タグ

リクルートに関するkulamochiのブックマーク (23)

  • 大学で学生に本当に教えたいこと。なぜ、竹内研の卒業生が半導体や家電メーカーに就職しないのか。 - 竹内研究室の日記

    今年度も今日で終わりですね。今年は、5年前に東大で研究室を立ち上げた時に入学してきた畑中君が、無事博士を取って卒業。 そして、3年半にわたって研究室の中心となって活躍してきた、助教の宮地君がパーマネントの職を得て独立します。 学生だけでなく、研究員にとっても、大学の研究室は通過点。 ポスドク問題と言われるように、今や大学でパーマネントの職に就くのは非常に厳しい。 竹内研での活躍を評価されて、激戦を勝ち抜いたのは、当にうれしいです。 これからは自分の研究室を立ち上げることになるのですが、健闘を祈ります。 さて、半導体メーカーが苦境に陥り、リストラが相次いでいる中で、よく「学生の就職はどうしているのですか?」と聞かれます。 今まで半導体業界の凋落と学生の就職を結びつけて考えたことが、実はありません。 今や、学生には「この会社、業界に就職しろ」と教員が指導する時代ではないです。 完全に学生の意

    kulamochi
    kulamochi 2013/04/01
    "大学で一番教えたいことは、学び方、学ぶ姿勢" そこは高校まででカバーかと思ってたけど、現場では大学もそういう状態なのかと。
  • 就活に絶望している君へ バッカじゃないの?【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] 最近大学生と話す機会があって、就活に失敗すれば絶望的なムードになるという話を聞いた。かなり呆れた。なんだそれ。 大学を出たあとの最初の就職で人生が決まるなんてことは、これからの社会でもうほとんどなくなる。今ある大企業が40年後も優良企業であり続けることって非常に難しい。経済が右肩上がりで成長していた君たちの親や教師の世代とは異なり、これからの社会の変化は半端ない。 中にはうまく変化し続けて生き残る企業もある。でもどのように変化するのか、変化の結果、うまく生き残れるのか、なんて予測はこの時点ではまず無理。人気企業に入社できたからって、今後の君の人生に何も保証されていない。 一方でそれほど変化しそうもない業界で、40年後も存在し続けそうな企業がないわけじゃない。でも人口、経済が縮小することがもう既に決まってしまってる日において、そんな企業に就職すれば毎年マイナス成長が続く

    就活に絶望している君へ バッカじゃないの?【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    kulamochi
    kulamochi 2013/02/11
    社会人になってわかることもあるし、学生の時だけしか持ち得ない気持ちってのもある。
  • リピートがすべて - Chikirinの日記

    最近ホテルはもちろん、レストランでも「お客様の声をお聞かせください」という紙をよく見ます。いわゆる「顧客満足度アンケート」ですね。 ちきりんがこれ系のアンケートを見ていつも思うのは、まず最初に聞くべきは 「このサービス(施設、商品など)を利用されるのは何度目ですか?」 「次回も(or○年以内に)このサービス(施設、商品など)をもう一度利用しようと思いますか?」 という質問だと思うのだけど、案外見ないもんです。 2番目の問いはたまに載ってるのもあるけど、大半のアンケートは機能やサービス、価格など様々な項目について「とても満足した」から「とても不満」までの5段階で評価しろという形式が多く、最後に「総合点では?」と聞かれます。 確かに個別の機能やサービス項目ごとに満足度を聞けば、結果が出たとき「何を改善すればいいか」が明確になるので、アンケートの作り方として悪くはないと思います。 けれど、実際に

    リピートがすべて - Chikirinの日記
  • 長文日記

    kulamochi
    kulamochi 2011/11/08
    概ね論旨はそうだと思います。3000億円の0.1%が3億円ってツッコミは野暮か。関東ITなんちゃらもリーマン・ショック後の経済状況の悪化にともなう運用不振のため2年連続赤字続きで福利厚生範囲縮小したりしてる。
  • TechCrunch

    Happy Saturday, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s newsletter that covers the major stories in tech over the past several days. I feel inclined to begin this edition with a

    TechCrunch
    kulamochi
    kulamochi 2011/11/02
    すごい採用活動だ。
  • 貯蓄ゼロから始める、「3年間で300万円」を貯める方法/リクナビNEXT[転職サイト]

