ブックマーク / myrmecoleon.hatenablog.com (6)

  • 類書の探し方まとめ - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    東北各県版の図書館マップでがんばってるid:natu_nさんが「続き物(シリーズ)の検索もいれないと」と最近動いてる。あとid:bookscannerのところでは最近,AmazonWikipediaの記事の「つながり」を可視化することについての記事が連続してあがっている。 自分とこでも何かに使えないかとそのへんのアイディアをまとめてるんだけど,どうも実装には時間がかかりそうなので,アイディアだけ放出してみた。どうぞご自由にお使いくださいな。ただし利用は自己責任で。 ちなみに主題としてはの関連書の探し方ですが,基的な考え方は論文の検索やWebページの探し方とも共通しています。このへんはレファレンサの基礎の基礎と言えますね。 著者名 要するに同じ著者の書いた。一番スタンダードだが,適合率*1は非常に高め。たいがい同じ人物は似たような主題分野のを書きがちであるという性質を利用。難し

    類書の探し方まとめ - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
    leva
    leva 2008/03/23
    類書検索ってやっぱり大規模システムじゃないとムズいのかなと思ってしまう。ある程度の大きさのDBになればAmazonオススメ的な事はできそうだけど、小規模にマッシュアップで遊ぶレベルだとAmazonしか頼るとこはなさそう
  • グリモン初挑戦。 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    宮崎大学附属図書館の試みが図書館界隈でちょっと話題になっている。 宮崎大学附属図書館、OPACにJuNii+をマッシュアップしてリポジトリコンテンツをリコメンドする試み | カレントアウェアネス・ポータル 何をやってるかというのを業界外の人にもわかるように説明すると, ある図書館でもってるを探す検索エンジンみたいのがある(OPACという) 大学の先生方の論文とか全然論文でないものとかのデータをとりあえずうpして,そのリストを簡単に引っこ抜いて検索したりできるようにした機関リポジトリというなんかよくわからないものがある*1。 こういう国内の機関リポジトリでもってる論文とかのリストを集めてまとめて検索できるようにしたJuNii+というサービスが試験公開されてる。*2 宮崎大のOPACで,検索したのタイトルからJuNii+を検索して論文等を表示させるマッシュアップを公開した。 って感じ。まあ

    グリモン初挑戦。 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
    leva
    leva 2007/08/30
    WikipediaにGreaseMonkey経由で関連論文(from JuNii+)を表示。
  • 貸し本棚。 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    なんとなく思いついたアイディアを適当に書き殴ってみる。 disるもパクるも可。 RSSリーダの読み逃し記事をだらだらと読んでて目についたフレーズ。 「知的生活とは絶えずを買いつづける生活である。したがって知的生活の重要な部分は、の置き場の確保ということに向かざるをえないのである。つまり空間との格闘になるのだ。そしてこの点における敗者は、知的生活における敗者になることに連なりかねないのである」 http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20061228/p1 より。又引用。 の保管場所の問題ってのは,読みのひと,特に20代あたりからは非常に強く感じるところだと思う。読んだは捨てればいいだろう,という見解もあるだろうけれど,いざというときに手元にないというのも問題。 過去のブクマを漁ると,この問題に対して試行錯誤を続けたのが「わたしが知らないスゴは、きっと

    貸し本棚。 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
    leva
    leva 2007/07/21
    面白いけどやっぱり検索→取り寄せという流れがないとな(法制度上の問題はあるけども)。あと、価格は定額制で月30冊くらいまで取り寄せ無料にしとくといいと思う。手元にないという問題はお急ぎ便で補完か。
  • Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館 - はてブ指数

    書誌学的方法による研究者評価の方法のひとつとしてh指数(h-index)というものがある。 その定義は 「その研究者が公刊した論文のうち、被引用数がh以上であるものがh以上あることを満たすような数値」 h指数 - Wikipedia というもの。イメージとしてはこのグラフをみるとわかるかなと。 要するにどの程度の質の論文をどれくらいの量書いているのか,というのが一発で分かる感覚的に優れた指標である。単純な被引用数(論文が引用された回数)の総和だと特定の論文が妙に引用されてて他はボロボロ,みたいな研究者も高く評価されてしまうのに対し,h指数を使うと質と量が同時に把握できるので分かりやすくてオススメ。 詳しいところはwikipediaが詳しいのと,あとオリジナルの論文(英文)も公開されてるので読むとよい。っても自分も読んでないが(マテ で,なんでこんなことをわざわざ説明してるのかというと, こ

    leva
    leva 2007/07/20
    サラリと実装してしまうところがカコイイ。ただコメント欄にもある通り、ソーシャルブックマークというのは論文の被引用文献に準ずる「価値」を示してはいないと言うこと。論争も含めて価値というならその通りだが
  • 図書館がらみのWebサービスを作るためのデータリストとかって需要あるのかね? - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    Greasemonkeyのまとめ(なんかGoogleでそれ系の検索したら一位になってるのにワラタ)作ってて思ったんですよ↑ 国内の図書館全館の 図書館名 館種*1 ホームページのURL OPACのURL OPACのリクエスト方式(POST,GET,両対応,要セッション管理等) ISBN検索への対応状況(可否,13桁への対応,部分一致等が可能かなど) OPACでISBN検索するためのリクエスト式 OPACでタイトル検索するためのリクエスト式 座標データ*2 できれば建物の画像*3 *4 みたいなのをまとめたCSVとかXMLとか。 そういうのがあればBookmarkletでもGreasemonkeyでも横断検索でも所蔵館マップでもさらさら作れるんですよね。自動的にオーダーメイドで作るCGIとかも*5。 普通に欲しいんだが。まあお前が作れって感じか。日図書館協会やらないかなー。『日図書館

    図書館がらみのWebサービスを作るためのデータリストとかって需要あるのかね? - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
    leva
    leva 2007/07/15
    こういうデータがあると、ものすごくマッシュアップが楽ちんになるよなぁ。でも、User generatedなメタデータの構築に現状のWikiは向いているようで向いてないんだよね。それ用のWikiが新たに必要かも。
  • Mappletのまとめを追加・更新してみる。 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    Google Mappletの正式公開記念に,前にあげたMappletを分類してみる - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館を更新。以下の追加と細かいとこの直し。いろんなの増えましたねー。 まあこんなん見るより,Mappletナビさんでまとめた上にAPIも公開してますし,お奨めのだけなら「Google マップ」に追加しよう!おすすめ「マップレット」13選 | G Mania - グーグルの便利な使い方見てもらった方がいいかも。 しかしnatu_nさんのとかいろいろ忘れてました。失敬失敬。 ツール系 - その他 Elevation Contours (Michael Kosowsky) via 「Google マップ」に追加しよう!おすすめ「マップレット」13選 | G Mania - グーグルの便利な使い方 地図上に等高線を表示し,指定したポ

    Mappletのまとめを追加・更新してみる。 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
    leva
    leva 2007/07/15
    こちらもまとめ。東北の所蔵図書館マップは一見の価値あり。
  • 1