タグ

financeに関するkulamochiのブックマーク (25)

  • 国の債務は返済の必要がないという本質 - シェイブテイル日記2

    個人の債務は返済すべきだが、国の債務は返済の必要がない。 ちょっと禅問答のようですが、この一文の意味がよく分からない人はしばしばいるようです。というか大多数かもしれません。 日経新聞でさえそうですから。 国の借金1000兆円 6月末 国民1人792万円に 財務省は9日、国債や借入金、政府短期証券をあわせた「国の借金」の残高が、2013年6月末時点で1000兆円を突破したと発表した。前年同月末に比べて32兆円超増えた。7月1日時点の総務省の人口推計(1億2735万人)をもとに単純計算すると、国民1人あたり約792万円の借金を抱えていることになる。 国の借金の残高は1008兆6281億円。一国の公的債務の大きさを国際比較する際には、国と地方の分を合算した指標を使うが、今回の発表は国の分だけだ。 国の借金は1981年度に100兆円を超えた。00年に19年近くかかって500兆円を突破した。1000

    国の債務は返済の必要がないという本質 - シェイブテイル日記2
  • 長文日記

  • Facebook、IPOを申請--50億ドル調達を計画 - CNET Japan

    UPDATE Facebookが、待ち望まれていた新規株式公開(IPO)を申請した。これで、他の大手上場技術企業の仲間入りを果たすための正式な手続きに入ったことになる。 同社は米国時間2月1日、S-1申請書を米証券取引委員会(SEC)に提出し、株式を公開する意向を正式に表明した。同申請書によると、Facebookは今回のIPOによって、50億ドルを調達する計画であるという。直近に大規模なIPOを実施した技術企業はGoogleで、調達額は19億ドルだった。 提出されたS-1申請書には、Facebookの事業内容が記載されており、同社の正式な財務状況が投資家ら向けに公表されている。同社は2011年、売上高が2倍の37億ドルとなり、利益は65%増の10億ドルであった。過去2年間では、売上高は約5倍、利益は4倍以上に増加している。 それよりも重要なのは、莫大な数のユーザーが同サイトを定期的に訪問し

    Facebook、IPOを申請--50億ドル調達を計画 - CNET Japan
    kulamochi
    kulamochi 2012/02/02
    Amazonが減益という状況でFacebookは"過去2年間では、売上高は約5倍、利益は4倍以上に増加"とうから、時代の軸がコマースからソーシャルに移っているということ。
  • 東京新聞:東電、電気料金に上乗せ 保養所維持管理費 高利子の財形貯蓄:社会(TOKYO Web)

    東京電力が、保養所や接待施設の維持管理費、年8・5%もの利子が付く財形貯蓄などさまざまな社員優遇に必要な費用を、電気料金を決める際の原価に算入し、電気料金で回収していたことが紙の調査で分かった。こうした事実を東電も認めている。東電の手厚い福利厚生は、電力会社を選ぶことができない消費者の負担によって維持されてきたことになる。 電力料金は「総括原価方式」と呼ばれる方法で算出される。施設の修繕費や燃料費など発電に必要な費用を積み上げ、電力会社の利益を上乗せし、その総額を電力料金で回収する仕組み。 ただ、費用に何を計上するかは電力会社の判断に任されている面が強い。既に、官庁OBを受け入れている財団法人への拠出金や広告宣伝費など発電とは関係のない費用に入れられていたことが判明している。経済産業省の有識者会議(座長・安念潤司中央大教授)は今後、これらの費用は計上を認めない考えを示し、同省もその考えに

    kulamochi
    kulamochi 2011/12/20
    問題は「消費者が選べない」ところだと思うのだけど、原価と指摘されている「上乗せ」コストの料金における割合を開示してもらわないとその重要性が判断出来ない。
  • ラッシュ時の混雑を好む日本人投資家 - 日本経済新聞

    週末は来日したジム・ロジャーズ氏と再会。今年、2月、5月、8月と3回にわたりシンガポールの彼の豪邸で対談した。更に、来月12月にも4回目の対談予定だ。ロジャーズ氏といえば、新興国市場のアイコン的存在。自ら居を米国からシンガポールへ移し、娘の教育中国人学校に通わせるほど。(ちなみに娘さんは4歳。至って元気な68歳の父である。)その彼が新興国株をショート(空売り)していると一貫して述べている。理

