タグ

2014年1月14日のブックマーク (88件)

  • 舛添要一さん、ネトウヨに足を引っ張られる - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ネトウヨが妨害するべき候補者は別にいるんじゃないかと思いますが、これはこれで面白いことになっているのでクリップ。 ちょっと頭痛がするんですよね。 舛添が在日と思わしき連中に支援されてる事を拡散するなよ?絶対拡散するなよ? pic.twitter.com/m1G4B6S05x — 八神 明 (@MTA_CROWLEY) 2014, 1月 13 舛添要一さんが韓国から帰化した2世だという主張をしている人達も並存しているようなのですが、何なのでしょう。 @yuryumi @TUGUMISAMA 多分そうだとは思いますが、実際舛添のやってる事ってこの横断幕通りの事をしてるんですよね。故に舛添に対して全く同情はできませんw — 八神 明 (@MTA_CROWLEY) 2014, 1月 13 [引用] 実際舛添のやってる事ってこの横断幕通りの事をしてるんですよね。 舛添さんは単にハゲてるだけで、外国人

    舛添要一さん、ネトウヨに足を引っ張られる - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 特別読み物ザ・テレビ局プロデューサーを1日やると、一生やめられません(週刊現代) @gendai_biz

    さらにたちが悪いのは、プロデューサーのほとんどが、「やらせをしないと面白い番組は作れない」と居直っていることだ。 「過剰な演出がやらせと言われるなら、報道以外の映像はすべてやらせですよ。現場ではいまでも『ほこ×たて』は仕方なかったという感覚です。深夜時代は、対決2だったものが、ゴールデンに移り、4作らなくてはならなくなった。それを全てガチンコで面白くなんてできるわけがない。まあ今後も『やらせだ』と告発されたら、その制作会社を外せばいい。そのための制作会社なんですから」(フジプロデューサー) カネも女もやりたい放題で仕事は丸投げ。そんな傍若無人のプロデューサーにも、唯一恐いものがある。それは視聴率だ。 「テレビ局で何より重要なのは数字です。テレビ業界で起こるすべてのことは、視聴率に起因すると言ってもいい。制作費を出すスポンサー様は、結局数字でしか番組の良し悪しを判断しないからです」(キー

    特別読み物ザ・テレビ局プロデューサーを1日やると、一生やめられません(週刊現代) @gendai_biz
    ko_chan
    ko_chan 2014/01/14
    チンパンジーは結構凶暴。志村けんが大きくなったパン君と再会とかいうので観てたら、分厚いガラス壁越しの対面だった。
  • 迫る都知事選についての雑感: 極東ブログ

    都知事選についてブログで何か書くことに、いやな感じがしていた。理由は、この手の話題をブログに意見を書くと、揶揄や罵倒、さらには表裏の嫌がらせがどっと増えるからだ。私は、石原慎太郎という政治家を支持したことなどはこれっぽっちもないが、彼へのバッシングが不当に思えたときは、ここは不当ですよという指摘はブログをしてきた。すると、私は石原支持ということにされた。日の精神風土からしてそうなることはわかってはいたし、そうなる日の精神風土のみたいなのが大嫌いだから自分の思うところを書いてきた。まあしかし、それでよかったのかというと自分が受けた不利益のほうがはるかに大きかった。 基、政策にあまり関係がない選挙マター、しかも、右派・左派だけが問われるような選挙マターの構図に結局に落ちるような状況では、何を言っても意味がない。なので、私は今回の都知事選、およびそこに至る経緯はそんなものだろうと見ていたの

    迫る都知事選についての雑感: 極東ブログ
  • 【日本の解き方】都知事に求められる要素は行政手腕よりトップの「顔」 国にモノ言う胆力と発信力

    猪瀬直樹前知事の辞職に伴う東京都知事選(1月23日告示、2月9日投開票)で各党の候補者選考が格化してきた。 元日弁連会長の宇都宮健児氏(67)は、共産党と社民党が推薦する。元航空幕僚長で軍事評論家の田母神俊雄氏(65)は、元都知事で日維新の会共同代表、石原慎太郎衆院議員が個人的に応援するが、日維新の会としては自主投票である。そして舛添要一元厚生労働相(65)は、自民と公明が支援し、細川護煕元首相(75)の名前も浮上している。 東京都知事という立場にはどのような人材が求められるのだろうか。公選による都知事は、安井誠一郎(1947年5月~59年4月)、東龍太郎(59年4月~67年4月)、美濃部亮吉(67年4月~79年4月)、鈴木俊一(79年4月~95年4月)、青島幸男(95年4月~99年4月)、石原慎太郎(99年4月~2012年10月)、猪瀬直樹(12年12月~13年12月)の7氏である

    【日本の解き方】都知事に求められる要素は行政手腕よりトップの「顔」 国にモノ言う胆力と発信力
  • 「円安を歓迎しない」という財界トップ発言の政治的意図。原発争点の都知事選控え、東電への配慮か(髙橋 洋一) @gendai_biz

    こうした円安メリットは株価にも反映する。実際、ここ7年間の日経平均を見ると、為替とリンクし円安になると株価が上昇し、その相関係数は0.87と高い(右グラフ①)。 ちなみに、三村・日商工会議所会頭の出身会社である新日鉄住金の株価でも、同じ7年間で見て相関係数は0.91である(右グラフ②)。長谷川・経済同友会代表幹事の武田薬品工業の株価も相関係数0.91(右グラフ③)、倉弘・経団連会長の住友化学も相関係数0.85と高く(右グラフ④)、はっきり言えば、株価の帰趨は為替次第である。経営者の主なミッションには株価を高くすることが含まれているので、円安を嫌うのは、株主利益に反している。 こうした老舗企業は、すでに海外展開してきている。そこで円安になれば投資収益が上がるので、円安が企業収益に貢献するのは当然でもある。これまで海外展開している分、国内雇用にマイナスであったわけで、今の円安で十分に稼いでも

    「円安を歓迎しない」という財界トップ発言の政治的意図。原発争点の都知事選控え、東電への配慮か(髙橋 洋一) @gendai_biz
  • 「大幅減益」(客足↓売り上げ↓)マクドナルドの何がイマイチなのか(フライデー) @gendai_biz

    マクドナルドが大ピンチだ。 マクドナルドHDの今村朗執行役員は12月19日の業績発表会見で沈んだ表情を見せた。発表によると、全店売上高は5ヵ月連続、客数は7ヵ月連続で減少、営業利益は54%減となった(対前年同月比)。 不振の原因は、 (1)魅力的な商品がない。 (2)フランチャイズ(FC)化を進めすぎたツケが回っている。 (3)そのため来客数が減っている。 の3点。'13年8月に日マクドナルドの社長兼CEOに就任したサラ・カサノバ氏(48)はチキンフィレオの具をモモ肉からムネ肉に変え、ヘルシー戦略を仕掛けたが、売り上げは思ったように上がらなかった。品マーケティングに詳しいビジネスラボ代表取締役の大西宏氏が言う。 「マックのメニューはどうしてもバリエーションが少ない。惣菜や弁当の種類を充実させているコンビニに遅れをとっています。季節商品のプロモーションでどうこうできるレベルではない」 し

    「大幅減益」(客足↓売り上げ↓)マクドナルドの何がイマイチなのか(フライデー) @gendai_biz
    ko_chan
    ko_chan 2014/01/14
    規模がでかい上に外食業界の代表選手みたいな位置づけだから、某居酒屋チェーンみたく、露骨な従業員搾取で益出しもできないしなぁ。
  • 水木しげる『姑娘』に描かれた皇軍兵士による強制連行と性暴力 - dj19の日記

    http://www.geocities.jp/norin/gegege/books/etc/senki/sensoumanga.htm 『水木しげる戦記ドキュメンタリー・全4巻』(1991年から1992年にかけて講談社から出版) 第1巻『総員玉砕せよ!』、第2巻『敗走記』、第3巻『白い旗』、第4巻『姑娘』 この中の『総員玉砕せよ!』は メジャーな戦争漫画であるが、それ以外の3巻が、朝ドラ『ゲゲゲの女房』の影響からか、ことし7月から8月にかけて講談社から文庫化され復刻されていることを知る。 5つの短編漫画がおさめられている戦争漫画『姑娘(クーニャン)』 姑娘 (講談社文庫)posted with amazlet at 13.05.29水木 しげる 講談社 (2010-08-12) 売り上げランキング: 8,316 Amazon.co.jpで詳細を見る この表題作になっている戦争漫画『姑娘』

    水木しげる『姑娘』に描かれた皇軍兵士による強制連行と性暴力 - dj19の日記
  • 日本人小学生の放った言葉に中国人家族が絶句、「われわれの愛国教育は間違っていた!」―中国メディア (Record China) - Yahoo!ニュース

    人小学生の放った言葉に中国人家族が絶句、「われわれの愛国教育は間違っていた!」―中国メディア Record China 1月13日(月)0時10分配信 8日、中国のゆがんだ愛国主義教育が、純粋な子供の心をねじ曲げてしまったことを如実に示すエピソードを、中国人ユーザーがネット掲示板に投稿した。資料写真。 2014年1月8日、中国のゆがんだ愛国主義教育が、純粋な子供の心をねじ曲げてしまったことを如実に示すエピソードを、中国人ユーザーが軍事関連ネット掲示板・米尓社区に投稿した。以下はその内容。 【その他の写真】 日人男性と結婚した従姉が、夫と彼の親戚の男の子を連れて中国に里帰りした。男の子は俊夫という名の小学校1年生。見知らぬ国で言葉の通じない人々に囲まれて、とても緊張している様子だったが、一生懸命カタコトの中国語で私たちに挨拶し、深々とお辞儀をした。その姿がとても愛らしく、私たちはいっぺ

    日本人小学生の放った言葉に中国人家族が絶句、「われわれの愛国教育は間違っていた!」―中国メディア (Record China) - Yahoo!ニュース
  • この大学にいたら先が読める!?

