タグ

メディアに関するlostman6のブックマーク (30)

  • 死に続けるブログと「どこに書けばいいのか問題」

    In the ten-plus years since I started this blog, one of the clearest trends on the Web has been for destination sites… この論考はとても面白いのでぜひ全部を読んでいただきたいのですが、骨子をまとめると、個人がブログを書くときのコンテンツの一生を 1. Creation「コンテンツの作成」、2. Distribution「配信」、3. Discovery「読者による発見」、4. Consumption「消費」という具合に分類した場合に: 昔はブログに書いたらあとはRSSが読者のもとに届けてくれ、多くの人はPCで記事を読んでいた。Creation、Distribution、Discoveryの分離が明確だった。今は Creation と Distribution と Disco

    死に続けるブログと「どこに書けばいいのか問題」
    lostman6
    lostman6 2018/01/13
    今や誰もが情報を発信する側になれる時代。そうなると最も競争が激しくなるのは「オーディエンスの獲得」になることは必然で、流動性の本質を見極めないとマーケットでは勝てない
  • リーン・スタートアップを実践して分かった5つのこと - パパパパ

    Tokyo Otaku Modeというスタートアップで働いている安宅です。日のポップカルチャーを海外に発信するサービスを運営しています。 今回は「リーン・スタートアップ」を実践してみて分かったことを書いてみたいと思います。「リーン・スタートアップ」の考え方は、すでにかなり浸透していると思います。Tokyo Otaku Modeでもサービスづくりや様々な場面で実践しています。今回は、そんな日々の実践の中から分かったことをまとめてみました。ちなみに、エントリー中の“引用”は書籍の『リーン・スタートアップ』を社内向け資料として要点を分かりやすくまとめたものです。社内向けの資料は、専門用語に詳しくない人でもすんなり理解できるように、あえてやさしい日語にしています。 ところで最近、18歳の頃から可愛がっていた22歳のエンジニアが、僕らのやっていることに刺激されて、自分でスタートアップを始めるとい

    リーン・スタートアップを実践して分かった5つのこと - パパパパ
    lostman6
    lostman6 2013/11/21
    これを実際に出来ている人は実は少ない。成さねば成らぬ。
  • 勝負は最初の15秒! ジョークはナシ! 聴衆をひきつけるプレゼンテーションの極意4カ条 | ライフハッカー・ジャパン

    ポイントはたったの4つ。これを守るだけで、聴衆は関心を示し、耳を傾けてくれるようになるはずです。(米メディア・Inc.より翻訳) 1. 誰かに紹介してもらう 自分のプロフィールやプレゼンの目的を紹介するのに、時間を無駄にしないでください。略歴(100ワード)と、取り扱う話題の要約(50ワード)を用意しておきましょう。招待されて講演をする場合、招待者にこれらの情報を読み上げてもらいましょう。自分で主催したミーティングの場合、招待状にこれらの情報を記載しておきます。 2. 「ウォームアップ」ジョークは言わない 「この会議って、どうしていつも月曜日なんでしょうね?」などの「ウォームアップジョーク」が従来からのビジネスの知恵として位置づけられていることには疑問を感じます。たいていの場合、「ジョーク」は状況に合わせたユーモアに過ぎず、聴衆に伝わるのはあなたが緊張していて自信がないことだけです。そうで

    勝負は最初の15秒! ジョークはナシ! 聴衆をひきつけるプレゼンテーションの極意4カ条 | ライフハッカー・ジャパン
    lostman6
    lostman6 2013/07/06
    ブログも同じです。誰かに紹介してもらう(シェア)→衝撃的かつ重要な事実から入る(それを読めば何が分かるか明確に)→そしてちゃんと中身がある(釣りはダメ)
  • アルジェリア人質殺害事件とメディアスクラム

