タグ

Railsに関するkyorecobaのブックマーク (35)

  • 世界一詳しいRuby on Rails講座-install編-「手動install」 | Agenda Labs IT技術ブログ

    手動インストールの方法を解説します。 今回は、On-Click-InstallerでインストールできないRuby ver1.8.7をインストールしたいと思います。 Rubyをダウンロード 入手先:http://www.garbagecollect.jp/ruby/mswin32/ja/download/release.html ファイル名:ruby-1.8.7-p72-i386-mswin32.zip(11,029KB) 解凍したら、ファイル名をRubyにリネームし、Cドライブの直下に置きます。 パスを通す Rubyが動くようにパスを通します。 マイコンピュータを右クリック→プロパティ→詳細設定→環境変数 システム環境変数のPathのところに「C:\ruby\bin」を書き込む。 追記する場合は、「;」を前につける。 ex)C:\Program Files\Java\jdk1.5.0_1

    kyorecoba
    kyorecoba 2010/02/23
    本当かも>世界一詳しい
  • Heroku | Cloud Application Platform

    Spotlight Data on Heroku Build data-driven apps with fully managed data services. Move Fast Unleash your inner startup Choose Heroku for the same reasons disruptive startups do: it’s the best platform for building with modern architectures, innovating quickly, and scaling precisely to meet demand. Developers Focus on your apps Invest in apps, not ops. Heroku handles the hard stuff — patching and u

    Heroku | Cloud Application Platform
    kyorecoba
    kyorecoba 2008/05/13
    ブラウザからコードも書けるらしい。
  • 先々々週の週末の日記 - www.be-styles.jp

    今日会社に出たら、おかんがカメラを送ってくれていた。3週間前に実家に忘れてしまっていて、そのおかげでブログのネタに困っていたので助かる…。今日は、記憶がなくなる前に3週間前の日記をがりがり書きます! ちなみに、写真はおニューのメガネ。ダサいでしょ!?来月はGWで金がなさそうなので、6月ぐらいにお出かけ用眼鏡が欲しいところ。それか、いっそのことレーザー治療でも受けようかな・・・?失敗が怖くてイマイチ踏みきれないんだけど、メガネとおさらばできるなら挑戦したい。 今度はメガネを、プーさんじゃなくて昔新潟出張の時に買ったコメ人形にかけさせてみた。妹へのお土産に買ってあげたものだ。 なかなか似合ってる感じ。確か、このときは妹のPCのセットアップをしてあげていていたんだけど、「可愛くないから返す」などとひどいことをぬかすので僕がこの人形を引き取ることにした。かわいいじゃんよ、ねぇ?ついでにいらない人形

    kyorecoba
    kyorecoba 2008/05/12
    sqliteは『EXEじゃなくて、DLLを落とすのが正解。』
  • Four Days on Rails 2.0 (日本語版のみ)公開します

    John McCreeshさんの作成したチュートリアル"Four Days on Rails":http://rails.homelinux.org/ の"日語翻訳版":http://rails.to/pages/4daysonrails をメンテナンスしてきましたが、Railsが2.0になり、新しいRailsのチュートリアルが必要だろうという思いから、題材はそのままに、Rails2.0をベースにした書き直しを行ってみました。 Four Days on Rails 2.0 Rails 2.0で導入されたRESTfulな部分を損なわないようにしたつもりですが、RESTクライアントでの検証はまだ行っていません。 間違いや気がついた点がありましたら、お知らせいただければ幸いです [Update:2008/5/20] 下記の点を修正したVer.1.1をリリースしました。 Linux(Ubuntu

    kyorecoba
    kyorecoba 2008/05/07
    最新のチュートリアル。
  • TwitterはRailsを捨てません - builder by ZDNet Japan

