タグ

ブログに関するlostman6のブックマーク (29)

  • 死に続けるブログと「どこに書けばいいのか問題」

    In the ten-plus years since I started this blog, one of the clearest trends on the Web has been for destination sites… この論考はとても面白いのでぜひ全部を読んでいただきたいのですが、骨子をまとめると、個人がブログを書くときのコンテンツの一生を 1. Creation「コンテンツの作成」、2. Distribution「配信」、3. Discovery「読者による発見」、4. Consumption「消費」という具合に分類した場合に: 昔はブログに書いたらあとはRSSが読者のもとに届けてくれ、多くの人はPCで記事を読んでいた。Creation、Distribution、Discoveryの分離が明確だった。今は Creation と Distribution と Disco

    死に続けるブログと「どこに書けばいいのか問題」
    lostman6
    lostman6 2018/01/13
    今や誰もが情報を発信する側になれる時代。そうなると最も競争が激しくなるのは「オーディエンスの獲得」になることは必然で、流動性の本質を見極めないとマーケットでは勝てない
  • ブログでメシが食えるか、Publickeyの2011年

    このブログ「Publickey」を始めた最大の理由は、ブログという小さなメディアの可能性を広げていくことであり、小さなメディアの運営が職業として成り立つのかどうかを確かめたい、ということにあります。 そうした実験の経過として毎月ページビューの報告をしてきましたが、今月で3回目の期末を迎えたので、そろそろ売り上げについても報告したいと思います。なぜ3回目の期末でようやく報告できるかといえば、1回目の期末はまだ立ち上げたばかりで何もなく、2回目の期末はクライアント数が少なすぎて、売り上げを報告するとクライアントがいくら支払ったのかが丸わかりになってしまう感じになってしまっていたのです。 僕の周りには、いつかブログの収入でべて行けたらいいなと思っている人がたくさんいますし、僕の知らないところにもたくさんいるはずです。そういった方に、現実はこんな感じ、という一例を参考までに知っていただければと思

    ブログでメシが食えるか、Publickeyの2011年
    lostman6
    lostman6 2011/12/27
    ブログはあらゆる副産物込みじゃないと続けられないよなぁ。でも精神的な充実度は高そうだ。
  • iPhoneユーザーはSoftbankからAUに乗り換えるべきか? : 404 Blog Not Found

    2011年09月26日20:00 カテゴリNewsiTech iPhoneユーザーはSoftbankからAUに乗り換えるべきか? まあ今のところ iPhone by AU は願望であって予定ではないのだけれども… もし「au版iPhone5」が出たら? ニコ生視聴者のiPhoneユーザー、41.8%が「au版に変更したい」 | ニコニコニュース 既存のソフトバンクのiPhoneユーザーに対し、「iPhone5がKDDIから発売されたら?」と問いかけると、「au版iPhoneに変更したい」が41.8%、「そのままソフトバンクのiPhoneでいい」が24.2%という結果になった。 晴れてAUのユーザーにもなったので現況をちょっと調べてみた。 結論から言うと、 AUの方がSoftbankよりつながりやすい、とは限らない WifiのサポートでAUには不安がある WiMAXは高速だが、サービスエリア

    iPhoneユーザーはSoftbankからAUに乗り換えるべきか? : 404 Blog Not Found
    lostman6
    lostman6 2011/09/27
    これはもう「あなたが住んでる所と活動する場所による」としか言えないよね。今のところSBで問題ない。
  • 明日よりも今日の方が価値があるという考え方

    明日よりも今日の方が価値があるという考え方があります。これは、現在価値と将来価値というもので、投資の世界では良く出てくる概念です。 今回は、これを自分の人生に当てはめて考えてみましょう。 やりたいことをいつやるのかという問題 極論を言うと、明日あなたがこの世にいない確率は今日よりも高くなります。来年あなたが元気で暮らしている確率は、明日よりも確実に低くなります。 では、現在あなたが当にやりたいことがあるとして、いつやれば良いのでしょうか。 答えは「今」です。 今が最も価値が高く、時間が経つにつれてどんどん価値が下がって行きます。何故なら、時間が経てば経つほど「死ぬ確率」が増えていくからです。 更に、早く始めることは、将来生きているかもしれない時間を自由に使えるという付加価値が付いてきます。明日やろうと思っていたことを今日やってしまえば、その明日は別のことに使えるのです。 「いつかやろう」

