タグ

2010年12月20日のブックマーク (12件)

  • パタン・ランゲージ強化月間 - ヲトナ.backtrace

    なぜか 12 月の前半にパタン・ランゲージを学べるセミナーが、ほぼ同時期に二つあった。 参加のまちづくり演習(中級編) アレグザンダーの概念を理論と体験を通じて身につけられる貴重な機会です。 物のパタン・ランゲージを身につけませんか。 Scrum Fine-Tuning using Organizational Patterns セミナーの終わりには、あなたはパターンをつかってどうやって実際のScrumプロジェクトの弱点を見つけ、 改善していけばよいかがわかるようになる。 どちらも超豪華な先生から直接学べる貴重な機会だったのですが、幸運に両方とも参加できた。 それぞのセミナーの詳しいレポートや解説は、以下が参考になります。 http://d.hatena.ne.jp/haru01/20101204 http://d.hatena.ne.jp/haru01/20101205 http://

    パタン・ランゲージ強化月間 - ヲトナ.backtrace
  • 「何かをするときによく使うツール」を共有できる『BagCheck』 | 100SHIKI

    ブログを書いているときに使っているツールは何でしょう?とたまに聞かれる。 そうした「何かを活動をするときに使えるツール」は誰もが気になるところだろう。 そこで登場したのがBagCheckだ。 このサイトではさまざまな人が「私はこれらをよく使っている」という情報を共有している。 用途別におすすめツールを見られる、というのはなかなかナイスなアイデアではなかろうか。日語版も欲しいところですな。

    「何かをするときによく使うツール」を共有できる『BagCheck』 | 100SHIKI
  • しゃべるのがあんまり得意でない人って思考回路が最適化されている - ひらめき箱

    しゃべるのが苦手な人って、別のとこで凄い能力を持ってる人が多いなぁって思っていて、そのことについてつぶやいたものをちょっとまとめてみました。 しゃべるのがあんま得意ではない人って、独自の思考回路を進化させまくっている人が多い。自分の思考に最適化された構造をしているから、物を憶えるのが凄い得意だったり、一人の作業が凄く早かったり質が高かったりする。つまり「自分語」で脳が動いてるので、それを公用語に翻訳するのに時間がかかる http://twitter.com/#!/fta7/status/15939525465341952 独自の思考回路を進化させてきた人にとって重要なのは「コミュニケーション能力」というよりも、その回路の独自性を更に磨き上げていきながら、そこから生産されるものをどう「言葉」に変換するか、あるいは言葉以外の何かに変換するか、ってところなんだとおもう。つまりプロトコルをどうする

    しゃべるのがあんまり得意でない人って思考回路が最適化されている - ひらめき箱
    lemur314
    lemur314 2010/12/20
    なんかわかる。”自分の「言っていること」と「言いたいこと」のズレに違和感を感じながら話す。” 思いがこもってるものほどズレが大きくて伝えられない自分にイライラしてるんだ。
  • mixi, Twitter, Facebook 2010年11月最新ニールセン調査 〜 Twitter、ついに国内ネット人口の20%超え:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    mixi, Twitter, Facebook 2010年11月最新ニールセン調査 〜 Twitter、ついに国内ネット人口の20%超え 2010年11月度の最新ニールセン調査によると、ついにTwitterの国内利用者は1,244万人となり、国内ネット人口(PCを対象として約6,000万人)に対して、はじめて20%を超えたことがわかった。 データ元は、ネットレイティングス社提供によるインターネット利用動向調査「ニールセンNetView」サービス。対象は一般家庭および職場のPCユーザーとした。 利用者でいくと、mixiは961万人、Twitterは1244万人、Facebookは293万人。ただしペーシビューや利用時間ではmixiが他の2サービスを圧倒しており、アクティブ率や滞在率ではmixiが際立つ結果となっている。 また、Twitter訪問者には専用クライアント(TweetDeck, H

    mixi, Twitter, Facebook 2010年11月最新ニールセン調査 〜 Twitter、ついに国内ネット人口の20%超え:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • ウェブマガジン配信サービス「フーミー」

    藤井聡・クライテリオン編集長日記 ~日常風景から語る政治・経済・社会・文化論~ 価格:880円/月(税込) 内藤正典のTwitterでは書けなかったこと 価格:1,000円/月(税込) 小川榮太郎「批評家の手帖から」 価格:880円/月(税込) 三枝玄太郎のニュース解説 価格:550円/月(税込)

    ウェブマガジン配信サービス「フーミー」
  • 「少人数のチームの方がソフトウェアの品質は高い」実証的ソフトウェア工学の研究会が開催

    統計や実証を通してソフトウェア工学を研究していく、それが「エンピリカルソフトウェア工学」(Empirical Software Engineering、実証的ソフトウェア工学)です。「第一回エンピリカルソフトウェア工学研究会」が、12月10日に都内で開催されました。 基調講演では、マイクロソフトリサーチで研究をしているDr. Thomas Zimmermann氏が登壇。開発組織の構造がソフトウェアにどう影響するのか、バグ報告書やバグ報告者と修正されるバグの優先順位の関係、そしてエンピリカルソフトウェア工学という「データ指向のソフトウェア工学」を、どのようにソフトウェア開発における意志決定に役立ていくのか、といった内容の講演でした。 開発組織の構造がソフトウェア品質に及ぼす影響は? マイクロソフトリサーチのDr. Thomas Zimmermann氏。 今日はいくつかのテーマについて紹介した

    「少人数のチームの方がソフトウェアの品質は高い」実証的ソフトウェア工学の研究会が開催
  • 安心して愚痴をつぶやける「Gtitter(ぐちったー)」登場、ユーザー同士で励まし合うことも可能

