タグ

*文化に関するko_chanのブックマーク (119)

  • ベイマックスの「政治的正しさ」とクールジャパン

    政治的正しさ(PC)」にコストを払うのは、今やグローバルなビジネス展開において合理的なのだという話。PCにコストをかけるのは、「時代考証」と同じで作品に深みを与えるのに不可欠な作業なのだ、という指摘におーっと思ったのでまとめ。 一方で、これを俯瞰してみると、 - ディズニーに代表されるグローバル企業は、コストを支払えるので多様性をより良く達成し品質の高い作品を作れる。 - ローカルな創作者は、コストが払えないので地域の文化(と偏見)に根ざした作品作りへと陥り、結果としてグローバルな市場において淘汰される。 続きを読む

    ベイマックスの「政治的正しさ」とクールジャパン
  • 同僚のインド人CGクリエーターと飲みに行って話した内容をまとめてみた

    Fumihiro Yano 海外で通翻訳 @yanonanone 昨日はインド人の同僚3Dクリエーターと飲みに行って来た。一番印象に残ったのは「日のアニメは自由だ」という事。一番顕著なのが①アニメが大人向けに作られていること②作者が自分の趣味嗜好を表現しても受け入れられるという点。 2014-12-07 11:57:12 Fumihiro Yano 海外で通翻訳 @yanonanone 自由といっても、もちろん尻のラインや胸などは放送局のコードがあるので出せないものの、色々制作側で工夫をしてギリギリの戦いをする。自分が関わったもので例を出してしまうのが若干申し訳ないですが、シドニアの騎士5話で星白という女性キャラと長手という男性キャラが宇宙を漂流しているシーン。 2014-12-07 11:57:32

    同僚のインド人CGクリエーターと飲みに行って話した内容をまとめてみた
  • "Let it go"と「ありのまま」の違い(小野昌弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ディズニーのアニメ映画『アナと雪の女王』の主題歌、「Let it go ありのままで」が映画とともに大変な人気なようだが、この歌の訳が原義とずれていて、その英語と日語の違いが興味深いので少し詳しく書いてみた。 “Let it go”とは、怒りや不安でさいなまれている人に、そんなことは忘れてしまいなさいよ(“forget about it”)、と呼びかける言葉だ(注1)。だが、忘れてしまえといっても、コンピューターのキーをおして消去するように記憶を消してしまうことはできない。「忘れてしまう」こと「気にしない」ということの中身は、自分自身に怒りや不安を起こさせるような嫌なことを無視できる力を持つこと、耐性力をつけることだ。そうすることで、脳の中には記憶そのものが残っていても、「気にしない」こと、「忘れてしまう」ことができる。これが”let it go”の中身なのだ。 積極的に自分が耐性力をつ

  • 速水健朗 新デフレカルチャー 連載第1回 デフレ日本は何を生んできたのか  | 現代新書カフェ | 現代ビジネス [講談社]

    いまはあまり読まれなくなってしまったが、F.L.アレンというジャーナリストが書いた『オンリー・イエスタデイ──1920年代・アメリカ』(筑摩叢書)というがある。具体的には、アメリカ人の生活が大きく変化した1920年代の出来事を詳細に記しただ。 この時代からアメリカの女性は誰でも化粧をして外出するようになったし、映画やラジオといったメディアが日常の一部となり、日常を広告が占めるようになった。つまり、現代では世界中の中間層と呼ばれるような人々の生活は、この時代のアメリカで産声を上げたのである。 の冒頭は、こんな具合である。 「このは、アメリカ史において、将来、特異な時代と見なされるであろう一時期について述べ、それに多少の解釈を加えようと試みたものである。その時期とは、一九一八年十一月十一日の対独戦争終結の日から、一九二九年十一月十三日の株式相場大暴落で最高潮に達し、急激かつ劇的に『クー

