タグ

ブックマーク / ja.wikipedia.org (4,586)

  • 剣山 - Wikipedia

    剣山(つるぎさん)は、徳島県三好市東祖谷、美馬市木屋平、那賀郡那賀町木沢の間に位置する標高1,955mの山。徳島県の最高峰で、深田久弥の日百名山に四国では石鎚山とともに選定され、徳島県では県のシンボルとされている[1]。別名太郎笈(たろうぎゅう)と呼ばれ、南西側の次郎笈と対峙する。なお、このページでは神社寺院は劔山の文字で表記する。 概要[編集] 剣山は千数百メートルの山々が連なる四国山地の東部にあり、同じく四国山地西部の愛媛県の石鎚山に次いで近畿以西の西日では2番目の高峰である。一帯は剣山国定公園に指定され、山頂には一等三角点「剣山」が設置されていて、一等三角点百名山にも選ばれている。 劔山宮の宝蔵石 修験道の山として古くから知られ山岳信仰の対象とされ、一ノ森経由の表参道の登山拠点には藤之池坊龍光寺と劔山宮劔神社[注釈 1]があり、見ノ越には円福寺と劔神社がある。また、中腹には

    剣山 - Wikipedia
  • 石鎚山 - Wikipedia

    石鎚山(いしづちさん、いしづちやま)は、四国山地西部に位置する標高1,982 mの山で、近畿以西を「西日」とした場合の西日最高峰で、山頂から望む展望が四国八十八景64番に選定。愛媛県西条市と久万高原町の境界に位置する。 石鉄山、石鈇山、石土山、石槌山とも表記され、伊予の高嶺とも呼ばれる。『日霊異記』には「石槌山」と記され、延喜式の神名帳(延喜式神名帳)では「石鉄神社」と記されている。前神寺および横峰寺では「石鈇山(しゃくまざん)」とも呼ぶ[1]。 概要[編集] 最高地点の天狗岳 石鎚山は、山岳信仰(修験道)の山として知られる。日百名山、日百景に加えて日七霊山のひとつとされており、霊峰石鎚山とも呼ばれる。石鎚山脈の中心的な山であり、石鎚国定公園に1955年11月1日指定されている。また、四国八十八景64番に西日最高峰からの眺望が選定されている。 最高峰に位置する天狗岳(てんぐだ

    石鎚山 - Wikipedia
  • 宮之浦岳 - Wikipedia

    宮之浦岳(みやのうらだけ)は、鹿児島県の屋久島中央部の山である。 標高1,936 m[1]で、屋久島の最高峰であり九州地方の最高峰でもある(九州土の最高峰は大分県の九重連山・中岳で標高1,791m)。 山域は、ユネスコの世界遺産「屋久島」として登録されている。 概要[編集] 日百名山、一等三角点百名山[2]の一つでもあり、西日では、四国の愛媛県・石鎚山 (1,982 m)、徳島県・剣山 (1,955 m) に次いで、第3の高峰である[3]。山名の由来は、益救神社の建つ湊の集落が宮之浦と呼ばれるようになり、宮之浦集落の山岳信仰(岳参り)の山として登られたことから[3]。 宮之浦岳遠景。太鼓岩より 熊毛郡屋久島町内にあり、永田岳 (1,886 m)、栗生岳(1,867 m)とで、屋久島三岳と呼ばれる(栗生岳ではなく黒味岳を屋久島三岳とする例も見られる)。1,000万年以上前に地殻変動によ

    宮之浦岳 - Wikipedia
  • 中岳 (九重山) - Wikipedia

    標高1,791mで、九重連山の最高峰にして、九州土の最高峰である。なお、離島を含む九州地方全体での最高峰は、鹿児島県の屋久島にある宮之浦岳(標高1,936m)である。 かつては、九重連山の主峰とされる久住山(標高 1786.58m[1])や大船山(標高 1786.3m)が最高峰とされていた時期もあったが、いずれも登山者が増加したことによる山頂の崩落等により標高が低くなり、1980年の[要出典]再測量によってそれまで知名度が低かった中岳が最高峰とされた[2]。 久住山への縦走路の途中にある御池の避難小屋は、2006年に屋根が破損し使用不能となり、一時は撤去されることとなっていたが、登山者の安全を確保するために改修することとなり2009年より工事が始められた。

    中岳 (九重山) - Wikipedia
  • 九重山 - Wikipedia

    九重山の地形図 九重山(くじゅうさん)は大分県玖珠郡九重町と竹田市久住町の境界に位置する山々の総称(地質学上の呼称)[1]。最高峰は九州土最高峰でもある中岳 (標高1,791m)[2]。 一般的には火山群や周辺地域全体を指すときはくじゅう連山(九重連山)、その主峰となっている一山(標高1,787m)を指す場合には久住山も用いている[2]。国土地理院の火山土地条件図では「くじゅう連山」とひらがな表記になっている[1]。日百名山の一つに数えられ、一帯は阿蘇くじゅう国立公園に指定されている。