    松尾匡のページ14年1月12日 この大学にいたら先が読める!? またずいぶん更新サボりました。も~余裕がなくてなくて! ウェブ雑誌のシノドスの月1回の連載は、始まったら大変だろうとは思ってはいたのですけどね。何を隠そう実質数日で原稿書いているのですけど、ほかの仕事も波状的に次々入るのでやっぱり大変でした。 今のところ三回出ています。毎月25日前後に出ています。 連載『リスク・責任・決定、そして自由!』 10月24日 第1回「小さな政府」という誤解 11月28日 第2回ソ連型システム崩壊から何を汲み取るか──コルナイの理論から 12月26日 第3回ハイエクは何を目指したのか ――一般的ルールかさじ加減の判断か 今となってはほかに何で忙しかったのか、いちいち思い出せないぞ。校正の類は次々とひっきりなしにきましたね。 そうだ。11月末はシノドスの原稿出してから、11月末締め切りの数理系論文の査読

  • 首謀者は?過去の政治行動は?東京都知事選「細川候補」に残る疑問(田崎 史郎) @gendai_biz

    年明けの政治ががぜん、賑やかになった。東京都知事選が23日に告示(2月9日投開票)されるのを前に、政界における往年の大スター、元首相の細川護煕と小泉純一郎が都知事選で手を携え、細川が立候補することになったからだ。 都知事選はそれまで自民・公明の「巨大与党」が実質的に支援する元厚生労働相・舛添要一が軸となるとみられていた。だが、細川が参戦し、これに共産・社民両党が推薦する前日弁連会長の宇都宮健児、元航空幕僚長の田母神俊雄らも加わることによって、混戦模様になった。 官邸に伝えた中川、止めなかった菅。新旧官房長官の会話 細川擁立に深くかかわったのは細川人と小泉、それに小泉側近の元官房長官・中川秀直、細川に近い元経済企画庁長官・田中秀征の4人だ。いずれも政界を引退した元衆院議員。現職の国会議員ではなく、元職の人たちが主導していることが、これまでの候補者選びと大きく異なっている。 彼らがそれぞれ語

    首謀者は?過去の政治行動は?東京都知事選「細川候補」に残る疑問(田崎 史郎) @gendai_biz
    ko_chan
    ko_chan 2014/01/14
    裏に中川氏か。“今年4月から消費増税を実施するのに、首相・安倍晋三が昨年夏から秋にかけて十分な論議を尽くし、対策を練った”とか適当な事書いてるのはともかく。
  • 日本はどっしり構えていれば大丈夫!? 年末年始の北京で感じた「習近平革命」の限界点(近藤 大介) @gendai_biz

    東京から北京へ向かう飛行機が、天津上空にかかると、それまで晴れ渡っていた空が突然、真っ暗に変わった。驚いて客室乗務員に訊ねると、「大気汚染のせいです。この先、北京上空はもっと悲惨ですよ」。 飛行機のタラップを降り立つと、あちこちで「ゴホゴホッ」。乗客たちが一斉に咳き込んで、口を押さえたのだ。呼吸したり、目を開けているのも辛いほど深刻な大気汚染だ。 このため、北京は数十年ぶりの暖冬だというのに、道往く人もまばらだ。通りを5分も歩いていると、頭痛がしてくる。いくら高性能の日マスクを装着していても、PM2.5の粒子が、頭皮に容赦なく舞い落ちるからだ。 強硬姿勢のメディアと冷めた態度の北京市民 周知のように、日中関係は、いまや最悪だ。昨年12月26日午前に安倍首相が靖国神社を電撃参拝した時の、中国側の反発はものすごかった。中国メディアはこぞって「拝鬼」(鬼=日帝国軍人を拝む)と報じ、安倍首相

    日本はどっしり構えていれば大丈夫!? 年末年始の北京で感じた「習近平革命」の限界点(近藤 大介) @gendai_biz
  • 1/13の日経 - 経済を良くするって、どうすれば

    「ニッポンの理想」はいかがだったかな。新年第一号は、小説仕立てで、消費増税後の大変な様子でも書いたらウケるかななんて考えていたのだが、「新春から縁起でもないことは、よしてくださいな。日頃、若い方たちに希望を持てとか言っておいて何ですの」とたしなめられ、方針転換をした。おかげで、数字作りのために、エクセル作業に追い込まれた次第である。かなわんね。 内容は、社会保険の改善の話だから、少し難しかったと思う。いわゆるワーキングプアと言われる人たちをサポートしようとなったとき、どのくらいのボリュームの財源が必要になるかをイメージしてもらえたら十分と思う。意外に少なく感じるのではないか。また、こういう代案がないと、企業減税などの他の経済対策の価値も測れないように思う。 これは、別にアンチビジネスではなくて、社会保険料の軽減は、企業負担の軽減でもある。消費増税と保険料軽減を組み合わせるのも、欧州では普通

    1/13の日経 - 経済を良くするって、どうすれば
  • PV数10倍増でも「東洋経済オンライン」が失敗する、たった1つの理由

    2013-11-25 ブランド破壊の先にゴールはあるのか? 東洋経済オンラインが失敗する、たった1つの理由 編集 メディア研究 Web Media Surfaces: THE JOURNEY / Dentsu London 「東洋経済」というブランドが壊れる? 「東洋経済オンライン」というWebメディアがPV数を劇的に増加させた事例について簡単にまとめた記事が、意外と反響が大きかった。 たった1年でPV数を10倍以上に伸ばした「東洋経済オンライン」は、どれだけスゴイのか? - 空気椅子 そこで、上記記事では論旨がブレるのであえて触れなかったことについて、書いておこうと思う。 それは何かと言うと、「東洋経済」というブランドが出口無きWebメディア戦略によって破壊される可能性があるということ。 まずは、上記記事に付いた読者のコメント(はてなブックマーク、Twitter)を紹介したい。 アクセス

    PV数10倍増でも「東洋経済オンライン」が失敗する、たった1つの理由
  • 【画像】 私たちが知らない江戸「日本を愛した19世紀の米国人画家」が描いた、息遣いすら感じる美しき風景 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【画像】 私たちが知らない江戸「日を愛した19世紀の米国人画家」が描いた、息遣いすら感じる美しき風景 1 名前: パロスペシャル(チベット自治区):2014/01/12(日) 22:30:45.18 ID:n2h0qjnP0 私たちが知らない江戸「日を愛した19世紀の米国人画家」が描いた、息遣いすら感じる美しき風景 ( °Д°) オオオオオオオ!! なんだこの生々しさ 僕らが知る "江戸" とは違う風景。19世紀の米国人画家 ロバート・フレデリック・ブラム (Robert Frederick Blum) は、1876年「フィラデルフィア万博」で日文化に衝撃を受け、 いつかその地を踏むことを夢に抱いた14年後の1890年、上野で開催された「第三回・国内勧業博覧会」 に招待されたことを機に、その後3年間に渡って、彼の目を奪った江戸の香りが色濃く残る 日の景色を描き続けることになる ht

    【画像】 私たちが知らない江戸「日本を愛した19世紀の米国人画家」が描いた、息遣いすら感じる美しき風景 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 【冷凍食品に農薬】体調不良2500人…でもマラチオン検出ゼロ 「健康被害」は別の要因?+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    品大手マルハニチロホールディングスの子会社「アクリフーズ」群馬工場(群馬県大泉町)で製造した冷凍品から農薬「マラチオン」が検出された問題で、各地で報告されている「健康被害」とマラチオンとの因果関係に、微妙な齟齬(そご)が生じている。回収対象商品をべて体調不良を訴えた人は全国で約2500人だが、自治体の検査が約4分の1終わったのに農薬検出の例はない。回収対象(640万個)もすでに半数以上を回収したが、異臭が確認されたのはわずか5個だ。「健康被害」が別の要因で起こった可能性も出ている。

    【冷凍食品に農薬】体調不良2500人…でもマラチオン検出ゼロ 「健康被害」は別の要因?+(1/3ページ) - MSN産経ニュース
  • ポール・クルーグマン「ビットコインが提起する現実世界の問題」

    Paul Krugman, “A Virtual Currency Raises Real-World Questions,” Krugman & Co., January 9, 2014. ビットコインが提起する現実世界の問題 by ポール・クルーグマン Nancy Palmieri/The New York Times Syndicate 実証経済学(実際の物事の仕組み)と規範経済学(物事のあるべき姿)の区別は,いつだって大事で,いつだって難しい. 実際,これまでぼくが書いてきたマクロ経済のいろんな問題では,すごく大勢の経済学者たちが,その区別をしっかりできないでいる.彼らは政治的な理由からでしゃばりな政府を嫌っていて,そこから,財政刺激がうまくいかない理由だとか,金融刺激が破滅的な結果をもたらすだろうといったことについて,ほんとにひどい論証を展開するにいたっている. でも,ここではマ

    ポール・クルーグマン「ビットコインが提起する現実世界の問題」
  • 百度(baidu)汚染、自治体に(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

  • (報われぬ国)行き場なく雑魚寝の老後:朝日新聞デジタル

    4月から消費税率が8%に上がり、「負担増の時代」が幕を開ける。だが、負担は超高齢化社会で報われるのだろうか。社会保障の現場から報告します。 ■通所介護施設に宿泊 表通りの年越しそばの店に家族連れが並ぶ大みそかの夜、そこはひっそりとシャッターが閉じられていた。東京都世田谷区の住宅街。路地の奥の戸建て住宅を改装した施設に、この夜も3人が泊まった。 通称「お泊まりデイ」と言われる。昼に自宅から通うデイサービスの事業所なのに、泊まり続ける老人がいる。デイサービスの利用は10人ほどだが、6、7人が宿泊の常連だ。 ふだんは階段の上り下りができる2人は2階の6畳で、車椅子が必要な人は1階の8畳ほどの部屋にベッドを四つ入れて雑魚寝のように寝る。ベッドの間には衣類など生活用品を入れた紙袋が積まれ、ポータブル型のトイレが置いてある。 夜勤の職員は1人。夜は汚物の処理をしないため、朝は臭いがむっと鼻をつく。老人

    (報われぬ国)行き場なく雑魚寝の老後:朝日新聞デジタル
  • チャリティ王の世界地図

    「香港映画の父」、ランラン・ショウが亡くなった。数えで107歳。大往生である。 彼が生まれた1907年は辛亥革命(1911年)前夜の清朝末。紡績業を営む裕福な家庭に生まれ、上海でアメリカ人が開いていた学校で学んだ後、10代の頃から長兄が作った映画会社で働き始めた。その後、映画市場開拓のために三兄とともにシンガポールに移住映画館を買収するビジネスに乗り出し、さらに映画製作を始める。長兄の会社は戦時中に香港へ移転。1958年に彼がそれを引き継いで香港で「ショウ・ブラザーズ」を設立した。 ショウ・ブラザーズはカンフー、任侠、お色気コメディ、そしてアクション映画と徹底的に庶民ウケする映画を作り続けた。そしてそれらは香港だけではなく、台湾や東南アジアの華人・華僑社会でも人気を博し、東南アジアの共通娯楽になった。1959年からは「ミス香港コンテスト」を主催して勝ち抜いた歴代ミスたちをそのまま映画に投

  • 「荒れる成人式」はいつごろからあったのだろう - H-Yamaguchi.net

    今日は成人の日であるらしい。この3連休は各地でいろいろイベントが開かれているのであろうが、最近、成人式というと、何かやらかす人が出てきてよくニュースになっている。今年だとこんな話があった。後の方の記事は今日何かやるという予告(?)だから何か起きてるのかもしれない。 「成人式「侍」逮捕 羽織で模造刀」(日刊スポーツ2014年1月13日) 「成人の日」前日の12日、各地で成人式が行われた。静岡県富士宮市では、会場に模造刀を持ち込んだとして、銃刀法違反の疑いで建設作業員赤池由稀也容疑者(20)が現行犯逮捕される騒動も起きた。会場前で刀をさやから抜き、友人たちに見せていたという。 「ツイッターで襲撃予告 成人式で「千葉市長ぶんなぐってやるからよ!」」(スポーツ報知2014年1月13日) 千葉県在住とみられる男性が千葉市の熊谷俊人市長(35)に対し、ツイッターで「千葉市長 てめえなんてぶんなぐってや