    速水健朗 新デフレカルチャー 連載第1回 デフレ日本は何を生んできたのか  | 現代新書カフェ | 現代ビジネス [講談社]
  • 物議かもしたニトロプラスの2次創作ガイドライン改定へ 「意図と異なる表現になっていた」と社長

    アダルトPCゲームやアニメ事業などを展開するニトロプラスが6月初めに公開した2次創作に関するガイドラインが「厳しすぎる」などと物議をかもしていた問題で、同社の小坂崇氣社長が7月8日、自身のTwitterで「文章の精査が甘く、意図とは異なる表現になっていた」とし、9日中にガイドラインを再改定すると明らかにした。 ガイドラインは「営利目的の同人活動とファン活動を線引きしたい」との意図で、ファンによる非営利の同人活動を規制するつもりはなかったと釈明している。 ガイドラインでは、許容する2次創作活動について、(1)創作性がある、(2)販売量の総累計数が200個以内、(3)売り上げ予定額10万円以下、(4)直販・小規模な通信販売のみで、書店委託は認めない――などを条件にし、販売規模がこれを上回る場合は、同社にロイヤリティを支払う「アマチュア版権申請」を行うよう求めていた。 この規定について「条件付き

    物議かもしたニトロプラスの2次創作ガイドライン改定へ 「意図と異なる表現になっていた」と社長
  • 産婦人科医・ドキ子先生が語る「純潔教育だけでは守りきれない理由」

    返事できなくてすみませんbyドキ子 @dokikoYAMAYOKO 性教育の講演の感想文が届いた。1人だけとても熱心に書いてある。避妊の話をする=責任の持てない時期の性行為を容認、と受け止めているよう。性行為するなと言ってもするのが人間。それならせめても避妊して欲しいってことなのよ。そこまで話する時間が無いので話してないんだよね。もっと時間欲しい 2014-06-30 07:28:30 返事できなくてすみませんbyドキ子 @dokikoYAMAYOKO 保護者の感想文も同じ意見があった。高校生が性行為をするのが前提になっているのはおかしい!と。高校生の交際とはどうあるべきか!を語って欲しかったと。いわゆる純潔教育だね。それは私が一時間話すことではなく、親が小さなころからやっていくことでないのかな。 2014-06-30 07:33:25

    産婦人科医・ドキ子先生が語る「純潔教育だけでは守りきれない理由」
    ko_chan
    ko_chan 2014/07/01
    「ウチの子」しか見ていない親に、全体最適を語ってみても納得はしないだろうね。(あなたの感覚が間違ってるんだから)納得出来ずとも理解してくださいって話。
  • ダンスは健全じゃない…規制緩和反対のダンス団体語る:朝日新聞デジタル

    風俗営業法によるダンス営業規制を緩和しようと、改正案の提出を目指していた超党派のダンス文化推進議員連盟(会長・小坂憲次参院議員)は10日、今国会への法案提出を断念した。自民党内で反対論が噴出し、合意が得られなかった。 背景には、風営法を所管する警察庁や、一部ダンス団体による議員への働きかけがあったとされる。国家公安委員会の指定を受け、現行法の適用を除外されている社交ダンス教師団体「全日ダンス協会連合会(全ダ連)」も、改正反対を訴えるロビー活動を展開してきた。小川純副会長(67)に、その理由を聞いた。 ――なぜ風営法改正に反対するのですか。 警察庁はダンス営業について「営業の行われ方によっては、いかがわしい営業の発生等により風俗上の問題が生じること、騒音等により周辺地域の生活環境が悪化すること、18歳未満の者が客として自由に出入りできるようになる等の少年の健全育成に係る問題が生じること等の

    ダンスは健全じゃない…規制緩和反対のダンス団体語る:朝日新聞デジタル
    ko_chan
    ko_chan 2014/06/11
  • 韓流ブームに翻弄された新大久保の“栄枯盛衰” | 東スポWEB