    クラウドネイティブの実現 モダンインフラの構築・運用の課題解決へ コンテナの可能性を広げるVMware Tanzu 単純なインフラ製品の販売ではない DX、コンテナプラットフォームの実証など 自社の取り組みで得られた知見を顧客に提案 RPAによる自動化を年30万で実現 小さな投資が目に見える大きな効果に! デジタル化によるわかりやすい業務効率向上 激変するビジネス環境の中でのDX モダンアプリケーション戦略への取り組みが 市場の競争力の源泉となる オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク ビジネスのためのデータ基盤構築 DX時代の企業成長はデータ活用が鍵 新たな展開を後押しするSQL Server活用 ともにDXを推進する コンテナ化されたワークロードを管理 継続的な価値を生みだす「協創」への挑戦 特集:IT最適化への道

    kyorecoba
    kyorecoba 2008/05/05
    『すでに多くのコードがRailsベースではなくなってきているのだけど。』
  • http://blogs.sun.com/katakai/entry/screenshot_for_creating_a_ruby

    kyorecoba
    kyorecoba 2008/02/21
    Ruby on Railsの統合開発環境として。
  • MOONGIFT: � これから育つRails CMS「tiny」:オープンソースを毎日紹介

    オープンソースを使う側からすると、安定度や多機能を求めたくなる。が、オープンソースを共に育てていきたい、または勉強する題材にしたいと思ったときは、むしろ機能が少なく簡単な状態からスタートした方が良い。 Ajaxや多機能な仕組みはまだないけれど、これからRailsを覚えたいならお勧めのソフトウェアがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはtiny、Ruby on Rails製のCMSだ。 tinyにはまだバグも十分にあり、セットアップもスムーズでないこともある。だが、オープンソースであり、自分で修正できる。修正したら作者に報告してパッチを当ててもらっても良い。 基的にはCMSであり、コンテンツやWidgetといった要素を追加してサイトを構築していく。ユーザ管理の仕組みもある。CSSもWeb上で作成できるので、デザインの修正もその場で可能だ。 ソースを見てみれば分かるが、分かりや

    MOONGIFT: � これから育つRails CMS「tiny」:オープンソースを毎日紹介
    kyorecoba
    kyorecoba 2008/02/18
    落として覗いてみる。
  • EnnerChi.com is for sale | HugeDomains

    Make 12 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    EnnerChi.com is for sale | HugeDomains
    kyorecoba
    kyorecoba 2007/12/30
    jQuery大人気。
  • 初めてのプログラミング体験まとめ(Ruby on Rails編):小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird)

    startmac 生まれてはじめて、プログラミングなるものしてみんとて。 いやー、Webディレクターをしていると、ちょっとでいいから自分でプログラミングができるといいなと思いはじめるんですよねー。 でもあまりにも敷居が高くて、なかなか手を出せず、そしてどんどん月日は流れていくばかり。 で、このたびStart Macに当選してMacBookをもらったとき、これを機に、 「今度こそ、絶対に、何が何でもプログラミングを学ぼう」 と思ったんですよね。ほら、MacってベースがUNIXだから、なんとなくプログラミングとかもやりやすそうな気もするし。 なので、今回はちょっと気合を入れて、先生を見つけて、時間をとって、とうとうやってしまいました。 プログラミング童貞を捧げる相手は、「Ruby on Rails」。とても簡単にプログラミングができると話題のフレームワークです。 Rubyというプログラミング言

    初めてのプログラミング体験まとめ(Ruby on Rails編):小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird)
    kyorecoba
    kyorecoba 2007/10/02
    わくわくさん。
  • masuidrive on rails » Blog Archive » PHPユーザの為のRuby/Rails入門

    [追記] if構文の変数スコープの説明に間違えがあります。新しいスコープは作られません。 お盆のまっただ中8/11(土)に、社内勉強会を開いて、PHPユーザ向けにRuby/Rails入門をやりました。 じつはお盆の土曜日に4時間も勉強会って事で、そんなに人も集まらないだろうと思っていたのですが、ふたを開けてみたら28名も参加があり、びっくりしました。それだけ興味を持ってもらったのは嬉しいけど、これだけ集まるなら資料はちゃんと作らないと・・・・。ということで、作った資料を公開します。なんとRuby編100ページオーバー、Rails編200ページオーバーと、かなり大作です。 RubyKaigiで、発表者のスライドの横でIRCが表示されていたのが面白かったので、勉強会の参加者には、Lingrのチャットルームに全員入ってもらって、質問やパートごとの「終わった!」という書き込みをしてもらいました。今

    masuidrive on rails » Blog Archive » PHPユーザの為のRuby/Rails入門
    kyorecoba
    kyorecoba 2007/08/17
    『200ページオーバーと、かなり大作です。』
  • Linuxで簡単Ruby on Railsパッケージ:LinRails