    九重山 - Wikipedia
  • 烏帽子岳 (熊本県) - Wikipedia

    阿蘇五岳の烏帽子岳を草千里ヶ浜の東登山道から見上げる。 烏帽子岳の頂上。右下に小さく一等三角点の標識が見える。 烏帽子岳(えぼしだけ)は熊県西部にある阿蘇カルデラの中央にそびえる阿蘇五岳のうちの4番目に高い峰である。海抜は1,337メートル。[1] 烏帽子岳は成層火山で、阿蘇中央火口丘の一番西にあり、阿蘇五岳で一番高い高岳から4.5kmの位置にある。熊平野からは三角形に見える。 公共バスの終点である草千里ヶ浜からの登山が盛んで、登山ルートは草千里ヶ浜の東側と西側にあり、縦の楕円形のように登山ができる。登山中も中岳の噴煙がよく見えて、頂上には一等三角点があり眺望が抜群によく、「国見山」とも呼ばれる。[2]

    烏帽子岳 (熊本県) - Wikipedia
  • 根子岳 (熊本県) - Wikipedia

    根子岳(ねこだけ)は、熊県阿蘇郡高森町にある山である。阿蘇五岳(あそごがく)の一つ。最高点天狗峰の標高は1,433m。東峰には1,408.1mの三角点がある。 根子岳は、以前は阿蘇火山の約9万年前のAso-4火砕流以降に形成された後カルデラ火山(中央火口丘)の一つと考えられていたが、新しい研究では、約13万年前のAso-3火砕流に覆われているため、他の中央火口丘群より古く[1][2]、15万年前頃に形成された安山岩の成層火山と考えられている[2]。 文化面では、根子岳には神様が怒ったために山容がギザギザになったという伝説がある(阿蘇山#伝説及び仮説参照)。そのギザギザになった姿がの形に似ていたから根子岳と名付けられた。また、当山は登山の対象となるが、最高点の天狗峰は険しい岩峰で、登山には岩登りの技術を要する。

    根子岳 (熊本県) - Wikipedia
  • 中岳 (阿蘇山) - Wikipedia

    中岳(なかだけ)は、熊県にある阿蘇山を構成する山の一つで、中央火口丘群のほぼ中央に位置し、最も活発な活動をしている火山である。標高1,506メートル。中岳には第1から第7までの火口があり阿蘇山特別地域気象観測所がある。火口周辺は火山ガスにより立ち入り規制が行われる。 最近の80年間[いつから?]は、最も北側の第1火口でのみ噴火している。玄武岩質安山岩からなる複成火山で、山体の東半分は活動初期に形成された古期山体、西半分は新期山体と最新期火砕丘から構成されている。また、火口には通称『湯だまり』と呼ばれる火口湖が形成されている。 近代的観測網が整備された以降の活動からは、 活動が活発化してくると湯だまりは減少または消失、火口底が赤熱すると噴火に至ることが多い。 数日以内で収束するような噴火は2年から3年おきに発生。(例:2004年、2005年、2011年) 数年間活動を継続するような噴火は、

    中岳 (阿蘇山) - Wikipedia
  • ロマンシェ断裂帯 - Wikipedia

    ロマンシェ断裂帯(ロマンシェだんれつたい、英: Romanche Trench)とは、大西洋にあるプエルトリコ海溝、サウスサンドウィッチ海溝に次いで3番目に深い断裂帯である。 大西洋で最も狭い部分にあり、北緯2度から南緯2度、西経16度から西経20度に伸びている。

    ロマンシェ断裂帯 - Wikipedia
  • ビルマプレート - Wikipedia

    ビルマプレート ビルマプレート(英: Burma Plate)は、東南アジアに位置する小規模な構造プレートである。広義でユーラシアプレートの一部とみなされている。アンダマン諸島、ニコバル諸島およびスマトラ島北西部を含んでいる。これらの列島の東側がアンダマン海、西側がインド洋となっている。 東側にはスンダプレートが位置しており、アンダマン海をおおよそ南北に縦断していて、トランスフォーム断層によってビルマプレートと分かれている。 西側には大きなインドプレートがあり、ビルマプレートの東側の相に沈み込んでいる。この広範囲に及ぶ沈み込み帯は、スンダ海溝を形成している。 2004年12月26日に、ビルマプレートとインド・オーストラリアプレートの境界で断層がずれ、スマトラ島沖地震を引き起こした。巨大地震の大きさはマグニチュード9.3の規模であった。境界の1600km以上に渡って衝上断層が出現し、海底が数

    ビルマプレート - Wikipedia
  • モルッカ海プレート - Wikipedia

    モルッカ海プレート(地図中の"Mer des Moluques")の位置とその周辺(フランス語) モルッカ海プレート(英語:Molucca Sea Plate)とは、スラウェシ島及びモルッカ海、バンダ海に位置するプレートである。 北で接するスンダプレートとの境界には沈み込み帯があり、また、バンダ海プレート側でプレートが形成されている。また、そのプレートテクトニクスはトランスフォーム断層を生成している。 昨今の理論ではモルッカ海プレートはハルマヘラプレート、或いはサンギヘプレートの一部であるとされ、モルッカ海プレートは存在しないともされる。[1] また、南東にソロン断層があり、この地域の断層がバーズヘッドプレートとハルマヘラプレートとの境界であるともされている。但し、この理論は証明されておらず、モルッカ海衝突帯をも含めた論議が必要とされている。 また、この地域は大地震が頻発し、津波もしばしば

