タグ

マーケティングに関するlostman6のブックマーク (12)

  • これがシリコンバレー流グロースハック!Dropboxが一晩に7万人を集めた方法 | Tokyo Otaku Mode Blog

    この記事は、Quora(米国のQ&Aサイト)に投稿されたものを、私たちTokyo Otaku Modeが日語に翻訳したものです。執筆者はMarkus KirjonenさんというUIデザイナーの方で、スタートアップについて多く書かれています。私たちはMarkusさんから許可をいただき、この投稿を日語に翻訳して日で発信する機会を得ることができました。今回から合計6回にわたり、有名スタートアップ企業がどんな方法で新規ユーザーを手に入れたのかについて、実例をもとに紹介していきます。ユーザー確保に悩んでいる方! これからユーザーを獲得していきたい方! 成功するスタートアップへのヒントを得たい方! 必読です!! 紹介する実例はどれも大成功したものばかりですので、必ずどこかに参考となる情報が潜んでいることでしょう。 Dropboxの成長は目覚ましい。彼らはたった5年で、約1億人もの新規ユーザーを獲

    これがシリコンバレー流グロースハック!Dropboxが一晩に7万人を集めた方法 | Tokyo Otaku Mode Blog
    lostman6
    lostman6 2014/09/25
    “1晩に7万人もの顧客を獲得した —- その方法とは?”
  • 世界で一番稼いでいるのはパズドラとLINE!App Annieによる2013年のアプリ市場9つのトレンド-D2CRアプリセミナー | アプリマーケティング研究所

    2/27に東京(汐留)で開催された、D2CRさん主催のセミナー「有名ゲームのプロデューサーが語る! 2014年度スマフォゲームはこうなる!こうする! 」に参加してきました。 記事ではこちらのセミナーに登壇された、AppAnnieさんの講演で参考になったポイントをまとめたいと思います。 2013年度のアプリ市場動向サマリー-App Annie Index- ・米国、韓国、日はアプリストア収益におけるリーダー国だが、BRIC諸国及び他の5地域がダウンロードや収益の成長においては、それら上位国のペースを上回っている。 ・世界中のゲーム愛好者が急速に3DS やVitaよりもiPhoneあるいはAndroidを好むようになってきている。iOSアプリストア、Google Playの双方ともに、ゲームアプリからの大きな収益増を経験し、2013年には史上初めて携帯型ゲーム端末を大きく上回った。 ・フリ

    世界で一番稼いでいるのはパズドラとLINE!App Annieによる2013年のアプリ市場9つのトレンド-D2CRアプリセミナー | アプリマーケティング研究所
    lostman6
    lostman6 2014/03/04
    このような現象を生み出す環境が先進国と新興国で違ってくるので、今後の動きを注意深く見守りたい
  • ハンバーガー無料券をゲットするため、マクドナルド60秒サービスにチャレンジしに行ってみました

    会計終了後から商品が渡されるまでの時間を砂時計(ドライブスルーはタイマー)で計測し、60秒を超えて商品を渡してしまった場合、「ビッグマック」などのハンバーガー類と交換できる無料券がもらえるというキャンペーンが2013年1月4日(金)より行われます。このキャンペーンを先行実施している店舗があるので、「常識的に考えて60秒以内とか無理だろ、これは無料券をゲットできるはず!」ということで、実際にお店に行ってみることにしました。 “唯一無二のおいしさ”を今味わおう!「ビッグマックキャンペーン」2013年1月4日(金)より http://www.mcd-holdings.co.jp/news/2012/promotion/promo1220.html 先行実施しているマクドナルド御堂筋周防町店に到着すると、マクドナルドの関係者たちがキャンペーンを呼びかけていました。 先着100名にオリジナルTシャツ

    ハンバーガー無料券をゲットするため、マクドナルド60秒サービスにチャレンジしに行ってみました
    lostman6
    lostman6 2012/12/21
    これ客(オフェンス)から見てもスタッフ(ディフェンス)から見ても「60秒」という同じルールに向かわせるゲーミフィケーションだよね。アンチ含めて「どれ見てやろうか」と店に行った時点でマックの勝ちだけど。
  • 大行列、突然休業…“北欧の100円ショップ”「タイガー」騒動の裏側 (nikkei TRENDYnet) - Yahoo!ニュース

