タグ

こころと差別と脳に関するlaislanopiraのブックマーク (3)

  • 犯罪者を特定する因子は存在するのか? 『暴力の解剖学 神経犯罪学への招待』 - HONZ

    HONZが送り出す期待の新メンバー・冬木 糸一。若干26歳にして恐るべき読書量を誇り、彼の個人ブログ「基読書」では注目のノンフィクションが続々と、HONZに先んじる形で取り上げられていった。こんな危険な輩を外で野放しにしておくわけにもいかないので秘密裏に交渉し、メンバー入りへと至った次第。今後の彼の活躍に、どうぞご期待ください!(HONZ編集部) 日のようにかなり平和な国であっても人は人を殺す。メディアは殺した人間をどのような人間であったのか、どのような趣味を持っていたのか、いかにも人を殺しそうな人間であったのか、はたまた普段は人当たりのよい人間だったのかと、盛んにそのパーソナリティに迫ってみせる。 そんな時、「どこにでもいる、あなたの隣にもいそうな人間が超凶悪な殺人犯でした! あなたも危ないかもしれません!」とただ危険を煽るだけだと問題でも生じるのだろうか、そこに何らかの特徴をつけて

    犯罪者を特定する因子は存在するのか? 『暴力の解剖学 神経犯罪学への招待』 - HONZ
  • レイシストの脳はどのように機能するのか?

  • 「裸を見ること」の心理学的な意味+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    同じ人物の顔だけを見るか体まで見るかで、その人がどういう人かのイメージが大きく変わるという研究結果が明らかになった。 表情やしぐさなど、わずかなボディランゲージはすぐさま、怒りや喜びなど、豊かな心的イメージに翻訳される。われわれは、ほかの人が何を考えているかについて考えざるを得ない。 しかし、「知覚したもの」と「心による翻訳」という結びつきは、問題も引き起こす。人間は、服装が一風変わっているとか、異なる民族に属しているなど、外見に「違い」のある他者を目にしたとき、そのような相手を、主体性(agency)を有する者としてみなす傾向が低くなる(この場合の主体性とは、計画し、行動し、自制心を発揮する能力を指す)。あるいは、2010年のfMRI(機能的磁気共鳴画像)を使った実験では、男性は「性的特徴を強調した」女性を見るとき、通常は精神状態の属性に関連付けられる脳の領域の活性が低下することが明らか

  • 1