タグ

こころとブログと税制に関するlaislanopiraのブックマーク (2)

  • ふるさと納税で災害復興支援ができるというのでまとめてみた

    Lifehacking.jp は小さなブログですが、みなさんのご支援もあっての印税やその他の収入をある程度いただくことができています。すべてが読者から預かったものだと思っていますので、ブログのネタに使うガジェットやの購入費にあてるとともに、これまでブログの全収入の10%を目標にさまざまな団体に寄付を行っています(例:Kiva.org)。 今回の震災をうけて、当ブログでも支援のために何かできないかといろいろとかんがえていたところ、ネタフル経由で「ふるさと納税をしたらいいのでは」という話題が入ってきました。 ぶっちゃけ税理士からのお願い「是非とも“ふるさと納税”を!」| ネタフル 切にお願い。チャリティーよりも是非とも「ふるさと納税」を!| ぶっちゃけ税理士・岩松正記のサイト~起業の親方 ふるさと納税とは? 私は詳しくないので最初誤解していたのですが「ふるさと納税」は税を新たに納めることで

    ふるさと納税で災害復興支援ができるというのでまとめてみた
  • 和田秀樹『貧しい人たちの連帯の難しさと、さらなる弱者への差別への落胆』

    貧しい人たちの連帯の難しさと、さらなる弱者への差別への落胆 | 和田秀樹オフィシャルブログ「テレビで言えないホントの話」 J-castニュースというニュースサイトで、若者がお金を使わなくなったことは、若い世代のシゾフレ人間化(これに関しては解説するスペースがないので、ネットで調べてほしい)が関与しているというようなコメントを書いた(実際は、インタビュー記事)ら、泣きたくなるほどの批判メールを寄せられた。 ニュースの内容は下記 http://www.j-cast.com/2010/05/02065374.html 批判メッセージの概ねの趣旨は、下記のようなものだ。 1.若者がお金を使わなかったのは、使えないくらい貧しいためであり、それをまったくわかっていないで、いい加減なことを書くな 2.ものを買わない人間を精神病扱いするな というものに集約されるようだ。 1に関しては、確かに、このインタビ

    和田秀樹『貧しい人たちの連帯の難しさと、さらなる弱者への差別への落胆』
  • 1