タグ

IEに関するkyorecobaのブックマーク (46)

  • YouTube、IE6のサポート終了 

    kyorecoba
    kyorecoba 2010/03/15
    chromeの方が厳しいのじゃないかな
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    kyorecoba
    kyorecoba 2010/01/25
    やれやれ
  • IE7日本語版、自動更新よる配布開始は「2008年2月13日」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/12/19
    X Day
  • Internet Explorer 7(IE7)の自動配布開始前にやっておくべき3つの作業 - 「 Firefox ×?=!」を考えてみる、ブログ。

    そろそろWindows XP向けにWindowsUpdateでの自動配布が始まると思われるInternet Explorer 7*1だが、手動で導入して不具合を引き起こしている例がかなり多いようだ。IE7は導入してみたいけど不具合は避けたい、というのが心情だろう。そこで、不具合がおきた時のために、また不具合を回避する為に、自動配布開始前には以下のような準備をしておくとよいだろう。 ハードディスクのバックアップ(OS・データのバックアップ) IE以外のブラウザ(FirefoxやOpera)の導入(非常時の代替手段としても使える) GoogleツールバーやGoogleデスクトップ、Yahoo!ツールバーなどをアンインストール 以下はなぜ上記の準備をしておくべきか、の理由。 1.ハードディスクのバックアップ(OSとデータのバックアップ) IEはOSと密接な関係を持つソフトウェアであるため、過去に

    Internet Explorer 7(IE7)の自動配布開始前にやっておくべき3つの作業 - 「 Firefox ×?=!」を考えてみる、ブログ。
    kyorecoba
    kyorecoba 2007/05/02
    文字通り…。
  • IE7 の隣接セレクタで気が付いたこと

    「画像の使用を(略)CSS大会」 に応募した自分の作品を、IE7 で見てみたんですが、なぜか隣接セレクタ (E + F) がまったく適用されていないのに気がつき... 「画像の使用を(略)CSS大会」 に応募した自分の作品を、IE7 で見てみたんですが、なぜか隣接セレクタ (E + F) がまったく適用されていないのに気がつきました。 IE7 は隣接セレクタに対応してるはずなのでおかしいな、なんか自分の書き方がおかしいのかな?なんて思って、手元にある CSS をいじったりしてみたのですがまったく効果なし。何でだろうと思って HTML 文書の方を見て、何気なくソース内のコメントを削除してみたら...... 普通に適用されてる...... orz 該当する HTML ソースは下記の通り。 <div id="navigation"> <h2>Contents</h2> ...中略... </di

    IE7 の隣接セレクタで気が付いたこと
    kyorecoba
    kyorecoba 2007/04/20
    コメント解釈に係るバグの疑い。
  • マイクロソフト アクセシビリティ ホーム

    マイクロソフトの製品などについてお問い合わせしていただく際は、チャットや電話やコミュニティへの質問を選択いただけます。 お電話が難しい場合はチャット、チャットが難しい場合はお電話など、ご自身の状況にあった方法でお問い合わせいただければと思います。 メールとFAXによるお問い合わせの受付は 2020 年 8 月末日をもって終了させていただきました。 チャットでお問い合わせをしていただくことで、より迅速に回答させていただき、オンラインサポートをさせていただくことも可能になります。

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/04/09
    IE でカスタムスタイルシートを設定する方法。
  • JavaScriptでIEかどうかをたったの1行で判別する方法:phpspot開発日誌

    Dean Edwards: Sniff! My current frog exaggerator of choice JavaScriptでIEかどうかをたったの1行で判別する方法。 なんと、次の1行だけで、isMSIE 変数に、IEで見れば true 、そうでなければ false を代入することが出来ます。 var isMSIE = /*@cc_on!@*/false; 次のサンプルコードで確認しました。 <html> <script language="javascript"> var isMSIE = /*@cc_on!@*/false; if (isMSIE) { alert('IE!'); } else { alert('not IE!'); } </script> <body> </body> </html> IEであれば IE! を alert し、そうでなければ not I

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/04/05
    『var isMSIE = /*@cc_on!@*/false;』
  • ブログ画像、テキストの盗用を防ぐ――しかも無料で - @IT

    2007/04/02 情報発信や情報共有の手段としてブログを活用する例が増えている。一般ユーザーをはじめ、企業の利用も多い。一方、問題視されているのがブログのテキストや画像などの盗用だ。教育機関では生徒画像の悪用を恐れて、画像にマスクをかけたり、画像の掲載そのものを避けるケースもある。韓国テルテンの日法人が4月2日にベータサービスを始めたソリューション「WebShell」(ウェブシェル)は、ブログの盗用を防ぐ技術だ。4月30日までのベータ期間中は無料で使える。 WebShellは、閲覧者によるブログやWebサイトのページ印刷、画像とテキストの保存、ソース表示、画面キャプチャ、クリップボードへのコピーをできなくする。閲覧者が、WebShellを設定したブログやWebサイトにアクセスするとJavaScriptを読み込んで、ActiveXコントロールをダウンロード。このActiveXコントロー

