タグ

AIRに関するkoma-takのブックマーク (14)

  • 【コラム】イマドキのIDE事情 (55) デバッグも可能なビジュアルAIR開発環境「AIR GEAR」を使ってみよう | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    オープンソースのAIR用RADツール AIR GEARはオープンソースで開発されているAdobe AIR向けのEclipseプラグインだ。以下のような機能を提供している。 AIRプロジェクトを作成するためのウィザード AIRパッケージを作成するためのウィザード FlexアプリケーションのためのWYSIWYGフォームデザイナ mxmlファイル、ActionScriptのインクリメンタルビルダ ActionScriptを編集するための簡易的なエディタ AIRアプリケーションのランチャー AIRアプリケーションのデバッグ 無償で利用可能なAIR開発ツールはほかにFlashDevelopなどが存在するが、グラフィカルなフォームデザイナを搭載しているのはいまのところAIR GEARだけだ。 AIR GEARのインストール AIR GEARはProject Amaterasのダウンロードページからダウ

    koma-tak
    koma-tak 2009/05/08
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • AIRのCookieの扱い

    常識なのかも知れないが、知ってる人は知っている、知らない人は知らないと思うので(当たり前だ)、備忘録程度に書いておこう。 AIRは(いやFlash/Flexもだが)HTTPを簡単に扱うことができる。 で、Flash/Flexの場合はWebブラウザの中で動くので、キャッシュやCookieはそのブラウザに保存されるだろうと誰もが思う。その通り。 しかしAIRアプリはブラウザの中で動いているわけじゃないので、キャッシュはまあAIRアプリから使うことはないだろうからいいとして、Cookieはどうしてるのだろうか。自前で保管する仕組みを持ってるのだろうか。などと思ったりする。 だが、いきなり結論。AIRアプリは自前でCookieを持たない。じゃあ、誰が持っててくれるのか。 WindowsならIE、MacならSafari、が持つことになってるらしい。 ま、確かにその2つなら必ず入ってるはずだからね。

    koma-tak
    koma-tak 2009/02/20
    『「AIRのCookieの扱い」のその後』のエントリとあわせて読みたい(泥臭い解決をしている、でもCookieが4Kフルに使ってたらクエリストリングは厳しいのか)
  • AIR/Flex/Flash Player、これだけは押さえておきたいAdobe技術をなかの人とおさらい

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    AIR/Flex/Flash Player、これだけは押さえておきたいAdobe技術をなかの人とおさらい
  • 最新のAdobe AIR事例:これがAdobe AIRコンテストに受賞した5作品だ!|アークウェブのブログ

    2008年6月23日 最新のAdobe AIR事例:これがAdobe AIRコンテストに受賞した5作品だ! SEの竹村です。 昨晩、2008/06/19の18:20からエアコン授賞式がありました。 Adobe AIR コンテスト (通称エアコン) http://www.adobe.com/jp/special/air/contest/ Adobe AIRアプリケーションのコンテストで、全86作品も応募があったらしいです! ただ、時期的に開始から応募締切りまでに2,3ヶ月しかなかったのでキツかったかもしれません。 来年もやるらしいので今から準備しましょう! さて、肝心の今回受賞した5作品を紹介しながら感想を書いていきます。 この5作品と、それ以外の作品も(86作品全部じゃないと思いますが)Adobe AIRのギャラリーに 載せるそうです。受賞した作品以外を見てみたいと私も思うので楽しみです。

    koma-tak
    koma-tak 2008/06/23
  • akihiro kamijo: Adobe AIR 1.1 公開です

    Adobe AIR 1.1 が公開されました。(Adobe AIR) AIR 1.1 からは、日語を含む 10 の言語に正式対応です。AIR アプリケーションのインストール画面にも日語を表示できます。 日語のダウンロードページはまだのようですがとりあえずリンクです。(http://get.adobe.com/air/?loc=jp) 既に AIR 1.0 がインストールされている環境では AIR の自動アップデート機能が更新の有無を定期的に確認するため、わざわざ手間をかけなくてもそのうちアップデートされることと思います。(なお、今回 Linux 版についての更新はありません。いまのところ夏の間には次のアップデートが行われる予定とのこと。) 下記は、AIR 1.1 の主な新機能のリストです。 インストール時や実行時のダイアログボックスのローカライズ 日語のキー入力など英語以外の言語向

    koma-tak
    koma-tak 2008/06/17
    日本語対応
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » FriendFeed向けAdobe AIRのデスクトップ・アプリ、リリースへ

    The European Space Agency selected two companies on Wednesday to advance designs of a cargo spacecraft that could establish the continent’s first sovereign access to space.  The two awardees, major…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » FriendFeed向けAdobe AIRのデスクトップ・アプリ、リリースへ
    koma-tak
    koma-tak 2008/03/31
    人気の出そうなAPIが発表されたら即AIRアプリていう流れは定番になるよね。
  • AIR・AS3・Flex3のクラス相関図ポスターが公開中 - てっく煮ブログ

    air, flex, asFlex Team: Update on Flex, ActionScript, AIR Posters から入手できます。公開当初は、Flex Builder 3 の購入が条件だったようですが、いつの間にか、誰でもダウンロードできるようになってますよ。97MB の巨大 PDF、計5枚の迫力です。四角1つがクラス1つになっていて、メソッド・プロパティ名が四角の中に列挙されています。つまり、でかい四角は複雑なクラスというわけ。中でも目を引くのが、Flex の UIComponent と ListBase。こいつらのせいで Flex が複雑になってるいっても過言ではない・・・。個人的には、UIComponent は Sprite を継承すべきじゃなかったと思うんですよね…。ちなみに、Flex2 時代の Flex2 と AS3 のポスターはこちらにあります。http:/

    koma-tak
    koma-tak 2008/03/13
    印刷する!
  • 窓の杜 - 【NEWS】FLV動画を無劣化で編集できる“Adobe AIR”製ソフト「RichFLV」