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Linux用のRuby on Railsパッケージ「LinRails」バージョン 0.1がリリースされた。Rubyのランタイムから各種ライブラリ、データベースソフトウェアまで必要なものが1パッケージにまとめられている。 LinRailsにはRuby 1.8.6、Rubygems 0.9.4、Ruby on Rails 1.2.3、Mongrel 1.0.1、MySQL 5.0.41、ncurses 5.6、OpenSSL 0.9.8e、zlib 1.2.3が含まれる。Ruby on Railsでウェブアプリケーションを作成するためのコンポーネントがオール・イン・ワンで入手できる。対象となるOSはx86 32bitLinuxだ。Ubun

    Linuxで簡単Ruby on Railsパッケージ:LinRails
    kyorecoba
    kyorecoba 2007/07/05
    LinRailsという名前をメモメモ。
  • RailsでWikiシステムを作成する:CodeZine

    Scaffoldで生成したアプリケーションは出発点にすぎず、自立した完成品のアプリケーションではありません。このため、開発者がプロジェクトに適した形になるように手を加える必要があります。しかし、毎回似たような修正を行うのであれば、生成した時点でその修正が反映されている方が、より生産性も向上します。そこで稿では、Scaffoldをカスタマイズする方法を紹介します。

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/06/04
    『驚くほど簡単に作成できます。』
  • Let'sプログラミング ~初心者の方を対象としたプログラミングの総合学習サイト~

    Let'sプログラミングでは初心者の方を対象にJavaPythonPHPRubyなど色々なプログラミング言語の解説を行っています。 Java Java入門 これからJavaを使ったプログラミングの習得を目指している方を対象としたチュートリアルです サーブレット(Servlet) / JSP入門 サーバサイドで動作するアプリケーションの作成方法 Androidプログラミング入門 モバイル向けプラットフォーム Android で動くアプリの作成 Swingを使ってみよう GUIを使ったJavaアプリケーションの作成で使用するSwing入門です Eclipse入門 開発環境として広く使われているEclipseのインストールと活用法 Javadocの記述 ソースコードからHTML形式の仕様書を生成します Apache POIでExcelを操作 Excelファイルの作成・操作

    Let'sプログラミング ~初心者の方を対象としたプログラミングの総合学習サイト~
    kyorecoba
    kyorecoba 2007/05/18
    基本的なことをまとめて解説?
  • SLOBSERVER - L'actualité de Second Life

    Not sure where to start? Get going with our crush course for beginners and create your first project.

    SLOBSERVER - L'actualité de Second Life
    kyorecoba
    kyorecoba 2007/01/18
    Ruby on Rails によるCMS。
  • 碓氷峠 動画

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    碓氷峠 動画
    kyorecoba
    kyorecoba 2007/01/11
    これはすごい。見覚えがあるアングル。
  • Podcast Generator MOONGIFT

    WebベースのPodcasting配信システム Podcasting/Vodcasting配信システムです。iTunes向け機能も実装されています。 WebベースのPodcasting配信システム Podcastingをビジネスに応用するのは有効だ。通常のブログと異なり、作業しながら聞く事ができるので、ユーザに接する時間が長く持てる。ニュースや英会話など、耳から入るのが普通になっているビジネス等で利用できる。 そこで配信システムを立ち上げたいと思ったらどのような手があるだろう。ブログにプラグインを入れて対応するのも一つの手だが、専用のシステムを導入するのが早い。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPodcast Generator、Podcasting配信システムだ。 Podcast GeneratorはPodcastingを配信するためのブログシステムだ。著作権表示やiTunes

