タグ

関連タグで絞り込む (219)

タグの絞り込みを解除

災害に関するlaislanopiraのブックマーク (18,058)

  • ハコモノ開発で「まるきり違う街」に 戸惑う福島の被災地住民 | 毎日新聞

    取り壊される大熊町立図書館。「町のシンボルを残して」と町民有志が保存を求める署名を集めたが、町はアパートなどの用地にする計画があるとして解体を撤回しなかった=福島県大熊町で2023年5月21日午後6時17分、尾崎修二撮影 巨額の予算で国と自治体が進める福島の復興事業は、故郷を追われた住民や地域で暮らす人たちの多様な声を反映しているのか。東京電力福島第1原発事故に伴う避難指示が出た地域で使われる復興予算の現場を見つめた。 福島に広がる都会的光景 近代的なオフィスビルに商業施設、広い人工芝に駐車場。JR常磐線大野駅(福島県大熊町)の西口には今、都会的な光景が広がっている。 15日には、3階建て複合ビル「CREVAおおくま」がグランドオープンする。東京電力やトヨタ自動車、IT企業など23事業者が入り、コワーキングスペースやテラス席は誰でも利用できる。 町が進めた再開発の目玉で、吉田淳町長は「駅前

    ハコモノ開発で「まるきり違う街」に 戸惑う福島の被災地住民 | 毎日新聞
  • 石破首相「消防飛行艇」を検討 大船渡山林火災受け 海自US2改良は「維持費かかる」

    石破茂首相は10日の参院予算委員会で、岩手県大船渡市の大規模山林火災を受け、消火能力の高い「消防飛行艇」の可能性について「検討を早急に行う」と述べた。 公明党の高橋光男氏は大規模山林火災について「初期消火が重要だ。しかし、地上からでは限界がある。空中消火能力を強化していくことが急務だ。海外では主流となっている消防飛行艇の導入を進めるべきだ」と主張した。日国内では海上自衛隊の救難飛行艇「US2」を改良する消防飛行艇の可能性が検討されてきた例を示した。 首相は「US2を使うとなると、かなり維持費もかかる。6機しかない。最新鋭機は218億円した」と慎重姿勢を示した。「当に飛行艇でなければならないのか、議論しなければならない」とも語った。一方、中谷元・防衛相に研究を指示したことを明らかにし、「近くに湖沼や海があるなら飛行艇の有用性があるが、飛行艇でなくても(例えば)C130にタンクを積んで水と

    石破首相「消防飛行艇」を検討 大船渡山林火災受け 海自US2改良は「維持費かかる」
  • 「全国各地にあるホールで数え切れないくらい歌ってきたが…」サカナクション山口一郎さんが熊本城ホールの音響を絶賛→熊本市長が自らその理由を解説

    山口 一郎 @SAKANAICHIRO 一昨日と昨日、熊城ホールで初めてのライブだった。全国各地にあるホールで数え切れないくらい歌ってきたが、この熊城ホールは良い意味で異質だった。音の反響が非常に少なくてデッドだ。普通の音楽ホールは、反響音で音楽を聴かせるように設計されているが、ここは真逆で、全くと言っていいほど音が反響しないのだ。我々のようなバンドサウンドであったり、PAを必要とするミュージシャンとしては、音の分離や全体の音量を丁寧に調整できるし、演奏もしやすい。非常に画期的なホールだった。熊でライブを行う時は、サカナクションとしてはもうここしか考えられない。 2025-03-10 10:01:07 熊市長 大西一史 @K_Onishi サカナクションの山口一郎さんが熊城ホールについて「我々のようなバンドサウンドであったり、PAを必要とするミュージシャンとしては、音の分離や全体

    「全国各地にあるホールで数え切れないくらい歌ってきたが…」サカナクション山口一郎さんが熊本城ホールの音響を絶賛→熊本市長が自らその理由を解説
  • 【3.11 被災タワマン4棟からの教訓】南海トラフ地震など災害に向けたタワマン防災とは?マニュアル、設備、コミュニティ形成などの学び 仙台市