    FLV動画を無劣化で編集できるソフト「RichFLV」v4.0 Betaが、26日に公開された。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP/Vistaで動作確認した。現在作者のホームページからダウンロードできる。なお、動作には「Adobe AIR」v1.0が必要。 「RichFLV」は、動画をプレビューしながら無劣化で切り出し・結合できるFLV専用動画編集ソフト。動画編集のほか、FLV動画から音声をMP3形式で抽出したり、FLV動画にMP3音声を付加することもできる。さらに、FLV動画をSWF形式に変換することも可能。 画面は3ペイン型で、左上にはプレビューが、右上には動画のメタデータやキーフレーム一覧などの情報が、画面下部には操作ボタンとシークバーなどが表示される。また、画面をプレビューのみの表示に切り替えることも可能。 動画の切り出しを行うには、画面下部にあ

  • Adobe AIR って要するにローカルアプリ書き環境でしょ

    俺はAdobeの旧Macromedia部分が嫌い。こいつらは10年以上大風呂敷だけ広げて見せてるだけだから。 でも世の中がそれを必要とするってんならそれぐらいは認める。 で、AIRってなんじゃいと思ってみたらただのローカルアプリケーション開発環境だった。しかも統合されたもツールらしきものは無く散発的な既存製品とランタイム。なんじゃそれ。相変わらず手抜きだな。 ネットワークプラットフォームとか言ってるけど要するにやりたいのは単純にFlashによるローカルアプリケーションを書くこと。むしろネットワークとは逆の方向に影響力を伸ばしたいって訳で、それなんてDirector? 時代に合わせて表現にFlashやHTMLJavascriptも使えますよってことだろ?じゃあそういえよ。で、まーた2、3年したら放り出すのか。別の新機軸を取り入れて鋭意開発中って言い続けて何年経つんだよ。 いいからさっさとI

    Adobe AIR って要するにローカルアプリ書き環境でしょ
    koma-tak
    koma-tak 2008/02/28
    『AIRってそれなんてDirector?』という意見。開発対応言語の敷居が下がっている点がAIRのいいとこだと思うけど
  • Flex/AIRウィジェットのデザインをCSSでカッコよく(1/4)- @IT

    注意! 前回の「いまさら聞けないAdobe AIR「超」入門」では、ベータ3版を扱っていましたが、記事に沿ってアプリケーションをコーディングしていくうえでは問題ありません。しかし、AIRの設定ファイル「SimpleTimer-app.xml」のバージョンが古いので、実行時にエラーが出ます。 すでに作成しているAIRウィジェットをFlex Builder 3上で動かす場合は、SimpleTimer.mxmlの内容を別のファイルなどにコピーしておいて、いったんSimpleTimer.mxmlを削除します。そして、再度Flex Builder 3上でSimpleTimer.mxmlを作成して退避しておいた内容を作成した新しいSimpleTimer.mxmlにペーストします。AIRの設定ファイルは再度自動作成されて最新のものとなります。

    Flex/AIRウィジェットのデザインをCSSでカッコよく(1/4)- @IT
    koma-tak
    koma-tak 2008/02/27
    わかりやすいチュートリアル、この手のものでおざなりにされがちなcssについて言及しているのはありがたいことです
  • akihiro kamijo: Adobe AIR 1.0 リリース

    Adobe AIR 1.0 が正式にリリースされました。US のサイトに製品ページが新しくできています。(http://www.adobe.com/products/air/) AIR ランタイムのインストールは専用の URL からもできるようになっています。(http://get.adobe.com/air/) また、Flash 用アップデータ(Flash CS3 9.0.2 アップデートの事前インストールが必要です) と Dreamweaver 用機能拡張、 FlexBuilder 3 と開発環境も合わせてリリースされています。 Flash 用アップデータは以下のリンクからダウンロードできます。 日語版 Windows 用アップデータ (EXE, 16.5 MB) 日語版 Macintosh 用アップデータ (DMG, 53.3 MB) ベータ版の Flash 用機能拡張をインスト

    koma-tak
    koma-tak 2008/02/25
    ベータのアンインストール手順。まずこれから始めないとな人はおおいはず
  • Adobe - Adobe AIR

    The state of Adobe AIR For information about the transition of Adobe AIR, please visit the HARMAN website and the Adobe AIR Community Forum. AIR developers needing assistance can also contact HARMAN at adobe.support@harman.com. For information about using Adobe APIs for Creative Cloud, Document Cloud, Experience Cloud and Experience Platform, visit adobe.io/apis More Adobe developer resources are

    Adobe - Adobe AIR
    koma-tak
    koma-tak 2008/02/25
    1.0がリリースされた
  • http://www.flashvillage.com/templates/Panels/index.html

    koma-tak
    koma-tak 2007/07/31
    これをAIRでつくろう
  • 1