    先日、日一のコリアンタウンといわれる東京・新大久保の韓流グッズショップ「韓流百貨店」が経営破綻したことが判明した。いまや反韓・嫌韓の流れで衰退しつつある新大久保に、私は長年住んでいる。備忘録的に変遷をちょっとまとめておこうと思う。 2003年ごろからのヨン様とジウ姫の「冬のソナタ」ブーム前までは、悲惨な街だった。夜になると歌舞伎町を出禁になるような飲んだくれが道で寝るか暴れるかし、南米系の金髪立ちんぼが徘徊し、薬物の売人がうろつき、シャブ用の注射針が道に落ちていた。 タイや中国韓国の立ちんぼは、金髪立ちんぼが客に買われ“売り切れ”になる夜10時以降から、通りに立っていた。当時、韓国人のニューハーフは「やっぱ、金髪にはかなわないからさ」と言っていた。 ロッテの工場があるため、韓国人が多く住んでいたものの、韓国料理店は10店くらいしかなかったと思う。「ピョジュバク」「武橋洞」「ハレルヤ」な

    韓流ブームに翻弄された新大久保の“栄枯盛衰” | 東スポWEB
  • 古代日本と朝鮮半島 明らかになる交流史|特集まるごと|NHKニュース おはよう日本

    鈴木 「日と朝鮮半島の古代史についてです。」 阿部 「九州、そして海を挟んで向き合う朝鮮半島南部それぞれで、今、興味深い発見が相次いでいます。 古代から交流が盛んと言われてきたこの地域で、これまで知られていなかった、より深い交流を伺わせるものが見つかっているんです。」 鈴木 「こうした発見から、歴史の新たな一面が見えてきています。」

    古代日本と朝鮮半島 明らかになる交流史|特集まるごと|NHKニュース おはよう日本
  • 日本の鯨文化について

    MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno 鯨文化は日料理の精神にも通じ、日文化の一部だと私は思う。換言すると東アジア仏教文化圏に根付く、あらゆる生命の平等性、一寸の虫にも五分の魂という意味の「平等な生命観」の一環として理解される。お互いに生命を戴く中で万物は生きているという、今後の環境論的世界観の象徴になりうる文化。 2014-04-02 09:12:25 MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno 承前)このような仏教的生命観・世界観は、他方でキリスト教的世界観では理解されないことを、我々は理解しないといけないと思う。そのような基的生命観の違いを互いに理解しようと、英語で的確に主張しない限り、絶対にキリスト教文化圏の人々には理解できない、ということも明らかではないのか。 2014-04-02 09:16:34 MIZUNO Yoshiyuk

    日本の鯨文化について
  • クジラの凱歌(小田嶋隆) | 2014.4.4 | 日経ビジネスオンライン

    3月の31日、日が南極海で実施している調査捕鯨が違法かどうかを日豪が争っていた裁判で、国際司法裁判所(ICJ)が、日側完敗の判決を言い渡した(こちら)。 判決を受けて、関係各方面には、静かな衝撃が広がっているという。 なるほど。 来るべきものが来た感じだ。 今回はクジラの話をしようと思っている。 クジラの話題は、必ず荒れる。 だから、この問題に触れる時には、論点を整理して、荒れる部分と荒れない部分をきちんと切り分けたうえで、感情論に流されない冷静なディスカッションを心がけるべきだ――といったあたりの心構えが、良い子の前提ではあるのだろう。 が、建前は建前として、クジラの話を「感情論」抜きで話すのは、簡単なことではない。ほとんど不可能と言っても良い。 というのも、捕鯨問題の核心である「文化」や「宗教的伝統」は、そもそも、感情の分野の話題だからだ。これらのポイントを捨象したうえでクジラの

    クジラの凱歌(小田嶋隆) | 2014.4.4 | 日経ビジネスオンライン
  • 2極化進む米国社会―「都会」と「田舎」が対立軸

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303495304579460483681641764.html