    アルジェリア人質殺害事件での被害者名の問題について、昨日もFacebookで書いた。私の意見を要約すれば、以下のようなこと。 つまり、新聞記者は『一人の人生を記録し、ともに悲しみ、ともに泣くため』などと高邁な理想で被害者の実名報道の重要性を語るけれども、実際にやってるのはメディアスクラムで遺族を追いかけ回しているだけ。つまり新聞記者の側は、「理想とすべき報道理念」を語っているけれども、遺族取材を批判する人たちは「現実の報道の姿勢」を問題にしているということ。 この乖離を埋める努力をしない限り、新聞記者の理念などだれにも理解されないよ、ということを書いたのだった。 しかしこの乖離を(たぶん無意識のうちにだと思うけれども)回避させている意見が、今日にいたってもあいかわらずマスメディアの側に目立っている。 たとえばカバの人が語るイメージ先行のメディア批判とメディアの説明責任というTogetter

    アルジェリア人質殺害事件とメディアスクラム
    lostman6
    lostman6 2013/01/23
    メディアが他社のプライバシーに足を踏み入れる以上、ネームクレジット(末端が無理でも監督責任者)の記載をもってその情報に責任を持つべきではないか。それが道徳破綻の担保になるはず。
  • ヴィレッジヴァンガードの決算書から分かる「ニューメディア」の現実

    先日、ヴィレッジヴァンガード(Village Vanguard)が上方修正を発表したというニュースがあったので、せっかくだからと決算資料を見てみることにしました。 ヴィレッジヴァンガードと言えば、昔は下北の怪しい雑貨屋(いい意味で)というイメージだったのですが、今では全国に300店舗以上構える立派な上場企業になっているんですね。 さて、今回決算資料を眺めているとある点に気が付いたので、過去の数値を集計してみることに。すると、世間で言われていることが、こんな所にも現れているんだなという結果になりました。 ひとことで言うと「ニューメディア売れねぇ」ってことです。 やっぱりここでも売れない「ニューメディア」 ヴィレッジヴァンガードの決算説明資料には、2013年現在「商品ジャンル別売上高構成」という項目があるのですが、売り上げの内訳が、「SPICE(雑貨全般)」「書籍」「ニューメディア(CDやDV

    ヴィレッジヴァンガードの決算書から分かる「ニューメディア」の現実
    lostman6
    lostman6 2013/01/09
    ひとことで言うと「ニューメディア売れねぇ」ってことです
  • DrillSpin (ドリルスピン)

    DrillSpinは事業構造の検討を行なうため、 現在、すべてのコンテンツページが 非表示となっております。 表示再開までしばらくの間お待ちください。 2018年6月29日 DrillSpin

    DrillSpin (ドリルスピン)
    lostman6
    lostman6 2012/12/05
    昔は情報源が限られていたからこそ、コアな情報を追いかけていった先の「知る人ぞ知る」を共有できた。それを先導するナビゲーターも限られていたから「聞くべきアーティスト」を絞り込めたんだよな。
  • 大行列、突然休業…“北欧の100円ショップ”「タイガー」騒動の裏側 (nikkei TRENDYnet) - Yahoo!ニュース

    この夏、大阪ミナミのアメリカ村にオープンした海外の人気雑貨店が、開業ひと月もたたずに突然休業した。“北欧の100円ショップ”と話題を呼んだデンマークの激安雑貨チェーン「タイガー」だ。7月21日のオープンから4日目で臨時休業し、再オープンした... この夏、大阪ミナミのアメリカ村にオープンした海外の人気雑貨店が、開業ひと月もたたずに突然休業した。 【詳細画像または表】 「“北欧の100円ショップ”日上陸」などと騒がれ、話題を呼んだデンマークの激安雑貨チェーン「タイガー」だ(店舗についての詳しい記事はこちら)。7月21日のオープンから4日目で臨時休業し、再オープンしたものの、8月16日から再び休業。9月22日、1カ月余りの長期休業を経て再々オープンした。 予想以上の客が殺到し、開店4日目に突然の休業 7月21日、オープンの日。大阪市内は朝から快晴に恵まれ、一番乗りの客は早朝5時45分

    lostman6
    lostman6 2012/09/24
    これが新たな「“ステルス”マーケティング」か>「広告を打たないこと」がかえって興味をかき立て、フェイスブックやツイッターなどを通したリアルなレポートが口コミの輪を広げていった
  • 東京を救ったのは菅首相の判断ではないか - WEBRONZA+科学・環境 - WEBマガジン - 朝日新聞社(Astand)