    不景気の影響で給与もなかなか上がらず、不安の多い毎日を送っているかもしれない。こんな時こそ、「自分の身は自分で守る」ことが大事になってくる。いざというときのために備えるには、貯蓄を増やしておくことが一番だ。とはいえ、わかっていてもなかなか貯められないのが人間の性。そこで、今からすぐにできる「貯蓄を増やすワザ」を、お金のプロに教わろう。 【家計再生のプロ】 株式会社マイエフピー 代表取締役 家計再生コンサルタント ファイナンシャルプランナー 横山光昭氏 司法書士事務所勤務時代に学んだ知識を活かし、借金・ローン問題とファイナンシャルプランナーの家計の視点を融合した、独自の視点からのサポートで定評を集める。口コミ客も多く、クライアントは現在まで5200人を超える。FP業界の異端児として注目を集め、各種雑誌への執筆や講演も多数行う。法人向けの事業再生支援コンサルタントとしても活躍中。主な著

    kulamochi
    kulamochi 2011/06/01
    なぜリクナビに・・・
  • 決して有名人ではない人がネットでは匿名の方が良い理由9個 - ガジェット通信

    ここ数年で従業員がネットに余計なことを書いては企業がクレームを受け、挙げ句の果てには書いた当人も退社や内定取り消しに追い込まれたり、過去を色々暴かれるなど、不幸になることが増えている。至近な例では「契約選手とそのをツイッターで侮辱社員」のアディダスと「テロ発言社員」の東京電力、その前は「レイプ犯容認内定者」の三越伊勢丹ホールディングス、「サッカー選手とモデル訪問暴露アルバイト」のウエスティンホテル、少し古い例でいえば「ホームレス生卵投げつけ動画を公開内定者」のパナソニック、「恋人全裸写真流出社員」の三洋電機もあった。 ここ数年、「ツイッターで就活を!」「ソーシャルメディアでセルフブランディング!」「フェイスブックは自分の名刺代わりになります!」みたいな論調で日のネットでも実名主義の方が利点アリといった意見が多数出ている。 日経トレンディ6月号のフェイスブック&ツイッター特集では、フェイ

    kulamochi
    kulamochi 2011/05/31
    ケースバイケースで自分の立ち位置を顧みるべき。「誰もかれも“実名がおトク”なんてことはない」ってこと。
  • Perlの自作フレームワークで作る、アジャイルなWebサービス - はてなニュース

    「えっ、そんなはてなとそっくりみたいなことしている会社があるんですか」。Webアプリケーションの開発言語はPerl、Webアプリケーションフレームワークは自社で作り、Webアプリケーションを開発して、CentOSで動作させる――。そんな、はてなの開発とよく似た開発をしている会社が、リクルートメディアコミュニケーションズ(以下RMC)さんです。はてなチーフエンジニアの大西が、自社フレームワーク開発の経緯や、その実際を、RMCの現役エンジニアさんたちに聞きました。ライターの青宮しおりがまとめます。 (※この記事は、リクルートメディアコミュニケーションズ提供によるPR記事です) ――今日はお時間ありがとうございます。はてなでチーフエンジニアをしている大西です。2001年、はてなの創業の年からはてなで働き始めて、はてなの開発を取りまとめてきました。今日は、3人のかたとお話しできるのですね。簡単に自

    Perlの自作フレームワークで作る、アジャイルなWebサービス - はてなニュース
  • 1.気をつけたい 意外な落とし穴 / 転職成功マルわかりガイド

    応募企業の探し方や履歴書の書き方、面接のポイントから円満退職の秘けつまで。あなたの転職を成功に導くためのノウハウを紹介! ひと目惚れだけで選ぶのは後悔のもと 実際の企業選びでよくあるのが、転職サイトや求人情報誌を探して「よさそうな企業を選ぶ」という方法です。 でも漠然とした選び方は、“思いつきの衝動買い”と同じ。時間が経つにつれて後悔することも多く、そうなれば取り返しがつきません。入社後1年経っても、「採用されてよかった」と思える企業を選ばなくては、せっかく転職する意味がなくなってしまいます。 選択基準の漏れは危険な“落とし穴” 求人企業の数は膨大。その中から「この1社!」という企業を見つけるには、転職の目的や希望条件に沿った選択基準をつくって求人情報を絞り込み、さらに細かなチェックをして応募先を選んでいく必要があります。 注意したいのは、意外な“落とし穴”です。多くの転職者は、在職中の職

