タグ

agileに関するlemur314のブックマーク (95)

  • 一般社団法人「アジャイルチームを支える会」を立ち上げたい!(By 西村直人) - Kibidango(きびだんご) : 「半歩先の未来をお届け」するcrowdfunding型EC

    ここ数年、国内でソフトウェアの新しい作り方「アジャイル開発」が脚光を浴びています。このやり方で当たり前のように成果を出せるチームを、日でももっと増やしたいと考えています。このような想いから、私たちは日中のチームを支援する団体を立ち上げます! 特定の企業や有志でのコミュニティだけでは継続しにくい啓蒙活動や後進育成に力を入れることを約束します! あなたも「アジャイルチーム」の一員として活躍してみたくありませんか? ここ何年か、国内でも「アジャイルソフトウェア開発」に関する書籍が続々と出版されています。代表的なの一部を列挙すると「アジャイルサムライ」、「リーン開発の現場」、「Scrum Boot Camp The Book」などです。そこで紹介されているのは、みんなが喜ぶようなソフトウェアを顧客、プログラマ、テスター、デザイナー、マネージャが一致団結して届ける仕事の仕方です。こうしたチーム

    一般社団法人「アジャイルチームを支える会」を立ち上げたい!(By 西村直人) - Kibidango(きびだんご) : 「半歩先の未来をお届け」するcrowdfunding型EC
    lemur314
    lemur314 2014/06/03
    身近でちゃんとしたアジャイルを身につける場が無いと思っている方、現状のプロジェクトの進め方に問題を感じてる方にオススメ〜。
  • http://www.universalsubtitles.org/ja/videos/mr5VvPVVoYXS/info/rsa-animate-drive-the-surprising-truth-about-what-motivates-us/

  • SIがアジャイルやってよくならない点 - @ledsun blog

    SIでアジャイルをやるとハイブリッドアジャイルやWater Scrum Fallになります。しかし以下の4点は解決はしません。SIのビジネスモデルでアジャイルが無理なのではなく、「期間と機能を固定して受注する」と変えられない点です。 営業中は、システム担当者は動くシステムを見れない*1。営業マンは見たことないシステムを想像しながら見積もるという高度なヒアリング技術が必要なまま。 開発会社とシステム担当者間で落とす機能を合意しても、「偉い」ユーザーの一声で落とした機能が復活する。多層構造*2による意思決定の遅さは残ったまま。 予算の見積もりは超過方向にしかブレない*3。(予算)見積もりのバッファ問題は残ったまま。 チームメンバによってベロシティ(開発速度)が2〜3倍は変わる。しかし単価はそれほど(40万〜80万)変わらない。 アジャイルといっても現時点でのSIのビジネス面へのインパクトは「少

    SIがアジャイルやってよくならない点 - @ledsun blog
    lemur314
    lemur314 2012/01/04
    今やってるプロジェクト的にどうかってことを比較してみるのもありかのぉ。AgileJapan仙台サテライトネタ的にどうか(・ε・)
  • 2011年、Publickeyの予想。「クラウドで基幹業務」「Web技術がネイティブ化」「アジャイルの価値」

    2011年、Publickeyの予想。「クラウドで基幹業務」「Web技術がネイティブ化」「アジャイルの価値」 海外の予想記事をまとめて紹介したあとで、自分の予想記事を公開するのは後出しじゃんけんのような気もしますが:-) Publickeyでも2011年を予想しました。 今年、Publickeyで注目したいのはパブリッククラウド、Web標準、アジャイル開発、NoSQL、そしてエンタープライズソーシャルです。 パブリッククラウドを基幹業務に利用する事例が登場しはじめる 昨年はクラウドが注目され、クラウド事業者が国内で格的に活動を開始した年でした。それに合わせるようにすでに国内企業でも、パブリッククラウドを自社の基幹業務のためのプラットフォームとして利用することができるかどうか、調査や検討が始まっています。大企業も例外ではありません。 パブリッククラウドの最大の懸念はセキュリティですが、国内

    2011年、Publickeyの予想。「クラウドで基幹業務」「Web技術がネイティブ化」「アジャイルの価値」
    lemur314
    lemur314 2011/01/04
    サービスを提供する側がソーシャルツール使ったことない人間とかなると提案できないだろうな・・・レガシー組織な会社は恐らく無理だわ。
  • アジャイル/スクラムの振り返り - ヒントと秘訣

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    アジャイル/スクラムの振り返り - ヒントと秘訣
    lemur314
    lemur314 2010/12/27
    ふりかえりの方法も見直しながらやっていきたいなぁ。参考にする。
  • VersionOne社の毎年恒例のAgileに関する調査結果