    Astand終了のお知らせ 朝日新聞社「Astand」は、2023年7月でサービスを終了しました。 朝日新聞社が有料で提供する情報サービスの配信サイト Astand(エースタンド)は、各サービスの終了にともない2023年7月31日をもちまして閉鎖しました。 今後は、朝日新聞社が運営するニュースサイト「朝日新聞デジタル」をご利用いただきますようお願い申し上げます。朝日新聞デジタルのコンテンツはこちらでご案内しております。 https://digital.asahi.com/info/about/ なお、朝日新聞社のオンライン共通ID 「朝日ID」は引き続きご利用いただけます。 https://id.asahi.com/asahiID/asahiID_site.html

    東京を救ったのは菅首相の判断ではないか - WEBRONZA+科学・環境 - WEBマガジン - 朝日新聞社(Astand)
    lostman6
    lostman6 2012/03/11
    情報源がマスメディア一択では危ない理由が良く分かる。
  • ブログでメシが食えるか、Publickeyの2011年

    このブログ「Publickey」を始めた最大の理由は、ブログという小さなメディアの可能性を広げていくことであり、小さなメディアの運営が職業として成り立つのかどうかを確かめたい、ということにあります。 そうした実験の経過として毎月ページビューの報告をしてきましたが、今月で3回目の期末を迎えたので、そろそろ売り上げについても報告したいと思います。なぜ3回目の期末でようやく報告できるかといえば、1回目の期末はまだ立ち上げたばかりで何もなく、2回目の期末はクライアント数が少なすぎて、売り上げを報告するとクライアントがいくら支払ったのかが丸わかりになってしまう感じになってしまっていたのです。 僕の周りには、いつかブログの収入でべて行けたらいいなと思っている人がたくさんいますし、僕の知らないところにもたくさんいるはずです。そういった方に、現実はこんな感じ、という一例を参考までに知っていただければと思

    ブログでメシが食えるか、Publickeyの2011年
    lostman6
    lostman6 2011/12/27
    ブログはあらゆる副産物込みじゃないと続けられないよなぁ。でも精神的な充実度は高そうだ。
  • ネット時代のコンテンツの文法 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ネット時代にコンテンツ業界がどう対応するかは、映画、アニメ、ゲーム音楽、書籍、マンガなど、いずれのコンテンツの世界であっても課題になっている。 課題というのはおもにどうやってネット時代に収益をあげるかをみんな悩んでいるわけだが、そもそもネット時代にはコンテンツのフォーマットそのものも見直す必要があるのではないか、こんなあたりまえのことをあたりまえにいってくれたのが大塚英志(敬称略)だ。 技術者であってもネットサービスの開発に携わるのであればマーケティング的な能力は問われるから、人文書を読むべきだと最近主張している僕だが、とりわけ大塚英志はおすすめの批評家だ。 批評家の書くがビジネスに役に立つとして、その効用はふたつある。ひとつは世の中に起きている現象をどうやって理解すればいいかを整理できること。もうひとつは世の中で起きている現象をどうやってコントロールすればいいかのヒントをくれることで

    ネット時代のコンテンツの文法 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    lostman6
    lostman6 2011/09/20
    作られた物だけではなく、作り方そのものも変わってきてるからね。発想の転換が必要。ビジネスに関しては既得権者が保身に手を焼いているだけ。ネイティブは自由にやればいい。
  • 『フィギュアスケート世界選手権 を放送したフジテレビの酷さ(冒頭に追記致しました)』

