タグ

清掃と技術と組織に関するlaislanopiraのブックマーク (3)

  • “清掃会社の話なんて…”から一転、絶賛へ 「新幹線お掃除劇場」がハーバードに魔法をかける

    1970年兵庫県生まれ。1992年東京大学教養学部卒業後、NHK入局。ディレクターとして報道番組、音楽番組を制作。 2001年米コロンビア大学経営大学院修了(MBA)。ボストンコンサルティンググループ、外資系テレビ局などを経て、2012年、作家/コンサルタントとして独立。主な著者に『ハーバードでいちばん人気の国・日』(PHP新書)、「スタンフォードでいちばん人気の授業」(幻冬舎)、『ハーバードはなぜ日の「基」を大事にするのか』(日経プレミアシリーズ)など。BIPROGY(旧・日ユニシス)株式会社社外取締役。佐藤智恵オフィシャルサイトはこちら ハーバードの知性に学ぶ「日論」 佐藤智恵 世界に数多くのスーパーエリートを輩出してきたハーバードビジネススクール。その授業では、「日」が教材となることも少なくないという。この連載では、作家・コンサルタントとして活躍する佐藤智恵さんがハーバー

    “清掃会社の話なんて…”から一転、絶賛へ 「新幹線お掃除劇場」がハーバードに魔法をかける
  • 16年間、ロボット掃除機を作り続けたダイソン社員:日経ビジネスオンライン

    「私たちは『ダイソン360 Eye ロボット掃除機』を16年かけて作りました。16年間ずっとプロジェクトリーダーをしてきたマイクがここに来ています。デモンストレーションはマイクに手伝ってもらいましょう」 デモは360 Eyeと競合他社のロボット掃除機を並べ、同時に掃除をさせて吸引力の差を比べるものであった。だが筆者は「16年間プロジェクトリーダーを続ける」という点が気になってしまい、デモを真剣に見られなかった。 社会人になって30年近く経つが16年間も何かを開発し続けたことはない。雑誌やWebサイトを作るプロジェクトの経験はあるものの期間は長くて2年程度であった。新しい何かを生み出す活動は当初こそ楽しいものの途中から堂々巡りになりがちで出口がなかなか見えなくなると相当に辛い。日々取材して記事を書く普段の仕事のほうがはるかに楽だと思えてくる。 なかなか達成できない目的を与えられ、16年間それ

    16年間、ロボット掃除機を作り続けたダイソン社員:日経ビジネスオンライン
  • 日の丸掃除機、敗戦の日:日経ビジネスオンライン

    ルンバで家庭から「箒」をなくした米アイロボットが、今度は「ぞうきん」を世の中から一掃しようと新商品を投入した。 同社が7月1日に新たに発表したのは、水拭き掃除機「ブラーバ」。白を基調としたB5サイズの四角いコンパクト軽量機で、黒をメインとした丸い形状を特徴としたルンバとはイメージを一新する。 すでに世界30カ国で発売されているブラーバは、元々米エボリューションロボティクスが開発販売していた「Mint(ミント)」をベースにしたものだ。2012年に同社を買収したアイロボットが、改良を加えブラーバとして市場に投入。2013年8月から販売を開始し、すでに世界30カ国で発売している。今回日向けに投入するに当たって、ボディを白に改良。2014年7月4日、アイロボットストアで3万3000円で販売を開始した。量販店等での販売は今後直販サイトでの売れ行きを見ながら決めていくとしている。

    日の丸掃除機、敗戦の日:日経ビジネスオンライン
    laislanopira
    laislanopira 2014/07/09
    "すべての人に安心して使ってもらうため、という慎重さによる開発ストップ" "目先の製品(1年以内)と長期的な最新技術に労力を注ぎすぎ、中期的な開発に人材や資金を注ぐのを忘れてしまう企業は少なくない"
  • 1