タグ

ブックマーク / level0.kayac.com (3)

  • ProgressionによるFlashコンテンツ開発ガイドブックのすすめ | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    ProgressionによるFlashコンテンツ開発ガイドブック を献いただきました。ありがとうございます。もともと購入しようと思っていましたが、期待していた以上に充実した内容に驚きました。 Progressionは想定してるユーザー像が幅広く、実際さまざまなタイプの用途やスキルの人が興味を持っていたり使っていると思いますので、書の見どころを各シチュエーションごとにまとめて紹介したいと思います。参考になれば幸いです。 全体の構成 インストールと重要パネルの説明(Progressionのインストール重要パネルの説明 ほか) スタイル別に簡単なプロジェクトを作る(Progressionの開発スタイルと開発の流れコンポーネントスタイルでの開発 ほか) Progressionをもう1歩詳しく知ろう(Progressionの全体像を把握するProgressionの環境設定 ほか) 応用テクニック

    ProgressionによるFlashコンテンツ開発ガイドブックのすすめ | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
    milkhoney
    milkhoney 2010/05/21
  • 新人に読ませたい、Flash制作で必要になってくる大事な考え方(1) | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    除夜の鐘のごとく連投しています、kijimaです。そろそろきつくなってきましたが止まりません。 さて、今回は新人Flasherがまずぶち当たるであろうポイントについて、「機能を実装するための考え方」という視点でまとめてみました。 新人Flasherを育成するにあたって、なにか参考になる部分があれば幸いです。 Flashコンテンツ作成にあたり、習得しなければならない考え方、汎用的ロジックが存在することについて Flashコンテンツの特性として、デザインや演出などの見た目は違えども、多くのFlashコンテンツに共通している機能がたくさんあります。代表的なものでは、以下に挙げた機能などですね。 ・プリローダーの実装 ・ポップアップウィンドウの表示、非表示 ・スクロールバーの操作 ・フォーム送信とそのエラー処理 ・ボタン操作を一時的に全無効にさせる処理 ・ページャー機能 そして、上で挙げたような機

    新人に読ませたい、Flash制作で必要になってくる大事な考え方(1) | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
  • 【Progression】ようやく理解してきたことのメモ | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    どうもこんにちは、kijimaです。さいきんはドラムとMaxとiPhoneをよくいじってます。 Progressionを使い始めて早2ヶ月経ちました。最初はお作法に慣れるのに時間がかかりましたが、ようやく理解してきたことも多いので、ここいらでちょとメモしておきます。 特集:Flashのフレームワーク「Progression3」を始めてみよう!|gihyo.jp … 技術評論社 Progression始めるなら、この連載記事を熟読するのがオススメ。とてもよくまとまっていて、はじめの一歩の参考になります。この記事内でも触れられているように、Progressionの実装で一番重要なのは、実装したい遷移をシーンの_onLoad, _onInit, _onGoto, _onUnloadにいかにうまくあてはめていくか、という部分だと思います。 _onLoad このシーンを通過、またはこのシーンに到着し

    【Progression】ようやく理解してきたことのメモ | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
  • 1