    私の心友が日記に書いた内容を掲載します。 あまりにもショッキングな内容で、これは皆さんに知って貰う為・・載せるべきだと思いました。 この日記の反響が凄く、彼女からの言葉を下記に追記いたします。 **************** はじめにお読みください。 日記を書いて以降、mixi、ブログ、Twitterなど、様々な方に取り上げていただきました。 大勢の方から反響を頂いたことに感謝いたします。ありがとうございました。 これまで、内容が多分に私の私感を含むものであることをご理解いただいた上で、 リンク・転載については各自の自己責任にてお願いしてきました。 ですが、この日記を、自身の政治的思想・信条の主張・拡散のために、 無関係なニュースに大量の日記を書いて、無差別的にリンクされている方がいらっしゃいます。 そのような形で、特定の思想のために自分の書いた文章が利用されるのは、 私の意図しないとこ

    『フィギュアスケート世界選手権 を放送したフジテレビの酷さ(冒頭に追記致しました)』
    lostman6
    lostman6 2011/05/04
    かつての情報の流れとは確実に変わってきているのに“変われない”者たちは少しずつ時代の中心から外れていくのだろう。
  • ホリエモン×ひろゆき『福島原発事故の影響で東京の経済が停滞するなんて、なんかヘンだよね……』 - ニュース - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

    ホリエモン×ひろゆき『福島原発事故の影響で東京の経済が停滞するなんて、なんかヘンだよね……』 [2011年03月31日] Tweet いまなお、収束の気配すら見せない福島第一原発事故。原発周辺では放射線による影響がかなり懸念されているが、200km以上も離れた東京でも放射線への恐怖をことさらに訴える人たちがいる。ホリエモンこと堀江氏と元2ちゃんねる管理人のひろゆき氏が、原発事故による東京への影響について語る。 「福島の原発事故は、今のところ(稿締め切りの時点で)大丈夫だと思っているよ。心配する人は東京から離れているみたいだけど、それは見当違い。東京での放射線の量は人体に影響のないレベルなのに、みんな知識がなさすぎる」と無知ゆえに恐怖心を抱きすぎると指摘する堀江氏。 「問題ないレベルなのに仕事休んだりして東京の経済が止まったら、それこそ二次災害になりかねない。関東地区の計画停電はしょうがな

    ホリエモン×ひろゆき『福島原発事故の影響で東京の経済が停滞するなんて、なんかヘンだよね……』 - ニュース - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]
    lostman6
    lostman6 2011/03/31
    この二人は本質分かってる上で抽象化して喋るから誤解されちゃうんだよね。感情に振り回されないで、自分の行動は事前に想定内に収まるように準備をしておけばいいといいうこと。
  • マスコミはなぜネット時代の弱者になったか - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    もうかなり前にを出したとき書いたけど、いまだに地方新聞社や協会での公演で論じてくれといわれる内容があって。 まあ、分かっている人からすれば「何を当たり前のことを」という話ではあるけれども、意外に見落としがちなことが質そのものだということも多くてですね。 大メディア ネットでの言論増加に対し完全にパニック状態 http://www.news-postseven.com/archives/20110119_10419.html このポストセブンの記事では菅直人首相がテレビ出演したときの視聴率が悪いといって騒ぎにしているのですが、でも実際にはもう少し違った側面があるのだろうと。 というのは、実は私たちが考えているニュースというのはそれほどの分量があるものではなく、それこそ淡々と事実ベースだけ報じられているものであるならば通信社がヘッドラインとして流しているもので事足りてしまうわけです。あるい

    マスコミはなぜネット時代の弱者になったか - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    lostman6
    lostman6 2011/01/21
    ネットやマスコミについては表面的な問題だ。根本的には教えられて育つ時代から、自分で学ぶ時代になった。だから自分はどうするべきかを考えられる人が生き残っていく。
  • 2011年に起きるであろうインターネットとメディアの7つの革新的変化

