関係性に関するmeomasa0929のブックマーク (52)

  • 『ブログで顔出しを始めたらまずやること』

    以前やったブログセミナーに参加してくれたでんきやさんが写真に自分の顔を出すようになったり、親しみ易く工夫されたり、ちょっとづつ変化が見られるのが嬉しいです。(セミナー内容が紹介された業界誌が試し読み出来ますのでこのブログに右肩に表示しています) 改めて言うと顔出しってそもそも何のためにやるんでしょうね。 やろうとする時はあれこれ考えながら、おっかなビックリやる訳ですがやり始めるとそれも忘れちゃいますよね。 ■顔出しするのは何のため?顔を出し始めたらまずこれを伝えてみよう。 顔を出すのは1つは人気(ひとけ)。人の目は人の顔を捉えるように出来ていると言われ、店舗や営業車、キャラクターなどをプロフィール写真にしていた時よりも人の目に留まりやすくなる、ってことがありますね。 もう1つは信用度。同じ商品でもどこの誰だか分からない謎の組織(って何やねん(笑))よりも、地元の良く知っている人から買った方

    『ブログで顔出しを始めたらまずやること』
    meomasa0929
    meomasa0929 2016/09/06
    ブログで顔出しを始めてもただ商品やお仕事紹介書くだけじゃ今までと一緒。そんなマンネリ感変えたくてやり始めたんでしょ?だったらコレをまずやってみません?的なブログ、更新しました。#まちのでんきやさんへ
  • 『良いことは伝わる時も退く時もゆっくり。だから積み重ねが大事なんだね。』

    町の電器屋さんの小さな販促実践委員会 「まちのでんきやさん」のチェーンからお届けする電器店さんのための実践ブログです。 量販店、ネット販売主流の今だからこそ必要とされる地域店のあり方を発信しています。 昨日急に涼しくなったせいか、ちょっと風邪気味です。夏でもあまり身体を冷やし過ぎない方がいいですね。 随分前の話ですが、とある電器店さんが急に体調を崩してしまい、一週間ほどお店を閉められたことがありました。 それが分かったのは、部にそのお店のお客様から「どうなってるの?」「困ってるんだけど。」とご連絡があったから。慌ててこちらから連絡を取り、ようやく状況を把握できたのでした。 お会い出来た時にはその人は 「勝手に閉めてしまって、申し訳ない」 お客様に顔向けできない」と再開が心配になるほど落ちこまれていましたが、実際お客様はどう思われているんでしょう? 数日して再開のメドが立ってすぐ、ボクも

    『良いことは伝わる時も退く時もゆっくり。だから積み重ねが大事なんだね。』
    meomasa0929
    meomasa0929 2016/07/23
    「甘える」ってダメなことみたいだけど、甘えられる・甘えさせてあげられる関係じゃないと長続きしないと思う。人に優しく。#まちのでんきやさんへ #関係性
  • 『何の意味があるか分からないけど面白そうならやってみる。その直感はきっと正しい。』

    町の電器屋さんの小さな販促実践委員会 「まちのでんきやさん」のチェーンからお届けする電器店さんのための実践ブログです。 量販店、ネット販売主流の今だからこそ必要とされる地域店のあり方を発信しています。 今回のセミナーは有鳥天酒場さんの「無料開放」でお世話になりました。 居酒屋さんってランチタイムから夜までに空き時間を設けている場合が多いですよね?その時間をイベント会場として無料開放します、プロジェクター・スクリーンも貸し出します、その代わりそのまま懇親会やってね。というもの。 便利だからという理由もあるけど、ボクがお世話になろうと思った決め手は「戸張さん達がやっているサービスだから」。 今回、サブタイトルに「東京有鳥天ナイト」と銘打ちましたが、ボクと戸張さんとのご縁がなければ実現しなかったことでした。 ■「分からないけど行ってみよう・会ってみよう」 戸張社長との最初のご縁は4年前。 このブ

