タグ

出版に関するnishi_nのブックマーク (23)

  • freeeが書店経営に参入

    freeeは3月9日、書店経営を始めると発表した。新子会社として透明書店(東京都台東区)を設立。4月下旬をめどに、台東区蔵前に書店を開く。 「freee自らがスモールビジネスの経営をすること、そしてfreeeの社員が実際にバックオフィス業務を経験することで、スモールビジネスの実情とそれに取り組むユーザーを理解する」(freee)。月々の売り上げや経営状況、従業員数や経費などは全て公式noteで公開するという。 書店は新技術を試す場としても活用する。すでに提供しているfreeeのサービスに加え、未発表のサービスやChatGPTといった新技術をテスト。デジタル化の余地が大きい書店経営への影響を確認するとしている。 関連記事 マネーフォワード、PCを販売 マネーフォワードが、法人向けSaaSをまとめたオンラインストアで、PCなどハードウェアの販売を始めた。IT担当者がいない中小企業など、ハードウ

    freeeが書店経営に参入
  • 「八重洲ブックセンター本店」営業終了へ 東京駅前の大型書店 開店から44年、再開発で

    JR東京駅前にある大型書店「八重洲ブックセンター店」は9月9日、2023年3月で営業を終了すると発表した。同店を含むエリアの再開発のため。オープンから44年での終了となる。 同店は、2028年度に竣工予定の超高層大規模複合ビルへの入居を計画しているという。 八重洲ブックセンター店は、地下1階、地上8階の大型書店。1978年9月18日、100万冊の在庫を備える日初の超巨大書店として東京駅前に開店した。 同店は「最後の営業日まで全社スタッフが総力を挙げ、読者の皆様、お客様へ、への想いをつないで参りますので、是非ご来店くださいますようお願い申し上げます」とコメントしている。 八重洲ブックセンターは、店に加え、首都圏8店舗を運営している。従業員数は170人。 関連記事 「岩波ブックセンター」跡地に新書店 「神保町ブックセンター with Iwanami Books」4月開業へ 「岩波ブッ

    「八重洲ブックセンター本店」営業終了へ 東京駅前の大型書店 開店から44年、再開発で
  • 最後に、日本ソフトバンクに出版事業部があった時代について話そう

    この連載コラムもこれが最終回となるので、社内では現役最年長の編集者として、自分が経験してきたコンピュータ雑誌について語ろうと思う。 筆者はこの9月で63歳。1967年のビートルズのアルバム「Sgt. Peppers Lonely Hearts Club Band」でポール・マッカートニーが歌った曲の年齢まであと1年だ。ヴィーラ、チャック、デイブという名前ではないが、孫も2人生まれた。 「人生が二度あれば」の欠けた湯呑み茶碗を使っている父親の年齢まで2年。60歳から定年後再雇用で編集部に所属しているが、それも8月いっぱいで終わり。次の道へ進む予定だ。仕事を終わらせるめどがついたので、週末に2人目の孫に会いに自転車で25km走ってきた。 アイティメディアに限らず業界全体を見ても、筆者より年上のコンピュータ雑誌/メディアの編集者はほとんどが引退しており、同年代でも現役は数えるほどしかいない。記憶

    最後に、日本ソフトバンクに出版事業部があった時代について話そう
  • 「ネタバレサイト」運営会社など書類送検へ 著作権法違反疑い | NHKニュース

    漫画のセリフなどを丸写しする、いわゆる「ネタバレサイト」をめぐり、警察が東京 渋谷区にあるサイト運営会社と経営者を近く、著作権法違反の疑いで書類送検する方針を固めたことが捜査関係者への取材で分かりました。ネタバレサイトはサイトの開設やアクセス数が増え、出版業界が著作権を侵害するとして警戒を強めています。 大手出版社、小学館のアプリで掲載されている漫画「ケンガンオメガ」はネタバレサイトにセリフなどが無断で掲載され、去年3月、東京地方裁判所は著作権侵害に当たると判断し、サーバーの管理会社に発信者情報の開示を命じました。 出版社側から被害の相談を受けた福岡県警察部が捜査を進めた結果、東京 渋谷区のサイト運営会社の40代の経営者が、この漫画の数話分のほぼすべてのセリフや、ストーリーを説明した文章を無断で掲載した疑いがあることが、押収した資料などから分かったということです。 警察は著作権法違反に当

