タグ

デザインと生活と本に関するlaislanopiraのブックマーク (15)

  • 考え事で疲れたときに読みたい路上観察本「無言板アート入門」

    デイリーポータルZのライター、関係者が愛読しているを語ります。 今回はライターのスズキナオさん。レコメンドは「無言板アート入門」(ちくま文庫) 聞き手はパリッコ、石川です。 ではスズキナオさん、お願いします。 ​ スズキナオ: 楠見清さんっていう、美術手帖の編集長をしてた方のです。表紙を見てもわかるんですけど、 無言板アート入門 楠見清 (著) ちくま文庫 表紙(以下、引用は全て書より) スズキナオ: 町の中のなんも書いてない看板とか、色あせちゃったやつとかね。これは地図なのに、町名とか全部消えて、なんもなくなってる 54~55ページより引用 スズキナオ: こういうのを収集して、ジャンル別に分類したです。 石川: 情報がなくなっちゃった看板。 パリッコ: 無言板って名付けたんですね。いや~、いい。 スズキナオ: 昔からトマソン(※)って呼ばれるものがありますけど、トマソンの中にも無

    考え事で疲れたときに読みたい路上観察本「無言板アート入門」
  • 部屋のレイアウトを参考にしようと雑誌やインスタを見ても、どれも本棚が少ないので困ってしまう話。

    田中 直 @nao_ta_na_ka 部屋のレイアウトを参考にしようと雑誌やインスタを見ても、どれも圧倒的に棚が少ない。どれだけ紙のを読まない設定なのだ!と憤慨しても仕方ないので「文系研究者のためのお洒落部屋」特集希望。サブタイトルは「お洒落に見せる研究書の収納術」で。こうなると自作棚ってことになってくるのか。 2022-11-05 14:07:17 田中 直 @nao_ta_na_ka 理想は、十畳ぐらいの部屋を壁一面棚にして、作業机を置くってのがいいな。くつろぎスペースにまで戦争関係のを置いておくと、やはりあまり落ち着かない。 2022-11-05 14:11:52

    部屋のレイアウトを参考にしようと雑誌やインスタを見ても、どれも本棚が少ないので困ってしまう話。
  • タグ : 私たちの気付かない漫画のこと 一覧ページ|Zing!

    情報コンテンツサービス終了のお知らせ 2020年9月30日(水)をもちまして、以下コンテンツを終了いたしました。 【終了するコンテンツ】 Zing! 長らくご愛顧いただきました皆さまに感謝を申し上げますとともに、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 トップページ - サイトマップ - お問い合わせ

  • 梅田ルクアに蔦屋書店開店へ 4千平米に20万冊並ぶ:朝日新聞デジタル

    大阪・梅田の商業施設「ルクア1100(イーレ)」に8日、広さ約4千平方メートルの「梅田 蔦屋書店」がオープンする。報道機関向けの内覧会があった。 木目の内装に約20万冊のがジャンルごとに並ぶ。旅のコーナーでは旅行の申し込みができ、料理の売り場には厳選した米や鍋も一緒に並んでいる。 も関連商品も案内する27人の「コンシェルジュ」が店内に控える。「屋ではなく生活提案業」と館長。大型書店が集まる激戦区で生き残れるか。

    梅田ルクアに蔦屋書店開店へ 4千平米に20万冊並ぶ:朝日新聞デジタル
    laislanopira
    laislanopira 2015/05/07
    本屋というより雑貨店
  • 『宮脇檀の住宅設計 カラー・改訂版』 - HONZ

    一戸一戸は住み手の欲望を満たすべく、あらゆるメーカーの部材と部品の満艦飾となって妊を競い、隣家の日照を無視せざるを得ない狭小敷地に法を犯していっぱいに作り、4mに満たない道路ギリギリに、コストが安いというだけで味気ないブロック塀を立て列ね、ミニ開発と称する倭小住宅が人びとの持家意識にこびてのさばり、公園も緑もほとんどなく、子供たちは狭い道いっぱいに走り去る車におびえて室内に閉じこもり、主婦たちは井戸端会議の場も持てず隣り近所との交際は減る一方。 …中略… 火災時に消防車も進入できぬ車道の両側にこんな百鬼夜行の住宅が埋め尽くす  それが日住宅地である ※『街並みを創る 戸建住宅による住環境形成の理論と手法』(丸善 1983)まえがきより 住宅設計の第一人者と呼ばれた宮脇檀氏が語った当時の言葉は手厳しいものだった。彼は、美術館、庁舎、銀行、学校、店舗となんでも巧みに設計し、どれも人々の注目