    『何の意味があるか分からないけど面白そうならやってみる。その直感はきっと正しい。』
    meomasa0929
    meomasa0929 2016/06/28
    「有鳥天酒場」の戸張さんと。4年前にお会いした理由は「面白そう」以外に無かったけど、こんな結果につながった。意味より、理屈より、費用対効果より「何か面白そう」という直感がやっぱり大切。#つながりの経済
  • 『何度でも言うよ!セールが終わったら「終わったよ!ありがとう!」とお伝えしよう』

    町の電器屋さんの小さな販促実践委員会 「まちのでんきやさん」のチェーンからお届けする電器店さんのための実践ブログです。 量販店、ネット販売主流の今だからこそ必要とされる地域店のあり方を発信しています。 随分暑くなって来ましたね。我が家でも今年初めて扇風機を回しました。そろそろエアコンの試運転もしなきゃな。 さてこの土日は当チェーンで感謝セールを開催させていただいたので、部はその追加発注等のお問合せのお電話が沢山鳴っています。 これ、セール明けごとに書いている気がするんですが、電器店さんの間で「もう言わなくても分かってるよ。」と言って下さる電器店さんが増えるまでお伝えしたいことがあります。 ■お店の心を知りたければ、セール明けを覗いてみるといい お客様側から見ると、セールを開催するお店は皆、頑張っているように見えます。DMがしっかり届くし、お店を覗いてみるとしっかり接客していただけます。

    『何度でも言うよ!セールが終わったら「終わったよ!ありがとう!」とお伝えしよう』
    meomasa0929
    meomasa0929 2016/05/23
    お店がセールをやる時、事前の告知はみんなやるけど、事後の連絡をやるお店は少ない。「イベントをどうやって終えたか」ってすごい大事。差が付くのは実はそこなんだよね。#まちのでんきやさんへ #関係性
  • リゾートマンション

    --------------------------------------------- アトム電器全国チェーンの豊岡南店 大植俊二(おおうえしゅんじ) <定休日> 毎週日曜日・第3土曜日 お盆・正月・GW <営業時間> AM9:00-PM7:00

    リゾートマンション
    meomasa0929
    meomasa0929 2016/05/20
    今井( @Imai_Hiroko )さん、どんだけ顔広いんですか・・・・。#アトム電器 #関係性消費 #エクスマ
  • 『セールのご来店が多い電器店がお客様にお伝えしていることは』

    苦い経験を経て、「セールやっても客なんか来ない」とうそぶいて、何もやらなくなってしまう・・・共感してしまうお店さんもあるのではないでしょうか? 誤解が無いように言っておきますと、投稿主の伊藤さん(アトム電器新川店)はセールを止めるどころか、今ではチェーンで成果を発表して頂くこともあるくらいです。それは投稿にあるように、開催前にお手紙を出すようにしたからです。 ■「セールに客が来ない」とボヤくお店が出来ていること・いないこと」 / セールの告知ならウチもやったよ \ その通り。告知チラシやDMなら大抵、メーカーさんやチェーン部が用意します。あとはそれを配布すればいいだけです。 ただご来店が少ないお店は、 「こんなにお得な商品を用意していますよ。どうですか?」とは言っても、 「来ればこんな豪華景品が貰えるんですよ。どうですか?」とは言っても、 「こんなイベントを企画していますよ。どうですか?

    『セールのご来店が多い電器店がお客様にお伝えしていることは』
    meomasa0929
    meomasa0929 2016/05/20
    セールのご来店が少ない店は「こんなお得商品を用意してます」「来ればこんな豪華景品が貰えます」「こんなイベントを企画してます」は言うのに、肝心の「来て欲しいです。」を言ってない。#まちのでんきやさんへ
  • 『よく遊び、よく働き、よく発信しましょう』