    「荒れる成人式」はいつごろからあったのだろう - H-Yamaguchi.net
  • マルハニチロの「敵失」に怯える食品業界:日経ビジネスオンライン

    マルハニチロホールディングス(HD)傘下のアクリフーズが製造した一部の冷凍品から農薬が検出された事件。2013年末から新聞やテレビで連日取り上げられているニュースを、ほかの冷凍品メーカー各社の社員は複雑な心境で見ていた。 アクリフーズやマルハニチログループの冷凍品事業が事件の影響を受けるのは分かるが、普通なら「敵失」に乗じてシェア拡大を目論みそうな競合他社までなぜ憂になっているのか。 ニュースを見た業界関係者の脳裏に浮かんだのは、2007年の「中国毒入り餃子事件」だった。 コロッケなどで被害広がる マルハニチロHDが、傘下のアクリフーズの群馬工場(群馬県大泉町)で生産した冷凍品の一部から、農薬が検出されたと発表したのは年の瀬も押し迫った2013年12月29日。消費者からの「異臭がする」と指摘を受けて調査したところ、殺虫剤として使われる有機リン系の農薬「マラチオン」が、群馬工場で製

    マルハニチロの「敵失」に怯える食品業界:日経ビジネスオンライン
  • 利益率たった1%で突き進むアマゾンの奇才経営者:日経ビジネスオンライン

    アマゾン・ドットコムのCEO(最高経営責任者)、ジェフ・ベゾスはクリスマス商戦を目前にして、自動操縦のミニヘリコプター(ドローン)で空中から商品を配達する「プライム・エアー」という構想をテレビ番組の中で公開した。もちろん法的規制を考えただけでも実用化されることは当分ありそうにないが、アマゾンが公開した動画はあっという間に1300万回も再生された。 一見破天荒なアイデアをブルドーザーのようなパワーで最後には実現してしまうことで知られているベゾスのこと、そのうち当に玄関にアマゾンの配達ドローンが飛んでくるようになるのかもしれない。ジェフ・ベゾスはスティーブ・ジョブズ亡き後、その後継者と目され、動向が常に注目を集めている。ジェフ・ベゾスとはいったいどういう人物なのか? 正真正銘、顧客第一で長期的 アマゾン・ドットコムはいろいろな意味で型破り、かつ謎が多い企業だ。書籍、おもちゃ、カメラ、電気洗濯

    利益率たった1%で突き進むアマゾンの奇才経営者:日経ビジネスオンライン
  • 宇宙エレベーターはいつできる?:日経ビジネスオンライン

    『太陽からの風』『地球幼年期の終わり』『2001年宇宙の旅』『宇宙のランデヴー』など、数々の名作を残したSF作家、アーサー・C・クラークは、彼の作家的な円熟期にあたる1979年の『楽園の泉』で、宇宙エレベーターを描いた。地球の赤道上にある島からはるか宇宙に至る「塔」をつくりエレベーターを昇降させる。ロケットで宇宙に行くよりも画期的にコストが削減でき、人類は今とはまったく違う活動領域を手に入れる。 アーサー・C・クラークは、科学的な考証に忠実な(その上で大風呂敷を広げる)いわゆるハードSFの開拓者であり大家だ。『楽園の泉』で彼が宇宙エレベーターを描いた時、すでに、理論的な後ろ盾はあったし、それが絵に描いたでは終わらない技術的な可能性も見えかけていた。 21世紀になって、我々と宇宙との関係は以前とは違うものになりつつある。ひとつ挙げるなら、国の主導ではなく民間宇宙開発が現実味を帯びてきた。今

    宇宙エレベーターはいつできる?:日経ビジネスオンライン
  • いい大人が実名社名付きで、大喧嘩していたあの頃:日経ビジネスオンライン

    人生の諸問題」の小田嶋さんスピンアウト編は、ゲストに津田大介さんをお迎えしました。津田さんと小田嶋さんは、もうすでに面識も交流もおありなので、どうぞお好きなようにお話してください。 小田嶋:いきなり見捨てられた感がありますが……確かに私は津田さんとは、もう何だかんだで、ちょこちょこと会っていて。 津田:そうですね。 小田嶋:ただ、津田さんとはいつも、比較的、実のない話しかしてないので。 津田:以前から「今度、パソコンとかネットとかの黎明期の思い出話をしたいですね」みたいな話をしていたんですよね。 小田嶋:そうそう。わりと近い時期に、同じようなところで、かなり似た仕事をしていたはずなんです。津田さんとは17歳の年齢差がありますから、私の方が古いのは間違いないんですけど。 津田:僕が業界にかかわるようになったのは、1997年からですね。1993年に大学に入学して、その後にインターネットの波が

    いい大人が実名社名付きで、大喧嘩していたあの頃:日経ビジネスオンライン
  • 民営化:9兆ドルの資産売却:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2014年1月11日号) 各国政府は新たな民営化の波を作り出すべきだ。今回は、不動産を中心とする資産売却だ。 仮にあなたが、多額の負債を抱え、かつ大量の株式と十分に活用されていない不動産とを所有し、支出の削減に苦労しているとしよう――ちょうど、大半の欧米諸国政府のような状況だ。あなたは資産の一部を売却しようと思わないだろうか? 政治家は様々な時に様々な理由で民営化を推し進める。英国では、1980年代にマーガレット・サッチャー元首相が、労働組合の力を抑制するのに民営化を利用した。後には、東欧諸国が指令経済を解体するためにこの方法を採用した。 先進諸国が平時では過去最高の公的債務を抱える現在、民営化を実施する主な理由は、資金の調達にある。 眠ったままの財宝 各国が所有する財宝のうち、最も高価なものは既に売り払われていると納税者は考えるかもしれないが、各国の戸棚にはまだ多くの

    民営化:9兆ドルの資産売却:JBpress(日本ビジネスプレス)
  • 日中対話の道を閉ざしてはいけない 本気で心配する2014年の日中関係 | JBpress (ジェイビープレス)

    2012年の秋、尖閣諸島(中国語名:釣魚島)の領有権を巡って日中両国の対立が激化し、それを受けて中国の主要都市で大規模な反日デモが発生した。中国の若者たちは日製品のボイコットを呼びかけ、その結果、日の自動車メーカーの売り上げは大きく落ち込んだ。 それから約1年が経ち、日中双方の努力で日企業の中国での売り上げはデモ以前の水準に回復しつつある。同時に、日に足を運ばなくなった中国人観光客も徐々に戻ってきている。 日中関係は歴史認識の問題や領土領海の領有権の問題で大きく揺るがされているが、個人の付き合いというレベルでは違った様相を見せる。基的に個々の日人と中国人は、こうした大きな問題に左右されることなく、いつも通りの付き合いを続けている。国家レベルの問題と個別の人づきあいは無関係と思っている人が多いのだろう。 しかし、マスコミは歴史認識や領土領海の問題をまるで顕微鏡で覗いたかのように拡

    日中対話の道を閉ざしてはいけない 本気で心配する2014年の日中関係 | JBpress (ジェイビープレス)
  • もう少し都政を真面目に論じたらどうか いよいよ始まる東京都知事選挙 | JBpress (ジェイビープレス)

    東京都知事選挙の告示日(1月23日)が近付いてきた。2月9日が投票日なので約1カ月後には新しい東京都知事が誕生する。 まず前回知事選でも立候補した宇都宮健児氏(元日弁連会長)が立候補を表明した。共産党や社民党の推薦を受けることになっている。続いて田母神俊雄氏(元自衛隊航空幕僚長)が名乗りを上げた。石原慎太郎氏(元都知事、日維新の会共同代表)の個人的応援を受けるという。維新の会としては、誰も支持も支援もしないということのようだ。 世論調査で一番支持を受けているのが、舛添要一氏(元厚生労働相)だ。1999年に都知事選挙に立候補したが、この時は石原慎太郎氏に惨敗している。 自民党は猪瀬直樹前知事が辞任を表明した直後には、安倍晋三首相らも「勝てる候補を」というので女性参議院議員や女性官僚の名前も取りざたされたが、党の知名度調査でもトップの舛添氏にほぼ収斂されていっているようだ。 だがこの面子では

    もう少し都政を真面目に論じたらどうか いよいよ始まる東京都知事選挙 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 日本の対中戦略の答えは「島国同盟」にあり 日本の保守は「進化せよ」。でなければ国の将来は危うい~宮家邦彦氏講演 | JBpress (ジェイビープレス)

    去る12月12日、JBpressプレミアム会員および無料会員を対象とした、第1回の「JBpressコラムニストを囲む会」が行われた(会員制プレミアムサービスについてはこちらから)。 今回のゲストはJBpress草創期から連載を続けていただいている、人気コラムニストの宮家邦彦さん。少人数制の特別セミナーとあって、講演から質疑応答まで非常に密度の濃い会となった。ここでは、2時間半にわたったセミナー内容の一部をご紹介する。 中国の発展は海のルートと不可分、だから海軍を増強する

    日本の対中戦略の答えは「島国同盟」にあり 日本の保守は「進化せよ」。でなければ国の将来は危うい~宮家邦彦氏講演 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 悲惨な1年を経て成長戦略の再考を迫られるブラジル 景気不振で消費主導の成長モデルの限界が露呈:JBpress(日本ビジネスプレス)

    1月初旬、サンパウロの中心街のパウリスタ通りでは、店舗の窓の至るところに1つの言葉が張り出されていた。「Liquidação(大売り出し)」という言葉だ。 ブラジル最大の都市では、各店舗が最大90%の値引きを打ち出している。過去10年間で最悪のクリスマスの後で、在庫を一掃しようと必死になっているからだ。 「今年は家族全員がプレゼントの出費を減らしました。実際、私たちはほとんどすべてのものを切り詰めています」。掃除婦のマリア・ジェルマーノ・デ・オリベイラさんは、急いで仕事に向かう途中、ある店舗の窓をのぞき込みながらこう話す。 消費、株式、企業部門・・・すべてが一変した2013年 信用調査会社セラサ・エクスペリアンによると、クリスマスの前の週は、小売売上高が2.7%増加した。インフレ率と債務水準の上昇で消費者の足が遠のいたため、2003年以降で最も低い伸びだという。 だが、昨年はブラジルの小売

    悲惨な1年を経て成長戦略の再考を迫られるブラジル 景気不振で消費主導の成長モデルの限界が露呈:JBpress(日本ビジネスプレス)
  • 絶望の果てに希望は見出せるか──アフリカ遊牧民の紛争のフィールドワークから/湖中真哉 - SYNODOS

    絶望の果てに希望は見出せるか──アフリカ遊牧民の紛争のフィールドワークから 湖中真哉 アフリカ地域研究 / 人類学 / グローバリゼーション研究 国際 #フィールドワーク#アフリカ遊牧民#USAID#ピース・キャラバン アフリカでも高地の明け方はかなり冷え込む。 未明5時、敵の笛の音があたりに鳴り響いた。襲撃者が自らを勇気づけるために歌う戦闘歌が低く響く。辺りに悪臭が漂う。われわれの民族はシマウマの臭いを嫌うが、敵兵は、防寒のために、シマウマの脂を体に塗りつけているからだ。敵兵は、防寒のために、ジャンパーやプルオーバーを着ているが、われわれに見せかけるために、同じような腕輪、耳飾り、頭巾を身に纏っている。 敵の侵入を防ぐために集落を囲っている棘のある樹木がミシミシと破られていく。囲いには銃を持って寝ずの番をしているわれわれの警備がいる。襲撃を知った警備は空砲を撃って知らせる。「早く外に出ろ