    1.気をつけたい 意外な落とし穴 / 転職成功マルわかりガイド
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    It’s that time of week again, folks. Welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular digest of the past week in tech. New here? Not to worry — sign up here to get WiR in your i

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kulamochi
    kulamochi 2010/04/28
    「ジェイソン・カラカニスの会社」を辞める6の秘訣
  • ダイキン工業株式会社の求人 - [REC-LOG rec-log.jp]

    リクログをご利用いただいた皆様 Cloud Solutions株式会社は、2020年7月31日をもって、採用業務支援システム「リクログ」の提供を終了致しました。 サービスを長年ご活用頂き、誠にありがとうございました。

    kulamochi
    kulamochi 2010/04/23
    給与:経験・能力等を考慮し、この転職が不利にならないよう十分話し合いの上、決定致します。
  • まとめ:履歴書をストレスなく魅力的なものに仕上げる11選 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    まとめ:履歴書をストレスなく魅力的なものに仕上げる11選 | ライフハッカー・ジャパン
  • 就職氷河期 サイコー! - Chikirinの日記

    来年(2011年4月入社)の新卒採用市場がいっそう厳しくなりそうという報道をよく見る。 これは、なかなかすばらしい事態であると思う。(注:ちきりんは“混乱 lover”である。) そもそも日において就職状況が(新卒はもちろん中途の人たちもだが)厳しいのは、ちきりんも何度も書いているように、 ・この国において「仕事より人が多いから」なのであり、 ・「あなたの孫はインドか中国で生まれます」で書いたように、今後も日には仕事は増えない。 なので、自己分析とか意味不明なことをしても何の役にもたたない。 経済産業省は“既得権益・強化戦略”とでも呼べそうな成長戦略を発表していたけれども、何をやろうと“日という場所”が再度経済成長するなんてことは、もう起らないのだ。 来年は新卒の60%くらいしか就職できない可能性があるそうだが、これは当にめでたい。しかもおそらく就職できるのは、偏差値の高い大学にい

    就職氷河期 サイコー! - Chikirinの日記
    kulamochi
    kulamochi 2010/03/15
    タイトル釣り。目線が他人なんだよなー。
  • マイクロソフトの採用面接 - Windows Live

    マイクロソフトの採用試験は現在電子化されて広く応募要項はインターネットで公開されており、20数人の新入社員合格者に対して応募倍率は2千数百分の1だと聞いたことがあります。 いつも社内で話をしているのは、最終学歴が高卒の私ではきっと一次試験で落ちてしまって、今のマイクロソフトには採用して貰えないだろうな、と思う私なのですが...過去、マイクロソフトの社員の採用にあたり、私自身で2000人以上の方と個人面接をしたのではないかと思います。 マイクロソフトの採用試験や面接では、何かシンプルな問題でありながら論理的に証明するのはとてもが難しい問題を与えてその人の賢さを探るという手法を使うのです。私が面接を場合によく使った方法は「貴方が一番好きな」、「定期購読している雑誌」、「最近観た映画もしくはテレビ番組」、「貴方の趣味の世界」、「最近訪問した場所でお勧めは」、「好きなレストラン」、どれでも良いか

  • 自分戦略研究室 ― @IT自分戦略研究所

    通信、電気、ガス、水道、鉄道など、「社会を支えるインフラ」の仕事をしているITエンジニアのキャリアについて。その技術が特殊であればあるほど、「つぶしが利かないのでは?」「他で通用するのか?」と未来に不安を感じていませんか?(2024年5月22日)

    kulamochi
    kulamochi 2009/12/15
    「面接官を面接する」という発想
  • 転職に成功したので書いておく

    田舎から上京して東京のとある著名な私大に在籍。その1年目にして叔父がまさかの倒産。両親が保証人になってたせいで、家族全体として多額の借金を背負う。学費稼ぎのためにコンビにバイトを始めるが、逆に単位を落としがちになり、その結果、育英会の奨学金が止まった。生活で精一杯のため大学を中退することにした。なぜか両親の逆鱗に触れ、勘当される。このとき2000年、成人式を終えたばかりの春だった。 大学中退は高卒扱いだ。学歴を武器に仕事しようと思っていたために、どうやって生きていけばいいのか目標を見失った。一人暮らしだから無職にもなれない。まずコンビニバイトをやめようと思った。 最初は新社会人の就職活動と同じような感覚でマイナビをひとしきり見てたのを覚えてる。ここで給料の相場観を掴み、フロムエーとかanで求人を探した。技術が身につくなら何でも良いと思っていたが、求人からIT技術者人口が相当薄いんだろうとい

