タグ

批評とamazonに関するlaislanopiraのブックマーク (5)

  • nabokov7; rehash : 「競合を見るな、顧客を見ろ」というおしえ。(あるいは「ジャパゾン」の志の低さについて)

    December 23, 201316:29 カテゴリ 「競合を見るな、顧客を見ろ」というおしえ。(あるいは「ジャパゾン」の志の低さについて) > 「Amazonに対抗して「ジャパゾン」って気ですか?」 企画自体の批評については、このリンク先の記事などで言い尽くされてるけど、まず第一に「ジャパゾン」って名称に致命的な問題がある気がした。 「ジャパゾン」のソースが朝日新聞しかないので、そう名付けたのが朝日なのかコンソーシアムなのかはよく分からないけど、発想というか志の点でジェフベゾス氏との違いが決定的。 ■ 今までいくつかの会社でCEOや社長の話を聞く機会があったけど、ジェフベゾス氏がひとつ飛び抜けていると思う点は、身内に話すときでも、競争相手の名前を挙げて「うちはこの点が優れてる」みたいな比較をしたり、競争相手を茶化すジョークを飛ばしたりということを一切しなかったこと。 たった一年在籍し

  • Amazon.co.jp: 色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年の ドリーさんのレビュー

    下に表示されている文字を入力してください 申し訳ありませんが、お客様がロボットでないことを確認させていただく必要があります。最良のかたちでアクセスしていただくために、お使いのブラウザがクッキーを受け入れていることをご確認ください。

  • Amazon.co.jp: 伊藤計劃さんのプロフィール

    キューブリックの「フルメタル・ジャケット」が「ベトナム」とはなんの関係もない映画だったように、この映画もまた、ベトナムとはなんの関係もない。そのときのアメリカにとって手近なトラウマがベトナムだった、ってだけ。もっともらしいクスリの話とか陰謀とか出てくるけど、それはあからさまにやる気がない。最後のテロップの唐突さは笑っちゃったくらい。んじゃ、これは何の映画なのさ。これは、とても嫌な映画だ。「究極的には、我々はみな死人だ」という言葉がある。生まれてから、死に向かってノタノタ行進していくぼくらのカラダ。この映画に満ち満ちているのは、それだ。映画という「進行する」媒体の根源にあるイヤーな特質。時間に拠ったメディアの最も見たくない面。それは「始まって、終わりに向かって進行してゆく」こと。始まった映画は必ず終わる。「終われば何でもハッピーエンドだ」と某映画監督は言ったっけ。でも、それは裏を返せばこうい

  • ネットやAmazonのレビューは「面白さ」を反映しているのだろうか? - 琥珀色の戯言

    参考リンク:生まれて初めてのコミックスが出た。(はてな匿名ダイアリー) 生まれて初めてのコミックスが出た。 生まれて初めての©だ!ISBNだ!と喜んだのもつかの間で、 続々とつく「つまらない」というネットレビューに愕然…。 これを読んでいて、僕は『スター・ウォーズ』のこんな話を思い出してしまいました。 「九州ウォーカー・2005.No.14」(角川書店)の「シネマ居酒屋」(Key教授・著)というコラムより。 (ジョージ・ルーカス監督に関するさまざまなエピソードのなかで) 1972年、ルーカスは1年懸けてかった13枚の企画書を書く。イントロは、”これは有名なジェダイのパダワン、ウズビー・C・J・テープの親戚で、尊敬すべきオプチのジェダイ、メイス・ウインドゥの物語である”。 これがスター・ウォーズの始まりだ。 彼のこの構想はユニバーサルやワーナー、ユナイト等の多くのスタジオからB級SF映画だと

    ネットやAmazonのレビューは「面白さ」を反映しているのだろうか? - 琥珀色の戯言
  • 『火垂るの墓』に対する最も参考になる米Amazonレビュー - A Successful Failure

    先のエントリで最近の火垂るの墓に対する米国Amazonのレビューを複数紹介したが、ついでに今までに最も参考になると評価されたレビューもまとめて紹介したい。米国Amazonにおけるあらゆる商品の中で最多(注:2009年現在では既に最多ではない)のレビュー数556を誇る『火垂るの墓』のレビューの中から、"Most Helpful First"でソートした結果の最上位のレビューである。 270 人中、258人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 アニメをあらゆるメディアの中でも最も悲しいカタチに昇華させた, 2004/1/11 By Ian Krupnick (Colorado Springs, Colorado United States) 通常、私は映画で泣くことはありません。私は一粒か二粒の涙を落とすことになるような映画が好きです。ところが『火垂るの墓』はそのようなレベ

  • 1