    モルッカ海プレート - Wikipedia
  • ティモールプレート - Wikipedia

    ティモールプレート ティモールプレート(英: Timor Plate)は、東南アジアのティモール島周辺に位置する小規模なプレートである。ティモール島およびその周辺諸島を含んでいる。プレートの南側でオーストラリアプレートが沈み込んでおり、また東側では小規模な発散型境界が存在している。また北側にはバンダ海プレートとの間に収束型境界が存在し、西側はトランスフォーム断層である。

    ティモールプレート - Wikipedia
  • 南ビスマルクプレート - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "南ビスマルクプレート" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2023年1月) 南ビスマルクプレート (Bismarck Sud (仏語) ) の部分 南ビスマルクプレート(英語: South Bismarck Plate)は、ビスマルク海の南側周辺に位置する小規模なプレート。ニューギニア島東部およびニューブリテン島がプレート上に存在する。ニューブリテン島やソロモン諸島の形成に関与している沈み込み帯を含む南側の境界は収束型境界である。ニューブリテン島周辺を中心に、数多くの地震が発生している。

    南ビスマルクプレート - Wikipedia
  • 北ビスマルクプレート - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "北ビスマルクプレート" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2023年1月) 北ビスマルクプレート (Bismarck Nord (仏語) ) の部分 北ビスマルクプレート(North Bismarck Plate(英語))は、ビスマルク海周辺に位置する小規模な構造プレートで、ニューギニア島の北東海岸と接している。北側で太平洋プレートとカロライナプレートと接している。西側ではニューギニア島のウッドラークプレートの下に沈みこんでいて、南ビスマルクプレートとは発散境界によって隔てられている。若干の地震活動が確認されている。

    北ビスマルクプレート - Wikipedia
  • ソロモン海プレート - Wikipedia

    ソロモン海プレート(Solomon Sea Plate(英語))は、南太平洋のソロモン諸島の北西に位置する小規模な構造プレート。北ビスマルクプレートと南ビスマルクプレートに挟まれている。 ソロモン海プレートがその北西で南ビスマルクプレート、北東で太平洋プレートに沈み込んでいる場所が北部沈み込み帯である。北西の沈み込み帯の一部はニューブリテン沈み込み帯と呼ばれている。南西の沈み込み帯では、ソロモン海プレートがインド・オーストラリアプレートに沈み込んでいる。

  • マウケプレート - Wikipedia

    マウケプレートとその周辺(フランス語) マウケプレート(英語:Maoke Plate)とは、イリアン・ジャヤのスディルマン山脈の下にあるプレートである。西側は収束型境界を挟んでウッドラークプレート、南側にはトランスフォーム断層を挟んでオーストラリアプレート、東側にはバーズヘッドプレートがある。

    マウケプレート - Wikipedia
  • ウッドラークプレート - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Woodlark Plate|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明が

    ウッドラークプレート - Wikipedia
  • カロライナプレート - Wikipedia

    カロライナプレート カロライナプレート(Caroline Plate(英語))は、ニューギニア島の北に位置するプレートである。 南側ではバーズヘッドプレート及びウッドラークプレートとの境界に沿って沈み込み帯を形成している。 北側の太平洋プレートとの境界は、トランスフォーム断層である。また、フィリピン海プレートとの境界に沿う形で、収束型境界が存在している。

    カロライナプレート - Wikipedia
  • バーズヘッドプレート - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "バーズヘッドプレート" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2023年1月) バーズヘッドプレート(中央) バーズヘッドプレート(英:Bird's Head Plate)は、ニューギニア島の西の海域に存在するプレートで、同島の西端部はこのプレート上にある。 南西部では、発散型境界によってオーストラリアプレート及び小規模のマオケプレートと隔てられている。北側の収束型境界は、カロライナプレート、フィリピン海プレート及びハルマヘラプレートとの間で存在している。トランスフォーム断層が、南西のモルッカ海衝突帯との間に存在する。南側では

    バーズヘッドプレート - Wikipedia
  • バンダ海プレート - Wikipedia

    バンダ海プレート(Mer de Banda(仏語)の部分) バンダ海プレート(Banda Sea Plate(英語))は、東南アジアのバンダ海付近に存在するプレートである。スラウェシ島の一部、セラム島全域、バンダ諸島が含まれる。東の方角から時計回りに、西部ニューギニア島のバーズヘッドプレート、オーストラリアプレート、ティモールプレート、スンダプレート、モルッカ海衝突帯(モルッカ海プレート)と接している。 西側は収束型境界で、主に西スラウェシ島の山脈の形成に寄与したと考えられる。また、東側のセラム島および南側のティモールプレートとの境界上に沈み込み帯が存在している。 小規模な地溝もスラウェシの中央に存在し、地震活動も活発で、多くの火山や巨大地震も発生している。最も規模が大きかったものは、1938年のバンダ海地震で、マグニチュードは8.5であった。

    バンダ海プレート - Wikipedia