったときに、誤った遺伝情報として読まれてしまう。そういう事が無いように、DNAからはウラシルは排除されている代わりにチミンが使われている。」と言ってました。 そこで疑問に思ったのですが、 ウラシルを排除するだけで誤った遺伝情報の防止なんて出来るんですか? RNAよりDNAの方が、誤った遺伝情報の防止能力が幾分高いということですか?

    DNAにウラシルが使われない理由 - 大学で、ある教授が、「シトシンが酸化されるとウラシルになる。もしDNAにウラシルが使わ... - Yahoo!知恵袋
  • ケラ - Wikipedia

    ケラ(螻蛄)は、バッタ目(直翅目)・キリギリス亜目・コオロギ上科・ケラ科(Gryllotalpidae)に分類される昆虫の総称。コオロギ類の中には地下にトンネルを掘って住居とするものがいくつか知られているが、ケラは採餌行動も地中で行うなど、その中でも特に地中での生活に特化したグループである。 日にはその中の一種ケラ Gryllotalpa orientalis Burmeister, 1839(G. fossor Scudder, 1869 とも)が分布し、単にケラと言った時にはこの種を指すことが多いが、世界中の熱帯・温帯に多くの種類が分布している。日ではおけら[1]という俗称で呼ばれることも多い。「虫けら」とは虫全般を指すのであって、ここでいうケラとは関係ない。 形態[編集] ケラの一種 G. gryllotalpaの前脚 成虫の体長は30mmほどだが、大型種では体長50mmほどに達

    ケラ - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/08/02
    餓鬼の頃に走って飛んで潜って泳ぐこの虫を見て感動したっけな。今はもう触れないがそもそも見かけない
  • Ant Colony

    Dr. Tschinkel demonstrates how he creates an aluminum cast of an ant colony.

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/06/12
    溶けた金属を見てエイリアン3のラストを思い出した。アルミの中にはいっぱいアリが死んでるんだろうな
  • 産総研:主な研究成果 成体の脳内で新しい神経をつくり出す力

    ポイント 成体の脳で『神経新生』を引き起こす過程で中心となる遺伝子と、その活性化の機構を明らかにしました。 タンパク質の情報を担う翻訳領域だけではなく、ゲノムの大半を占める非翻訳領域にも重要な役割がある可能性を明らかにしました。 個人の状態によっても左右される神経新生現象が、どのような分子メカニズムで生み出されるのか、その解明への糸口をつきとめました。 概要 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 野間口 有】浅島 誠フェローと器官発生工学研究ラボ【研究ラボ長 浅島 誠】桑原知子研究員らは、米国 ソーク研究所 Fred H. Gage 教授らと共同で、「成体の神経新生」が起きる仕組みを解明し、中心となる遺伝子とその活性化の道筋をつきとめました。さらに、タンパク質の遺伝情報を保持している翻訳領域の遺伝子だけではなく、ゲノムの大半を占める非翻訳領域にも重要な役割がある可能性を明らかにしました

  • 萼 - Wikipedia

    「がく」と「へた」はこの項目へ転送されています。額(がく)については「額 (曖昧さ回避)」を、動物の口器を構成する顎(がく)については「顎」を、山に関する岳(がく)については「岳」を、お笑いコンビ「真空ジェシカ」のツッコミ「ガク」については「真空ジェシカ」を、下手(へた)については「上手と下手」をご覧ください。 萼(がく、ガク、蕚は異体字、英: calyx, pl. calyces)とは、花において最も外側にあり、その内側の花冠とは明らかに色・大きさなどが異なる葉的な要素に対する集合名称である[1][2][3][4][5] (右図)。萼を構成する個々の要素は、萼片 (がく片、ガク片、英: sepal) とよばれる[1][2][3][4][5]。 花を構成する要素のうち、ふつう萼片は最も葉的な特徴をもち、緑色で気孔をもつことが多い。萼は、ふつう開花前の花 (つぼみ) において、他の花要素を保

    萼 - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/05/15
    ユリの花びらは3枚ってことですか
  • ヒトデ - Wikipedia

    ヒトデ(海星、人手、英: starfish)は、棘皮動物門ヒトデ綱(海星綱、Asteroidea)に所属する動物の総称[1][2]。 多くの種は、体が平たい星形(☆)の姿をしている[3][4][1]。世界でおよそ2000種、日近海に限ってもおよそ300種が確認されている。その生息域は、潮間帯から深海、あるいは熱帯域から極帯域に至る世界中の海底だが、一方で淡水や陸上に生息する種はいない[2]。 名称[編集] ヒトデ(人手)という和名は、5の腕をもつ姿を5の指をもつ人の手になぞらえたものである[5]。また、海星はその姿を星形に見立てた事に由来する[2]。江戸時代までは、モミジガイ(紅葉貝)とも呼ばれたが、この呼称は現在はモミジガイ目などに留まる[6]。 英語では「starfish」(「fish」は魚ではなく海の動物の意味[4])あるいは「sea star」(海の星)、フランス語では「ét

    ヒトデ - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/05/14
    「ヒトデを有用な海洋資源と見なした場合、無尽蔵ともいえるほどの量があり増殖も簡単であるから、これを有効活用しようといくつかの産学官で研究が進められている。」
  • カキ (貝) - Wikipedia

    イワガキの殻の例 イワガキ(三重県志摩地方産の非養殖物) 殻を開いたところ カキ(牡蠣、牡蛎、牡蠇、蠣、蛎、蠇)は、ウグイスガイ目イタボガキ科とベッコウガキ科に属する二枚貝の総称、あるいはカキ目もしくはカキ上科に属する種の総称。海の岩から「かきおとす」ことから「カキ」と言う名がついたといわれる[1]。古くから、世界各地の海岸地域で用、薬品や化粧品、建材(貝殻)として利用されている。 なお英語でカキを指す「oyster」(オイスター)は日語の「カキ」よりも広い範囲に使われ、岩などに着生する二枚貝のうち、形がやや不定形で表面が滑らかでないものは全て含まれる。日ではカキとは呼ばないアコヤガイ類を「pearl oyster」と言うほか、ウミギク科やかなり縁遠いキクザル科の貝類も「oyster」と呼ばれることがある。 特徴[編集] 主に炭酸塩鉱物の方解石からなる殻を持つ[2]。用にされるマガ

    カキ (貝) - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/05/14
    「生食用のカキは、汽水域で育ったカキを紫外線殺菌された海水中で数日間飼育し、その間絶食状態にすることで無菌状態にする。このため、生食用カキは身が痩せる。」・・・へぇ
  • Cookiecutter shark - Wikipedia

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/05/14
    怖すぎる