    明日よりも今日の方が価値があるという考え方
    lostman6
    lostman6 2011/09/13
    明日あなたがこの世にいない確率は今日よりも高くなります
  • 島村楽器公式ブログ

    皆さまこんにちは! 梅から雪柳、桜へと咲いていくこの季節最高だよねと思いながら、 それが終わった後の毛虫発生に今から恐怖しかない ルシアー駒木です 今回は久々ゴールデンギターの話題! さて皆さま ゴールデンギターの事はもちろんご存じですよね! こちらの公式記事もオススメ↓ 実はこのゴールデンギター、結構意図的なサウンドメイクをしていました。 マハさんがHistoryを長く使って下さっている事もあって、「らしさ」を全開に尖らせたというか、他のギターとある意味で対極に持っていく感じ。 ちなみに、ですが、皆さんこちらの拙著はご存じでしょうか?? こちらので今回の改造内容の根幹になるような理屈を解説しているので、もし詳しく知りたいという方はご一読いただければと思いますが、ゴールデンギターはパーツの選択などもすべて「音の為に」選択していました。 塗装もウレタンを使って少し厚めの仕上げ。ボディの振動

    島村楽器公式ブログ
    lostman6
    lostman6 2011/07/13
    なんかエントリー凄っく力入ってていいな
  • 宝くじは「愚か者に課せられた税金」 週刊プレイボーイ連載(9) – 橘玲 公式BLOG

    「1等前後賞合わせて3億円!!」のサマージャンボ宝くじが発売され、人気の売場にはさっそく行列ができています。宝くじの魅力は夢をかなえる一攫千金にあるのでしょうが、その一方で、「宝くじを買うひとはお金持ちにはなれない」ともいわれています。その理由は、小学生でもわかるような単純な期待値の計算ができないからです。 あらゆるギャンブルは、賭け金からショバ代(経費)が差し引かれ、残金の合計を勝者(当せん者)が総取りする仕組みになっています。競馬を開帳するには競馬場や競走馬などが必要になりますから、賭けの参加者が胴元にショバ代を支払うのは仕方のないことです。もちろん、この参加費が安ければ安いほど、勝ったときの払い戻し額が大きくなるという法則も共通です。 ある賭けに100円を投じたとき、平均してそのうちいくら払い戻されるかがギャンブルの期待値で、競馬や競輪など公営ギャンブルの期待値は75円(経費率25パ

    宝くじは「愚か者に課せられた税金」 週刊プレイボーイ連載(9) – 橘玲 公式BLOG
    lostman6
    lostman6 2011/07/11
    宝くじに限らずこういったギャンブルに対する正論は当事者には届かず、過去の自分を遠い目で見る人のために終わる。何事も自分で「気付く」ことが大切。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    lostman6
    lostman6 2011/05/02
    生理的欲求、安全の欲求さえ守られていれば、その上は全て暇つぶしみたいなものだもんね。
  • 【全文書き起こし】孫正義の決意!<東日本大震災・原発問題に立ち向かう>Part1

    みなさんこんにちは、書き起こし.comです。 今回は4月22日に自由報道協会が行ったソフトバンク社長の孫正義氏の会見を書き起こし/文字起こししました。 孫正義氏の熱い想いが一人でも多くの方に伝われば嬉しいです。 東日大震災をメインテーマにして、原発の恐ろしさや、 新エネルギーの必要性など孫正義氏自身が勉強し、考えたこと、 感じたこと、そして自然エネルギー財団を私財を投じて設立した想いなどを 熱く語っています。 今まで私達が聞かされていた「原発はコスト効率が一番良い」など 実は違うということを問題提起して頂いています。 非常に勉強になる会見でしたので是非ご覧ください。 ※内容が長いので、4~5回に分けてアップしていきたいと思います。 2、3日に1回ペースでアップしていきます。 まずはPart1です。 正確さよりも、読みやすさを重視しております。なので、一部省略した部分があります。 (「あー

    lostman6
    lostman6 2011/05/01
    自分にできることを考え、自分にできることをする。
  • 小出裕章氏のプルサーマル発電批判がわかりやすすぎる!(文字おこし) : 座間宮ガレイの世界