    町の電器屋さんの小さな販促実践委員会 「まちのでんきやさん」のチェーンからお届けする電器店さんのための実践ブログです。 量販店、ネット販売主流の今だからこそ必要とされる地域店のあり方を発信しています。 GWも早や後半。明日から通常営業というところも多そうですね。 チェーン部も休暇中は電話は繋がりませんが、色んな人がちょこちょこ出勤しては気になる仕事を進めているようです。 でもこういう時期、遊べる時はちゃんと遊ぶのは大事なことだと思うんです。仕事だけに明け暮れていると経済が回りませんから。 いや、割と真剣にそう思っています。 ■よく遊び、よく働き、よく発信すること ご家族と共に過ごすこと。しっかり身体を休めること。趣味の時間でリフレッシュすること。 そういう時間があるからまた、仕事で柔軟な発想が出来たり、いざという時にも踏ん張れたりします。 そしてそれらをちゃんと情報として発信すること。

    『よく遊び、よく働き、よく発信しましょう』
    meomasa0929
    meomasa0929 2016/05/07
    被災地にあっても発信することを厭わず、風評を応援に変えている人達がいます。それを思えば、僕らの業界の障害なんてちっぽけなものかも知れない。GWこそよく遊び、働き、発信しよう。#まちのでんきやさんへ
  • 『ブログ記事下のプロフィールをスマホから入力する方法』

    町の電器屋さんの小さな販促実践委員会 「まちのでんきやさん」のチェーンからお届けする電器店さんのための実践ブログです。 量販店、ネット販売主流の今だからこそ必要とされる地域店のあり方を発信しています。 昨日、このブログの記事下に出しているプロフィールの出し方を書きました。 これってアメブロ以外の人はあまり関係ないし、ボクよりパソコンに詳しい人は今さらな話(おまけにボクのスキルは相当低め(笑))。 だけど早速真似してやってくれた人もいて、参考になるって言ってくれるでんきやさんも多数。「誰が誰の為に発信しているか」ってすごーく大事だな、と改めて感じた次第です。 そんなボクの気付きは置いといて、でんきやさんはお店に居るよりお客様の下へ出掛けていることが多いので、ブログやるならスマホやタブレットで出来た方が便利です。なので今日はそのやり方を。 ■ブログ記事下のプロフィールをスマホで出すには(アメブ

    『ブログ記事下のプロフィールをスマホから入力する方法』
    meomasa0929
    meomasa0929 2016/04/22
    【プロフィールはめっちゃ大事2】アメブロ記事下に出すプロフィール。外回りの多いでんきやさんの場合はスマホから出来た方が便利なので、そのやり方を紹介しました。 #ブログ #プロフィール #まちのでんきやさんへ
  • 『ブログの毎記事下に出すプロフィールの作り方』

    これだと店舗案内などにも応用出来て、商売っ気の薄い記事の時でもさりげなく見てもらえるので、ボクも最近はこれで落ち着いています。一部では大変好意的に見て頂いて、ありがとうございます↓ 『 この囲みの使い方、プロフィールへの誘導は素敵だと思います^^ 』 といっても元々ボクもパソコンに疎い人間なので、やり方は全然スマートじゃないんです。だからもっとスマートなやり方があると思いますので、そう思って聞いて下さい。 まずプロフィールのタグ情報はどうなっているかというとこんな感じ。 <div style="border:1px solid #3b5998; margin:5px; padding:0;border-radius:5px; box-shadow:#cccccc 2px 3px 3px;">  <p style="margin:0; padding:3px 12px; background

    『ブログの毎記事下に出すプロフィールの作り方』
    meomasa0929
    meomasa0929 2016/04/21
    【プロフィールはめっちゃ大事】「メオマサさんのブログに出てくるプロフィールってどうやって作ってんの?」って質問に答えてみました。ブログへの埋め込み方は明日。#ブログ #プロフィール
  • 『あなたは年一の人?いつもの人?』

    町の電器屋さんの小さな販促実践委員会 「まちのでんきやさん」のチェーンからお届けする電器店さんのための実践ブログです。 量販店、ネット販売主流の今だからこそ必要とされる地域店のあり方を発信しています。 前職の会計事務所時代、年に一度の決算の時だけの契約の方を「年一さん」って呼んでいました。 町の電器屋さんの場合、お客様と関わるタイミングはもっと曖昧ですよね。 お客様のご都合によって年に一度のこともあるし、しょっちゅう呼ばれることもあります。頼りたくなるタイミングはお客様によってまちまちなんですよね。 そうすると、でんきやさんの中には月々のチラシ等でのアプローチを控えてしまう人が出てきます。毎月購入されるお客様はいないから、売り込み臭を消そうとしたり、経費の無駄を考えてという理由です。 行き着くところまで行くと、それこそ「年一さん」になってしまっていたり。 お客様にとって「いざという時頼って

