タグ

ソーシャルメディアに関するnishi19のブックマーク (5)

  • これであなたもソーシャル断ち - Nothing ventured, nothing gained.

    ソーシャルメディアは人々の生活を変える。旧友と再会したり、ネット上の有名キュレーターにより常に最新の情報を得られるのもソーシャルメディアのおかげだ。ソーシャルメディアで実現できたことは数えられない。 だが、ふと気づくと、特に何をするでもなく、ずっとTwitterのタイムラインを追っていたというようなことはないだろうか。メール処理をしていたはずなのに、Facebookで友人の投稿にコメントしていたというようなこともあるはずだ。 私も勤務中についついTwitterやFacebook、Google+を開いてしまうことはある。ちょっとした気分転換ならば良いが、それが気分転換で済まないことも多い。 同じように状況に陥っている人が多いのか、最近では「ソーシャルデトックス」という言葉も出てきている。 ここでは私が実践しているソーシャルメディアに依存しないための3つのTipsを紹介する。 1. Chrom

    これであなたもソーシャル断ち - Nothing ventured, nothing gained.
    nishi19
    nishi19 2013/02/18
    ソーシャルメディアから距離をおくための及川卓也さんなりのTips。ちなみに僕なりの距離をおく方法は「ソーシャルメディアにアクセスする部屋を決める(家限定)」です。
  • ローソン、SNS躍進の仕掛人

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ローソン、SNS躍進の仕掛人
    nishi19
    nishi19 2012/11/12
    本当は仕事ができる人が「お荷物社員」だったから、新しいことをいち早く実行できたといえるんだろうなぁ。
  • WordPressブログへのソーシャルボタンの簡単インストール方法 - innova

    あなたのブログには、TwitterのシェアボタンやFacebookのLikeボタン、Google+などのソーシャルメディアのボタンが置いてあるだろうか?これらのボタンを設置していない人は、ぜひ設置しよう。 このソーシャルボタンは、Webで集客をする上で、当に重要だ。僕は、ソーシャルボタンが無いと、ブログを書く意味が無いとさえ思っている。 今回は、Wordpressブログにインストールできるソーシャルメディアのボタンをご紹介しよう。 ソーシャルボタンのメリットとは? まず、最初にソーシャルメディアを設置するメリットをご説明しよう。大きく言うと、以下の3つがメリットだ。 FacebookやTwitterの口コミで、Webサイトのアクセスが増える Google+でシェアされた件数がGoogle の検索結果に表示される 被リンクが増える事でSEO効果がある 実際、THE CONTENT MARK

    WordPressブログへのソーシャルボタンの簡単インストール方法 - innova
  • キリン/JAL/無印/goo など、いまどきのTwitterキャンペーン、事例で見るトレンド-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    こんにちは。シックス・アパートでマーケティング担当をしております、伊藤大地です。 今日は、もはや導入期を過ぎて、一般的になったといってもいい、Twitterを使った企業キャンペーンの最新事例をいくつかご紹介して、キャンペーン設計のトレンドを探りたいと思います。 Twitterを使った企業キャンペーンというと、a)製品や企業のブランディングや認知を目的としたものと、b)直接的な販売につなげる販促を目的としたもの、の大きく分けて2種類に分類できます。 a)のブランディング・認知のタイプは「公式アカウントをフォローして、(製品名)をつぶやこう」といった「フォロー&ツイート」スタイルのもの、製品が登場するシーンを想起したお題にハッシュタグを付けてつぶやく、「大喜利」スタイルなどが一般的です。一方、b)の販促タイプには、リツイートやフォローでクーポンやポイントを発行するスタイルですね。 このあたりの

    キリン/JAL/無印/goo など、いまどきのTwitterキャンペーン、事例で見るトレンド-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
    nishi19
    nishi19 2012/07/03
    参考事例としてブックマーク。
  • More Access,More Fun! 永江一石のITマーケティング日記

    金曜日のブログで「ソーシャルメディアを使って業績躍進は至難の業」と言ってみる。王様の耳はロバの耳・・・というエントリーを書いたのだが、日の日経ビジネスのオンラインのメルマガで、正反対のタイトルを見つけた。 「無印良品はなぜソーシャルメディアで儲けられる?」という、世間一般的には「へー。ソーシャルメディアが旬なんだ」的な記事なのだが、自分的には???? であった。大日経様に楯突くのはドンキホーテみたいで滑稽だが、かなりの見地の差があるのでちょっと比較して見たい。 まず。 これが日経デジタルマーケティングが集計したというFacebookやTwitterで売り上げを伸ばしている企業ランキングだ。まずこの集計・評価方法に異論を申し立てたい。 調査は、フェイスブックのファン数とツイッターのフォロワー数の合計値が高い100の企業・ブランドを抽出し、「総合スコア」を使ってランキングにした。まず、企業・

    More Access,More Fun! 永江一石のITマーケティング日記
  • 1