    前編では、東日大震災で被災した4棟のタワーマンションの被害状況や課題について見てきた。 地震国日においては全国どこに暮らしていても、どんな家に住んでいても大地震への備えが必要だ。ただし、タワマンは高さが破格であること、さまざまな設備によって生活が支えられていること、数百から数千人という多様な住民が暮らしていることで、戸建てや低中層のマンションとは違った特質を備えている。 後編では「大地震・災害に対して、タワマンはどのような備えを行うべきなのか」被災タワマンの関係者の声に耳を傾けてみよう。 ■関連記事(前編): 【3.11 被災タワマン4棟のリアル】被害の明暗を分けたのは“構造の違い”。東日大震災から14年目、住民たちのホンネ 仙台市 防災マニュアルは策定途上。ノウハウは役員の頭のなかにあった ライオンズタワー仙台広瀬(以下、広瀬)では、入居から7年目、2010年4 月の管理組合定例総

    【3.11 被災タワマン4棟からの教訓】南海トラフ地震など災害に向けたタワマン防災とは?マニュアル、設備、コミュニティ形成などの学び 仙台市
  • 千島海溝・日本海溝の巨大地震 被害想定 死者約19万9000人 - NHK

    千島海溝・日海溝巨大地震 被害想定 死者約19万9000人 北海道から岩手県にかけての沖合にある「千島海溝」と「日海溝」で巨大地震と津波が発生した場合の国の想定では、最悪の場合、死者は10万人から19万9000人に達し、影響は全国に波及するとしています。その一方で、対策を進めれば被害は大幅に減らせるとしています。 (道県ごとの詳しい数字は、記事の後半にまとめて掲載しています) 2022年12月に放送されたニュースの内容です 千島海溝・日海溝の巨大地震とは 「千島海溝」の巨大地震は、北海道の択捉島沖から十勝地方の沖合にかけての領域で起きる地震を指します。一方、「日海溝」は「千島海溝」の南、青森県の東方沖から千葉県の房総沖にかけての一帯です。 いずれも海側の太平洋プレートが陸側に沈み込んでいて、そのプレートの境目では地震が起きてきました。 特に千島海溝では、▽1952年(昭和27年)の

    千島海溝・日本海溝の巨大地震 被害想定 死者約19万9000人 - NHK
  • 北海道沖 千島海溝 巨大地震起こしうる程度までひずみ蓄積か | NHK

    巨大地震と大津波の発生が想定されている北海道沖の千島海溝では去年までの海底の地殻変動観測の結果、海側と陸側のプレートが非常に強くくっつく部分があり、「ひずみ」をため続けていることが確認されました。 観測を行った東北大学などの研究グループはこの「ひずみ」の蓄積がすでにマグニチュード9クラスの巨大地震を引き起こしうる程度まで進んでいる可能性もあるとして、改めて揺れや津波への備えを確認するよう訴えています。 北海道の沖合にある千島海溝沿いでは、前回、17世紀に発生したと考えられる巨大地震からおよそ400年が経過し、政府の地震調査委員会は30年以内にマグニチュード8.8以上の巨大地震の発生する確率を「7%から40%」としています。 陸側と海側のプレートの境界で「ひずみ」がどの程度たまっているのか、正確に把握するため、東北大学や北海道大学、JAMSTEC=海洋研究開発機構の研究グループは海底にGPS

    北海道沖 千島海溝 巨大地震起こしうる程度までひずみ蓄積か | NHK
  • 新潟のスキー場で地表が見えるレベルの「全層雪崩」が発生→早期に巨大クラックを発見し、クローズした運営のリスク判断が素晴らしい

    へりたげ @iwappara24_25 岩原スキー場のスタッフさんの冷静でありながら、有無を言わせぬ誘導のおかげで全員が無事に避難できたのだと思います。 ありがとうございました 2025-03-08 20:37:29 おると🦴整形外科医@筋トレ @Ortho_FL クラック(雪割れ)が観測されたことによりスキー場が閉鎖していたゲレンデで全層雪崩発生 誰1人怪我せずにすんだのは、スキー場の英断のおかげでしょうね 今のように気温が上昇する時期はこれが起きやすいので、前兆を見つけたらすぐにゲレンデの方に通報して避難して 雪崩は当に当に怖いよ pic.x.com/g325xTGUQO x.com/iwappara24_25/… 2025-03-08 22:56:05