    Podcast Generator MOONGIFT
    kyorecoba
    kyorecoba 2006/11/23
    すぐに使えるRails
  • 【ハウツー】Ruby on Rails 開発環境"RadRails" (MYCOMジャーナル)

    Eclipse IDEが登場して以来、開発環境といえばGUI統合開発環境だというデベロッパも多い。JavaならNetBeans IDEもそうだ。ともかく、Eclipse IDEが登場してから開発環境の前提が変わった感がある。高度に洗練されたGUI統合開発環境は、もはやダウンロードすれば使える時代になった。古参のデベロッパならCUI開発環境も好んで使うが、新参のデベロッパならEclipse IDEは最低限はずせない条件になっているだろう。 Ruby on Rails(以降、RoR)はリリースから2年をむかえ、これからが一般への普及期といえる。Javaの開発環境を一新させたEclipse IDEが、今度はRoRの開発環境を一新させるかもしれない。そんな可能性を秘めている「RadRails」を紹介したい。 RoR統合開発環境「RadRails」 RadRails.org, the RadRail

  • 【ハウツー】祝2歳!! Ruby on Rails 1.1 + MySQL Administratorで日記システムを作ろう | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Ruby on Rails David Heinemeier Hansson氏は6月26日(米国時間)、Ruby on Rrails 1.1を公開、27日にはセキュリティフィックスリリースとして1.1.3、30日にはエラッタリリースとして1.1.4を公開した。RoRはRubyで作成されたフルスタックのWebアプリケーションフレームワーク。スクリプト言語Rubyの特性を活かして開発されたフルスタックフレームワークで、Webアプリケーション開発の負荷を軽減するものとして高い人気を誇る。 そして7月25日(米国時間)には最初にリリースされた0.5.0から数えて2歳の誕生日をむかえた。ここでいったんRoRを振り返るとともに、ぜひとも実際に試してみてほしいとおもう。簡単な日記システムを作る方法を紹介するので、参考にしていただきたい。 RoR 1.1 インストール RoR 1.1をインストールするには

  • Railsで日本語を使う時に必須のパッケージ Ruby-GetText

    Posted by masuidrive Sun, 02 Jul 2006 18:22:00 GMT Railsで日語アプリを使う時のサポートパッケージとしては、ActiveHeart が有名です。私もずっとActiveHeartを使ってましたが、RJS+Safariの文字化け問題解消のため、Ruby-GetText に移行することにしました。それぐらい自分で書いても良かったんですが、せっかくあるので使わないとw Railsの日語化ユーティリティとしては、今のところ最強な気がする>Ruby-GetText Ruby-GetTextはgemsで配布されているので、インストールしてみます。 Ruby-GetTextとActiveHeartを簡単に比較してみました。 Ruby-GetTextが有利な点 Safariで文字化けする問題も解消されます。RJS利用時も問題ありません メッセージをプ

  • 電車が出る瞬間めぐり :: デイリーポータルZ

    運転席の後ろで、電車が地下から地上に出る瞬間を眺めるのが大好きだ。 なんで好きなんだろう。トラウマも臨死体験も別にない。けど、子供の頃から好きだった。 せっかくなのでこの溢れかえる愛情をレポートします。電車は単なる移動のためだけの乗り物ではない。そんな私の気持ちをどうか受け止めて下さい。 (text by 古賀及子) どうですか、このパノラマ感。行く先に差し込む光の白さ。運転席の後ろに陣取れば、この景色に向かって電車と共に突き進んでいくことができるのだ。 大好きな「電車が地下から地上へ出る瞬間」。今回思う存分堪能してきた。回ったのは東京都内の鉄道。東京の地下は広い。電車はいたるところから地下にもぐって、いたるところから地上に出ている。地下と地上の境目に関してはある意味無法地帯だ。厳選して見学した13カ所を一挙放出したい。 まずはその基形と言えそうな一カ所を例に、個人的なツボを紹介します。