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/04/03
    …らしいといえばらしい。本来の機能以上に不特定な訪問者に対する障壁となるので学校などにはいいかもしれません。
  • 窓の杜 - 【NEWS】メモ帳そっくりなデザインでテキストのみを表示するWebブラウザー「HTML 2」

    メモ帳にそっくりなデザインのウィンドウでテキスト情報のみを表示するWebブラウザー「HTML 2」v2.15が、13日に公開された。Windows 95/98/2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「HTML 2」は、Webページを文字情報のみで表示するWebブラウザー。ウィンドウのデザインがWindows標準の「メモ帳」にそっくりなのが特長で、Webサイトを閲覧していても一見すると「メモ帳」で仕事をしているように見える。また、画像などテキスト以外のファイルをダウンロードしないため、Webページをすばやく表示できるのもうれしい。 Webページを表示するには、[編集]メニューの[URL入力]項目にチェックを入れると表示されるアドレスバーにURLを入力するほか、クリップボード内のURLを[Alt]+[V]キーで直接開くこともできる。Webページ

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/02/27
    まあお好みで…。
  • Internet Explorer (Windows) CSSバグリスト

    ここにはWindows版Internet Explorer4.0以降(WinIE)のCSS/DOM実装バグの一覧があります。以下のリストからそれぞれのバグの詳細を見ることができます。 WinIEのCSS実装 WinIE6.0以降に「DOCTYPEスイッチ」が実装されています。DOCTYPE宣言により、W3Cが策定したCSS仕様に従う「標準モード」か、過去のUAに実装されていたCSS仕様に従う「互換モード」で解析・描画が行われます。 DOCTYPE宣言なし: 互換モード HTML3.2以前: 互換モード HTML4 Transtional/Frameset(システム識別子なし): 互換モード HTML4 Transtional/Frameset(システム識別子あり): 標準モード HTML4 Strict: 標準モード XHTML(XML宣言なし): 標準モード XHTML(XML宣言あり)

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/02/10
    見やすいリスト。
  • Internet Explorer 7 running side by side with IE6. (standalone)

    Download Software PNG images for any device and screen size. High quality Software PNG and images! Customize your desktop, mobile phone and tablet with our wide variety of cool and interesting Software PNG in just a few clicks.

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/02/09
    当面、IE7をインストールしたら、IE6は持っておかないと…。
  • http://www.google.com/toolbar/ie7/intl/ja/

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/02/08
    Google様からのご推薦。
  • IT戦記 - 僕も半透明 png を使うためのライブラリ作った!

    いろいろと古い IE で半透明 png を使うための JS が紹介されています http://web.kankodo.net/2007/02/01-233315.html http://labs.unoh.net/2007/02/ie6_png_fix.html http://phpspot.org/blog/archives/2007/02/iepngjavascript.html で、自分も使おうと思ったのですが。 ライブラリの依存とか、 window の load イベントの時に処理されるのがちょっとだけ嫌だったので、自分用のを作りました。 意外と便利だったので公開します デモ(IE5.5 or IE 6 で見てください) http://usrb.in/amachang/static/AlphaLoader/demo.html 使いかた 半透明にしたい img 要素のあとに http

    IT戦記 - 僕も半透明 png を使うためのライブラリ作った!
    kyorecoba
    kyorecoba 2007/02/06
    貼りつけた画像の直後にscriptタグを記入して使えるのでヘルシー。
  • 1月のブラウザシェア、IE 7が10%超え

    Web分析のオランダOneStat.comは1月22日、先週行ったWebブラウザのシェア調査の結果を報告した。 報告によると、2006年10月にリリースされたMicrosoftのInternet Explorer(IE) 7のシェアは10.97%で、2006年11月時点から7.91ポイント増加した。IE 7のシェアは米国で17.75%、カナダで17.75%、英国では28.33%に達したという。IE全体の世界市場シェアは85.81%だった。 MozillaのFirefox 2.0の世界市場シェアは4.83%。Firefox全体のシェアは11.69%で、2006年11月時点から0.46ポイント減少した。AppleのSafariの世界シェアは0.03ポイント増の1.64%だった。 1月のブラウザシェア 順位 ブラウザ シェア(%) 1

    1月のブラウザシェア、IE 7が10%超え
    kyorecoba
    kyorecoba 2007/01/24
    うちもちょうどそのぐらいのシェア。
  • IE6とIE7で検証する方法 - to-R

    2006年、待望のIE7がリリースされまた。 これまでIEのCSS実装の不十分に悩ませれた来たwebクリエイターの作業が、楽になるかというとそんなことはありません。 世の中の多くの人がIE6を使用している現状を考えるとIE6に対応させなくてはいけません。 ただ、既にIE7をインストールしたPCではIE6をインストールできない為、通常の方法では検証ができません。 検証を行うにはいくつかの方法がありますが、スタンドアローン版のIE6を利用するのがお手軽でしょう。 スタンドアローン版とは単体で起動できる、つまりインストールせずに使用できるソフトになります。 スタンドアローン版はbrowsers.evolt.orgで配布されています。 IE3~IE6などの古いバージョンのIEが配布されていますのでさまざまなブラウザで検証ができます。 IE6はie6eolas_nt.zipからダウンロードできます。