    新潟のスキー場で地表が見えるレベルの「全層雪崩」が発生→早期に巨大クラックを発見し、クローズした運営のリスク判断が素晴らしい
  • 米国のはしか感染、1週間で3割の猛烈なペースで増加-CDC

    Patient receives an MMR vaccine at a vaccine clinic in Lubbock, Texas. Photographer: Jan Sonnenmair/Getty Images 米国での麻疹(はしか)感染はこの1週間で約3割増えたと、米疾病対策センター(CDC)が明らかにした。今回の流行ではすでに2人が死亡しており、憂慮すべき兆候が増えている。 ニューメキシコ州保健当局は7日、死亡した成人2人を検査したところ、はしかの陽性反応が出たと発表。死因がはしかかどうかはまだ確認されていないが、確認された場合、同州で少なくとも40年ぶりのはしかによる死亡例になる。CDCが明らかにした。 7日のCDC報告によれば、米国での感染例は年初から58人増えて222人。12州で感染が確認された。このうち17%に相当する38人は入院したという。 はしかが最も流行して

    米国のはしか感染、1週間で3割の猛烈なペースで増加-CDC
  • 下水管事故「人命の尊さ」を訴えるよりも「休業7500日やらかすのと、校正済み機材を借りるのとどっちが安くつくか」と言った方が効きそう

    はたらく機械の会 @Green_Komatsu 酸欠講習で言われたわ。 「公共上場企業の工事で休業7500日やらかすのと、レンタルに言って校正済み機材を借りるのと、どっちが安くつくか社長に進達しろ」 と。 秋田 男鹿 下水道工事中の作業員3人死亡 有毒ガス吸った可能性 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2025… 2025-03-08 11:50:23 リンク NHKニュース 秋田 男鹿 下水道工事中の作業員3人死亡 有毒ガス吸った可能性 | NHKNHK】7日午前、秋田県男鹿市で下水道工事を行っていた作業員3人がマンホールの中で意識不明の状態で倒れているのが見つかり、その後… 47 users 49 はたらく機械の会 @Green_Komatsu 測定機器を使用していたが、自社所有で校正が行われていなかった。 これ労基にバレたら徹底的に詰められるからねぇ。

    下水管事故「人命の尊さ」を訴えるよりも「休業7500日やらかすのと、校正済み機材を借りるのとどっちが安くつくか」と言った方が効きそう
  • BeMe:被災女性は「地域の嫁」なのか 30年前から変わらない避難所の現実 | 毎日新聞

    体育館の冷たい床に、ずらりと布団やベッドが並ぶ避難所。2024年元日に発生した能登半島地震の被災地を取材し続けてきた私(記者)は、過酷な避難所の情景を幾度も目にした。避難所に身を寄せた女性たちから話を聞き取ると、プライバシーが確保されず着替えに苦労した経験や、炊き出しやトイレ掃除など特定の役割が女性に偏っていたという声が聞こえてきた。「阪神大震災のあった30年前から変わらない」現実がそこには横たわっていた。 発生当初から被災地に入った女性記者の私は、断水の中、トイレや生理への対応で困った経験がある。携帯トイレを使いたくても使う場所を見つけられず、我慢しすぎてぼうこう炎になった。生理の時は生理用品をタイミングよく交換することが難しく、服を汚してしまうのではないか、また衛生面は大丈夫かと不安で仕方なかった。被災した女性たちの苦労はこの比ではないだろうと思い、改めて話を聞かせてもらうことにした。

    BeMe:被災女性は「地域の嫁」なのか 30年前から変わらない避難所の現実 | 毎日新聞
  • 高台削って造成した団地、23世帯中入居したのは2世帯だけ…集団移転事業は1戸6億円超のケースも 

    【読売新聞】「集落がバラバラになるぐらいなら、元の場所に再建したかった」 宮城県石巻市の牡鹿半島の山腹にある「佐須団地」へ移って8年となる漁師の須田正太郎さん(73)は悔やんだ。眼下の海岸沿いに60年近く暮らしていたが、集落ごと津波

    高台削って造成した団地、23世帯中入居したのは2世帯だけ…集団移転事業は1戸6億円超のケースも 
  • 大船渡の山火事衰えず、「かもめの玉子」製造停止の可能性…セメント工場は操業停止「取引先に影響」

