タグ

Webとwikiに関するkyorecobaのブックマーク (9)

  • ( ;^ω^)<へいわぼけ: Wikipediaを「ウィキ」って言ったら物凄い怒られた

    Wikipediaを「ウィキ」って言ったら物凄い怒られた :様々なニュースを適当に貼っていくブログサイト。無駄な感想つき。 1: 漢(東京都) 2007/05/13(日) 18:22:32 ID:0jIkNCbr0● 社員がWeb2.0を私的利用,放置する企業多い 英Clearswiftは米国時間5月9日,米国企業における社員のソーシャル・メディア・サイト利用とそれに対する企業ポリシーに関して調査した結果を発表した。 それによると,社員によるソーシャル・メディア・サイト利用の増加を認識しているにもかかわらず,34%の企業が社員のインターネット・アクセスを監視していない。 同調査におけるソーシャル・メディア・サイトには,ブログ,フォーラム,Webメール,インスタント・メッセージング,ソーシャル・ネットワーキング・サービス,ポッドキャスト,オンライン・ビデオ・サイト,Wikipedia

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/05/14
    WikiPedia以前にWikiツールをいじってなんかいたりする人だと、指摘するかもしれません。
  • CMS Square - CMSの無料レンタル -XOOPS phpBB OpenPNE Pukiwikiなどを簡単インストール

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/01/19
    手堅いphpの布陣。今年はruby方面のこういうサービスがもっと増えるかな。
  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

    kyorecoba
    kyorecoba 2006/12/12
    冬至の頃が一番寒いわけではないのと一緒かな。コンテンツ・リンクが充実するまでに時間がかかるとともに検索推奨CMによって検索エンジンを使う人が増えたとか…。
  • ウィキアが無料サービス「Openserving」発表--広告収入も100%ユーザーに分配 - CNET Japan

    Wikipediaなどを立ち上げたJimmy Walesの運営する営利企業Wikiaが、米国時間12月11日に「Openserving」という新サービスの開始予定を明らかにした(Openservingでは現在ユーザー登録を受付中)。Wikiaのプレスリリースによると、同社はこの新サービスを通じて、ソフトウェア、ホスティングサービス、回線費、コンテンツをすべて無料で提供し、だれでも(コンテンツ作成のための)共同プロジェクトを運営できるようにするほか、広告収入も100%ユーザーが受け取れるようにするそうだ。 同社ではOpenservingの第1弾として、先ごろ買収したArmchairGMの技術--同社が開発したMediaWikiを提供する予定で、その後もオープンソースのソフトウェア--ブログツールの「WordPress」やコンテンツ管理システムのDrupalなどをホスティングする形で提供するこ

    ウィキアが無料サービス「Openserving」発表--広告収入も100%ユーザーに分配 - CNET Japan
    kyorecoba
    kyorecoba 2006/12/12
    Media Wikiに続いてWordPress, Drupalのホスティングサービスを無料で広告可で提供する予定。提供者の収益確保の途は不明。
  • まとめて提供 (tiddlyspot.com) | 100SHIKI

    tiddlywikiというのが人気である。Javascriptを使ったおしゃれなWikiで、ローカルでも更新できるのが特徴的である。 以前百式でも紹介したが、その後さまざまなカスタマイズがされていろいろなバージョンが出てきた。 そしてそのような流れをうけて登場したのがtiddlyspotだ。 このサイトではさまざまなtiddlywikiのバージョンを簡単に作ることができて便利だ。 多くのバージョンが出てくるということはそれだけ人気があるということだ。tiddlywikiに限らず、そうしたバージョンをまとめて提供できるサービスはいいかもですね。

    kyorecoba
    kyorecoba 2006/09/09
    元々豊富なバリエーションがあって、ローカルユースが普通のTiddlyWikiをホスティングサービスにしたところにtiddlyspot.comの特徴があるのですが…。
  • http://japan.internet.com/busnews/20060725/12.html

  • しゃのあーるのオモチャ箱

    This domain may be for sale!

    kyorecoba
    kyorecoba 2006/01/09
    RSS・Amazon・Google・YahooAPIを使った自動情報収集サイト。Pukiwikiベース
  • 大型ハリケーン「カトリーナ」の救済にWikiが大活躍 - 日経トレンディネット

    「カトリーナ」で被災し、遠隔地に移った学童の支援を行う活動に、Wikiがたいへん活躍している。 この学童支援のプロジェクトはProject Backpackというもので、サイトはhttp://www.projectbackpack.org/ である。その中のOpen Creation Website は seedwiki というWiki提供サイトで実現されている。 Wikiはホームページを非常に容易に作成し、誰もが内容を編集できるもので、Wikipediaに使われている技術だ。Wikiのページを作るのは、Wikiソフトウェアに付属するエディターで、Officeのような感覚でページを作っていける。 最近話題のBlogとの違いは、 ・Blogは時系列の記事が並んでおり、過去の記事はアーカイブに保管され検索するのが困難である。Wikiはページですべての情報を一覧できるので水平的である。 ・B

  • SiteDev - フリーCMS

    siteDev の世界へようこそ! siteDev はPukiWikiをベースに作られたフリーのCMS(コンテンツマネジメントシステム)です。 siteDev を使えばサイト更新の手間が少なくなり、Webの更新が楽しくなるかもしれません。 これからはサイト更新に FTP やエディタは不要です。 ブラウザだけでいつでもどこでも更新可能になります。 現在見て頂いているサイト自体も siteDev によって構築されています。 siteDevで構築されたサイトは携帯電話でも閲覧することが出来ます。 はじめての方、より詳しく知りたい方は こちら 実際に使ってみたい、という方はデモサイトへ ・これまでの面倒なWebページ更新手順と siteDev 導入後の比較 ・管理者だけがページを管理できます。そのユーザの制限の方法は? siteDev の更新履歴 2006/06/11 siteDev2(PukiW

  • 1