    ラッシュ時の混雑を好む日本人投資家 - 日本経済新聞
  • 中古マンション時価データ、無料公開の衝撃:日経ビジネスオンライン

    不動産マーケティング会社のアトラクターズ・ラボが提供しているデータが静かな話題を呼んでいる。それは、「想定成約中古価格」。過去の売り出し事例をもとに中古マンションの実際の成約価格を算出し、時点補正を加えることで、現在の取引価格を推計したものだ。 売り出し価格は6%高めに提示されている 「想定成約中古価格」とは非常にわかりにくい言葉だが、これが意味しているのは、「物件を売り出して3カ月以内に成約する価格」のこと。要は時価。株式市場で言うフェアバリューと考えればいいだろう。 「中古物件の80%は3カ月以内に成約する」(アトラクターズ・ラボの沖有人社長)と言われる。裏を返せば、3カ月以上も売れ残る物件は、価格設定を間違えているということだ。 今回、アトラクターズ・ラボは「市場参加者の意見が概ね一致する妥当値」を過去のデータから推計、同社が運営する分譲マンション購入者向けサイト「住まいサーフィン」

    中古マンション時価データ、無料公開の衝撃:日経ビジネスオンライン
    kulamochi
    kulamochi 2011/10/17
    このご時世で高騰している物件もあるんだと新鮮な驚き。マンションとは言え、不動産は強い。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • 全国民必読 これから何が起きるのか9月再びの大暴落に備えよ(週刊現代) @gendai_biz

    絶対に安全だと思われていたドルが崩れ、市場は最後に残された「絶対」を失った。相場は軸のないコマのように、激しく不安定に動き始めた。プロもたじろぐ〝狂乱相場〟。何が起きても不思議ではない。 暴落の足音 アメリカの債務問題を契機に世界中で高まる米ドル不信。その先駆けが「米国内」で起きていたことはあまり知られていない。 アメリカ西部に位置するユタ州。2002年にオリンピックが開催されたソルトレイクシティを州都に持ち、スキーリゾートの一大拠点として知られる土地だ。豊かな風土と治安の良さを売りにする一方で、近年はIT産業が集積、非在来系資源として注目されるオイルシェールの産地でもある。 そんなユタ州が今年5月、〝異例の措置〟を決定した。ドル以外に金貨と銀貨を「通貨」として認める法律を制定、これを定着させて州内のスーパーマーケットやガソリンスタンドなどでドル紙幣に加えて金貨や銀貨で支払えることを目指し

    全国民必読 これから何が起きるのか9月再びの大暴落に備えよ(週刊現代) @gendai_biz
    kulamochi
    kulamochi 2011/08/30
    タイトルが釣り過ぎ。内容は現状のまとめ。
  • gw07.net

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Avendus, the top investment bank for venture deals in India, confirmed on Wednesday it is looking to raise up to $350 million for its new private equity fund.  The new…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kulamochi
    kulamochi 2011/07/13
    i-Freek、投資事業もしてるんだね。
  • 米foursquareが5000万ドルの新規資金調達を発表~「実世界にレイヤーを作る方法を見つける」 

  • 預金、金利差10倍も 貯めて投資時機待つ - 日本経済新聞

    この夏、ボーナスは増やしたいが、元割れのリスクを伴う投資はちょっと……とためらう人には、円建ての預貯金が選択肢になる。一口に預貯金といっても、銀行ごと、商品ごとに金利などの条件は様々。少しでもお得に預貯金でためる方法を紹介しよう。「今は投資をしない、という判断も1つの投資」――。ファイナンシャルプランナー(FP)の紀平正幸さんはこう表現する。東日大震災後、株価は低い水準で推移しており為替も

    預金、金利差10倍も 貯めて投資時機待つ - 日本経済新聞
    kulamochi
    kulamochi 2011/06/23
    されど0.3%也。
  • 「なぜかお金が貯まる人」の“貯め習慣” 年収差は30万円、なのに貯蓄は380万円差  :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    「なぜかお金が貯まる人」の“貯め習慣” 年収差は30万円、なのに貯蓄は380万円差  :日本経済新聞
    kulamochi
    kulamochi 2011/06/22
    どこに目標を設定するか、がないと意味が無いかもね。
  • フツーの収入でも共働きならラクラク1億円貯まる!

    有限会社 アルファ アンド アソシエイツ代表取締役。 1986年よりFP業に携わる日のFPの草分け。 女性FP協会(現WAFP関東)の設立者の一人、初代理事長。 1991年に会社を設立。パーソナル・コンサルティング、金融記事の執筆、金融企画のアドバイスなどを行っている。20代30代のマネー啓蒙に特に力を入れている。 マネックス証券創業時より7年間アドバイザーをつとめる。みずほ銀行の夫婦向けマネーサイト「おうちのおかね」を監修。 主な著書に「結婚したら、やっておくべきお金のこと」「20代のいま、やっておくべきお金のこと」「生きる力を与えてくれる 聖書88の言葉」(以上ダイヤモンド社) 「女性が28歳までに知っておきたいお金の貯め方」(三笠書房) 「図解 生命保険のカラクリがわかる」(東洋経済新報社)「はじめての保険・年金」(共著/日経済新聞社)、「英語が話せる子の育て方」(中経出版)な

    kulamochi
    kulamochi 2011/06/22
    雑誌記事のタイトルもホッテントリメーカー製のようになってきたなー。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • 米国株、「三羽ガラス」が示す警戒サイン - 日本経済新聞