    【読売新聞】 発生から6日目となった岩手県大船渡市の山林火災は火の勢いが衰えず、焼失面積は広がり続けている。一部の企業は操業を停止する事態に陥り、地元経済に暗い影を落とす。 市中心部を流れる盛川の河口付近に立地する「太平洋セメント大

    大船渡の山火事衰えず、「かもめの玉子」製造停止の可能性…セメント工場は操業停止「取引先に影響」
  • 岩手 大船渡の山林火災 発生から4日も延焼続く焼失約1800haに | NHK

    大船渡市で先月26日に発生した山林火災は4日がたった2日も延焼が続き、赤崎町合足地区や三陸町綾里の広い範囲などが焼けています。 県によりますと、焼失した面積は2日午前6時時点でおよそ1800ヘクタールにのぼり、1日の朝からおよそ400ヘクタール拡大しました。 大船渡市は2日午後5時から会見を開き、三陸町綾里では、北東部にある小石浜地区の集落の方向に延焼が拡大しているほか、赤崎町合足地区の周辺でも集落の方向に延焼が拡大していることを明らかにしました。 市は1日までに、三陸町の綾里全域と越喜来の3つの地区、それに赤崎町の13の地区に避難指示を出し、あわせて1896世帯4596人に避難を呼びかけています。 市によりますと、2日午前11時の時点で、福祉避難所を含む11の避難所に1206人が避難しているということです。 避難指示の拡大に伴い、市内に設けられた避難所はひっ迫した状態が続いていることから

    岩手 大船渡の山林火災 発生から4日も延焼続く焼失約1800haに | NHK
  • 岩手 大船渡の山林火災 延焼続く 焼失約1200haに 1日は強風 | NHK

    岩手県大船渡市の山林火災は発生から2日がたった2月28日も延焼が続いていて、焼失した面積はおよそ1200ヘクタールにのぼっています。 3月1日は風が強まると予想されていて、市は延焼のおそれがあるとして避難指示の範囲を拡大し、消防などは夜を徹して消火にあたることにしています。 目次 消火活動続く 県外から1600人超が派遣【動画あり】 生活への影響も続く 大船渡市で26日発生した山林火災は28日も延焼が続き、赤崎町合足地区や三陸町綾里の広い範囲が焼けています。 27日午前には三陸町綾里の小路地区で男性とみられる1人の遺体が見つかり、警察は火災に巻き込まれたとみて確認を進めています。 市は28日午前8時の時点で焼失した面積がおよそ1200ヘクタールにのぼっていると発表し、600ヘクタール以上としていた26日夕方の時点よりも延焼が大幅に広がっていることが明らかになりました。 総務省消防庁によりま

    岩手 大船渡の山林火災 延焼続く 焼失約1200haに 1日は強風 | NHK
  • 【速報】「エレベーターの地下1階に人が転落」扉が開いた状態で転落したか…男性が搬送先で死亡を確認 神戸市中央区(読売テレビ) - Yahoo!ニュース

    神戸市中央区にある商業ビルのエレベーターで27日、男性が倒れているのがみつかり、その後死亡が確認されました。エレベーターは、利用者が乗る「かご」が来ていない状態で扉が開いていたとみられ、男性が転落した可能性があるということです。 【写真で見る】「過去に作ったインフラが牙を剥く」道路陥没、年間約1万件…老朽化する下水道管と追いつかぬ対策 各地で相次ぐ陥没事故の現状と深刻な課題「目に見えないところなので後回しに」 現場は神戸市中央区のJR三ノ宮駅近くにある商業ビルで、27日午前4時ごろ、「エレベーターの地下一階に人が転落している」と消防から警察に通報がありました。 警察によりますと、午前3時ごろに、ビル内にいた人が4階のエレベーターの扉が「かご」が来ていない状態で開いているのを発見。内部を見たところ、エレベーター施設の最下部にあたる「ピット」に男性が倒れていたということです。男性は、搬送先の病

    【速報】「エレベーターの地下1階に人が転落」扉が開いた状態で転落したか…男性が搬送先で死亡を確認 神戸市中央区(読売テレビ) - Yahoo!ニュース
  • 家を襲う火「パニック」、84棟が焼ける 岩手・大船渡の山林火災:朝日新聞