    絶望の果てに希望は見出せるか──アフリカ遊牧民の紛争のフィールドワークから/湖中真哉 - SYNODOS
  • 旭山動物園、ゆるキャラ「出禁」の明確な理由 - コラム - Jタウンネット 東京都

    旭川市の旭山動物園が、地元ゆるキャラを「入場禁止」にしているという話題が北海道新聞の一面を飾った。 記事は「残念がる声も」とゆるキャラ側に同情的なスタンスだが、「動物を擬人化しない」「動物が驚く」という園の主張は明確だ。

    旭山動物園、ゆるキャラ「出禁」の明確な理由 - コラム - Jタウンネット 東京都
  • 2013年の最も重要な経済学的イベント - himaginary’s diary

    をブルームバーグが各経済学者に取材した結果を正月付け記事として上げている(H/T Mostly Economics)。 以下はその一覧。 Janet Currie, professor of economics and public affairs at Princeton University: 米国の乳児死亡率の低下 CDCによると2005年から2011年に12%低下した。格差が拡大し失業率が急上昇した中で驚くべきこと。 理由の一つはセーフティネット: メディケアが全体の出産費用の40%を負担している。ほぼすべての出産が公的もしくは民間の保険によって賄われているため、すべての乳幼児が救命技術にアクセスできる。 WIC。 看護婦の家庭訪問プログラム。 その他、公害の減少も寄与。 Susan Athey, professor of economics at Stanford Univers

    2013年の最も重要な経済学的イベント - himaginary’s diary
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 【ニッポンの分岐点】日韓関係(1)「嫌韓」の奔流 称賛の陰で膨らんだ違和感+(1/5ページ) - MSN産経ニュース

    2002年6月のサッカーワールドカップ準決勝「ドイツ韓国」戦では、韓国のソウル市庁前広場が代表チームと同じ赤い服を着た韓国国民で埋め尽くされた 韓国前大統領の李明博(イ・ミョンバク)(72)が2012年夏に竹島に上陸して以降、日韓関係は最悪といわれるほど冷え込んでいる。これまでと大きく違うのは、少なくない日人が「嫌韓」感情を隠そうとせず、李や歴史認識を盾に首脳会談に応じない現大統領の朴槿恵(パク・クネ)(61)の態度を公然と批判し始めたことだ。日人が戦後長らくタブー視してきた「嫌韓」が表面化するきっかけは何だったのか。 「新時代」の祭典 「問題作」といわれる漫画が05年に出版された。在日韓国・朝鮮人は強制連行されたといった韓国側の歴史観を批判し、朝鮮半島の近代化に対する日の貢献を主張した「嫌韓流」だ。 広告宣伝がほとんどなかったにもかかわらず、出版前からインターネット上で話題を集

    【ニッポンの分岐点】日韓関係(1)「嫌韓」の奔流 称賛の陰で膨らんだ違和感+(1/5ページ) - MSN産経ニュース
  • ●「経済弾力条項はどう決まったのか」(EJ第3708号)

    安倍首相は消費税増税を決断し、4月から消費税率は現行5% から8%に引き上げられます。しかし、安倍氏は政権を奪還する 前の2012年6月27日にメールマガジンで次のように発信し ているのです。 ――――――――――――――――――――――――――――― 昨日、社会保障・税一体改革関連法案が、衆院を通過しまし た。3党合意についての私の考え方は、すでにメールマガジン でご説明した通りです。 報道等ではあまり触れていませんが、現在のデフレ下では消 費税を引き上げず、法案には引き上げの条件として名目経済成 長率3%、実質成長率2%を目指すという経済弾力条項が盛り 込まれています。 つまり現在のデフレ状況が続けば、消費税は上げないという ことです。しかし、野田総理のこれまでの委員会答弁は、この 点があいまいであると言わざるを得ません。 要は民主党政権を倒し、デフレからの脱却を果たし、経済成 長戦略

    ●「経済弾力条項はどう決まったのか」(EJ第3708号)
  • Dr.きょうのぼちぼちブログ : パキシルはそんなに怖い薬なのか。

    2014年01月09日23:52 くすりのはなし パキシルはそんなに怖い薬なのか。 きょうです。 インターネッツ(byナイツ)が普及し、ヤホー(byナイツ)でも検索で何でもかんでも調べられるようになりました。 医療者としては、一般の方に情報が行き渡るのは歓迎すべき事だと思いますが、問題は正しい情報がきちんと届けられるかどうか、だと思います。 良くあるのは、処方された薬を調べて、書かれている副作用などをみてビックリするパターン。 まあ、これは強調しておきますが、すべての薬には副作用があります。 あ、誤解させましたね。 全ての薬は、副作用が出る可能性がある、ということです。 薬というのは、適切な範囲で発揮されれば有効であり、その範囲を超えれば副作用となるわけです。 風邪薬だってそうです。 眠気っていうのが、風邪薬で言うところの有名な副作用ですね。 だから副作用が100%でない薬なんて存在しない

    Dr.きょうのぼちぼちブログ : パキシルはそんなに怖い薬なのか。
  • บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300

    ท้าทาย เพิ่มเติมประสบการณ์ รวมไปถึงลุ้นเงินรางวัลได้อย่างมีอิสระ บาคาร่า99 ทางเลือกที่จะเข้ามาเติมเต็มให้กับนักพนันทุกคนอย่างทั่วถึง สำหรับคนทั่วไปที่มีความสนใจตัวเกมพนันออนไลน์ อยากจะให้เริ่มต้นกับทาง บาคาร่า99th ที่มีการเน้นบริการเกมพนันยอดนิยมระดับโลกอย่าง Baccarat เกมพนันที่กลายมาเป็นอันดับที่ 1 สามารถครองใจนักพนันไปทั่วโลก เนื่องจากว่าขึ้นชื่อว่าเกมพนัน จะต้องง่ายและหลากหลาย สามารถตอบสนองทั้ง

    บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300
  • マクロ経済でマネーが消える時はいつか - シェイブテイル日記2

    マクロ経済は当然ミクロ経済とつながっていますが随分違っていることもあります。 マネーがいつ増え、いつ消えるのかは両者でまったく違っています。 この点が、地方自治体の運営は個人の感覚と似ているのに、中央政府が目指すべき政策はまったく異なる原因となっています。 早速事例別に見てみましょう。 なおミクロ経済の主体としては、私たち個人や、個々の企業、地方政府(地方自治体)などがあります。 マクロ経済ではこれらはそれぞれ、家計・企業・一般政府としてマクロ経済の一部となります。 1.国内での売買 【ミクロ経済】 マネーが増減する。 【マクロ経済】 マネーは増減しない。 私たち個人や地方自治体がお金をつかえば当然お金は消えます。 ところがマクロ経済の方は日国内全体を見ていますから誰かがモノを買うなら誰かはそのお金を受け取っているため増減はありません。*1 2.金融機関と貸借する 【ミクロ経済】 マネー

    マクロ経済でマネーが消える時はいつか - シェイブテイル日記2
  • 特別読み物ザ・テレビ局プロデューサーを1日やると、一生やめられません(週刊現代) @gendai_biz

    「テレ朝」のPだけじゃない、「制作会社はお財布」が当たり前「ほこ×たて」みたいなちょっとした「やらせ」はどこにでも権力を持てばすごい接待が待っている 面白い番組を作りたい―プロデューサーはみな、テレビ局に入社したとき、そんな希望を持っていたはずだ。しかしいまやそんな誠実さは一切ない。テレビ業界には、人間をダメにする仕事がある。 制作費は流用するもの 「土日のゴルフは、すべて制作会社持ち。賭けゴルフで100万円単位のカネが動くのですが、勝つのはもちろんプロデューサーです。また、彼が『車を買い換えたいなあ、ベンツなんかどうかなあ』と飲み会の席で一言つぶやけば、ベンツが届く。麻雀が大好きで、一晩で100万円くらいやりとりする特別ルールで打っていましたが、これも彼が負けることは絶対になかった。当然それらのカネはすべて、我々下請けの制作会社が分担して支払っていました。 テレビ界ではこうやってプロデュ

    特別読み物ザ・テレビ局プロデューサーを1日やると、一生やめられません(週刊現代) @gendai_biz
    ko_chan
    ko_chan 2014/01/14
    普通は制作会社のほうが儲かりそうな気がする。作ったコンテンツの売り先が他にあれば。日本って映画までテレビ局が作ってるから。
  • 緒方林太郎『靖国神社の扱い』

    治大国若烹小鮮 おがた林太郎ブログ 衆議院議員おがた林太郎が、日々の思いを徒然なるままに書き綴ります。題は「大国を治むるは小鮮を烹るがごとし」と読みます。 靖国神社の扱いについて、よく「非宗教法人化」、「国有化」といった議論があります。その先には多分、「A級戦犯の分祀」が上がってくるのだと思います。 私は天皇陛下が参拝できる環境を作るべきという考えの人間です。いわゆる「富田メモ 」にかんがみれば、やはり「A級戦犯合祀」が引っかかっているのだろうと思っています。その観点から、これらの考え方に靡いた時期がありました。 しかし、この考え方には無理があります。それは、靖国神社が「宗教法人」であるということです。現在の宗教法人の位置付けにかんがみれば、政治がそのステータス等に介入しようとすれば、即「政教分離」の原則に反することになります。 ただ、かつて1960-70年代に自民党は「靖国神社法案 」を

    緒方林太郎『靖国神社の扱い』
    ko_chan
    ko_chan 2014/01/14
    遊就館をなんとかしないとムリかな。それも自主的にってわけにはいかないだろうし。
  • 緒方林太郎『戦争犯罪人』

    治大国若烹小鮮 おがた林太郎ブログ 衆議院議員おがた林太郎が、日々の思いを徒然なるままに書き綴ります。題は「大国を治むるは小鮮を烹るがごとし」と読みます。 靖国神社参拝との関係で、時折聞く意見の中に「日には戦争犯罪人はいない。すべて名誉回復されている。」というものがあります。これは拝聴すべきところもあり、事実誤認のところもありまして、ちょっと物事を整理して書いていきたいと思います。少し長いのは、私の筆力のなさです。予めお詫びいたします。 まず、先の大戦の処理として、戦争犯罪人が裁かれたのは極東国際軍事裁判、いわゆる東京裁判です。これは国内法に基づいて設立された法廷ではありません。そういう意味で、日の国内法に基づく戦争犯罪人というのはいない、というのは事実です(当たり前のことですが)。 では、この極東国際軍事裁判というのは何に基づいているかと言うと、ポツダム宣言の第10項、1946年1月