    「ネタバレサイト」運営会社など書類送検へ 著作権法違反疑い | NHKニュース
  • あの「まんが王国」が老舗出版社を買収した必然

    巣ごもり需要で拡大が続く電子コミック配信会社が、老舗出版社の買収に動いた。 電子コミック配信サービス「まんが王国」を運営するビーグリーは10月8日、出版社のぶんか社グループ(ぶんか社、海王社、新アポロ出版、文友舎、楽楽出版)を買収した。ぶんか社は1948年創業の老舗で、女性向け漫画に強みを持つ。中小規模の出版社ながら、2018年にTBSテレビ系でドラマ化された『義母と娘のブルース』など人気作品を持つ。 ぶんか社グループは17年に民間投資会社の日産業推進機構が買収。「当時は紙媒体が中心で、デジタルへの移行に課題があった」(日産業推進機構)が、その後は電子コミック強化などの取り組みが奏功している。 直近のグループ全体の売上56億円に対し、デジタル関連の売上は25億円と45%に上る。主力のぶんか社は売上高44.9億円、営業利益は8.6億円(19年12月期)と堅調に推移している。 株式の取得額

    あの「まんが王国」が老舗出版社を買収した必然
  • 幻冬舎出版中止トラブル、作家・津原泰水さんが明かす、日本国紀と、盟友だった担当編集者の「変節」

    見城徹社長の「部数さらし」が作家らから大きな批判を浴びた今回の騒動。2018年12月からのきっかけは?渦中の幻冬舎と津原さんに話を聞いた。

    幻冬舎出版中止トラブル、作家・津原泰水さんが明かす、日本国紀と、盟友だった担当編集者の「変節」
  • なぜ著者や編集者は「書店で買ってください」「初速が大事なんです」と言うのか|平林緑萌

    021 こんばんは。順調にnoteを更新しているということは、「仕事はできないけど、そこそこ生きてはいる」くらいのステータスです。どうぞよろしくお願いします。 さて、このnoteのお題は掲題の件についてである。「正直みっともないからやめてほしい」という人も多かろう。でもいまのところこれしかないのである。そんなわけで、ご興味の向きはよろしくお願い申し上げます。 いったい、出版産業というのはかなり旧態依然とした──しかしこれが一挙に崩壊しない程度にはよくできた──システムで成り立っている。 このあたりは出版流通のを一冊読めばわかるし、ググっても出てくるので割愛する。 ともあれ、出版業界は順調に右肩下がりを続けていて、この20年ほどで売上が約半分になった。 現在の業界規模は1兆7千億弱と思われるので、実に狭い村であることがわかる。また、このうちだいたい10%ほどが電子書籍の売上であり、さらにそ

    なぜ著者や編集者は「書店で買ってください」「初速が大事なんです」と言うのか|平林緑萌
    nishi_n
    nishi_n 2019/02/26
    版元にいたけど、電子書店によっては販売の翌月締めで翌々月支払い(ここで販売部数がはじめてわかる)ところもあった。せっかく電子なんだから、販売数がわかる仕組みがほしいですよね
  • ジャンプ漫画を“拾って回し読み”できるアプリ「マワシヨミジャンプ」公開

    新アプリ「マワシヨミジャンプ」が公開。位置情報と連携したアプリで、マップ上で近くに表示された電子書籍を“拾って”読むことができ、読み終えた電子書籍を好きな場所に置いてほかの読者に読ませられる。 集英社の週刊少年ジャンプ編集部は1月10日、新アプリ「マワシヨミジャンプ」を公開した。位置情報と連携したアプリで、マップ上で近くに表示された電子書籍を“拾って”読むことができ、読み終えた電子書籍を好きな場所に置いてほかの読者に読ませられる。「電車の網棚に置かれた漫画誌を手に取ることで、知らなかった作品を読んで好きになるような、かつてあった体験を、現代に新たに蘇らせたい」と企画した。 「週刊少年ジャンプ」のバックナンバーや、「ONE PIECE」「DRAGON BALL」「青の祓魔師」「僕のヒーローアカデミア」「ジョジョの奇妙な冒険」など600冊以上の電子書籍がマップ上に落ちており、1日1冊拾って読め

    ジャンプ漫画を“拾って回し読み”できるアプリ「マワシヨミジャンプ」公開
    nishi_n
    nishi_n 2019/01/11
    これおもしろい! 次の人への感想をちゃんと書くのが楽しむポイントな気がする。お客さん用の自由ノートとか、ひとりぼっち惑星的な。
  • KADOKAWA アスキー事業の移管について

    株式会社KADOKAWAは、アスキー・メディアワークス事業局のアスキー事業を、年4月1日に株式会社角川アスキー総合研究所に事業移管いたします。 株式会社KADOKAWA(東京都千代田区、代表取締役社長:松原眞樹 以下KADOKAWA)は、アスキー・メディアワークス事業局のアスキー事業を年4月1日に株式会社角川アスキー総合研究所(社:東京都文京区、代表取締役社長:芳原世幸 以下角川アスキー総合研究所)に事業移管することになりましたので、お知らせいたします。 これにより、KADOKAWA アスキー事業と角川アスキー総合研究所の持つシンクタンク機能のリソースやノウハウが集約され、これまで以上にIT関連メディア事業、マーケティングソリューション事業、出版事業などを強力に推進してまいります。 ■アスキー事業移管の概要 (1)主な対象事業 ・IT関連メディア事業:「週刊アスキー」「ASCII.j