    「見ていて胸が悪くなるようだ」。日個人投資家協会理事でテクニカルアナリストでもある木村喜由氏は、株価チャートを示しながら話し始めた。木村氏が指すのは米ニューヨークダウ工業株30種平均のチャートだ。米ダウ平均は世界的な金融危機後の2009年3月を底に、米政府の財政出動と米連邦準備理事会(FRB)の量的緩和を双発のエンジンとして2年以上にわたる上昇相場を続けてきた。今年4月には1万2810ドルの

    米国株、「三羽ガラス」が示す警戒サイン - 日本経済新聞
  • 貯蓄ゼロから始める、「3年間で300万円」を貯める方法/リクナビNEXT[転職サイト]

    不景気の影響で給与もなかなか上がらず、不安の多い毎日を送っているかもしれない。こんな時こそ、「自分の身は自分で守る」ことが大事になってくる。いざというときのために備えるには、貯蓄を増やしておくことが一番だ。とはいえ、わかっていてもなかなか貯められないのが人間の性。そこで、今からすぐにできる「貯蓄を増やすワザ」を、お金のプロに教わろう。 【家計再生のプロ】 株式会社マイエフピー 代表取締役 家計再生コンサルタント ファイナンシャルプランナー 横山光昭氏 司法書士事務所勤務時代に学んだ知識を活かし、借金・ローン問題とファイナンシャルプランナーの家計の視点を融合した、独自の視点からのサポートで定評を集める。口コミ客も多く、クライアントは現在まで5200人を超える。FP業界の異端児として注目を集め、各種雑誌への執筆や講演も多数行う。法人向けの事業再生支援コンサルタントとしても活躍中。主な著

    kulamochi
    kulamochi 2011/06/01
    なぜリクナビに・・・
  • ビジネスニュース:経営・企業の最新情報 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。「ビジネス」に関する最新のニュースをお届けします。

    ビジネスニュース:経営・企業の最新情報 - 日本経済新聞
    kulamochi
    kulamochi 2011/04/21
    投機筋の手法こわい。
  • 今の日本だからこそ35年の住宅ローンを背負う本当の理由 - Future Insight

    ちきりんさんはここまで更新頻度が高いなら早めに独自ドメインでブログを始めたほうが良いよ!などと余計なことを考えながら以下のブログを読みました。非常に面白かったのですが、指摘の根の部分で間違いがある気がします。それは、今の日では10年ローンよりも、35年/20年ローンを組む経済合理性が高いためです。 2011-02-03 そもそも住宅を買えるのは、銀行から見てお金を貸しても良い、という人々です。お金を借りてみたらわかることですが、基的にはある程度のサイズの企業で3年以上勤務していること。これが35年ローンで銀行がお金を貸してくれる基条件です(もちろん例外もたくさんありますが)。さらに、住宅を買うということは少なくとも今の仕事をある程度の期間続ける意思がある。自分の仕事・職場が変わる可能性がある場合、なかなか住宅は買いませんよね。で、このタイプの人たちってかなり優秀な人が多いと思います

    kulamochi
    kulamochi 2011/02/07
    住宅ローンは組んだタイミングが命。借り換えとかもあるけど、動かすストレスは結構あるし。なのでこの議論の正解は時期によって変わってくると思われる。「社会の動きを正確に見てないと損をしますよ」ということ。
  • ファイナンスを勉強するためのいい本5冊 : 金融日記

    今日はファイナンスを勉強するためのいいを各分野からピックアップしたいと思います。 ファイナンスは直訳すると金融ですけど、英語でFinanceというと資産運用や保険や金融工学などまで含むかなり広い意味で使われています。 狭い意味でいうと文字通り「金融」で、お金を融通する、つまりお金を貸すことです。 経済というのは、お金があまっている人や企業が、お金をより有効に使えるけどお金が手元にない企業や国などに貸し出すことにより、より効率的になり、より豊かになっていきます。 日政治や経済を考える上でファイナンスを勉強する意味は大いにあるのですが、個人レベルではむしろ買った株や不動産が上がるのかどうかとか、どんな保険に入ればいいのかといった問題になります。 こちらも立派なファイナンスです。 さて、今日はそんなファイナンスを勉強するためのとっておきのを5冊紹介しましょう。 ところでファイナンスの

    ファイナンスを勉強するためのいい本5冊 : 金融日記