    岩手県大船渡市赤崎町で26日午後1時ごろ、山林火災が発生し、複数の場所で延焼している。市などによると、午後5時時点の焼失面積は600ヘクタール以上。点在する集落に火が広がり、人への被害は「不明」で、…

    家を襲う火「パニック」、84棟が焼ける 岩手・大船渡の山林火災:朝日新聞
  • 八潮の陥没、住民から臭いや騒音の訴え相次ぐ「住める環境ではない」:朝日新聞

    埼玉県八潮市で起きた道路陥没事故をめぐり、県による住民説明会が22日、市内で初めて開かれた。一時は185人が自主避難した大規模陥没。周辺住民120人が参加し、苦しみや不安を訴えた。 冒頭、大野元裕知…

    八潮の陥没、住民から臭いや騒音の訴え相次ぐ「住める環境ではない」:朝日新聞
  • コウモリから新型コロナに似た新たなウイルス検出、武漢の研究所発表

    コウモリから新型コロナに似た新たなウイルス検出、武漢の研究所発表 Robert Langreth、John Lauerman 中国の武漢ウイルス研究所は、新型コロナウイルスと同じ受容体を持つ新しいコロナウイルスがコウモリから検出されたと明らかにした。 現時点でヒトへの感染は確認されておらず、研究室内で特定されただけだという。このニュースを受けて21日の米株式市場ではワクチンを製造する医薬品メーカーの株価が急伸した。 モデルナは一時6.6%上昇。ノババックスは同7.8%高。ビオンテックの米国預託証券(ADR)は一時5.1%、ファイザーは同2.6%それぞれ上昇した。 武漢ウイルス研究所が科学学術誌「セル」に掲載した論文によると、コウモリから検出された新しいウイルスが動物からヒトに感染する可能性は、今回の発見で高くなった。 武漢ウイルス研究所はコウモリのコロナウイルスに関する研究で知られている。

    コウモリから新型コロナに似た新たなウイルス検出、武漢の研究所発表
  • 「シティー・キラー」小惑星、地球衝突確率3.2%に NASA

    2025年1月27日にニューメキシコ工科大学のマグダレナリッジ2.4m望遠鏡で観測された「小惑星2024 YR4」。米航空宇宙局(NASA)提供(2025年1月31日提供)。(c)AFP PHOTO / NASA/MAGDALENA RIDGE 2.4M TELESCOPE/NEW MEXICO INSTITUTE OF TECHNOLOGY/RYAN 【2月19日 AFP】米航空宇宙局(NASA)が18日に公表したデータによると、一つの都市全体に甚大な被害をもたらし得る「シティー・キラー」に分類される小惑星「2024 YR4」が、2032年に地球に衝突する確率が3.2%となり、現在の予測において最も脅威的な宇宙の岩石となった。 地球への衝突確率は高まっているものの、専門家らは過度な警戒は不要としている。世界の天文学界は状況を注意深く観察しており、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡でも来月「2

    「シティー・キラー」小惑星、地球衝突確率3.2%に NASA
  • 震災時「5000円の弁当」で儲けた店が3カ月で閉店した理由 小さな会社・自治体の「SDGs」活用法 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    新型コロナウイルス感染症は、未だに終息の兆しが見えないどころか、日でも感染者数や重症化数が増えている状況です。また、日は自然災害の多い国でもあります。地震・台風・水害・土砂災害・火山噴火などに幾度となく見舞われ、今後もこのような災害が発生するリスクが高いとされています。中小企業や自治体のトップは、有事の際のリスクマネジメント戦略を定め、全体共有を徹底しておく必要があります。ダメージを受けてからでは、動きが停滞してしまいかねません。 書籍『儲かるSDGs』の著者で、コンサルタントとして阪神大震災や東日大震災の被災企業・自治体とも数多く仕事をしてきた三科公孝さんは、「コロナ禍を乗り越える方法は、震災復興からも大いに学ぶところがあります」と話します。 この記事では、同書をもとに、三科さんに具体的な事例を挙げてもらいつつ、「リスクマネジメントに強い組織づくり」を解説してもらいました。 「人が

    震災時「5000円の弁当」で儲けた店が3カ月で閉店した理由 小さな会社・自治体の「SDGs」活用法 | LIMO | くらしとお金の経済メディア