    『宮脇檀の住宅設計 カラー・改訂版』 - HONZ
  • わたしの好きな”ちんぼうぐ” 『愛しき駄文具』 - HONZ

    文房具フェチである。ちょっとした文房具屋さんがあると、かならず覗きたくなる。ついムダな文具も買ってしまう。しかし、万年筆などに手を出さないかぎり、文房具の値段などしれたものである。文房具関係のも好きである。いりもしないカタログ系のムックなんぞもしょっちゅう買っている。 このも、出張前に駅の書店でつい買ってしまった。駄文具、なんじゃそら。著者は『きだてたく』。どこまでが名字なのか、はっきりしてほしい名前である。その、きだ氏かきだて氏かによると、駄文具とは『思わず遊んでしまって仕事が出来ないのが』、駄目な文具すなわち駄文具らしい。 プロフィールを見ると、ただ者でないことは一目瞭然だ。『自称世界一の色物文具コレクション(5,000点以上)に囲まれ』る生活であり、『“文具王”高畑正幸氏や、他故壁氏らと文房具トークユニット「ブングジャム」を結成。』とある。知る人ぞ知る文具王とユニットを組んでると

    わたしの好きな”ちんぼうぐ” 『愛しき駄文具』 - HONZ
  • 壁一面の本棚の作り方 : アルカンタラの熱い夏

    壁一面の棚の作り方 カテゴリ: 買った あたらしい書斎 新居に越すタイミングで、念願だった壁一面の棚の購入に踏み切った。テレビでもなくオーディオでもなく、棚をリビング・ダイニングの主役にしたい、そう考えて。 そのとき参考にしたのが、内沼晋太郎さんプロデュースのカウンター型の棚。昨年末の忘年会で内沼さんのご自宅に招待いただいたときに目にして以来、頭から離れなかった棚です。 正面からだとちょっとわかりづらいんだけど、下段と上段の棚の間にちょっとしたカウンターがあり、生活に寄り添う家具として絶妙に使いやすい。カウンターの高さは、よくあるテーブルの高さ70cm〜75cmよりちょっと高い86cm。このカウンターはぜひともほしい。 もうひとつの大きな特徴は、をサイズによってではなくジャンルで分けることを目的とした棚だということ。上段の棚の高さには余裕があって(25cmほど)、文庫も単行

    壁一面の本棚の作り方 : アルカンタラの熱い夏
  • 古い「暮しの手帖」のくらべ記事を調べてみた

    40年前から最近にかけての「暮しの手帖」を大量にもらった。 1948年創刊、自社以外の広告を入れず主張のあるスタイルで有名なあの家庭雑誌だ。 創刊から近年まで愛読していた祖母の家が建て替えられることになり、大幅なモノの処分に迫られた祖母が所有の「暮らしの手帖」の全てを私に託してくれたのだ。 68年の号を最古に約150冊。このタイミングで、改めてこの雑誌のとんでもなさに迫りたい。

    laislanopira
    laislanopira 2013/11/14
    テスト風景がかっこいい
  • 『あたらしいみかんのむきかた』岡田好弘 神谷圭介(小学館 ) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 もうすぐお正月ですね。強制的に集められた親戚同士、旧交を深め合わなければならない微妙な季節です。義理の家族への対応にも頭が痛いですね。共通の話題もないし禁句も多い。「孫はまだかしら」とか「お義母さまの味付けって濃いですわね」とか、ちょっとしたやりとりから修羅場にもなりかねません。 小さい子供でもいればまだ間が持つのですが、超少子高齢化社会ではそんな逃げ場もありません。後期高齢者の祖父母、前期高齢者の両親、中年の子供たち、平均年齢は六十歳なんていう正月もザラにあります。私の実家もそうでした。「祖母が利用するデイサービスでの出来事」くらいしか話題がなくなってしまった時のあのどんづまり感といったら…。 日の正月は今、猛烈にエンターテイメントを必要としている。私はそう思います。一世紀ほども違う時代を生きている老若男女全員が時を忘れて夢中になれる。そんなエンターテイメントが渇