    2010年はいろいろとネットやITにとって波瀾万丈な1年でしたが、来年2011年は一体どうなるのでしょうか? というわけで、テレビ・ラジオ・インターネット・新聞などのメディア業界で15年間働き続けているDaniel Anstandig氏の考える「2011年に起きるであろうデジタルメディアの7つのトレンド」を見てみましょう。 詳細は以下から。 Seven Digital Media Trends of 2011 | Social Media Today ◆その1:新聞や雑誌はタブレットデバイスに移行する By Veronica Belmont 紙に印刷するメディアがインターネットの流れに乗り遅れているのは周知の事実ですが、伊達に今までメディアの最前線の一角を担っていたわけではなく、これまでもさまざまな試みをしてきています。その中でも2011年になったおそらく決定的となるとしているのが、新聞な

    2011年に起きるであろうインターネットとメディアの7つの革新的変化
    lostman6
    lostman6 2010/12/28
    意識的、無意識的に関わらず、人々がインターネットに接続する機会や時間が増える。
  • 成功の鍵握るHTML5とYouTubeの新型広告(後編)

    成功の鍵握るHTML5とYouTubeの新型広告(後編):ネットワークモデルに移行するメディア産業(1/2 ページ) KindleiPadで盛り上がる電子出版、Apple TVやGoogle TVで再び脚光を浴びるインターネットTVなど、メディア産業が通信を軸とするネットワークモデルへと移行している。前半では、その成功の鍵を握るウエブ技術標準HTML5に対する、AppleGoogleの取り組みを見て来た。後半では、HTML5の問題点を吟味した後で、その先にある新たなビジネス・モデルとしてYouTubeの新型広告を紹介する。 次世代メディアの鍵となるHTML5が、大きな注目を集めていることは前回紹介したとおりだ。ただ、HTML5に関してはいくつかの問題点も指摘されている。1つはセキュリティ上の問題だ。HTML5では、スマートフォンのような携帯端末からWebアプリを利用する状況を想定し、い

    成功の鍵握るHTML5とYouTubeの新型広告(後編)
    lostman6
    lostman6 2010/12/12
    違法動画に“乗っかる”という、動画サイトの新たな動向。権利ホルダーも宣伝になればいいわけで、現実的に見える形で収益となれば、今までの流れが変わるな。
  • 阿部芙蓉美オフィシャルサイト

    こんばんは フルアルバム「Super Legend」日リリースとなりました 配信、CD購入については about me ヌルッとライブを開催することが決定したので詳細は live 是非ご覧ください CDは現状アマゾンや各CDショップ等では購入できません オフィシャルECサイトにて限定販売中 予約購入してくださったみなさーん、ステッカーのサインは一応直筆です ご購入ありがとうございます ストーリーズが扱いやすいのでインスタグラムを開設しました 話す技術ゼロですがインタビュー記事も公開されてます お手柔らかに…ご覧ください https://sensa.jp/interview/20240313-af.html

    lostman6
    lostman6 2010/10/26
    ネット文化分かってるな。これからの音楽アーティストのネットマーケティングはこうやるべき。音楽と映像の組み合わせと広めたくなる仕組みが重要!阿部芙蓉美「空に舞う」 http://bit.ly/9i18BU
  • 映画「ソーシャル・ネットワーク」を見る前に予習をおすすめするものたち - インターネットもぐもぐ