    日、玄海原発プルサーマル化前のシンポジウムの動画をまとめた記事「小出裕章(京大)と大橋弘忠(東大御用学者)のプルトニウム論戦動画まとめ」を書きました。その動画の中で、小出氏があまりにわかりやすくプルサーマル発電事情を説明していたので、その箇所だけ文字に起こしました。図解やグラフをふんだんに用いて、誰にでも理解できるように説明しています。素晴らしいです。 (動画の7:26から) 字幕「京都大学原子炉実験所助手 小出裕章」 小出「まずあの基的にプルサーマルはどういうものなのかということを聞いていただきたいと思います。私は68年に原子力の平和利用というものに大変な期待をいだきまして原子核工学科という学問を選びました。」 小 出「どうして私が原子力に期待を抱いたかというと、化石燃料は使えばなくなってしまう、将来のエネルギーは原子力に頼るしかないという風に聞いたからで す。今ここにご参加中に皆さ

    小出裕章氏のプルサーマル発電批判がわかりやすすぎる!(文字おこし) : 座間宮ガレイの世界
    lostman6
    lostman6 2011/04/28
    電気に生活を支えられる以上、少しでも未来のエネルギーについて考える必要があるな。
  • HONDAの携帯型ガスパワー発電機「enepo(エネポ)」のカタログ、オサレすぎてとんでもないことに - GIGAZINE

    東日大震災の影響で福島第一原発で事故が起きるなどした結果、電力供給が逼迫していますが、HONDAが昨年からカセットこんろのガスボンベを使って発電できる携帯型ガスパワー発電機「enepo(エネポ)」を販売中です。 公式サイトでは「enepo」のカタログが公開されていますが、「携帯できる」という利便性を訴求するためか、「外出先でホットサンドを焼ける」「街中でもヘアアイロンを使える」「外でもコーヒーサイフォンで入れたてのコーヒーを飲める」といった、とんでもない使用方法をまるでファッション誌のようなオサレっぷりで紹介しています。 詳細は以下から。 これがガスパワー発電機「enepo」のオンラインカタログ。 「特集 私が歩けば、そこはパリ♪ エネポとでかける わがまま生活 enepo lady in Tokyo」「enepoわがままコーディネート」「教えてenepoのヒ・ミ・ツ」など、まるでファッ

    HONDAの携帯型ガスパワー発電機「enepo(エネポ)」のカタログ、オサレすぎてとんでもないことに - GIGAZINE
    lostman6
    lostman6 2011/04/22
    さすがにエネポガールは無理があるだろ。
  • 「ソーシャル時代」で生き残りを掛ける人が考えるべきこと

    Facebookやtwitterなどの超巨大プラットフォームの出現によって、情報の流れが大きく変わりました。今や国のあり方や政治的動向までもが、インターネット上の動きに大きな影響を受けるようになっています。 このような時代の中で私たちが生き残っていくためには、どのような価値観や概念を持つ必要があるのでしょうか。「ソーシャル時代」で生き残りを掛ける全ての人へ、これからのことを考えるキッカケになれば幸いです。 コンテンツ化する人々と情報時代の資産 Facebook やtwitterがいくら巨大になろうとも、その中核を担っているのは私たち「ユーザー」、つまり人間です。人が行動を起こすときには、他の誰かの影響を受けているか、他の誰かに影響を与えていることが殆どです。特にインターネット上の行動は、誰かが生成した情報の波を泳ぎながら、瞬時に次の行動を決定していると言えます。 格的な情報社会の到来と共

    「ソーシャル時代」で生き残りを掛ける人が考えるべきこと
    lostman6
    lostman6 2011/04/07
    皆はどう思ってるんだろうか。
  • これからWebサイトを作り始める人が知っておくべきこと