    この夏、大阪ミナミのアメリカ村にオープンした海外の人気雑貨店が、開業ひと月もたたずに突然休業した。“北欧の100円ショップ”と話題を呼んだデンマークの激安雑貨チェーン「タイガー」だ。7月21日のオープンから4日目で臨時休業し、再オープンした... この夏、大阪ミナミのアメリカ村にオープンした海外の人気雑貨店が、開業ひと月もたたずに突然休業した。 【詳細画像または表】 「“北欧の100円ショップ”日上陸」などと騒がれ、話題を呼んだデンマークの激安雑貨チェーン「タイガー」だ(店舗についての詳しい記事はこちら)。7月21日のオープンから4日目で臨時休業し、再オープンしたものの、8月16日から再び休業。9月22日、1カ月余りの長期休業を経て再々オープンした。 予想以上の客が殺到し、開店4日目に突然の休業 7月21日、オープンの日。大阪市内は朝から快晴に恵まれ、一番乗りの客は早朝5時45分

    lostman6
    lostman6 2012/09/24
    これが新たな「“ステルス”マーケティング」か>「広告を打たないこと」がかえって興味をかき立て、フェイスブックやツイッターなどを通したリアルなレポートが口コミの輪を広げていった
  • in the looop | Looops communications

    ループス・コミュニケーションズは、 企業のSNS活用戦略の立案・運用改善、啓発教育などのコンサルティングサービスや、リーダーシップやイノベーションをテーマとした企業研修を提供しています。

    in the looop | Looops communications
    lostman6
    lostman6 2011/11/17
    課金ビジネスの肝は集金システムだ。ユーザーにとって、いかに面倒くさくない環境を提供するかにかかっている。プラットフォームには画面遷移やインターフェイスに気を使って欲しい。
  • iPhone対Android搭載端末 勝つのはどっち? : COME ON ギモン:その他 : Biz活 : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    スマートフォン(高機能携帯電話)の代表格が、米アップル社のiPhone(アイフォーン)と、Android(アンドロイド)搭載端末です。両者の競争は激化していますが、どちらが優位なのでしょうか。 両者の違いは、単純に言えばOSの差です。iPhone に搭載される「iOS」は、アップル社製パソコン用OSの携帯版。マルチタッチパネルや加速度センサーなどを採用し、斬新な操作感でブームを巻き起こしました。「App Store」から自由にアプリ(ソフト)を入手できますが、ダウンロード数は、7月初めに150億を突破しました。 一方の「アンドロイド」は、米グーグル社が開発したもので、誰にでも無償で提供されています。そのため、端末メーカーがこぞって採用しました。 この構図、かつてパソコンの世界で、米マイクロソフト社とアップル社がOSの開発・販売競争を繰り広げていたのとよく似ています。 この時もアップ

    lostman6
    lostman6 2011/07/12
    「勝つ」っていう表現がそもそも良く分からないんだけど、単純に出荷数しか見ないメディアは前世代的だな。利用者の満足度はiPhone(あくまでデバイスレベルで)だよね。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    After educating the D.C. market, YC aims to leverage its influence, particularly in areas like competition policy.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    lostman6
    lostman6 2011/06/20
    お店側からしても、「安いから」来る新規顧客が果たしてありがたいものなのだろうか。その後の「続く」戦略込みで考える必要がある。
  • socialmediaexperience.jp - このウェブサイトは販売用です! - socialmediaexperience リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    socialmediaexperience.jp - このウェブサイトは販売用です! - socialmediaexperience リソースおよび情報
    lostman6
    lostman6 2011/06/11
    本格的に使う場合、ガイドラインは事前にチェックする。
  • 広告で生まれる「ニセの記憶」:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 電子は「ほぼ完全な球体」:Nature論文 広告で生まれる「ニセの記憶」:研究結果 2011年5月27日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia 筆者はあまり記憶力が良くない。子供のころの誕生パーティーも、どれも同じような記憶しかなく、自分のパーティーの記憶と、いとこの誕生パーティーを取り違えることもしばしばだった。 しかしそんな筆者にも、高校生活では映画のワンシーンのような記憶がある。金曜日の晩にフットボールの試合に出かけていて、North Hollywood Huskiesがまた負けるのを見ているのだ。友人たちと一緒に後ろのほうの席に座りながら、笑ったりうわさ話をしたりしていた。そして、自分の記憶では、われわれはみなコカコーラを細いガラス瓶から飲んでいた。その晩のほかの

    lostman6
    lostman6 2011/05/28
    世の中にある人為的な情報が“なぜ”そこにあるのか、よく考えて受け取らなくてはならない。そして分かった上で行動しなければならない。
  • 【埋】マスが全てだった時代から、ニッチが普通になる時代へ(後編)