    東京国際映画祭、特別招待作品として来年1月公開の「ソーシャル・ネットワーク」見てきました。 すっごくよかった。終始にやにやしてしまった。頭のいいひとたちのマシンガントーク!すばらしい切り返し!会話の密度の濃さと速さ! ご存じの方も多いでしょうが、まずはあらすじを。予告編も以下の公式サイトにあります。 2003年、ハーバード大学に通う19歳の学生マーク・ザッカーバーグは、親友のエドゥアルド・サヴェリンとともにある計画を立てる。それは、大学内で友達を増やすため、大学内の出来事を自由に語りあえるサイトを作ろうというもの。二人で始めたこの小さな計画は、瞬く間に大学生たちの間に広がり、ナップスター創設者のショーン・パーカーとの出会いを経て、ついには社会現象を巻き起こすほどの巨大サイトへと一気に成長を遂げる。一躍時代の寵児となった彼らは、若くして億万長者へと成り上がっていくのだが、その裏ではカネ、女、

    映画「ソーシャル・ネットワーク」を見る前に予習をおすすめするものたち - インターネットもぐもぐ
    lostman6
    lostman6 2010/10/25
    映画は前提知識があるとより楽しめるよね!
  • ネットラジオでかけられる曲がない?いやいや使い切れないほどあるから - P2Pとかその辺のお話@はてな

    前々回のエントリにて、ねとらじ配信者がJASRAC管理楽曲を無許諾でライブストリーム配信していたことで逮捕された事件を紹介したのだが、この件に関連して、ネットラジオ配信者の中で「ネットラジオで流せる音源について」の議論が散見された。 相変わらず、音楽と権利とくればJASRACのせいにされてしまうのだが、実際にはJASRACは既にネットラジオを可能にする体制は整えている。個人が配信するにしてもJASRACに申請しお金を支払えば著作権の問題はクリアできるし、個人がお金を支払いたくない/支払えない場合も、ニコ生やStickam*1を利用して配信することができる。つまり、著作権の問題はクリアできる手段がある。 一方で、市販のCDに収録されている曲を流したい場合、たとえ著作権の問題をクリアしても著作隣接権、いわゆる原盤権の問題は未だクリアできていない。米国にはネットラジオでそうした音源を流すための仕

    ネットラジオでかけられる曲がない?いやいや使い切れないほどあるから - P2Pとかその辺のお話@はてな
    lostman6
    lostman6 2010/05/17
    音楽はもともと誰もが自由に無料で楽しめるものだった。その音楽にどういった「権利」が発生し、誰が管理しているのかを知る必要がある。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    運転するフォークリフト横転、男性死亡 頭など挟まれる 同僚2人と作業中、なぜかバランスを崩す 近くに男性のヘルメットが落ちていた

    47NEWS(よんななニュース)
    lostman6
    lostman6 2010/05/05
    リードしたいのであれば、まず世の中がどう変化しているのかちゃんと調べて欲しいよね。あと、こういった団体の一方的な視点からの押し付け価値観が「必要とされていない」ことにそろそろ気付きなさい。
  • ビットが紙のフリをするのをやめた日 - アンカテ

    ipadpc使い始めるお子さんはふつうのpcを糞だと思いそうですね うまいこと言った!とは思うけど、そうじゃないと思う。 自動車のことを「四輪でエンジンがついた自転車」とは見ないように、生まれる時にもう既にiPadがあった人には、我々が使っているPCiPadが同じカテゴリーのモノには見えないだろう。自転車と自動車が別カテゴリーであるように、PCiPadは別のカテゴリーのものだ。 いろんなレビューを見れば見るほど、iPadは、顧客が当に必要だったもの ではないかと感じる。 「顧客」とは、刷り込みされてない人類そのもので、だから、iPhoneは一歳児でも使えるし、iPadもそうなのだろう。 この子たちが成長するにつれて、「PCスキル」という概念は消えていく。問題はそれが使えるかどうかではなくて、それで何ができるかだ。iPadの画面は、クラウドに蓄積された全人類の知的遺産と、今生きている

    ビットが紙のフリをするのをやめた日 - アンカテ
    lostman6
    lostman6 2010/04/14
    概念の変化するスピードが加速している。言葉や媒体に持たせている意味を自分なりにリフレッシュし最新の状態にしておくこと。最適な手段は自分で選んでいかなければならない時代だ。