    『あなたは年一の人?いつもの人?』
    meomasa0929
    meomasa0929 2016/04/18
    「いざという時頼りたい人は、いざという時だけ連絡をくれる人じゃなく、いつもつながっている人」。ブログ更新しました。#まちのでんきやさんへ #関係性
  • 発信が仕事のことばっかりじゃ全然面白くない

    公開日: 2016/03/01 : 最終更新日:2016/03/03 Web & ソーシャルのはなし, 好きなコト, 未分類, 洋菓子店の情報発信 オリジナル缶, お菓子の缶, お菓子パッケージ, ソーシャルメディア, ビジネス, マーケティング, 好きなこと, 洋菓子店の販促, 缶メーカー, 考え方 こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 3月に入りましたね。って、あ、3月に入ったというのに冷え込みが増していて、寒さが苦手な僕が遠い目をして過ごしている話は、どーでもいいので二度としませんね。 SNSの発信はマストだが! さてさて、ビジネスをやっていく上で、ブログ、Facebook、Twitterなど、SNSの発信は、絶対にやらなければならない発信がそこにはあるっ!!ってくらい、マストなことだと思います。 で、毎日ブログ書いて、Facebookで毎日シェアしてるけど、Facebo

    発信が仕事のことばっかりじゃ全然面白くない
    meomasa0929
    meomasa0929 2016/03/03
    ブログシェアばかりでごめんなさい!意識できるところから少しづつやります。#ブログ #SNS
  • 人事がフェイスブックを見て不採用にする人の投稿の特徴

    1986年滋賀大学経済学部卒業後、リクルート入社。7年間人事担当採用責任者として新卒、中途、留学生、外国人など多岐にわたる採用を担当し、同社の急成長を人材採用の側面から支える。退職後、株式会社クライス・アンド・カンパニーを設立。リクルートで実践した「企業力を超える採用」の実現のため1000社を超える顧客にそのノウハウを提供、さまざまな分野の支援を実現。また個人へのキャリアコンサルティングは1万名を超え、「個人の気に火をつける」面談には定評がある。1963年生まれ。 転職で幸せになる人、不幸になる人 丸山貴宏 35歳以上の転職がもはや当たり前の時代になり、これからはより多くの人が転職を意識することになる。しかしそのときに「転職の作法」を全く知らないがために、失敗し続けてしまっては末転倒だ。この連載では、失敗した人を具体的な事例として出しながら、何が悪かったのか2万人を見てきた転職コンサル

    人事がフェイスブックを見て不採用にする人の投稿の特徴
    meomasa0929
    meomasa0929 2016/01/27
    履歴書よりSNSの方が圧倒的にその人の本質が出るから当然こうなる。お店だってあらかじめ個性が伝わった方が安心されますよね。#つながりの経済
  • SNSをビジネスに活用したかったら、SNSの基本に戻ろう

    SNSの発信は難しくない 昨日東京の多摩川左岸にある「エクスマスタジオ」で、ボクの塾の上位コースをやっていました。 「エヴァンジェリスト・コース」というんですけど。 参加しているのは、エクスマ塾を卒業された経営者さんたち。 もっとエクスマを活用して、社内、各業界、地方、周りの人たちに「エクスマ」を伝える人を作るためのコースです。 その中でいろいろと質問があったのですが、意外とSNSの発信が難しいという感じを受けた。 今一度、エクスマ的なSNS活用の基を確認してみましょう。 エクスマ的 SNS活用の基 1:忘れらないようにいつもコンタクト 2:いいお客さまを選ぶ 3:「売込み」ではなく「情報」を発信 4:「個」を出す 5:お客さまを巻き込んで楽しむ 「売込み」ではなく「情報」を発信 発信で気をつけなければならないのは、この3番目です。 売込み情報ばかりを発信してはいけないということ。 ど