    自分の作ったWebサイトを沢山の人に見てもらうためには、知らなければいけないことや、やらなければならないことが山ほどあります。 とりあえず趣味でホームページを作ってみたい方や個人的な勉強でやってみたい方は、このページを飛ばしてしまっても構いません。また必要なときに読んでみると何か気付くことがあるかも知れません。 Webサイトを使って、人気のサービスや儲かる仕組みを作りたい方は是非読んでみて下さい。Webの世界は移り変わりが早いので、必ず成功するというやり方は存在しませんが、自分なりのやり方を見つけるヒントになるのではないかと思います。 Webサイトを作る人に欠かせない3つの特徴 1. とにかくWebサービスを使いまくる Webサイトを作る側の人になろうと思った場合、絶対に外してはならないのが「使う側の目線」です。Webサイトをオンラインに公開することの目的は、自分以外の誰かに見てもらうこと

    これからWebサイトを作り始める人が知っておくべきこと
    lostman6
    lostman6 2011/04/07
    皆も作る側の人になろう!
  • 河野太郎公式サイト | もんじゅは今、どうなっているか

    もんじゅは、今、いったいどうなっているのかというお問い合わせをたくさんいただきました。 団藤保晴さんの「高速炉『もんじゅ』に出た生殺し死亡宣告」というタイトルの記事( http://getnews.jp/archives/82554 )を参照された方も多いかもしれません。 このブログは、昨年の10月26日の記事で、当時は、ひょっとするとこういう状況になりかねないということだったかもしれませんが、その後、状況に変化がありました。 平成7年末にナトリウム漏洩の大事故を起こしたもんじゅは、その後15年弱停止していました。平成22年5月6日に試運転を再開しましたが、8月26日に炉内中継装置という直径46cmのパイプ状の装置を原子炉内部に落とすという事故を起こしました。 炉内中継装置をつかむ機能を果たすロッドとパワーシリンダのつなぎ目のねじが緩んだことが原因でした。このパワーシリンダは、平成15年に

    lostman6
    lostman6 2011/03/30
    もはや見守ることしかできない。
  • 放射線と放射性物質の概念を混同して国民の不安をメディアは煽らないで欲しい ドクター苫米地ブログ − Dr. Hideto Tomabechi Official Weblog : - ライブドアブログ

    2011年03月18日06:07 カテゴリ 放射線と放射性物質の概念を混同して国民の不安をメディアは煽らないで欲しい 病院のCTスキャンなどで放射線を直接浴びるのと、放射性物質が身体に付着して被曝したり吸い込んで内部被曝することが、質的に全く異なる事を、政府やテレビコメンテーター達が説明してないことが、多くの人をいらぬ不安に入れている。 ある番組では東京からニューヨークに飛ぶ飛行機に乗ることで宇宙線から受ける放射線被曝量と、原発から風に乗って飛来する可能性のあるヨウ素131などの放射性物質から受ける被曝量を同じ図で解説していた。これは、明らかに誤った比較である。レントゲンを受ける患者への説明なら理解出来るが、原発事故で大気拡散し、風に乗って飛来する可能性のある放射性物質の放射線量とを比較することは、全く無意味である。 例えば、福島第一原発の正門で計測された放射線の一種である中性子線は特に

    lostman6
    lostman6 2011/03/20
    原発が不安な人は他人を煽る前に色々調べて知識をつけよう。
  • Translators United for Peace - 速報874号 エジプトの若者からのメッセージ

    ◎エジプトにてベルリンの壁崩壊の再現なるか ニュースでご覧の通り、エジプトで現在、政治の正常化を求める市民の気運が大きく高まっています。ベルリンの壁が崩壊した時に似て、現在、私たちは草の根からの革命を目撃しているのかも知れません。 エジプトでは、約30年前、時の大統領のサーダートが殺され、非常事態が宣言され、当時、副大統領だったムバーラクが大統領になりました。以来今日まで、非常事態宣言は解除されていません。つまり、非常事態が 30年継続していて、その中で、大統領が自分に都合のいいように法を作り変えている状態が続いています。エジプトは、アラブの大義を裏切って、イスラエルと単独和平を結んだ結果、アラブ連盟から追放されましたが、そんなエジプト、つまりはムバーラク大統領の独裁制を、アメリカが全面的に援助してきました。そして、それに反対するエジプト人民の声や運動はずっと抑圧、弾圧されてきています。

    lostman6
    lostman6 2011/02/02
    世界情勢が気になる。様々な“情報”で塗り固められた裏にどんな事実があるのだろうか。私達が真実と思っているものは、ある側面から見た一部に過ぎない。
  • 僕が作った最初のWebサービスを思い出した - パパパパ

