wikiに関するlevaのブックマーク (10)

  • GiantBombが提案するWikiとニュースの良い関係

    Wikiはポテンシャルがあるシステムではありますが、あまり好例がないのが現状です。様々な情報をインプット出来るという意味で、特にニュースサイトで使える可能性があると思います。以前「使えそうなニュース特集ページを考えてみました」で、ニュース記事に Wiki を付随することで、専門用語の解説や他のイベントとの関連性を読み取ることが出来るのではと提案したことがあります。Wiki とジャーナリズムが組合わさっている例としてウィキニュースがありますが、最近見つけた GiantBomb はひとつおもしろい試みを行っています。 最近日でも発売された Fallout 3 に関する紹介ページをご覧になると他のゲームニュースサイトと少し違うのが分かります。ゲームのレビューは GameBomb 編集者によって書かれた記事が大きく掲載されていますが、ゲームの概要はすべて Wiki ベースになっています。ユーザー

    GiantBombが提案するWikiとニュースの良い関係
    leva
    leva 2009/01/18
    よいコンテンツがあればよいライターは寄ってくるだろう(逆にフルスクラッチのWikiは難しいだろう)。ある程度のコンテンツができたらこのようにWikiとしてコミュニティに開放してもよいのかも
  • Wikipedia Thesaurus Beta

    243,843,623 association relations extracted from 3,815,513 concepts in Wikipedia. More detailed information for Wikipedia Mining Project is avairable on Wikipedia-Lab. Powered by Wikipedia  Contact: Kotaro Nakayama (IST, Osaka-Univ.)

    leva
    leva 2007/10/29
    Wikipediaを利用してシソーラス検索を行うサイト、なかなか興味深いね。Webサービスとして、→のURLから利用できるらしい。http://wikipedia-lab.org/ja/index.php/Wikipedia_API
  • http://puki.0hit.net/index.php/Convert_Cache/1.x

    leva
    leva 2007/01/07
    こちらは対負荷対策(Pukiwikiは割と負荷が高くレン鯖の制限に引っかかりやすい)。うちではだいたい4倍ほど高速化されました。
  • PukiWiki/Akismetによるspam(スパム)防止機能

    spam(スパム)対策が必要になった契機 † 当ホームページの中にアークウェブ プロジェクト管理方法ご紹介というページがあります。 そのページにPukiWikiのプラグインであるtrackerを置いているのですが、そこが今月(2006年12月)の頭ごろからスパムの標的になってしまいました。 ひどいときは一日に20件近く投稿されていました。 会社のWebサイトがスパムだらけになってしまったら、まるでメンテナンスができていないような印象を与えてしまい、会社のイメージを大きく傷つけます。 かといって、毎回手作業でスパム投稿を削除していたのでは大変ですので、今回PukiWikiのスパム防止機能を作成することになりました。 ↑

    leva
    leva 2007/01/07
    Wikiの対SPAM対策の決定打となる…かな。
  • Wikipedia関連資料・ローカル導入メモ

    Wikipedia Title 検索 古いバージョンのスクリプトならここにあったー。 tableがよく分からないので、実用的なものを作りたかったらtables.sqlをよく読むこと。 Wikipedia APIs Wikipedia インクリメンタルサーチ:はやりのAjaxも使用 MemoMsg:軽いのでWikipediaが重過ぎるときはこちらを使おう PLACEOPEDIA:Wikipediaに含まれる地名をGoogleMaps上に表示。やられた。緯度経度はどうやって取ってるのかしら? Hyper Estraier:高速全文検索。時代を先取り。P2P全文検索とか訳分からん。 生まれるのが早すぎた天才プログラマー。 WikipedizeText:入力した文書に、Wikipediaのキーワードにリンクをつけて返す。はてなで同じようなのがあるらしい。日語版を誰か作って。 いまひとつ流行ってる

    leva
    leva 2006/11/11
    Wikipediaをローカルで動かす方法、近々まとめさせていただこう‥
  • Help:Running MediaWiki on Windows - Meta