    IE6とIE7で検証する方法 - to-R
    kyorecoba
    kyorecoba 2007/01/08
    IE7をインストールしてしまった場合はIE6スタンドアロン版(ie6eolas_nt.zip)をbrowsers.evolt.orgから入手のこと。
  • IEと透過PNG

    このページはIE7で致命的なエラー出るという情報を頂き、暫く公開を中止して 修正予定のまま放置しておりましたが、ようやく修正致しましたので再び公開します。 PNGのアルファチャンネルによる 透過(半透明)もサポートされていないインターネットエクスプローラ6。 (GIFと同レベルの256色での単色透過は問題ありません) バージョン7でようやく半透明PNGがサポートとなりましたが、他のブラウザと比較して 余りにも遅れすぎ…。 更にIE7は、Windows Vista、Windows XP、 Windows Server 2003だけですね。これらより古いWindowsには使えません。 そして2006年末の現時点では、まだまだIE6 のユーザーが圧倒的に多いようです。 WEBサイトを作る側からすれば困った問題ですね。うかつに透過PNGを使ってしまうと、 IE6ユーザーから見ると「透過失敗してる…

    kyorecoba
    kyorecoba 2006/12/26
    透過PNGをサポートしないIE6以前対策の丁寧な解説記事。
  • WYMeditor - web-based XHTML editor - Home

    WYMeditor: web-based XHTML editor Overview WYMeditor is a web-based WYSIWYM (What You See Is What You Mean) XHTML editor (not WYSIWYG). WYMeditor's main concept is to leave details of the document's visual layout, and to concentrate on its structure and meaning, while trying to give the user as much comfort as possible (at least as WYSIWYG editors). WYMeditor has been created to generate perfectly

    kyorecoba
    kyorecoba 2006/12/13
    Javascriptベースで動くXHTMLエディタ。操作は直観的で分かりやすいし、吐き出すコードもStrict。ただ、IE推奨というところがミソかも…。
  • 画像と枠線の間に余白を設けられますか? - [ホームページ作成]All About

    画像にスタイルシートで枠線を付ける場合 スタイルシートを使えば、画像を加工することなく画像に枠線を加えられます。 方法はとても簡単ですから、スタイルシートを少しでも使ったことのある方々なら、方法は簡単に思いつくでしょう。 では、画像と枠線との間に、少し余白を設けたい場合はどうでしょうか? すぐにスタイルシートの記述方法を思いつきますか? そこそこスタイルシートを活用しているなら、きっと思いつくでしょうね。paddingプロパティを使えば、内側の余白を調節できるはずだと。 ところが! それでは、うまくいかない場合があります。 なんとも困ったことですが、現在最も普及率が高いと考えられるブラウザ「Internet Explorer」では、その方法ではうまくいかないことがあるのです。(最新の IE7.0 でも同様) 今回は、その対策をご紹介したいと思います。 画像に枠線を加

    kyorecoba
    kyorecoba 2006/12/03
    DOCTYPE宣言の啓蒙がこの記事の趣旨かと思ったのに…
  • 『日本語版IE7に誤字がある』

    インターネット一時ファイルと履歴の設定で、キャッシュのサイズを指定する時、 使用するディスク領域 (8 - 1204MB)(&D): と書いてあるのに、1204MBは指定できない。 というか、1024MBの間違いだな。

    『日本語版IE7に誤字がある』
    kyorecoba
    kyorecoba 2006/11/21
    いろいろありそう。
  • 「アクセスするだけでキーロガーが仕込まれる」,IEの脆弱性を突くサイト

    セキュリティ・ベンダーの米Websenseは現地時間9月22日,Internet Explorer(IE)が影響を受けるパッチ未公開のセキュリティ・ホール(脆弱性)を悪用するWebサイトが続出しているとして注意を呼びかけた。アクセスするだけで「キーロガー(ユーザーのキー入力情報を盗む悪質なプログラム)」がインストールされるサイトもあるという。 IEのコンポーネントの一つであるMicrosoft Vector Graphics Rendering library(Vgx.dll)には,パッチ未公開のセキュリティ・ホールが見つかっている(関連記事:IEにまたもやパッチ未公開のセキュリティ・ホール)。細工が施されたWebページやHTMLメールを開くだけで任意のプログラムを実行される危険なセキュリティ・ホールである。実際,このセキュリティ・ホールを突いて悪質なプログラムをインストールするWebサイ

    「アクセスするだけでキーロガーが仕込まれる」,IEの脆弱性を突くサイト
    kyorecoba
    kyorecoba 2006/09/27
    お気をつけ下さい…としかいいようがありません。