    著作 SCRUM BOOT CAMP THE BOOK 著者/訳者:西村直人 永瀬美穂 吉羽龍太郎 出版社:翔泳社( 2013-02-13 ) 定価:¥ 2,520 スクラム初心者に向けて基的な考え方の解説から始まり、プロジェクトでの実際の進め方やよく起こる問題への対応法まで幅広く解説。マンガと文章のセットでスクラムを短期間で理解できます。スクラムの概要を正しく理解したい人、もう一度おさらいしたい人にオススメ。 CakePHPで学ぶ継続的インテグレーション 著者/訳者:渡辺 一宏 吉羽 龍太郎 岸田 健一郎 穴澤 康裕 出版社:インプレス( 2014-09-19 ) 定価:¥ 4,320 Webアプリケーション開発における継続的インテグレーションについて、CakePHPのサンプルをベースにして、その概要から使用ツール解説、導入方法、メンテナンスまでを解説 Chef実践入門 ~コードによる

    VersionOne社の毎年恒例のAgileに関する調査結果
  • 現場の成功テクニック[イテレーション編、ドキュメント編]

    一見簡単に思えるアジャイル開発は、ウォーターフォール型にない難しさがある。イテレーション、ドキュメント、コミュニケーション、マネジメントへの対策が必要だ。カギは現場のカスタマイズ。四つの失敗パターンに分けて、成功テクニックを探る。 なぜうまくいかないのか──。NECソフトの安藤寿之氏(第二官庁ソリューション事業部 第三システムグループ 主任)は、プロジェクトマネジャー(PM)として初めて参加したアジャイル開発で、その難しさを痛感した。基については情報収集してマスターしたつもりだった。だがイテレーション内に機能が完成しない、メンバーによって作業内容のブレも大きい、タスクをホワイトボードに張り出しても数が多すぎて管理しきれないなど、失敗の連続だった。安藤氏はハプニング続きに「なじみのあるウォーターフォール型に戻すことさえ考えた」。 それでもアジャイルには、刻々と変わる要求に対応できる俊敏さや

    現場の成功テクニック[イテレーション編、ドキュメント編]
    lemur314
    lemur314 2010/12/21
    雑誌の内容が記事になってるやつ。
  • [覆面座談会]はびこる失敗アジャイル

    アジャイルの適用が進む一方、失敗プロジェクトが増えている。アジャイル開発の経験が豊富な3人に、現場の様子を語ってもらった。いったいどんな失敗が起きているのか。(聞き手は日経SYSTEMS記者、池上俊也) 記者:最近、業務システムの開発にアジャイルを適用する事例が増えてきました。アジャイル開発の経験が豊富な皆さんは、こうした状況をどのようにご覧になりますか。 Aさん:以前は若い開発者が中心となって、Webシステムの開発でアジャイルを採用するケースが多かったと思います。しかし最近は、ちょっと違う。開発会社のトップや、ユーザー企業の担当者がアジャイル開発の採用を求め、トップダウン的に取り組むケースが多いようです。それもこれまでウォーターフォール型を適用していた業務システムのプロジェクトに適用する事例が目立ちます。 Bさん:より速く、より安くシステムを開発する手法として、アジャイルが広く認知された

    [覆面座談会]はびこる失敗アジャイル
    lemur314
    lemur314 2010/12/20
    アジャイルに対しての誤解が生んだ悲劇みたいになってる気がする。アジャイルに限らず初めてのことを最初から上手くやろうとするにはそれなりのスキルなりお勉強なりが必要なのぬ。
  • あなたのアジャイルキャリアを強化する20の行動

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 Kelly Waters女史の20 Simple Things You Can Do to Boost Your Agile Careerを抜粋・意訳にてご紹介します。 別にアジャイルに限らない話ですが、アジャイルな開発における成功は人や協調やチームワークによるところが大きいので、以下のことは従来の開発方法以上にアジャイルな開発においては役に立つと思います。 責任を持つ言ったことはやる他人を助けるみんなを等しくリスペクトする前向きでいる変化を抱擁する改善を示唆する細部まで注意を払う自分の仕事にプライドを持つ一生懸命働く物知りでいる自分の知識を共有するプロフェッショナルで居続ける柔軟でいるどんなことでもする正直でいる控え目にする他人を褒める幸せでいる自分らしくあれ 個人的には「ステークホルダーを意識する」とか「チームの力を集結する」とか、そういうのも

