タグ

河川に関するmforce4のブックマーク (5)

  • 破間川 - Wikipedia

    破間川(あぶるまがわ)は、新潟県魚沼市を流れる一級河川。信濃川水系魚野川の支流。 名前の由来[編集] 「破間(あぶるま)」はアイヌ語が語源であり、「川に沿って開けた土地」という意味があるとされる[2]。 地理[編集] 新潟県東部に連なる越後山脈の魚沼市と三条市の境界に位置する守門岳付近に源を発する。概ね南西へ流れ、魚沼市の小出地区で魚野川に合流する。 上流域は守門岳・浅草岳・毛猛山・未丈ヶ岳などの山岳地帯を中心に越後三山只見国定公園に指定され自然が豊かである。 主な支流[編集] 上流側から順に以下の通り。 末沢川(延長16.4 km[1]) 黒又川(くろまたがわ、延長23.8 km[1]) 西川(延長10.345 km[1]) 和田川(延長14.747 km[1]) 羽根川(延長8.417 km[1]) 1970年頃までは黒又川との合流点より上流は平石川(ひらいしがわ)と呼ばれており、破間

    破間川 - Wikipedia
  • 阿賀野川 - Wikipedia

    阿賀野川中流域。阿賀町鹿瀬(写真中央部)に昭和電工鹿瀬工場があり、ここから排出されたメチル水銀が新潟水俣病をひき起こした。 阿賀野川は古来から清冽な水で流域に恵みを与えていた。だが、高度経済成長の際、工業廃水によって水質が汚染された。四大公害病の一つである第二水俣病(新潟水俣病)である。 事の起こりは1964年(昭和39年)、阿賀野川流域に原因不明の中枢神経疾患患者が多発したことから始まる。1965年(昭和40年)に発生が正式に確認されたが、症状が熊県水俣市を中心に発生した水俣病に酷似していた。このため政府は科学技術庁に命じて1964年 - 1967年(昭和42年)までの3年間、特別研究を行って原因の究明を行った。その結果、政府は1968年(昭和43年)に、この水俣病様疾患の原因を「昭和電工鹿瀬工場から排出されたメチル水銀による有機水銀中毒」であるとの見解を発表した。即ち、水俣病と同じ疾

    阿賀野川 - Wikipedia
  • 利根川 - Wikipedia

    利根川(とねがわ)は、大水上山を水源として関東地方を北から東へ流れ、太平洋に注ぐ一級河川。一級水系であり、利根川水系の川(流)である。河川の規模は日最大級であり、日三大河川の一つ。首都圏の水源として国内の経済活動上重要な役割を果たしている。「坂東太郎(ばんどうたろう。“東国にある日一の大河”)」の異名を持つ日三大暴れ川の一つで、江戸時代初期に行われた河川改修である利根川東遷事業により、流路を変更された歴史を持つ。 上流(群馬県前橋市付近) 中流(群馬県邑楽郡明和町付近) 下流(利根川河口堰付近) 群馬県利根郡みなかみ町にある三国山脈の一つ、大水上山(標高1,840 m)にその源を発する。前橋市・高崎市付近まではおおむね南へと流れ、伊勢崎市・庄市付近で烏川に合流後は、東に流路の向きを変えて群馬県・埼玉県境を流れる。江戸川を分流させた後はおおむね茨城県と千葉県の県境を流れ、茨城県

    利根川 - Wikipedia
  • 信濃川 - Wikipedia

    太線.信濃川(千曲川)川、左岸.(上流より)依田川、奈良井川、犀川(梓川)、高瀬川、裾花川、鳥居川、渋海川、大河津分水、西川、中ノ口川、関屋分水、右岸.(上流より)湯川、松川、中津川、清津川、魚野川、黒又川、破間川、五十嵐川 信濃川(しなのがわ)は、新潟県および長野県を流れる一級河川。信濃川水系の流であり、新潟市で日海に注ぐ。このうち信濃川と呼ばれているのは新潟県域で、長野県に遡ると千曲川(ちくまがわ)と呼称が変わる。この項目では千曲川と呼称される上流部を合わせ説明する。 全長367キロメートル (km)のうち、信濃川と呼ばれている部分が153 kmで、千曲川と呼ばれている部分は214 kmと、60 kmほど千曲川の方が長い。ただし、河川法上は千曲川を含めた信濃川水系の流を信濃川と規定しているため、信濃川は日で一番長い川となっている。日三大河川のうちの1つである。 流域面積11

    信濃川 - Wikipedia
  • 魚野川 - Wikipedia

    魚野川(うおのがわ)は、新潟県魚沼地方を流れる一級河川であり、信濃川の1次支川。河川延長は66.718 km(キロメートル)、流域面積は1,519 km2(平方キロメートル)である[1]。 概要[編集] 新潟県と群馬県の県境の谷川岳西麓一帯に源を発し、新潟県の魚沼地方を南から北へ向かって貫流し、長岡市東川口付近で信濃川と合流する。 上流部の土樽駅付近でも比較的川幅が広い。 豊富な水量と、上質な水質を持ち、魚沼地方の生活・産業(稲作・酒造など)の重要な基盤となっている。 名前のとおり、鮎やニジマスなどの川魚も多くすみ、鮎釣りをする人の姿、やな場を仕込んで漁をする人の姿がしばしば見受けられる。 名称の由来[編集] 魚の多い川なので魚野川、イオ(鮭のこと)が遡上する川なのでイオノ川、多くの沼があったので五百沼から転じてイオヌマ川、「魚沼を流れる川」が訛って魚野川となった、など諸説ある。かつては別

    魚野川 - Wikipedia
  • 1