    2極化進む米国社会―「都会」と「田舎」が対立軸
  • 【経済快説】政府は五輪の強化費を増やすべきか 選手に責任求めない文化へ

    男子フィギュアスケートで羽生結弦選手が金メダルを獲得したことで、五輪の話がしやすくなった。観ているわれわれは自分が努力したわけではないのだが、ある種の達成感を得た。 ソチ五輪に関して、陸上競技で活躍した為末大氏が『日刊スポーツ』に寄稿したコラムが面白かった。為末氏は、他の先進国と比較して日の五輪選手強化予算が小さいことを挙げ、にもかかわらず選手に結果への過大な責任意識を求めることのアンバランスを、「ブラック企業を想像してしまう」と批判している。 国民が選手にそれだけ要求するなら、国は選手にもっとお金を掛けてもいいのではないか、という問いかけだ。選手に結果を求めず、その代わりお金も掛けない、という選択肢も為末氏は示しているが、氏の意は前者だろう。 筆者は、五輪の強化費を何倍かに増額することに賛成だが、それと選手へのプレッシャーとは別に扱うべきだと考える。 端的に言って、五輪の選手強化費用

    【経済快説】政府は五輪の強化費を増やすべきか 選手に責任求めない文化へ
    ko_chan
    ko_chan 2014/02/26
    責任求めない文化作るには、自分や自分の子供も税金から投資してもらって助けられてるって実感が必要。それがないと、まさに“選ばれた”選手たちへの「お前らばっかり貰いやがって」という嫉妬が噴出する。
  • イルカ追い込み漁、米国なぜ問題視? 地元漁協は困惑:朝日新聞デジタル

    キャロライン・ケネディ駐日米大使がツイッターで批判したイルカの追い込み漁。どんな漁なのか。米国はなぜ問題視するのか。 国内で唯一、追い込み漁が行われる和歌山県太地町。夜明けとともに約30キロ沖を目指し扇状になって出港した小型船団が、「カンカンカン」という音をたてながら戻ってきた。数十メートル先には、海面に背びれを出しながら数頭の群れが泳いでいる。崖が囲む小さな入り江に群れが入ると、外側に素早く網が張られた。 船は群れの沖側に並び、海面にさした金属棒をトンカチでたたく。音を怖がり陸側に向かうイルカやクジラを、捕獲しやすい浅瀬がある入り江まで追うのが追い込み漁だ。毎年9月から約半年間、1千頭前後を捕獲する。 大使は1月18日、「米国政府はイルカの追い込み漁に反対します。イルカが殺される追い込み漁の非人道性について深く懸念しています」とツイートした。

    イルカ追い込み漁、米国なぜ問題視? 地元漁協は困惑:朝日新聞デジタル
  • 「了解」は失礼か? - アスペ日記

    最近、「了解」は失礼だという説が出てきているようです。 どこの誰が言い出したのか知りませんが、ごく最近であることは確かです。 少し前のマナーには、そんなことは書いてありません。 たとえば、2003年のこれだけは知っておきたい! 改訂版 ビジネス・マナーハンドブックには、次のようにあります。 しかしそうしたルールができていない社外の人からのメールを受信したときには、「メール、受けとりました」「その件、了解しました」など、簡単でよいからすぐに返信し、… また、2005年の「こんなことも知らないの? 大人のマナー常識513」というマナーには、次のような記述があります。 内容に疑問のあるときにはその点を記して送信しますが、そうでなければ「メール拝見しました。○○の件は了解しました」などと簡単な返信でかまいません。 しかし、2008年の「信頼される社会人へのパスポート敬語検定」*1には、次のよう

    「了解」は失礼か? - アスペ日記
    ko_chan
    ko_chan 2014/02/11
    「◯◯は失礼」って言いたがる人間は腰巾着・幇間キャラ。
  • 日本人はそろそろ捕鯨が与える相当やばい国際的イメージに気づくべき