    あなたのアジャイルキャリアを強化する20の行動
    lemur314
    lemur314 2010/12/18
    前向きでいる・・・っていうのができていないように思えるけど、何かをやろうとしてリスクが見えちゃうだけだから、ネガティブなわけじゃないと思うことにしよう。
  • Agile Day 4 で「やさしいアジャイルの始め方」という話をしました #msagile - ヲトナ.backtrace

    Microsoft さんで主催された Agile Day 4 で「やさしいアジャイルの始め方」という話をしてきました。 http://www.microsoft.com/japan/powerpro/developer/agile/events/agileday.mspx 非常にたくさんの人に来ていただき、ありがとうございました。 当日の資料を公開しておきます。 How to easily start Agile DevelopmentView more presentations from Nishimura Naoto. 今回の参加者の方にも感じたのですが、最近は前向きにアジャイル手法に興味を持たれている現場の方が多くなってきています。 けれど、実際に現場で始めるとなると少しばかりの勇気はどうしても必要になってきます。 特に、今はアジャイルに関する情報も増えているので、どうしても「顧客

    Agile Day 4 で「やさしいアジャイルの始め方」という話をしました #msagile - ヲトナ.backtrace
  • Jim Coplienさんのスクラムマスタセミナー、Scrum Fine Tuning セミナー報告 - kawaguti’s diary

    「Jim Coplien さんの 認定スクラムマスタセミナーの手伝いをしようかと思います。 - kawaguti の日記 (id:wayaguchi)」 で報告させていただいた、Jim Coplien さん (Cope) のセミナーの、ローカルオーガナイザーとしてお手伝いさせていただきました。 1. Scrum Alliance 認定 スクラムマスター研修 (12月7日〜8日): 概要 日では Bas Vodde さんが何度も開いている、おなじみのセミナーです。2日間の研修でスクラムの基礎と、スクラムマスターやチームのありかたを学びました。基的に教えるべきフレームワークはScrumですので、決まっていますが、経験豊富なトレーナーによって教え方やワークショップは創意工夫がなされており、一人一人違います。Basさんや Copeさんのスクラムマスタ研修は、講師の経験の総量からみて、かなりお得

    Jim Coplienさんのスクラムマスタセミナー、Scrum Fine Tuning セミナー報告 - kawaguti’s diary
  • 「契約もアジャイルに」、中堅SIerの新たな挑戦 - @IT

    2010/12/07 「アジャイル」といえば、ソフトウェアの開発手法として近年注目を集めてきた。半年や1年といったプロジェクト期間で完成品を作る「ウォーターフォール型」ではなく、2週間程度の短いサイクルで、途中経過であっても実際に動くものを見ながら開発を進めるスタイルだ。事前にシステム要件を定義しづらい場合や、市場変化が激しい場合などに柔軟に対応できる。 アジャイルは開発スタイルの実践を指すが、これを受託開発の契約形態に当てはめようという企業が登場して注目を集めている。中堅SIerの永和システムマネジメントは2010年11月11日、初期費用0円、月額利用料15万円からという、まったく新しい契約形態による受託開発のトライアルサービスを発表した。永和システムマネジメントに話を聞いた。 こう語るのは永和システムマネジメントサービスプロバイディング事業部の木下史彦氏だ。アジャイルといえば、開発の方

    lemur314
    lemur314 2010/12/08
    "使い続けていただけるものをキチンと作ります、というわれわれの覚悟を契約に盛り込んだものです。" かっこええ。
  • アジャイル開発のディケイドと"The Agile Samurai" - 角谷HTML化計画(2010-12-02)

    ■1 アジャイル開発のディケイドと"The Agile Samurai" (このエントリは「30分でだいたいわかるアジャイル開発」at Cybozu Developers Conference 2010の続きです) 「30分でだいたいわかるアジャイル開発」のviewsが1万を超えていてびっくりしたのだけれど、たしかに今、日のソフトウェア開発の世界では、サービスはもちろんエンタープライズやゲーム開発でも「アジャイル開発」がとても注目されている。だけれども、実際にはじめるにあたっての包括的でハンディでまともな最初の一冊ってあまり無い印象。 XPはゆんゆんしてるし、Scrumはセミナービジネスだし、Leanは「お話」だし。あとは「たばこの吸えるスタバ」みたいな話とか。もちろん、それぞれ良いところはあるんだけど、最初に全部丸かじりしないと前に進めないというのはしんどい。かといって、やれるところか

    lemur314
    lemur314 2010/12/03
    そうだよ・・・買うの忘れてるよ。
  • スクラムの訓練

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    スクラムの訓練
  • デイリースクラムのTIPS (2016年版)