    緒方林太郎『戦争犯罪人』
  • テレビメディアが警察の言いなりである一つの傍証 - 常夏島日記

    川崎逃走男「金は返すから逮捕は勘弁して」 | 日テレNEWS24あたりの一連の記事なんですけどね。 この人が、川崎地検から逃走してこの方、この逃走犯がいかに極悪な人物で危険であるかということが延々と流されました。正直、この程度の犯罪者であれば、逮捕もされずのうのうと日常生活を送っている場合が結構あると思いますし、逃走しているゆえの危険性というものはあるにしても、それは殺人等の凶悪犯が逮捕されていない状況とさほど変わらないはずなのに、なぜかこの犯人の場合はテレビニュース等でも危険性がやたらと強調されました。 そして逮捕されてからも、友人が支援したとか逃走経路がどうとか。そりゃこのくらいの年齢のチンピラであれば、警察の怖さも知らず友達だからというだけの理由で手伝うバカが周りに何人かいるでしょ。組織犯罪のキーパーソンであるとかならともかく、それならそうと報じるべきだし、そうでなければそこらに一山

    テレビメディアが警察の言いなりである一つの傍証 - 常夏島日記
  • ニッポンの理想・2兆円でできる社会 - 経済を良くするって、どうすれば

    はじめに 1964年の東京オリンピックは高度成長を象徴するものとして知られるが、戦後、開催地に初めて立候補したのは1954年であり、高度成長が始まる以前のことであった。戦災からの復興を世界に示すというものではあっても、成長ぶりを誇ろうとするものではなかった。それは、オリンピックの開催を決意してから、ニッポンがつかみ取ったものである。 2020年の東京オリンピックは、東日大震災からの復興がテーマになるのは間違いない。しかし、それにとどまらない日の姿を世界に知らせることだってできる。高度成長を実現した時には「奇跡」と称された。その戦略は、いまや多くの国の手となり、続々と人々に豊かさという「希望」を与えている。再び世界を驚かせないと誰が言えようか。 あと6年半、試練を超えて、その時に何が実現されているかは、我々が目指す理想による。1957年、石橋・岸内閣の蔵相池田勇人は、復興一巡後は成長が

    ニッポンの理想・2兆円でできる社会 - 経済を良くするって、どうすれば
    ko_chan
    ko_chan 2014/01/14
    アベノミクス自然増収分のうち毎年2兆円でできる社会政策。
  • 2014年の景気はこうなる(ドクターZ) @moneygendai

    2014年はどうなるのか。 2013年はアベノミクスの効果が出た年だった。アベノミクスは金融政策、財政政策と成長戦略だが、金融政策と財政政策の効果は抜群だった。 日銀総裁人事でアベノミクスに理解のある人を指名し、財政政策では'13年1月に10兆円の大型補正を行った。野田政権が国会を解散した'12年11月16日の日経平均は9024円、それが'13年12月24日には1万6000円を超えた。円ドルレートは1ドル81円だったが、104円となった。日経済は円が安くなると、GDPが増えるという構造であるので、期待通りにGDPは増加している。 そこで、今年はどうだろうか。まず、成長戦略の効果はずっと先だ。先般の国会で法案が通ったばかりで、効果が出るにはあと2~3年かかるとみられる。 次に、金融政策は今年も変更なしなので、引き続き同じ効果だろう。 そして、財政政策は、2013年と2014年が最も違うとこ

    2014年の景気はこうなる(ドクターZ) @moneygendai
  • 性教育バッシング⑦「性的接触」 - 河野美代子のいろいろダイアリー

    「性交」や「セックス」も使用禁止。思春期の生徒を刺激するからの理由です。まるて゜言葉がりなのですが、でも、巷には、ネットをはじめとして、情報が溢れ返っています。それも、性を単なる遊びや娯楽として描かれるものがほとんどです。性には、当然妊娠や性感染症が伴うものであるということは、すっ飛ばされています。 それらの情報にどっぷりつかっている若者たちに真正面から情報を伝えたい、それらを知ることによって、賢くなってほしい、賢く行動を選択してほしい、そんな思いで性教育に取り組んできました。 でも、それらの言葉を使わないようにすれば、若者たちは刺激されなくってすむと思う人たちは、浅はかだと思います。隠せるものではないし、隠せばそれで若者たちが賢くなるかと言えば、そんなものではないのです。 先日も言った、私たち、性教育に取り組んで来た産婦人科医の集まりは、年に何回か集まり、情報を共有し、合同の調査や発表を

    性教育バッシング⑦「性的接触」 - 河野美代子のいろいろダイアリー
  • カプランのソ連型共産主義経済論

    アレックス・タバロック 「サミュエルソンの過ち 〜ソビエト経済の将来に関する度重なる予測の誤り〜」というブログエントリーを読んで、そこにリンクされていたブライアン・カプランのソ連型共産主義の経済的側面についての解説を読んだ。 なぜソ連型共産主義経済が破綻したのかを、主にふたつの側面に絞って明らかにしている。 1)ソ連は1930年代に「産業化」を進めていったとするが、その内実は軍事産業化にすぎない。同時に農業部門の生産性は極端に低下した。富農たち(生産性の高い農業者たち)をシベリアの強制収容所に送るなどした結果、農業部門に残った国営の労働者たちには生産意欲がほとんどなかった。生産量が低下するなかで、中央からは計画的な割り当てがきた。そのため料不足が深刻になった。また消費を抑制し、資源を優先的に鉄鋼や石炭部門に配分したが、それは先進国でみられる工業部門の自律的な発展ではなく、軍事部門の拡大に

    カプランのソ連型共産主義経済論
  • 高橋洋一の自民党ウォッチ 小泉元首相の「活」で都知事選に激震 自民党時代「舛添氏と肌合わず」の遺恨?

    東京都知事選(2014年1月23日告示、2月9日投開票)が面白くなってきた。筆者は東京出身なのでもちろん興味津々だが、政治的な関心事でもある。 いまのところ若干名が名乗りを上げている。元日弁連会長の宇都宮健児氏(67)は、共産党と社民党が推薦する。元航空幕僚長で軍事評論家の田母神俊雄氏(65)は、元都知事で日維新の会共同代表、石原慎太郎・衆院議員が個人的に応援するが、日維新としては自主投票である。舛添要一・元厚生労働相(65)は、自民と公明が支援する方向だが、民主党も同調する動きが一部にある。ここにきて、細川護熙元首相(75)が立候補を検討していると話題になっている。細川氏が立候補すれば、民主が推薦し、自公対民主となって、政治的には盛り上がってくる。野球でいえば、左翼側と右翼側にタマが飛んで、次には右中間に大きな当たりが出たと思ったら、今度は左中間に鋭いライナーが出るかもしないという展

    高橋洋一の自民党ウォッチ 小泉元首相の「活」で都知事選に激震 自民党時代「舛添氏と肌合わず」の遺恨?
  • 【経済快説】マネー運用初心者に贈る4つの心得 手数料や他人の言葉に注意を

    アベノミクス相場の好調に加えて、今年からNISA(少額投資非課税制度)が始まることもあり、これから「投資デビュー」するマネー運用初心者がたくさんいそうだ。 ところが、雑誌や新聞でそのNISAに関連する記事を読むと、運用知識の不足したFP(「ファイナンシャル・プランナー」。一般にFPは運用の専門家ではない)や、商売優先の金融機関と広告が欲しいメディアの編集部が、特に初心者に向けて書くものに、「これは、ヒドイ!」と思うものが少なくない。 年初にあたって、運用初心者に向けて「転ばぬ先の杖」的心得を授ける。 その一「運用初心者だという事実に甘えるな」 運用の世界は、プロもアマも、ベテランも初心者も、同じ時に同じ対象に投資していれば、同率の損益が得られる世界。あなたが初心者である事実は、リスク・リターンに無関係だ。また、金融機関やFPが「初心者向け」に用意したと称する商品や運用プランは、ほとんどが不

    【経済快説】マネー運用初心者に贈る4つの心得 手数料や他人の言葉に注意を
  • なぜ赤ちゃんや幼い頃に体験した記憶を人は忘れてしまうのか?

    By Stephen Poff 赤ちゃんだったころの出来事を覚えていないことを「幼児期健忘」と呼び、大人になっても定着する記憶はおよそ3歳以降のものと言われています。そんなゼロ歳から3歳頃の記憶は、一体いつの間に消えてしまうのかを実験した結果がまとめられています。 BPS Research Digest: Childhood amnesia kicks in around age 7 http://bps-research-digest.blogspot.jp/2014/01/childhood-amnesia-kicks-in-around-age-7.html 3歳以下の頃でも、両親に連れられてどこかへ家族旅行に行ったりといろいろな記憶に残る出来事を体験しているはずですが、3歳以下の段階で最も早くに形成される記憶である「自伝的記憶」を、ほとんどの人が大人になると覚えていないことは、「幼

    なぜ赤ちゃんや幼い頃に体験した記憶を人は忘れてしまうのか?
  • 仕事でAV見るようになって一番衝撃だったのは

    荒井禎雄(専業主夫を志望するフリーライター) @oharan 様々な性表現に一定の理解があるオレ様だが、ハードなリョナ(ひとじにが出るヤツ)だけは理解できん。考えてみればダルマ系も苦手ってレベルだから、串刺しになって絶命とかいう展開のどこでカーっとなればいいのか解るはずもなく。アレをホラーではなくエロと認識できる人が少なからずいるんだよなあ 2013-03-04 10:37:08 荒井禎雄(専業主夫を志望するフリーライター) @oharan そもそも初めて所属したAVメーカーが、【レギュラーシリーズ四天王=デブ・ババア・ニューハーフ・スカ】で、売り上げ金額NO.1は盗撮っていう徹底したキワモノメーカーだった。そのせいでだ~いぶニッチな性の世界でも人がそこに何を求めるのか理解できるのだが、世の中はあまりに広い。 2013-03-04 10:40:58 荒井禎雄(専業主夫を志望するフリーライタ

    仕事でAV見るようになって一番衝撃だったのは
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。
  • 水を選ぶ魚:日経ビジネスオンライン

    やしきたかじんさんが亡くなった。 私は、追悼のための原稿を書こうとしているのではない。 追悼をしようにも、私は、やしきたかじんという人について、ほとんど何も知らない。 おそらく、彼がテレビに出ている姿を見た時間を生涯通算で積算してみても、1時間に満たないと思う。その程度のつながりで、あれこれと追悼の言葉を並べるのは失礼というものだ。 とはいえ、彼の死がニュースとして配信されて以来のこの二日ほどの間、ツイッターのタイムラインや各種のニュースソースを眺めながら、いささか思うところがなかったわけではない。 私が抱いたいくばくかの感慨は、直接にたかじんさんについて思ったり感じたりしたところのものではない。 とはいえ、私個人としては、現在のこの気持ちをそのまま記録として残しておくことに、一定の意味があるように思えるのだ。 理由は、明示的な言葉で端的に説明できる種類のものではない。 どうにも漠然として