    SNSをビジネスに活用したかったら、SNSの基本に戻ろう
    meomasa0929
    meomasa0929 2016/01/13
    SNSは交流のためのツール。売込み情報なんて聞かれてからで充分。#エクスマ #関係性
  • ブログは身近な小さな体験を書こう|インパクトのある広告の作り方│1.73BLOG

    meomasa0929
    meomasa0929 2015/12/29
    「多くのひとが共感するのは、そのような大それたことではなく、ごく身近な話題です。「コストコでケーキが安かった」くらいの小さな話です。」#ブログ
  • 『街の電器屋さんがサービス工料を明朗にした方が良い理由』

    町の電器屋さんの小さな販促実践委員会 「まちのでんきやさん」のチェーンからお届けする電器店さんのための実践ブログです。 量販店、ネット販売主流の今だからこそ必要とされる地域店のあり方を発信しています。 「街の電器屋さんは高い」 この理由を、 ・設置やアフターフォローまで含まれていることを理解してもらい、高い商品代で納得していただく ・商品代はあくまで市場価格に近付け、設置やアフター料を堂々といただく ご納得頂いているパターンは大体この2つ。ボクが属するアトム電器の場合は後者です。 判断されるのは基お客様なので、ご納得されているのであれば、どちらもアリ、だと考えます。 ただ昨今の動きからすると、サービス工料を明朗にした方が良いのではないか?そんなことを考えてしまう、その理由を話してみます。 ■家電量販店さんが工料を明示したがらなくなってきている 写真はチェーン内で公開している量販各社の工料

    『街の電器屋さんがサービス工料を明朗にした方が良い理由』
    meomasa0929
    meomasa0929 2015/12/16
    「若者とはネットと比較して値切って来る理不尽な奴らだ。」そんなレッテル貼って来る大人とわざわざ付き合いたくはないよねぇ。#町の電器屋さん応援ブログ #
  • リーダーとは、嫌われながら、愛を注ぐ者である:日経ビジネスオンライン

    荻島 央江 フリーランスライター 2002年からフリーランスライターとして活動。現在は「日経トップリーダー」や「日経メディカルオンライン」などに執筆。著名経営者へのインタビューや中小企業のルポを得意とする。 この著者の記事を見る

    リーダーとは、嫌われながら、愛を注ぐ者である:日経ビジネスオンライン
    meomasa0929
    meomasa0929 2015/12/09
    「好かれる上司にはいくらでもなれるよ、嫌なことを言わなければいいんだから。でも好かれるだけの上司は最後に捨てられるよ」子供や顧客との関係にも通ずる言葉。媚びを売るのではなく、愛を注ぐ人になろう。#仕事
  • 『忘れてませんか?セールで最も重要なのは「セールの翌日」』

    町の電器屋さんの小さな販促実践委員会 「まちのでんきやさん」のチェーンからお届けする電器店さんのための実践ブログです。 量販店、ネット販売主流の今だからこそ必要とされる地域店のあり方を発信しています。 連休が明けて、また一週間のスタートです。 さて先週末は、当チェーンでも感謝セールを開催させていただきました。 部はその時の追加発注等のお問合せで今日は電話が沢山鳴っています。 そんなセール明けなんですが、と云うよりセール明けだからこそ、ちょっと思い出して頂きたいことがあるんです。 ■そのお店の音は「セール明け」に最も良く出る法則 でんきやさんに限らずお店がセールをすると決めたなら、それに向けて頑張らないお店はありません。DMもしっかり送るし、当日お客様が見えらたら、当然接客を頑張ります。 お客様からすれば、結局どのお店も頑張っているので、そこでの違いは見えにくいのです。 でもどんなにスゴ

    『忘れてませんか?セールで最も重要なのは「セールの翌日」』
    meomasa0929
    meomasa0929 2015/11/24
    「セール前のお知らせ」をするお店は山ほどあるけど、「セール後のお知らせ」をするお店は殆ど無い。差が付くのはそこなんですけどね。#町の電器屋さん応援ブログ
  • アリババ騒動を見ると、小さな会社の繁栄の道が見えてくる | 後継社長のための自律型組織の作り方 指示ゼロ経営