    『あたらしいみかんのむきかた』岡田好弘 神谷圭介(小学館 ) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 並べ方を変えるだけで見違えるほどスッキリ? 「本棚」を美しく見せるコツ - はてなニュース

    部屋の中で大きなスペースを占める「棚」。収納だけでなく、その“見せ方”にも気を配りたいですね。をスッキリと美しく見せる“棚の使い方”を紹介します。 ■ 大量のをスッキリ収納するテクニック あなたの部屋ではどんな方法でを整理していますか? ▽ 収納のコツから棚の作り方まで!「・雑誌」の整理術 - はてなニュース 「とにかくの数が多くて収納に困る」という人には、天井ぎりぎりまで空間を使える“タワー型”の棚がオススメです。をいかにしまうかも重要ですが、同時に“を増やしすぎない”工夫もしてみましょう。 ■ 棚の“見せ方”に工夫を せっかくの棚も、乱雑にがしまわれていては台無し。続いてはのしまい方で気を付けたいポイントを見ていきます。 <美しく見せるには?> ▽ サービス終了のお知らせ 上記のエントリーでは、棚が“美しく見えない”理由を次のように挙げています。 棚板の

    並べ方を変えるだけで見違えるほどスッキリ? 「本棚」を美しく見せるコツ - はてなニュース
  • 古い本を利用した照明「Book Lamp」: DesignWorks Archive

  • 間を利用したブックシェルフ「SAI」: DesignWorks Archive

  • 日本にはない独特の雰囲気を持った欧米の本屋いろいろ : らばQ

    にはない独特の雰囲気を持った欧米の屋いろいろ 好きの人は最新刊を待ちわびていることと思いますが、古いにも古いなりの良さがありますよね。 古い書物を手にとりたくなるような、欧米ならではの雰囲気を持った屋をご紹介します。 1. Le Bal des Ardents フランス・リヨンにある屋の入り口だそうです。が2重3重に積みあがったアーチになっていて、通り抜けるのにドキドキしそう。 興味津々の女の子。でも危ないから抜いちゃダメ。 2. Acqua Alta イタリア・ベネチア。およそ屋とは思えない雑然とした陳列ですが、雰囲気ありますよね。 3. The Book Barn アメリカ・コネチカット州の屋。 物置や納屋のような建物になっています。 4. The Selexyz Bookstore オランダ・マーストリヒトの屋。 教会の中にあり、祭壇やコーヒーショップと一体にな

    日本にはない独特の雰囲気を持った欧米の本屋いろいろ : らばQ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 成功を収めた有名人たちの書斎(画像10枚) : ひろぶろ

    2011年01月18日12:15 画像ネタアート・デザイン 成功を収めた有名人たちの書斎(画像10枚) Tweet 動画や画像が消えていて見られない際は、こちらの記事にご連絡頂ければ出来る限り対応致します。 1. カール・ラガーフェルド(ドイツ出身のファッションデザイナー) 2. ロッド・スチュワート(英国のミュージシャン) 3. マイケル・ジャクソン 4. ダイアン・キートン(ゴッド・ファーザーシリーズの出演女優) 5. ウディ・アレン(アメリカを代表する映画監督、俳優) 6. ジョアン・リバース(毒舌コメディエンヌ) 7. フランク・シナトラ(歌手、俳優) 8. グレタ・ガルボ(初期ハリウッドの伝説的スター) 9. ケルシー・グラマー(俳優、声優) 10. オプラ・ウィンフリー(世界一有名な司会者) Flavorwire » Celebs, They’re Gee

    laislanopira
    laislanopira 2011/01/19
    全集しか入っていない棚は飾りっぽくて…
  • 1