    水を選ぶ魚:日経ビジネスオンライン
  • 敬意と個性と礼儀と文化(と宗教) - himaginary’s diary

    昨日に続き、ノアピニオン氏の提唱する敬意絡みのネタをもう一つ。タイラー・コーエンが、日ではお互いに敬意を払うというノアピニオン氏の見方に疑問を呈し、米国の方がその点では優れているというエントリを上げたが(邦訳)、同エントリの最初のコメントでは、逆にコーエンの見方に疑問が呈されている: The mere fact that Cowen automatically thinks that Japanese women are not respected suggests that he confuses status with respect. One can view someone as being in a subordinate position and yet acknowledge the role they provide and respect them for fulfil

    敬意と個性と礼儀と文化(と宗教) - himaginary’s diary
  • 湯本雅士著『デフレ下の金融・財政・為替政策 中央銀行にできることは何か』感想 - くじらのねむる場所@はてなブログ

    書は少々お高い(3,000円+税)ですが、リーマンショック以降の各中央銀行(FRB、日銀、ECB、BOE)の政策を概観し(第1章)、伝統的金融政策、非伝統的金融政策および為替政策の解説(第2章)、金融政策と財政政策の関わり(第3章)、中央銀行のコミュニケーションについて(第4章)、そして最後に「何をすべきか?」(第5章)で今後日が取るべき経済政策を述べます。 『金融政策入門』でも書きましたが、書も非常に分かりやすくまとまっているだと思います。 特に第2章が素晴らしい!ここでは伝統的金融政策の説明から入り、それをIS−LM分析の枠組みを使って解説。そして「期待」を組み入れたニューケインジアンの金融政策をIS-MP分析の枠組みを使って解説しています。ここは非常にコンパクトにまとまっており、湯先生の腕のよさを実感できる箇所だと思います。 そして「第2節 ゼロ金利下の金融政策――理論的裏

    湯本雅士著『デフレ下の金融・財政・為替政策 中央銀行にできることは何か』感想 - くじらのねむる場所@はてなブログ
  • 財界首脳の発言「円安で株高はおかしい」はおかしい

    財界首脳の新年の発言を伝える記事に「円安で株高はおかしい」というむねの記載があった。財界首脳といっても経営はさておき、経済しかもマクロ経済についてそれほど詳しいわけもない。ただ社会的な影響はあるだろうし、こういう記事をみて「財界首脳がいうのだから…」と無批判にうのみする人もたまにいるかもしれない。 ところでアベノミクスの第一の矢=大胆な金融緩和の採用で、円安が加速し、そして株高になったことは大方の世間知としても理解されているだろう。なので上記の発言はその政策への批判としてみることができるだろう。 さて日経済の大きな問題がデフレの持続とそれに伴う大停滞であることはここでは議論しない(詳細については『日経済は復活するか』などを参照)。ここでは、デフレ脱却をするためには、現状の日銀行の政策スタンスであれば、ほぼ必然的に円安と株高が現象することを以下に解説する。 日銀行は2年を目標に2%の

    財界首脳の発言「円安で株高はおかしい」はおかしい
  • 「どうせ高齢者」意識が終末期ケアにもたらすもの――英国のLCP調査報告書を読む/児玉真美 - SYNODOS

    今年8月、英国でリバプール・ケア・パスウェイ(LCP)に関する調査報告書 “MORE CARE, LESS PATHWAY A REVIEW OF THR LIVERPOOL CARE PATHWAY”(*1)が刊行された。 LCPとは、死が数日以内に差し迫った臨死期の患者への看取りケアのクリティカル・パス(*2)。病院での劣悪な看取りケアのへの批判を受け、ホスピスでのケア・スタンダードを病院やナーシングホームなどにも広く平準化する目的で2003年に作られた。英国ではNHS(国民医療サービス)の医療下で死亡する患者の約29%にあたる年間13万人に適用されている。 来は、患者の自己決定を重視し、チーム医療によって丁寧なアセスメントを繰り返しながら、臨死期の患者とその家族の身体的、心理的、社会的、スピリチュアルな苦痛を軽減するべく作られた、優れた臨床実践モデルである。 しかし英国ではこのLC

    「どうせ高齢者」意識が終末期ケアにもたらすもの――英国のLCP調査報告書を読む/児玉真美 - SYNODOS
  • 2014年の国際政治を大予想!? 勝ち馬と負け犬、それぞれ5人を独シュピーゲルが発表(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    お正月にネットサーフィンをしていたら、シュピーゲルのオンラインのページに面白い記事を見つけた。2014年の国際政治の勝ち馬と負け犬の予想だ。どちらも5人ずつ挙がっている。 負け犬:第1位 まず敗者の筆頭がプーチン大統領。国家と自らの面目を懸けたソチの冬季オリンピックが失敗に終わるだろうという予想だ。工事の最中から環境破壊やら建設労働者の人権無視などという批判は出ていた。そのうえ、直前になってのコーカサス地方の無差別テロ。これらの前哨戦だけを見ても、確かに成功とは言えないかもしれない。ガスと石油の値は崩れ、国家経済は火の車に。そして、外国からの投資も潮が引くように遠のいていくとか。 そういえば、去年の末、かつての財閥であり、しかも、政敵であったホドルコフスキー氏に恩赦を与えたことも裏目に出た。ホドルコフスキーは、釈放されたその日のうちにドイツ政府のおぜん立てでベルリンに飛び、反プーチン勢力と

    2014年の国際政治を大予想!? 勝ち馬と負け犬、それぞれ5人を独シュピーゲルが発表(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
  • ひとみちゃんに もっと言わせて 血も涙もないのか、福津市よ!県よ国よ!

    書きたい!と思っていたが、なかなか時間がとれず 新年最初の広報を(年末に来ていたが、やっとスキャン)見てからは、ますます しばらく母守で身動きとれなくなるので、書くことにした 血も涙もないのか、福津市よ!県よ国よ! と、叫びたい ある日、福津生活と健康を守る会に相談が 税金を滞納していて、何日までに収めなければ、「差し押さえ」する、というもの 数日して、名前を聞き、驚いた 議員なりたての頃、「これは何でしょうか」と相談に来られた人の名前が 介護保険制度は始まったばかりで、認知されていず、何がなんだかわからない人たちに、介護保険料の納付書が送りつけられたのだ 議会ではずっと質問してきたが、年金の無い人にどう対処していいかわからず、手助けしてやれないまま それからしばらくして、その人が、スーパーで働く姿を見かけるようになった それから10数年、同じ名前を見、市からの書類のコピーを見せてもらった

    ひとみちゃんに もっと言わせて 血も涙もないのか、福津市よ!県よ国よ!
  • 【日本の解き方】収拾がつかない最低賃金論争 金融政策で雇用増、持続的な経済成長が解決の近道

    米国で最低賃金引き上げを求める声が高まっている。 この論争ははっきりと2つの派に分かれる。代表的な経済学教科書である『マンキュー入門経済学』でも書かれているが、最低賃金の問題では、データを吟味すれば主張の正しさを論証できる「である」論(実証論)と、価値観を前提として平行線になる「べきだ」論がしばしば混同される。 しかも、「である」論でも確実な答えはあまり出ないので、実際の政策論争では、「べきだ」論が幅をきかせる。その結果、議論している経済学者の間の価値観の違いは埋めがたくなり、論争は終わらない。今の米国経済界はまさにこの状態だ。 労働者サイドの立場を強調する価値観からは、最低賃金を引き上げるべきだという「べきだ」論が主張される。それを補強するように、最低賃金を引き上げれば所得増で消費が増え、さらに雇用も増えるという「である」論も出てくる。 一方、企業経営者サイドの立場を強調する価値観からは

    【日本の解き方】収拾がつかない最低賃金論争 金融政策で雇用増、持続的な経済成長が解決の近道
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    ko_chan
    ko_chan 2014/01/14
    白人の祖先が寒いところに住んでたからとかじゃないの?>脂肪蓄積体質。
  • <遠藤誉が斬る>中国人民解放軍・羅援少将の正体――「中国人クズ」ランキングに「トップ10」入り! (Record China) - Yahoo!ニュース

    <遠藤誉が斬る>中国人民解放軍・羅援少将の正体――「中国人クズ」ランキングに「トップ10」入り! Record China 1月10日(金)3時5分配信 日のメディアでは、あたかも羅援少将が習近平と裏でつながって国策を示唆しているようなことを発信する傾向にある。そこで稿では、羅援がどのような人物で、中国に於いてはどういう位置づけなのかをご紹介したい。写真は羅援少将。 日のメディアでは、あたかも羅援(ルォ・ユェン)が習近平と裏でつながって国策を示唆しているようなことを発信する傾向にある。先の中国の防空識別圏設定に関しても、羅援が「2013年年2月から決まっていた」という趣旨のことを言ったのを理由に、まるで羅援が防空識別圏設定を習近平に提言したかのごとき情報が日で一時、飛び交っていた。これがいかに事実と乖離しているかは、コラム第11回『<遠藤誉が斬る>中国「防空識別圏設定」の真相―1

    <遠藤誉が斬る>中国人民解放軍・羅援少将の正体――「中国人クズ」ランキングに「トップ10」入り! (Record China) - Yahoo!ニュース
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • ネットで暴露被害 難しすぎるプライバシー防衛 ブロガー 藤代 裕之 - 日本経済新聞

    2013年はネットでの炎上が相次いだ。炎上すると批判的なコメントが寄せられるだけでなく、プライバシーが暴かれ、その痕跡がネットに残り、リアルの生活にも影響する。ネットは気軽に情報発信できる場ではなくなりつつある。個人をどう守るのか、事業者も含めて具体的な対応策を構築すべき段階にきている。鍵は被害を大きくする過度な「情報統合」を防ぐことだ。ネットで拡大する「私刑」大学生によるテーマパークやコン

    ネットで暴露被害 難しすぎるプライバシー防衛 ブロガー 藤代 裕之 - 日本経済新聞
  • 「この情報の発信者は、私ではありません。」

    y.miyakawa @miyakawa228 気になったツイートはリツイートしますが、真偽までは確認できかねます。悪しからず。基的に、情報収集の為にツイッターやってます。東広島市議会議員 y.miyakawa @miyakawa228 え!そうだったのか・・・ @jikannganai: 自閉症が増加し続けています。ギランバレー症候群が増えているのも¬、間違いなくワクチンが関与しており、ワクチンの中の水銀です。白人の国では水銀無し、有色人種の国では水銀添加と露骨です。 2014-01-08 11:56:52

    「この情報の発信者は、私ではありません。」
  • 性教育バッシング⑧中学生に避妊を教える。 - 河野美代子のいろいろダイアリー

    これも、以前のブログでお話ししていますが、それでも、繰り返しますね。 『(妊娠の結果は女性のからだが背負うということ、それがちゃんと分かっていないということをしっかり話したうえで)だからこそでもありましょうが、「避妊」が全然ダメ。この中のほとんどすべての人がいつかは、きっと避妊が切実になる時が来ますからね。 時期はみんな違うでしょう。子どもを何人か産んだ後かもしれない、前かもしれない、間をあけたい時かもしれない、それから今はまだ分からないけれど、この中にも一生性交をしない人がいるかもしれない、それはそれでいいのですよ。みんながしなければならないものでは決してないからね。 それから今はまだ分からないけれど、この中にも大人になった時に子どもができない人もいるかもしれない。それから、中学生にもなると自分で分かることなのだけれど、人を好きになる時に異性をではなく、同性を好きになる人もいるかもしれな