    Any modifications or additions to this page should be made on mediawiki.org instead.

    leva
    leva 2006/06/30
    WindowsでMediaWikiを建てるチュートリアル
  • Geek to Live: Set up your personal Wikipedia - Lifehacker

    by Gina Trapani The collaboratively-edited Wikipedia is a vast, searchable repository of information, constantly written and re-written over time by its readers. Don't you wish you or your group could have your own editable encyclopedia of braindumps and documentation like Wikipedia? Well, you can. The software that runs Wikipedia, called MediaWiki, is freely available for anyone to install. Today

    Geek to Live: Set up your personal Wikipedia - Lifehacker
    leva
    leva 2006/06/30
    MediaWikiの導入概要
  • サイボウズ株式会社経営企画室によるWikiの分析 - YAMDAS現更新履歴

    経営企画室 調査日報: wiki の特徴と利用例 経営企画室 調査日報: wiki がブログほどには盛り上がりにくい理由 経営企画室 調査日報: wiki による「共同編集」の難しさ 経営企画室 調査日報: wiki で「たたき台」をブラッシュアップする なかなか痛いポイントを突いた分析になっていると思う。Wiki の成功例は実は少なくて、「汎用的かつニッチなテーマ」という難しい条件を満たす必要があるということか。あと共同編集における合意形成の難しさとか。 しかし、最終的には企業における Wiki の利用法の道が見えてくる感じで、こうした分析はありがたい。 ワタシは以前2006年は Wiki が解体される年になるのではと予想したことがあり、つまりは既存のグループウェアやオフィス向けソフトウェアに Wiki が取り込まれるのではと予想したわけだが、「Web2.0とコラボレーションとグループウ

    サイボウズ株式会社経営企画室によるWikiの分析 - YAMDAS現更新履歴
    leva
    leva 2006/01/30
    言ってることは割と妥当だと思う、特にWikiを管理する側に回ってからはよく思う。
  • Pure JavaScript Wiki Like Formatter #6

    まだまだPure JavaScript Wiki Like Formatterいじってたりする。とりあえずあのページ自体のギミック部分のJavaScriptコードはHTMLの方へ移植して、フォーマッターとして分離風味にしてみた。pjswlf.doMarkup(str)でDOM Elementが返ってくる感じ。 リストのネストがうまいこと思いつかない罠。それが出来たらフォーマッターとしては完成な気がするんだけれども。 そういや、JavaScriptやDOMの参考資料として、Netscape DevEdgeで配っていたHTMLのリファレンスを使ってたりするんですが、Netscape DevEdgeっていつのまにか夜逃げ閉鎖してたんですね。ZIP書庫にして再配布とかしたら怒られるかな? 逆(DOM Elementを渡したらPlain Textで返ってくる)も作りたいけどまだまだ先の話だなぁ・・・

    Pure JavaScript Wiki Like Formatter #6
    leva
    leva 2005/05/01
    wiki via javascript
  • PukiWiki/質問箱の整理 - cubic9.com

    勘違い等あると思います。その際は直していただけるとありがたいです。 一応、こんなポリシーで編集してみました。 主な対象は1.4系。接点があれば1.3系も含める。 概要をまとめて書く。ただし親とほぼ同内容であれば未記入でもOK。 なるべく結果を矢印の右に書く。 ありぃさんのまとめも読みやすいので是非 PukiWiki:Q&Aで素晴らしい試みがなされています!! 目次 MenuBar 基礎 PukiWiki:続・質問箱/364 編集したい, 検索時も表示したい PukiWiki:続・質問箱/394 編集したい PukiWiki:続・質問箱/500 PukiWiki:質問箱/122 1.3 表示されない→作成する PukiWiki:質問箱/381 表示されない→1.4.2のフルセット(zip)版の不備。「メニューバー」をリネーム。 3ペイン PukiWiki-dev:BugTrack/430 P

    leva
    leva 2005/03/30
    認証関係、参考にしてみます
  • 1