    KADOKAWA アスキー事業の移管について
  • 売り切れ店続出の『デザインのひきだし』の秘密に迫る!津田淳子×吉岡秀典×佐藤亜沙美

    こんにちは、ブクログ編集部です。 『デザインのひきだし』という雑誌をご存知でしょうか。その圧倒的なのたたずまい(例:付録の紙サンプルの厚さが、雑誌体の背厚をしのぐ4cm!?表紙が刺繍!?)が話題にのぼることも多く、書店やSNS上でこのを目にされたことのある方もいらっしゃるかもしれません。 ブクログのTwitterでも、毎回大きな反響があるこの、いったいどんなふうに作っているの?と、気になっている方も多いのではないでしょうか。 圧倒的存在感!『デザインのひきだし』32号の付録は、背厚が4cm! そもそも、『デザインのひきだし』とは? プロなら知っておきたいデザイン・印刷・紙・加工の実践情報誌である『デザインのひきだし』は、2007年の創刊から、号を重ねるごとにその際立つ存在感を増し、今ではあっという間に完売してしまうほどの雑誌です。 (※2017年10月に発売された『デザインのひきだ

    売り切れ店続出の『デザインのひきだし』の秘密に迫る!津田淳子×吉岡秀典×佐藤亜沙美
    nishi_n
    nishi_n 2017/11/01
    ふんふんと思って読んでたら飯沢耕太郎さんの『きのこ文学名作選』が出てきておおっとなった。もう7年前なんだな。「本自体を『きのこ化』する」っていい言葉。
  • 第5回ブクログ大賞[2017]

    ブクログ大賞とは、好きのみなさんで当におもしろいを決める書籍大賞です。対象作品の中からブクログで総合評価の高い作品をノミネート作品として選出し、みなさんの投票でそれぞれの部門の大賞作品を決定いたします。 ブクログ大賞は、みなさんの投票、つまりあなたの一票で決まります。2013年第4回以来、しばらくお休みしていましたが、2017年の今年、ブクログユーザー100万人突破を記念して、ブクログ大賞がついに帰ってきました!

    第5回ブクログ大賞[2017]
  • 丸善・ジュンク堂書店の店内在庫をスマホで検索→取り置き・取り寄せが可能に、「honto with」アプリの新機能 

    丸善・ジュンク堂書店の店内在庫をスマホで検索→取り置き・取り寄せが可能に、「honto with」アプリの新機能 
  • 人気レシピ本に似すぎ? 小学館、販売中止求める:朝日新聞デジタル

    小学館は12日、同社の人気レシピ「やせるおかず 作りおき」にタイトルなどが酷似しているとして、新星出版社に対し「やせるおかずの作りおき かんたん177レシピ」の販売中止を求めたことを明らかにした。新星出版社は「中身は全く異なっており、タイトルもまねたつもりはない」としている。 小学館によると、新星出版社のは、タイトルだけでなく、写真素材や色づかいなどのカバーデザインも酷似しているという。「お客様に無用の誤解が生じる事態が懸念される」として9日付で販売中止を求める申入書を送付した。 小学館の「やせるおかず 作りおき」(柳澤英子著)は2015年1月に発売され、計84万部の人気作。「やせおか」シリーズとして計6冊のムックが刊行されていて累計246万8千部という。 一方、新星出版社のレシピは別の著者によって今年5月に刊行された。同社は発行部数を明らかにしていない。富永雅弘編集部長は「申し入

    人気レシピ本に似すぎ? 小学館、販売中止求める:朝日新聞デジタル
  • アマゾンの「バックオーダー発注」廃止は、正味戦争の宣戦布告である

    結論:  アマゾンの「バックオーダー発注」廃止は、流通改善に名目を借りた正味戦争の宣戦布告である。この戦争に敗北し、多くの出版社が個別直接取引(e託)に応じてアマゾンのみに特恵条件を与えることは、破壊的な状況をもたらす。  また、直接取引をしたところで流通が改善するという保証はない。アマゾン依存度が上がるほどに、苛烈な「ご提案」に逆らえない状態となる。  在庫ステータス管理の問題は、業界が抱えつづける課題ではあるが、このアマゾンの施策とはほぼ関係ない。  長くなってしまったので、結論を先に書いた。これに納得できた人は、この先は読まなくてもいい。そうでない人、「僕と契約してe託出版社になってよ」と囁く声に揺れている人に向けてこれを書く。  その提案書には、いくつもの重要な点が省かれているからだ。 取引正味の現状  現在、出版業界の正味標準は以下のようになっている。  出版社から取次への引渡 