    性教育バッシング⑧中学生に避妊を教える。 - 河野美代子のいろいろダイアリー
  • コラム:黒田日銀と日本株に「2年目のジンクス」はあるか=嶋津洋樹氏

    そのことは、当初「願望リポート」と揶揄された黒田日銀の最初(4月26日公表)の「展望リポート」のうち、13年度の見通しが現実味を帯びたことからも明らかだろう。長らく米連邦準備理事会(FRB)や欧州中央銀行(ECB)をウォッチしてきた立場からみると、日銀の金融政策の効果に否定的で「願望リポート」と批判していた側の見通しこそが、金融政策には効果がないという「願望」に基づいたものだったようにみえる。 もっとも、足元の消費者物価指数(CPI)の上昇を「物価面での好転」と素直に評価しているのは、黒田日銀総裁ぐらいだろう。大方の見方は、円安やそれに伴う輸入物価の上昇に主な原因を求めている。公共料金など、必ずしも需給を反映しない財やサービスの上昇も指摘されている。しかし、そうした説明も上昇品目が50%に迫ってくるなかで説得力を失いつつあるようだ。最近は、CPIが上昇し続けても日銀が「量的・質的金融緩和」

    コラム:黒田日銀と日本株に「2年目のジンクス」はあるか=嶋津洋樹氏
    ko_chan
    ko_chan 2014/01/14
    金融政策は万能ではないとか喚いてた奴に限って「設備投資が〜」「所定内給与が〜」「金持ちだけに恩恵〜」とか論点ずらしして、まさに「万能の金融政策」を要求するという。
  • 漁業 日本のTACはなぜ7魚種しかない? 「科学的知見が十分でない」というのは本当か

    FAO(国連糧農業機関)から2013年の世界の水産物需給の見通しが発表されました(表参照)。それによると世界の水産物総生産量は、前年予想比2%増の1億6000万トンとなり、11年連続で過去最高を更新する見通しです。内、漁業生産は9000万トンと前年比0.6%の微減ですが、養殖は7000万トンと前年比5.4%増となっています。養殖については1961年以来一貫して成長を続けています。 総生産量の内、料向けは4%増の1億4000万トン、餌向けは3%減の1560万トンです。単価が安い餌向けの生産を少しでも減らし、高い用を増やしていこうとする漁業者の意向がはっきりと表れています。 世界の流れに逆行する日の場合は、最も漁獲量が多い魚種の一つであるサバで、2011年、2012年と用比率は僅か7割程度である一方、価格が安い餌用の比率は約3割もあります。ノルウェーの場合は、2011年、201

    漁業 日本のTACはなぜ7魚種しかない? 「科学的知見が十分でない」というのは本当か
  • エコノミック レポート(2014年1月10日 消費増税の逆風に耐える日本経済)/マネックス証券

    村上尚己「エコノミックレポート」 チーフ・エコノミスト 村上尚己が、ファンダメンタルズ分析を中心に内外経済・金融市場に鋭く切込みます。(@Murakami_Naoki ) 来週の重要経済指標、主要企業決算についてPDF版のレポートで解説しています 日経済は、アベノミクス発動直後2013年1月から半年間は年率約4%の高成長となり、その勢いを保ち2013年度通年で+2%台半ばの成長を実現する見通しである。3年ぶりの高成長と円安の後押しで企業業績が大きく改善したことが、アベノミクス1年目の歴史的な株高を支えた。アベノミクス2年目の2014年度日経済はどうなるか? 2013年度と2014年度で異なる点が、景気回復を支える経済政策だ。2013年度はアベノミクス発動で、金融政策、財政政策ともに総需要を押し上げた。2014年度になると、金融緩和というアクセルを踏み続けるが、財政政策では消費増

  • この世から子供が泣く場所が消滅することについて - 明日は明日の風が吹く

    トピック「育児」について すでに沈静化しつつある 堀江氏のツイートからの一連のあれやこれや。 自分の子供も小学生となり 公の場で泣きわめく事もなくなったので 自分のことと直結して捉えられる話題ではなかったために ふうん。と客観視していたように思う。 子供が自分の世界を持ち。親からも離れていく時期に差し掛かった今 乳幼児の育児に関しては遥か昔の薄ボンヤリとした記憶しかなかったりする。 喉元過ぎれば熱さ忘るるの諺の通りに。 と、書いてみたのだが、ちょっと嘘をついている私は。 乳幼児の育児があまりに辛かったがために 自分の記憶に蓋をしている今でも。 薄らぼんやりとしか思い出せないように。 曖昧に曖昧に。思い出さないように。 電車でもバスでも子供は泣いた。 飛行機でも泣いた。飛行機ではしまいに吐いた。 親の私が声をあげて泣きたい程だった。 泣くわけにはいかない。平身低頭して謝り倒した。 家に帰って

    この世から子供が泣く場所が消滅することについて - 明日は明日の風が吹く
  • 時事ドットコム: ウラジオストクは「中国固有の領土」か=始まった極東奪還闘争

    フォーサイト WORLD アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議が開催されたロシアのウラジオストクで会談したロシアのプーチン大統領(左)と中国の胡錦濤国家主席=2012年9月7日【EPA=時事】 名越健郎 Nagoshi Kenro 拓殖大学海外事情研究所教授 9月にアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会合を開催したロシア極東のウラジオストクは、2年前の2010年、市の創設150周年を盛大に祝った。ウラジオストクはもともと中国領で、1860年の北京条約によりロシア領に移管。帝政ロシアはこの天然の良港に、「極東を制圧せよ」を意味するウラジオストクという名前を付けた。だが、中国の新しい歴史教科書には、「極東の中国領150万平方キロが、不平等条約によって帝政ロシアに奪われた」との記述が登場した。中国はある日突然、ウラジオストクを「中国固有の領土」として返還を要求しかねない。中露間で歴史

    時事ドットコム: ウラジオストクは「中国固有の領土」か=始まった極東奪還闘争
  • あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由

    社会を率いているリーダーは、いつの時代にも存在する。しかし、そのリーダーたちの顔ぶれは、毎年異なる。ここ数年、世界で注目されているリーダーの顔ぶれはどのように変化してきたのか。 社会を率いているリーダーは、いつの時代にも存在する。しかし、そのリーダーたちの顔ぶれは、毎年異なる。ここ数年、世界で注目されているリーダーの顔ぶれはどのように変化してきたのか。その移り変わりについて、漠然と想像することは可能だが、具体的に説明することは難しい。しかし、多くの活躍するリーダーの姿を間近で見てきた元日マイクロソフト会長、現慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 古川享教授は、その変化を明確に示す。 今回は、2013年11月下旬から12月初旬にかけて古川氏が登壇した2つのイベントで語られた内容を合わせてレポートする。イベントは、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科が主催した講演会「メディアイノベー

    あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由
  • これは困った…アメリカの極右さんたちが信じる陰謀論トップ10 - GAGAZINE(ガガジン)

    これは困った…アメリカの極右さんたちが信じる陰謀論トップ10 アメリカを外から見ていてどうしてもわかんないのが、キリスト教原理主義と極右勢力だよね。 まだ原理主義の方は、進化論やアポロの月面着陸を否定したり「ああカルト宗教みたいなもんね」ってなんとなくわかるよ。でも、極右の人は、どうもなじみがないせいか、わかりにくい。日の極右さんを想像しているとまったく違うんだよ。日の右翼は皇室を熱愛してるから、アメリカの右翼は大統領に忠誠を誓ってたりするのかな?とか思ってると、正反対だから注意してね。 この記事では、アメリカの極右さんたちが信じ込んでいる陰謀論を通じて、極右さんたちの思考の一端を探ってみることにするよ。 -- 8/29 画像追加 01 飛行機雲は毒ガスだ! 青空にかかる飛行機雲…さわやかな光景だね。でも極右さん達は、飛行機雲を見かけたら、血相を変えて自家製シェルターに逃げ込むよ。そう

  • 自身の性器画像投稿で16歳少女送検「好奇心があった」 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)

    長野県警は10日、自分のわいせつな画像をツイッターに投稿したとして、児童買春・ポルノ禁止法違反(児童ポルノ公然陳列)とわいせつ電磁的記録媒体陳列の疑いで、同県南部の無職の少女(16)を書類送検した。 送検容疑は、2013年10月下旬から11月上旬ごろまで、自ら撮影した自身の女性器が写った画像を10回ほどツイッターに投稿し、インターネット上に陳列した疑い。 県警小諸署によると、少女は「好奇心があった」と容疑を認めている。県警のサイバーパトロールで発覚した。(共同)

  • 中国軍の「性」の問題の解決方法(中国軍に「従軍慰安婦」はなかったのか?)

    黒色中国 @bci_ ▼以前から、中国軍に「従軍慰安婦」はなかったのか?というのが気になっていた。断片的にそういう話をみつけることはあったけれど、まとまった形のものはなかった。ところが思いがけないところで、中共軍の「性」の問題の解決方法を、発見することになった… 2014-01-10 09:27:15 黒色中国 @bci_ ▼廖亦武の『中国低層訪談録』 http://t.co/uAdwuyP0IL の中に「辺境首尾開拓団女性兵士の息子」というインタビューがあり、それによると、1950年代に新疆へ送り込まれた軍隊では女性不足が深刻であったため、女性を騙して「兵士」にし、新疆へと送り込んだらしい… 2014-01-10 09:32:29 黒色中国 @bci_ ▼メディアなどを通じて、「女性兵士」熱を盛り上げて、兵士になったら、後は全て「軍事機密」として詳細を教えずに、新疆へ送り込んで、先に現地

    中国軍の「性」の問題の解決方法(中国軍に「従軍慰安婦」はなかったのか?)
  • 迷子に「どうしたの」と声かけるべきか 「不審者」扱い怖く、「110番」した実例巡り議論 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    迷子に「どうしたの」と声かけるべきか 「不審者」扱い怖く、「110番」した実例巡り議論 J-CASTニュース 1月10日(金)18時37分配信 子供にあいさつしただけで「不審者」のレッテルを貼られかねない昨今、迷子を見かけた際に「どうしたの?」と声をかけるのは少し勇気がいることかもしれない。 ある男性は声をかける代わりに「110番」としてその場を去るという苦肉の策をとった。一連の出来事を2014年1月9日にツイッターで告白すると、すぐに反響が広がった。 ■「駅はどちらですか」「すみません」で通報の例も 男性は9日、「昨晩110番を利用してしまった」として8日夜の出来事を語り始めた。ツイートによると、男性は20時ごろ、小学校1〜2年生くらいの子供が1人で泣きながら歩いているところを住宅街で見かけた。迷子かと思い、声をかけようとしたが、いわゆる「声かけ事案扱いされること」が頭に浮かんだ。

