タグ

清掃と経済と日本に関するlaislanopiraのブックマーク (3)

  • 技能実習生もう限界 仕事なく帰国もできず二重苦 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスの影響で、苦境に陥る外国人技能実習生が後を絶たない。雇用情勢の悪化などで働き先を失い、帰国しようにも渡航制限でかなわない。二重苦から日々の生活に困窮し、犯罪に手を染めるケースもある。追い込まれる前の支援を求める声が上がる。(中川竹美)「コロナで仕事が減り、これ以上は雇用できない」。神戸市のビル清掃会社で技能実習生として働いていた20代のベトナム人女性9人は2020年10月、こ

    技能実習生もう限界 仕事なく帰国もできず二重苦 - 日本経済新聞
  • 外国人を労働力の機械にするシステム - やしお

    NHKスペシャルの『夢をつかみにきたけれど ルポ・外国人労働者150万人時代』(7/13放送)を見て、こんな風に人の人生と労働力を掠め取る仕組みなんだなと思った。留学生・技能実習生の問題は色んなところで散々指摘されて今さらのような気もするけれど、現在進行形の話でもあるし(今年の4月に入管法が改正されて拡大している)、自分が忘れないように整理しておこうと思った。 番組ではベトナム人に絞って事例が紹介されていた。 留学生の20代の青年が、退学して密漁に加わって転覆して死ぬまでの事例を追っていた。 日語を習得して日での学習・労働実績もあれば、帰国後も日系企業に就職できて高収入が望める。またベトナムの平均月収は17,000円だから、仕送りもできる。貧しい村で生まれたその青年は高校卒業後にベトナム国内で働いていたが、20歳で一念発起して日へ留学する。ここで100万円の借金を負う。 日で語学学

    外国人を労働力の機械にするシステム - やしお
  • 新築造り過ぎニッポンが迎える「空き家40パーセント時代」 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    新築造り過ぎニッポンが迎える「空き家40パーセント時代」 Tweet 1:ライトスタッフ◎φ ★:2011/09/08(木) 18:36:44.68 ID:??? 我が国の住宅はすでに大幅に余剰。このまま行けば30年後には空き家率が 43パーセントになるとの予測もある。人口・世帯数が大幅に減少する 「住宅大幅余剰時代」を迎えることが確実な我が国で、どういった基準で マイホームを選べばいいのか。 ■30年後は「となりは空き家」があたりまえに 日住宅市場はすでに「飽和状態」をはるかに通り越して「大幅に余剰」。 5年ごとに行われる総務省の調査によれば、平成20年10月1日時点での 総住宅数5759万戸に対して、総世帯数は4999万世帯と、約760万戸の空き家を 抱える。日全体を賃貸住宅経営に例えると、空き家率は13.1%だ。現時点では すでに空き家数は800万戸を超えているだろう。 さらに

    新築造り過ぎニッポンが迎える「空き家40パーセント時代」 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
  • 1