    (この記事には 前編 マスが全てだった時代から、ニッチが普通になる時代へ(前編) と 後編 があります。 この記事に直接ジャンプして来られた方は、まず 前編 マスが全てだった時代から、ニッチが普通になる時代へ(前編) から順にご覧ください。) 前編では、スケールフリー・ネットワークの基形をもとに、個々のノードが コストパフォーマンスを考え、「最大許容コスト」 という制約の中で「選別」 しながら、コネクションを維持・管理しているというお話をしました。そして、 その コネクション維持コストが急激に低下 しているために、今までには 考えられなかったような大量のコネクションを維持できるようになったと述べました。 ここでこう突っ込まれる方もいらっしゃると思います。 「コネクションの量が増えても、それはスケールフリーに従って不平等に増えていくだけ だから、結果的に 強者が更に強化 される『べき法則』

    【埋】マスが全てだった時代から、ニッチが普通になる時代へ(後編)
    lostman6
    lostman6 2011/02/04
    今の「若者」の消費行動が分からない人達は「OUTコネクション」の部分をよく読むべきだな。
  • 若者は“テレビ離れ”していない--M1・F1総研の調査で明らかに

    若者は“テレビ離れ”していない、むしろ多様な視聴スタイルによって受け入れられている。こんな実態が、若者層のマーケティング調査機関であるM1・F1総研の調べでわかった。 同社は1月28日、首都圏在住の20歳〜34歳男女テレビ視聴動向に関する調査レポート「若者におけるテレビの存在価値の考察」(PDF)を発表した。 それによると、M1層(男性20歳〜34歳)、F1層(女性20歳〜34歳)は、M2(男性35〜49歳)、F2(女性35〜49歳)と比べてもテレビを平日、休日ともによく見ており、自宅で1番長い時間していることでも「インターネットをする」を上回り「テレビ番組を見る」がトップ。テレビ好きが多く、CMを見ない人は圧倒的に少数派であることがわかったという。 1日あたりの平均テレビ視聴時間は、平日はM1層が2時間25分、F1層が3時間4分。休日になるとそれぞれ、3時間36分、3時間49分に増加す

    若者は“テレビ離れ”していない--M1・F1総研の調査で明らかに
    lostman6
    lostman6 2010/01/29
    最近は統計とかマーケティング調査の結果も信憑性ない気がするなぁ。地域やごく狭いコミュニティーの違いで全然結果違ってきそうだし。
  • くそなモデムがバカ売れした理由についても話す - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    この前のエントリを、サポートが評判よかったのでモデムが売れまくったという話に受け取ったひとが多かったが、それは間違いなので補足したい。 そもそも世の中にサポートが良くてヒットする商品なんてない。サポートがよくてヒットするなんてことがあったら、大変な美談になって“ちょっといい話”になるところだとは思うが、現実はもっと夢がないものなので、そもそもモデムがなんでヒットしたのかについて補足しようと思う。 サポートではモデムが売れない理由は簡単だ。サポートがよいことによる販売数量の増加効果は購入した人のリピートか、まわりのひとへの口コミ効果によってしかあらわれないからだ。つまり売れた後に中長期的に効果が現れるパラメータであって、最初に売れる理由にはならない。 じゃあ、最初に売るために必要なのはなにかというと、まあ、人間がモノを購入する過程をモデル化して以下の順序で脳内シミュレーションすれば推測が可能

    くそなモデムがバカ売れした理由についても話す - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    lostman6
    lostman6 2009/06/11
    これもユーザー目線。消費者が何に価値を感じるか、提供側は客観的に見る必要がある。
  • 1