    迷子に「どうしたの」と声かけるべきか 「不審者」扱い怖く、「110番」した実例巡り議論 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
  • 若者がテレビを見ないのはコミュニケーションの問題?(西森 路代) - 個人 - Yahoo!ニュース

    最近よく耳にするのが「テレビは見ない」という言葉です。ラジオでも、博多華丸・大吉の博多大吉さんや、とんねるずの石橋貴明さんが、今の若者がテレビを見ない状況について、語っていました。 大吉さんは、多くのテレビ番組は30代の人にわかるように作られていて、20代にはわからないものも多いようだとコメントし、石橋さんは、テレビを見ないと言われているが、「家政婦のミタ」のように視聴率40%を超えるものがある。だから、あきらめてはいけないとのこと。 また、千原ジュニアさんはテレビ番組の中で、以前気になった女性がいたものの、その女性と事をした際に、あまりにも「テレビを見ていない」ことを強調する姿に疑問を感じて、それ以来会っていないというエピソードを披露していました。 ツイッターを検索してみても、「テレビは見ない」というツイートがかなり見られます。では、なぜ「テレビは見ない」という人が多いのでしょう。 *

    ko_chan
    ko_chan 2014/01/14
    自意識の問題って言いたいんだよね。だから、ただ観なければ済むところを「テレビは観ません」と一々主張する。根本は番組の質が低下してるからだけど。
  • 二次創作イラストの無断グッズ化の仕組み

    二次創作絵を作者に無断でグッズ化して販売するケースが増えています。 今回起こったケースは合同誌に寄稿したイラストが丸ごと他のサークルによって無断でグッズ化されるというものです。 ところがこの合同誌を製作したサークル自体が・・・

    二次創作イラストの無断グッズ化の仕組み
  • 2ch上での意外な「最低限のルール」 - 流行るWebコミュニティを考える : けんすう日記

    意外と知られていないかもルール 前回に引き続き、Webコミュニティをヒットさせる要因などを考えてみたいと思います。 前回はこちら宗教から学ぶWebコミュニティサイトのヒット要因 またもや2ちゃんねる(以下2ch)の話題です。 昔から2chで出入りして楽しんでた人にとっては当たり前でも、最近2chを使っているような人たちには意外かもしれないルールがあります。 (※まあ、当然で、生まれた時から2chがある世代の人たちが、もう中2とか中3とかになりますからね・・・) そこから考えてみたいと思います。 徹底した慣れ合い排除 まず、2chの基的な思想としては、「効率的に情報をやりとりして、蓄積する場所」というものがあると思われます。 2ch元管理人の西村博之氏のブログには、以下のように書かれています。 2ちゃんねるを殺伐とした場所にしたかった理由は、 第3者が見たときに情報価値が高くなるようにとい

    2ch上での意外な「最低限のルール」 - 流行るWebコミュニティを考える : けんすう日記
  • 緒方林太郎『良い政治主導』

    治大国若烹小鮮 おがた林太郎ブログ 衆議院議員おがた林太郎が、日々の思いを徒然なるままに書き綴ります。題は「大国を治むるは小鮮を烹るがごとし」と読みます。 【以下はFBに書いたものを加筆して転記しています。】 安倍総理のアフリカ訪問は、ちょっと注目度が低いですね。コートジボワールでは、安倍杯という柔道大会の件だけが大きく取り上げられていました。仕方ないのかなと思いますけども、同行記者はもっと勉強して、多面的な記事や報道をすべきです。 そんな中、かなり驚いたことがありました。それは、コートジボワール訪問時に西アフリカの11の首脳が集まったことです。西アフリカには15ヶ国からなるECOWAS(西アフリカ諸国経済共同体)という組織がありまして、今はコートジボワールのウアタラ大統領が議長を務めています。議長は互選ではありますが、かといってメンバーは加盟国の持ち回りではありません。比較的、大国ナイジ

    緒方林太郎『良い政治主導』
    ko_chan
    ko_chan 2014/01/14
    外交官が作った人脈を政治家が使い倒すのが基本な以上、十分報いてやる仕組みが要るということか。
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】
    ko_chan
    ko_chan 2014/01/14
    マイナス50度は特別異常でもないと。気候変動なんだからね。温暖化否定論を一喜一憂と切り捨てるのは簡単だけど、温暖化論者が肩で風切ってた頃に蓄積した恨みつらみがあるんだろうね。
  • 深刻な学生離れ 原子力業界が就職説明会 NHKニュース

    大学生などの就職活動が格化するなか、東京電力福島第一原子力発電所の事故の影響で、深刻な学生離れに直面している原子力関連の業界団体が、東京で就職説明会を開きました。 東京・江東区で開かれた説明会には、電力会社や原子炉メーカーなど22の企業と団体が参加して、来年春に卒業予定の大学3年生や大学院生などが集まりました。 説明会は毎年度、東京と大阪で開かれていて、主催者によりますと、今年度の参加者は12日の東京と先月の大阪を合わせて420人と、原発事故前のおよそ5分の1に当たる388人にとどまった昨年度よりやや増えたものの、依然として学生離れは深刻な状態だということです。 こうしたなか、各地の大学に出向いて説明会を開くなど、人材の確保に一層力を入れている企業もあるということです。 説明会に参加した放射線機器を販売している商社の採用担当者は「原子力を学ぶ学生自体が減っているなかで、人材の確保は厳しい

    深刻な学生離れ 原子力業界が就職説明会 NHKニュース
  • アレックス・タバロック 「ハーシュマンを偲ぶ」(2012年12月11日)

    ●Alex Tabarrok, “Albert O. Hirschman: Life and Work”(Marginal Revolution, December 11, 2012) アルバート・ハーシュマン(Albert O. Hirschman)が亡くなった [1] 訳注;2012年12月10日に、97歳で逝去。このエントリーは、その直後に書かれたもの。。ハーシュマンは奥の深い思想家であり、彼の影響は幅広い分野に及んでいる。彼が残した作品の中でも、最も有名であり、必読の一冊でもあるのは、『Exit, Voice and Loyalty』(邦訳『離脱・発言・忠誠』)だ。17~18世紀におけるイデオロギーの転換がテーマとなっている『The Passions and the Interests』(邦訳『情念の政治経済学』)も個人的に好きな一冊だ。情念(passions)の働きを抑えつけるた

    アレックス・タバロック 「ハーシュマンを偲ぶ」(2012年12月11日)
  • 他国軍の輸送拒否、官房長官認める 南スーダンPKO:朝日新聞デジタル

    菅義偉官房長官は14日午前の記者会見で、国連平和維持活動(PKO)を展開する国連南スーダン派遣団(UNMISS)への増派をめぐり、国連の航空輸送の依頼を断ったことを認めた。菅氏は「各国の対応状況や実施時期、法的側面を総合的に検討した結果、支援要請には慎重に対応することにした」と述べた。 背景には治安情勢の悪化に加え、軍事要員や武器の輸送が「他国軍の武力行使との一体化」を禁じる憲法解釈に抵触することへの懸念がある。菅氏は「現在、安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会で(憲法解釈の)検討が行われている。政府としては懇談会の議論を待ちたい」と語った。

  • ヤクルト・バレンティン選手、DV容疑で逮捕 米国で:朝日新聞デジタル

    プロ野球・ヤクルトのウラディミール・バレンティン選手(29)が米フロリダでに暴行を加えたとして、ドメスティック・バイオレンス(DV)の容疑で13日までに逮捕された。AP通信によると、離婚協議中のの自宅に押し入り、逃げる最中に腕をつかんだ疑いという。 バレンティン選手は昨年、塁打を60放ち、プロ野球のシーズン最多記録を更新。最優秀選手(MVP)にも選ばれた。(インディアナポリス=中井大助)

  • 小沢一郎代表が、民主党の党大会出席へ その理由とは

    生活の党の小沢一郎代表が、民主党の党大会に出席する意向を示していることがわかった。小沢代表の出席は、都知事選と野党再編を視野に入れた動きとみられる。党大会は2月9日から福島で開催される予定で、民主党は野党各党に招待状を送っているという。NHKニュースなどが報じた。 小沢氏は今月18日の結いの党の結党大会にも出席する意向で、野党再編に向けた動きが活発化することが予想される中、ほかの野党との関係を構築したいという狙いがあるものとみられます。 小沢氏の民主党大会への出席が実現すれば、おととし、消費税率引き上げ法の採決を巡って当時の野田総理大臣と対立し党を離れて以来、初めて民主党の会合に出席することになります。 (NHKニュース「小沢氏 民主党大会出席で調整」より 2014/01/12 04:15)

    小沢一郎代表が、民主党の党大会出席へ その理由とは
  • やさしくない公共(上) 街は悪意に満ちている 「最悪いす」の意味:連載 : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    そのベンチは「最悪いす」と呼ばれている。肘掛けが付き、一人分のスペースに仕切られ、傍らには荷物を置く台もある駅のベンチ。一見、座る人に配慮している。でも…。 「最悪」と名付けたのは貧乏旅行を好む旅人たちだった。ろくに宿にも泊まらず、夜汽車で移動し、時に無人駅で寝る。1990年代の初め、そんな旅行者を閉め出すかのように、ベンチに肘掛けが付き始めた。これでは横になれない。 「嫌な感じですよねえ」。各地を旅しながらミニコミ誌「野宿野郎」を編集している横浜出身の野宿愛好家・かとうちあきは言う。「でも、無理やり体をはめ込んで寝てる人もいますね。克服しているようで、ちょっとうれしい」。旅人は静かに闘っている。 ◇ 建築史家の五十嵐太郎・東北大大学院教授は、肘掛け付きベンチのような存在を「排除オブジェ」と捉え、背景にある「排除の思想」を読み解く。例えば、駅や公園にある奥行きの狭い腰掛けは、長時間

    やさしくない公共(上) 街は悪意に満ちている 「最悪いす」の意味:連載 : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社
  • WORDで論文書いちゃダメ? ~ DOC vs. TeX論争

    WORDで書かれたものは見た目のみならず内容のクオリティも低いことが多い? WORDを使う意義はあるのか? てふてふ てふてふ なのはにとまれ♪

    WORDで論文書いちゃダメ? ~ DOC vs. TeX論争
  • 図録▽若者のセックス体験率・デート経験率の推移

    中学、高校、大学の男女のセックス(性交)体験率(100%から差し引くと童貞率、処女率)の6年おきの推移を図録にした。データ出所は財団法人日教育協会による調査結果である。 1974年から2005年にかけての30年間には男女ともセックス体験率はかなり上昇した。特に大学・高校女子は1987年以降の上昇が顕著であった。 2005年から2017年にかけて目立っているのは大学、高校の男女ともにセックス経験率が大きく低下した点である。これは18歳以上の未婚者のセックス経験率の調査の18~19歳の結果と同じ動きであり、実は米国の10代の結果とも同じ傾向である(図録2462参照)。日も米国も男女ともに経験率が低下しており、草化は男性に限らないのである。 1999年から2005年にかけて目立っていたのは、男子が、大学生、高校生、中学生のいずれにおいても、横ばいか低下に転じているのに対して、女子は、依然