    長引く不況もあって、世知辛いことが決して少なくない昨今ですが、仮に何かイヤなことがあったとしても、その愚痴をマイクロブログサービス「Twitter」や「mixi」などのSNSで書き込み続けると、フォロワーやマイミクの人たちに敬遠され、交流を絶たれてしまいかねないという問題点があります。 また、そのようなことをしていると相手に愚痴を見られてしまうなどの可能性もあり、最悪の場合社会的に信用を失いかねないということも考えられるわけですが、そんな人たちのために匿名で安心して愚痴をつぶやける「Gtitter(ぐちったー)」が登場しました。ユーザー同士で励まし合うことも可能とされているため、もしかすると愚痴を吐きたい人の明日への活力につながるかもしれません。 詳細は以下から。 これが愚痴を匿名でつぶやけるサービス「ぐちったー」です。 ぐちったー - みんなの愚痴をみんなで共感しあう匿名つぶやきサービス

    安心して愚痴をつぶやける「Gtitter(ぐちったー)」登場、ユーザー同士で励まし合うことも可能
    lemur314
    lemur314 2010/12/20
    やさぐれは愚痴じゃないからね。
  • 社内失業・社内ニートはなぜ急増したのか|ガジェット通信 GetNews

    今回はますだ・ふみおさんのブログ『社内失業と呼ばれて』からご寄稿いただきました。 社内失業・社内ニートはなぜ急増したのか “社内失業”という言葉を聞いて「会社員なのに失業者? 何のこっちゃ?」と疑問に思う方もいると思います。なのでまず、簡単に説明しましょう。 “社内失業”とは会社内にいながらにして仕事を失うこと。つまり“社内失業者”とは、企業に雇用され、出勤していながら職務に従事していないサラリーマンのことをいいます。 「聞いたことないな。少なくとも俺の部下にはそんな奴はいないな。ていうか、ごく一部のダメな社員がサボってるか、干されてるだけの話だろ?」 そう思われた方もいるでしょう。しかし待ってください。それは誤った認識です。 “社内失業”は、“希望・早期退職” “派遣切り” “雇い止め” “内定取消し”など長引く不況の中で語られてきた様々な労働問題に負けない、いやそれどころか最後に登場し

    社内失業・社内ニートはなぜ急増したのか|ガジェット通信 GetNews
    lemur314
    lemur314 2010/12/20
    俺のことが記事になってる!っていう弟からのメールにあったURL
  • 大量の被リンクを集めたいなら知っておかないと損する記事のまとめ | ウェブ力学

    Googleの検索エンジンから評価されるためには、何だかんだ言っても被リンクが必要です。 スモールワードやミドルワードであれば、内部SEOを徹底することで上位表示させることは十分に可能ですが、ビッグワードでの安定した上位表示は被リンク抜きには考えられません。 そこで今回は、被リンクを集めるために知っておきたい記事をまとめました。「被リンク獲得のまとめのまとめ」と言った感じで読んで頂ければと思います。 被リンク獲得手法一覧 一昔前までは被リンク獲得と言えば、相互リンクや有料ディレクトリ・無料の中小ディレクトリへの登録といった手法が一般的でしたが、今ではソーシャルサイトの普及によって様々な方法を使って被リンクを獲得出来るようになりました。 まずは被リンクを獲得する手法をまとめた記事を紹介します。 被リンクを増やすためのサイト(国内一覧) 海外の被リンクを増やすためのサイト一覧 被リンク(バック

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • twitterプロモーションをやめた理由。 - ソーシャルメディアサポート texmotion Blog

    WEBプロモーション, ソーシャルメディアと言っても自分のことではなく、昔から私がサイトの管理をしている友人の事業に関する話です。その友人はプロのカスタムペイントのペインターとして活躍しており、有名なバイクのレーシングチームのペイントやレーサーのヘルメットのペイントも手がけており、そのサイトのデザインから更新などの管理を一括して私が請け負っています。ネットからの注文はSEO対策が中長期的に安定した順位を保っており、最近グーグルとヤフーの検索結果が同じになってことでさらに安定して問い合わせ・受注も安定して受けています。そこで新しいマーケティングの提案として、twitterの導入を検討してみたのですがじっくりと友人の現在の業務の状況、業種としてtwitterを運営するにあたり、どういう運営が理想的か、どういう問題が発生するかなどを検討した結果、今回はtwitterを導入することは見送ることにし

  • [覆面座談会]はびこる失敗アジャイル

    アジャイルの適用が進む一方、失敗プロジェクトが増えている。アジャイル開発の経験が豊富な3人に、現場の様子を語ってもらった。いったいどんな失敗が起きているのか。(聞き手は日経SYSTEMS記者、池上俊也) 記者:最近、業務システムの開発にアジャイルを適用する事例が増えてきました。アジャイル開発の経験が豊富な皆さんは、こうした状況をどのようにご覧になりますか。 Aさん:以前は若い開発者が中心となって、Webシステムの開発でアジャイルを採用するケースが多かったと思います。しかし最近は、ちょっと違う。開発会社のトップや、ユーザー企業の担当者がアジャイル開発の採用を求め、トップダウン的に取り組むケースが多いようです。それもこれまでウォーターフォール型を適用していた業務システムのプロジェクトに適用する事例が目立ちます。 Bさん:より速く、より安くシステムを開発する手法として、アジャイルが広く認知された

    [覆面座談会]はびこる失敗アジャイル
    lemur314
    lemur314 2010/12/20
    アジャイルに対しての誤解が生んだ悲劇みたいになってる気がする。アジャイルに限らず初めてのことを最初から上手くやろうとするにはそれなりのスキルなりお勉強なりが必要なのぬ。