    転職に成功したので書いておく
    kulamochi
    kulamochi 2009/09/08
    4つの問題点は誰でも参考になると思った。
  • 採用面接において応募者の真の力を見極めるための質問10+選

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます IT業界における求職者の面接力が高まってきている昨今、彼らがあなたの会社に当にふさわしい人材かどうかを見極めることが困難になってきている。そこで記事では、応募者の真の力を見抜く手がかりとなるような質問を紹介する。 採用面接の大きな目的は、応募者の技術的なスキルを判定することであるものの、応募者があなたの会社の文化に合うかどうかを見極めることも重要である。しかし最近では、多くの応募者が面接のコツを心得ており、よくある質問に対する答えをあらかじめ準備してきているのである。では、応募者の質を見抜き、当に知りたいことを知るにはどうすればよいのだろうか?以下では、面接相手の真の力を知る手がかりとなる質問を紹介している。 備考:以下に紹介す

    採用面接において応募者の真の力を見極めるための質問10+選
  • 運営会社|cyzen(サイゼン) スマホで簡単に使える営業活動管理アプリ

    昨年春から、我々は原点回帰即ち「外で働く人(デスクレスワーカー)のI Tの困りごとを解決」し、社会貢献する をキーワードに第二創業期として新体制のスタートを切りました。 「働くを、もっと楽しく」 これは、私たちが目指す世界観として大切にしてきたビジョンです。 机の前に座らないで仕事をしている方が、フィールドワーカーやデスクレスワーカーと呼ばれており、日で 3,100万人、世界においては、27億人いるといわれています。 外で働く人(デスクレスワーカー)の課題の一つは、I Tとつながっていないことです。外で働く人(デスクレスワーカー)の方はメールアドレスを8割の方が持っておらず、半分の方は、会社のイントラネットにアクセスできないという調査結果もあります。 これらのIT化の課題に対して外で働く人(デスクレスワーカー)の仕事の効率化をテクノロジーの力で支援することを通じて、やりがい、働き甲斐のあ

    kulamochi
    kulamochi 2009/08/07
    参考資料
  • 好印象を与えながら情報も得られる、就職面接で聞くべき7つの質問 | ライフハッカー・ジャパン

    その1. 「日常業務は具体的にどのようなものですか?」 この質問は自分の役割とタスクを正しく理解するうえで不可欠。仕事に対する自分の期待値や誤った印象を修正するためにもこの質問は有効。 その2. 「研修やキャリア開発の機会として、どのようなものがありますか?」 この質問には2つの意味合いがある。まずは、応募している仕事が具体的にどのようなものでどんなスキルを身につけることになるのかを知ることができる。また、自分の積極的な姿勢や先見性をアピールできる。 その3. 「御社が直面されている大きな課題は何ですか?」 この種の質問は、その内容よりも面接戦略上の意義がある。応募企業にどれだけ関心を持っているかを示すことができるのだ。 その4. 「いつ御社に入社されたのですか?」 面接官からの質問が一通り終わったら、面接官にこう質問してみよう。面接官自身がその会社でどのように過ごし、どのような成長を遂げ

    好印象を与えながら情報も得られる、就職面接で聞くべき7つの質問 | ライフハッカー・ジャパン
  • 給料アップに効果的な交渉術 | ライフハッカー・ジャパン

    生活基盤を確保するための手段として支出を減らすことはもちろん有効ですが、発想の転換で、あえて収入を増やすことにトライするのはどうでしょう? 効果的な交渉で給料アップを実現するコツをご紹介します。 ファイナンスブログメディア「Get Rich Slowly」では、Jack Chapman著「Negotiating Your Salary: How to Make $1,000 a Minute(給料の交渉術:1分で1000米ドル稼ぐ方法)」の内容をまとめ、給与アップのための効果的な交渉術として、以下の4点を挙げています。 1:採用が決まるまでは給与の交渉はしない 転職活動の際はもちろん社内公募などにおいても、まずは採用を勝ち取ることが先決。 2:相手に先に言わせる 会社に先に給与額を提示をさせる「後出しジャンケン」のほうが、交渉上、有利に進められることが多い。 3:「沈黙」をうまく使う 会社