    おはようございます。 昨日のNHKクローズアップ現代で、中国のネットショッピング大手「ネコババ」いや、「アリババ」(笑)について特集をしていました。 なんでも11月11日に行ったネット通販イベントでの売上が1兆7587億円を超えたと言うんだからすごい話です。 「爆買い」なんて言葉があるくらい、今の中国人にはすごい購買力があります。 アリババの話は以前の日を見ているようでした。 つまり、すぐに成熟社会になるだろうなと感じたのです。 あの騒動を見て、ちょっと羨ましいと思ってしまいましたが(笑)、成熟社会を生きる僕たち小さな会社はどの道を進めばいいか?そんな記事を書きたいと思います。 工業社会のビジネス 当たり前の話ですが、モノがない時代には大量生産・大量消費の工業社会的なビジネスモデルが成功します。 以前の日がそうでしたよね? 経済が成長し所得も増え、さらに消費が活性化します。 でも、それ

    アリババ騒動を見ると、小さな会社の繁栄の道が見えてくる | 後継社長のための自律型組織の作り方 指示ゼロ経営
    meomasa0929
    meomasa0929 2015/11/13
    考えてみれば老舗の大手企業は大量消費時代に伸びたビジネス。だから大手の発想が正しいとは言えない時代。面白い時代になって来ましたね。#感性社会 #つながりの経済
  • 『お断りしにくくすれば、顧客を手放さないことになるか』

    町の電器屋さんの小さな販促実践委員会 「まちのでんきやさん」のチェーンからお届けする電器店さんのための実践ブログです。 量販店、ネット販売主流の今だからこそ必要とされる地域店のあり方を発信しています。 少し前にあるメールマガジンを解約しました。ブログ書いてる身としては、文面を作られる方の気持ちも分かるので心苦しさもありますが、読める量に限界もあってやむをえず。 ただそのメルマガ、どこを探しても解除のやり方がよく分からなかったんです。で、それっぽいものを探し当て、ようやく「解除しました」とのメッセージが出てやれやれ、となりました。 ところが、しばらくしてまた届いたんですね。おかしい。 メールで問い合わせようとも思ったんですが、そのアドレスすらまた何かに登録されてしまいそうで、結局そのまま迷惑フォルダ行きとなっています。 メルマガを受け取っていた時はその送り主に特に嫌な印象はなかったけど、こう

    『お断りしにくくすれば、顧客を手放さないことになるか』
    meomasa0929
    meomasa0929 2015/11/12
    囲い込みビジネスに嫌気がさしている人が多い分、中小店舗の立ち位置を明確にしておきたいと思って書きました。
  • 『ユニバーサルスタジオで感じた躍進のわけ』

    実際、楽しかったです。 ハロウィンの飾り付けも、ハリーポッターのテーマパークも、路上で突然始まるショーや、スヌーピーなどの居るワンダーランドも。 親子共々そりゃあ、大満足で家路につきました。 色んな場面で「ホスピタリティ凄いなあ」「気配りが行き届いているなあ」と思ったんですが、一番感じたのは上記に書いたことの中にはありません。 子どもも疲れて寝だしたので帰ろうと、園から出た後のこと。 園の出口にある守衛BOXの中の方が、帰られる人すべてにお辞儀をされていたんです。 「すごいねー。」 つぶやきながらと二人で会釈して通り過ぎようとした時、BOXの中からこちらに気付いて、満面の笑みで両手を振ってくれたんですね。それこそ「ブンブン」と表現できるくらいの勢いで。 すげー!これでリピーター決定ですよ。 守衛さんは園内のスタッフではありませんが「帰り際」。来園した人が最後に目にするスタッフです。その帰

    『ユニバーサルスタジオで感じた躍進のわけ』
    meomasa0929
    meomasa0929 2015/11/10
    更新しました。USJの凄さを一番感じたのは園の外に出た時だったというお話し。