  • 「書店体験を変えるIoTプロダクト」実証実験開始!荻窪・高円寺・吉祥寺にて | ほんのひきだし

    「モノのインターネット(Internet of Things)」と呼ばれるIoT。例えばスマートフォンを使った録画予約や、ウェアラブル端末での健康管理など、現在、“モノのネットワーク化”の技術を使ったさまざまな商品・サービスが開発されています。 2017年1月には、日出版販売㈱とデジタルハリウッド㈱が「書店を変えるIoTプロダクト」をテーマにハッカソンを共同開催。 その結果3つのチームが入賞し、4月27日(木)より、書店店頭での実証実験が順次行われることになりました。 第1弾:Bookkey(荻窪/4月27日~) 第1弾は、優秀賞を受賞した「Bookkey」。“を手に取る”という動作をキーにさまざまなコンテンツを発信する、の販売台です。 今夏実写映画化される『君の膵臓をたべたい』とコラボレーションし、映像や音、香り、風といったコンテンツの発信によって「キミスイ」の世界を再現します。

    「書店体験を変えるIoTプロダクト」実証実験開始!荻窪・高円寺・吉祥寺にて | ほんのひきだし
    nishi_n
    nishi_n 2017/04/25
    いく
  • メディアドゥ、電子書籍取次会社の出版デジタル機構を正式に子会社化 | HON.jp News Blog

    メディアドゥ、電子書籍取次会社の出版デジタル機構を正式に子会社化 | HON.jp News Blog
  • アマゾン、本を直接集配 発売日に消費者へ - 日本経済新聞

    アマゾンジャパン(東京・目黒)は、出版取次を介さない出版社との直接取引を広げる。自ら出版社の倉庫からや雑誌を集め、沖縄を除く全国で発売日当日に消費者の自宅に届けるサービスを今秋までに始める。アマゾンによる直接取引が浸透すれば、取次や書店の店頭を経ない販売が拡大。書籍流通の流れが変わる節目になりそうだ。埼玉県所沢市に1月、設立した「アマゾン納品センター」を直接取引専用の物流拠点として使う。アマ

    アマゾン、本を直接集配 発売日に消費者へ - 日本経済新聞
    nishi_n
    nishi_n 2017/03/22
    “すでにKADOKAWAなどが参加しており、複数の大手出版社と交渉をしているもようだ。”
  • 世界で1番美味しい煮卵の作り方が本になりました。 - はらぺこグリズリーの料理ブログ

    2018年追記、現在はおかげ様で29万部を突破し、2017年のレシピ大賞に選ばれました。 どうもはらぺこグリズリーです。 いつも当ブログをご覧になっている読者の皆様、日も来てくださって当にありがとうございます。 今日は読者の皆様に一つお知らせがあります。 この度、 「はらぺこグリズリーの料理ブログ(旧:コスパ最強!!一人暮らしの簡単節約料理レシピ)」が書籍化しました!! 日発売です!! 世界一美味しい煮卵の作り方 家メシ堂 ひとりぶん100レシピ (光文社新書)posted with ヨメレバはらぺこグリズリー 光文社 2017-02-15 Amazon 当にありがとうございます 大した実力もないのにこのような幸運な機会に恵まれたのは、読者の皆様のおかげ以外の何者でもありません。 当たり前の話ですが、筆者自身が「出したい!」と言ったからといって出版社さんが「いいよ!!」と言っ

    世界で1番美味しい煮卵の作り方が本になりました。 - はらぺこグリズリーの料理ブログ
  • 新着情報|校正、校閲、編集、執筆、翻訳、デジタル制作など、言葉を扱うプロ集団・株式会社ぷれす。

    お客様 各位 晩秋の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 年(令和3年)の年末年始は、下記の通り休業させていただきます。 年末年始休業: 12月28日(火)午後 ~ 1月4日(火) ※1月5日(火)より通常営業です。 お客様 各位 晩秋の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、年(令和2年)の年末年始は、下記の通り休業させていただきます。 年末年始休業: 12月29日(火)~1月4日(月) ※1月5日(火)より通常営業です。 よろしくお願い申し上げます。 取材・執筆を担当しました「歴史群像」12月号(No.164)が発売中です。 「歴史群像」インタビュー「海上自衛隊三等海佐 竹下邦雄<後編>」を担当しました。 終戦から戦後掃海、朝鮮掃海と「日の戦後復興」に尽くし

    nishi_n
    nishi_n 2017/02/14
    “報じられている箇所は、すべて弊社の校正において入朱(あるいは鉛筆による疑問出し)しているか、もともと校正時のゲラには記載のなかった事項などです。”
  • Kindle Unlimitedサービス開始から6カ月経ったので、ラインアップをジャンル別・出版社別に時系列で比較してみた

    Kindle Unlimitedサービス開始から6カ月経ったので、ラインアップをジャンル別・出版社別に時系列で比較してみた