    みなさんこんにちは、@ryuzeeです。 今日はデイリースクラムについて、概要や注意点を紹介します。 なお、あくまで一般論であることに注意してください。スクラムの基は「透明性・検査・適応」です。自分たちで随時やり方を検査して、もっとうまくできるように適応していかなければ効果はあがりません。 1. デイリースクラムの目的スクラムを利用するとき「フレームワークで決められているから」というだけの理解で進めてはいけません。これは全てのイベントに当てはまります。 スクラムのイベントはすべて、検査と適応が行われるように明確に設計されています。 デイリースクラムの最大の目的は、スプリントゴールの進捗を検査し、今後の作業計画を必要に応じて見直す(適応する)ことで、スプリントゴール達成の可能性を最適化することです。 毎日の検査と適応(高速なフィードバックループ)によって問題を早期に発見することでリスクを減

    デイリースクラムのTIPS (2016年版)
  • アジャイル開発とソフトウェアプロダクトラインの関係 - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    アジャイル開発とソフトウェアプロダクトラインの関係 - プログラマの思索
  • JBpress (ジェイビープレス) | リアルな知性で世界に勝つ

    【高額療養費】負担増いったん見送りされたが…医療費で生活圧迫されている国民の実態、石破首相は分かっているのか

    JBpress (ジェイビープレス) | リアルな知性で世界に勝つ
    lemur314
    lemur314 2010/11/17
    ”IBMにおいても、アジャイル開発プロジェクトの件数がこの2007年から2009年の間に5件から200件に急増している”
  • Innovation Sprint 2011 -競創時代の新製品/新サービス開発とは-

    いま世界はフラットになったと言われています。技術は急速に変化し、イノベーションを妨げる壁も取り除かれつつあります。その反面、日では、多くの企業が「ガラパゴス」と呼ばれる独特な市場と文化の中で模索しています。苦労して生みだされた価値はあっという間にさびついてしまうような熾烈な競争の中で、私たちはどうやったら生き残ることができるのでしょうか? イノベーションスプリントでは、『スクラム』の生みの親である野中郁次郎氏と育ての親とも言えるジェフ・サザーランド博士の歴史的な対面を機会に、私たちが直面している今を、激しい競争と新たな可能性を秘めた『競創時代』と位置付け、イノベーションの当事者として考えるヒントを探したいと思います。 2011年、私たちは、グローバルに受け入れられる、未来を発明する必要があります。未来を発明する方法を学ぶ必要があります。組織的発明のパターンのヒントを探す必要があります。競

  • アジャイルと受託開発

    先日、永和システムマネジメント社がアジャイルによる受託開発サービスを発表し、話題になっている。多くの人の関心を引いているのは、アジャイル開発手法を取り入れるということだけでなく、その価格の安さだ。一ヶ月あたりの料金は、もっとも安いものでは月々15万円から、もっとも高額なプランでも月々150万円からとなっている。果たしてそんなので儲かるの!?というのが多くの人がいだいている疑問であろう。自分なりに「アジャイルによる受託開発サービス」について分析してみたので語ってみようと思う。なお、エントリは永和システムマネジメント社が公開されている資料と筆者の推測に基づくものであるので、より詳細で正確な内容は永和システムマネジメント社さんへ問い合せて頂くよう悪しからず了承いただきたい。 採算割れしないのか?筆者の見解では、たぶんしない。何故か?それは一旦開発が終わったらそうそう頻繁にシステムの仕様を変更し

    アジャイルと受託開発
  • 永和さんの新しい受託開発サービスについて考えてみた

    永和システムマネジメントさんが、新しい受託開発サービスを立ち上げられてアジャイル界隈では話題になってるので、ちょっと考えてみた。 骨子はこんな感じ 初期投資不要。最少のSSプラン(月15万円)〜LLプラン(月150万円) ソースコードの権利は永和さんが保持 解約は自由だが、解約時にデータ以外のプログラムは引き上げる 月々の支払いの範囲内で一定数のチケットが渡される。1チケットは1人日程度の作業 体制はどうするのか? 1社15万円/月では1人丸抱えはできない。 でも1社だけということは無いので、一定規模の開発にはなるだろう。7社SSプランがあれば105万円/月なので、普通の受託SIerなら1人分くらいにはなる。 そしてチケット1枚が1人日分とのことなので、7社であれば約0.35人月程度の稼働になる。これは悪くない。 (※スイッチングのオーバーヘッドはあるがここでは無視。他にも月1回くらいは顧

    永和さんの新しい受託開発サービスについて考えてみた
    lemur314
    lemur314 2010/11/15
    "色々な部署にヒアリングして欲しい!曖昧だけどなんとかしてくれ!全部任せた!"こんな会社はこのサービス以外でも発注すべきじゃないな。