    ケネディ駐日大使が突然ツイッターでイルカ漁について発言して それについて当然日人としては違和感を覚えるわけだけど (だいたい日語も喋れないのに駐日大使になって、で何つぶやくかと思えば、他の人権侵害でもなくて「米国政府としてイルカ漁に反対します」だぜ) で、なぜ今このタイミングでということに関しては 今、CNN、ABCを含む欧米メディアは太地町でのイルカ漁をばんばん報道しているからだ。 英語圏のインターネット上でもかなり話題になっている。「250頭の赤ちゃんを含むイルカたちが日人に今現在残虐に殺されている」と。 そして、Redditを軽くのぞけば、「Just go fuck yourself Japan.」ってコメントが最評価になっている訳。 http://matome.naver.jp/odai/2139005390270784901 別にdailymailだろうがyahooだろうが

    日本人はそろそろ捕鯨が与える相当やばい国際的イメージに気づくべき
  • ブコメでも言ってる人が複数居ますが、鯨肉・イルカ肉食とそのための捕鯨..

    ブコメでも言ってる人が複数居ますが、鯨肉・イルカ肉とそのための捕鯨・イルカ漁を偏った観点から「非人道」的と言われることはちょっとどうなんでしょうね。先のケネディ大使のツイートは,真に「国際的」観点というより一部の欧米文化における価値観からの批判のように思えます。ということでちょっと学術チック(?)なバックグラウンドの補強を…需要ないかもしれませんが。 わたしは今20代後半なのですが、少なくとも個人の経験の中で鯨肉をべたことはありません。父や母からは鯨肉が給に出ていたと聞いた覚えがあるという程度です。そもそも鯨肉、お今の日ではどれくらい一般的なものでしょうか?経験的に言っても牛肉や豚肉よりべられていないことは確かで、たとえばクックパッドで「鯨肉」と検索すると、37件しかヒットしません。 http://cookpad.com/search/%E9%AF%A8%E8%82%89 やは

    ブコメでも言ってる人が複数居ますが、鯨肉・イルカ肉食とそのための捕鯨..
  • 【画像】 私たちが知らない江戸「日本を愛した19世紀の米国人画家」が描いた、息遣いすら感じる美しき風景 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【画像】 私たちが知らない江戸「日を愛した19世紀の米国人画家」が描いた、息遣いすら感じる美しき風景 1 名前: パロスペシャル(チベット自治区):2014/01/12(日) 22:30:45.18 ID:n2h0qjnP0 私たちが知らない江戸「日を愛した19世紀の米国人画家」が描いた、息遣いすら感じる美しき風景 ( °Д°) オオオオオオオ!! なんだこの生々しさ 僕らが知る "江戸" とは違う風景。19世紀の米国人画家 ロバート・フレデリック・ブラム (Robert Frederick Blum) は、1876年「フィラデルフィア万博」で日文化に衝撃を受け、 いつかその地を踏むことを夢に抱いた14年後の1890年、上野で開催された「第三回・国内勧業博覧会」 に招待されたことを機に、その後3年間に渡って、彼の目を奪った江戸の香りが色濃く残る 日の景色を描き続けることになる ht

    【画像】 私たちが知らない江戸「日本を愛した19世紀の米国人画家」が描いた、息遣いすら感じる美しき風景 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 敬意と個性と礼儀と文化(と宗教) - himaginary’s diary

    昨日に続き、ノアピニオン氏の提唱する敬意絡みのネタをもう一つ。タイラー・コーエンが、日ではお互いに敬意を払うというノアピニオン氏の見方に疑問を呈し、米国の方がその点では優れているというエントリを上げたが(邦訳)、同エントリの最初のコメントでは、逆にコーエンの見方に疑問が呈されている: The mere fact that Cowen automatically thinks that Japanese women are not respected suggests that he confuses status with respect. One can view someone as being in a subordinate position and yet acknowledge the role they provide and respect them for fulfil

    敬意と個性と礼儀と文化(と宗教) - himaginary’s diary
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    ko_chan
    ko_chan 2014/01/14
    白人の祖先が寒いところに住んでたからとかじゃないの?>脂肪蓄積体質。