    16:39 | 昨日、いつもお世話になっている人から、彼がなぜインターネット業界に入ったのか、その理由を教えてくれた。インターネットが一般に浸透する90年代のお話。もともと、製紙会社に勤めていた彼が、その当時、大工をやっていた中学校時代の友だちに連れられて、湖のほとりでブラックバス釣りをしにいったという。釣りをしている最中、大工の友だちがぽつりとつぶやいたそうだ。「インターネットってすげえぜ。歴史上初めて、敗者の記録が残るんだ。」彼の話では大工の友だちは、学校では荒くれ者で問題児だったそうだ。ただ、ときにこういった質をつく鋭いことを言う。人類の歴史戦争歴史。勝者は敗者の歴史の”事実”をすり替えてきた。でも、これからの時代はそうじゃない。インターネットという誰でも発信できる中立のメディアが出てきて、人類史上初めて、敗者の記録が残っていく革命が起こっているんだ。それを考えるとワクワクしな

    lostman6
    lostman6 2011/01/18
    原点を振り返ってみることも大事だな。「インターネットってすげえぜ。」のあと名言が見れます。
  • 書き起こし.com

    書き起こし.comは、音声・動画をテキスト化するサービス(「文字起こし」「音声起こし」「テープ起こし」など)です。音声や動画データの「書き起こしサービスの提供」と「書き起こし記事をみんなで共有するサービスの運営」を行なっています。

    lostman6
    lostman6 2010/05/02
    見逃してしまったあの動画も見れる!RSS登録推奨
  • 僕が「つぶやき」ボタンを作った5つの理由 - パパパパ

    16:12 | 2010年4月17日、Twitterに簡単にブログの記事を投稿することができるボタン、ブログ1年生でも設置できる超シンプルTwitter「つぶやきボタン」というサービスを作った。このサービスの特長はサイトにも書いてある通り、・画像や写真を貼る要領で記事ごとに設置可能・何回ツイートされたのか、つぶやき数が表示・今までにつぶやかれた内容を随時チェック可能・つぶやき時にブログ記事ごとにタイトルとURLが自動挿入・JavaScript不要、国内外のあらゆるブログに対応最大の特長は、JavaScriptが不要な所。このサービスは、イメージタグとリンクタグのみで動いているので、アメブロなど記事内にJavaScriptを埋め込めないブログサービスでも問題なく稼働する。最近になって、企業サイトやニュースサイトも続々とTwitterにつぶやくボタンを設置している。なぜ最近になって設置するサイ

    lostman6
    lostman6 2010/04/19
    ウェブ戦略には「つながり」が欠かせない。是非お試しあれ!
  • 電子書籍と出版業界の未来 - digilog.blog

    ここ最近iPadkindleの話題が絶えないので、電子書籍や出版業界についてちょっと考えてみた。 や雑誌の売り上げ低迷と共に、音楽業界のCDと同じような運命を辿るだろうといった話を耳にする。確かに、電子化の波は確実にやってくるし、音楽業界同様、出版社や権利ホルダーが利益を吸い上げる構造は崩れるだろう。 純粋な著作権者、というよりは音楽や文字を通して表現をする全ての個人が、発表の場を自由に選択できる時代になったことは嬉しい限りだ。更に、TwitterやYouTube、SNSやブログを通して「表現」を世界に流通させることができる。物理的な媒体では不可能だったことが誰にでも実現できるインターネットの仮想空間では、今までのビジネスモデルは通用しない。 しかし、ここでが無くなるのか、というとそうではないと思う。 まず、CDと決定的に違うところ。それは、「として機能する」ということだ。

    lostman6
    lostman6 2010/04/14
    【ブログ更新】出版業界の未来と電子書籍
  • http://e0166nt.com/blog-entry-755.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-755.html
    lostman6
    lostman6 2010/04/01
    なにこのコラボネタ!!!!まさかの展開… かと思ったら… 日付→