タグ

ハイク観察記に関するnkozのブックマーク (28)

  • [ハイク観察記]はてなハイク観察記 36

    前回の記事には、ここ最近の観察記には珍しくちょっとブクマが付いたみたい。 トラックバックもあったし、取りあえずその中からピックアップしてみよう。 まずトラックバック。 ところで、増田でid書いても人にidコールはされないし(はてラボだからかな)、idとか エントリのアドレス明記して説明したほうがわかりやすいんじゃない? http://anond.hatelabo.jp/20090107130104 確かに私はやや遠回しな表現、その事例を知っている人じゃないと分からない書き方をすることが多いので、分かりづらい部分があるかもしれない。 でも私は「誰が」そうしているのかはさほど興味はなくて、単純にハイクで起きてることが気になるだけなので、敢えてエントリーのURLやidの明記はしていません。 ハッキリ引用する場合はその限りではありませんが。でもそうすることはほとんどないと思います。 特別糾弾した

    [ハイク観察記]はてなハイク観察記 36
  • [ハイク観察記]はてなハイク観察記 35

    またしても「不快→通報→排除」シーケンスに入ったらしい。相変わらずというか、何というか。 今回「問題」の発端はとあるユーザーが政治関連の長文をPOSTしたことらしい。 このユーザーに関しては以前からしばしばハイク内で他ユーザーと衝突していたが、しばらくするとPOSTが止まっていたので都度収束していた。 しかしなぜか今回はそうはいかなかったらしい。 通報の名目は、戦争でケガ人をした人や亡くなった人の画像を貼っていることが規約に反する、みたいな感じらしいんだけど。 でもこれ、どの項目に該当するんだろう。 第6条(禁止事項) 2-3:倫理的に問題がある低俗、有害、下品な行為、他人に嫌悪感を与える内容の情報を開示する行為。 2-4:迷惑行為、嫌がらせ行為、誹謗中傷行為、正当な権利なく他者に精神的被害・経済的被害を与える行為 2-7:その他、公序良俗に反するかあるいは社会的に不適切な行動と解される行

    [ハイク観察記]はてなハイク観察記 35
  • [ハイク観察記]はてなハイク観察記 34

    年が明けました。あけましておめでとうございます。 気がつけばこの観察記も30回を越えて、うどんの人がマメに取り上げてくれているおかげか、ハイクの人とかも幾らか読んでくれているらしく。 どこまで続けるか分かりませんけど、今年もひとつ。 一応、新年のあいさつ、終わり。 前回書いてからも色々あるらしく。まずは今さら感のある話題だけど取りあえず。 2chにハイクのヲチスレがあるのだが、どうやらそこで私とうどんの人を同一人物と思っている人がいるらしい。 想像力が豊かというか、思い込みが激しいというか。 確かにお互い考え方の方向性が似ている部分があると思うけど、ちょっと読めば別人だというのは分かりそうなものだけど。 あれはある意味ネタだったんだろうか。不思議。 今日ここを見てみたら、私以外にも[ハイク観察記]のカテゴリーで書いてる人がいた。 別にこのカテゴリーは私の占有カテゴリーではないので(結果的に

    [ハイク観察記]はてなハイク観察記 34
  • [ハイク観察記]

    ヲチスレよりさいこたんの文章読んでる方がよっぽど嫌な気分になれる。 ヲチャーはもっと煽りの技術を向上させるべき。

    [ハイク観察記]
  • [ハイク観察記]はてなハイク観察記 33

    「実況論」は取りあえず置いておいて。 観察記32に対する反応で少し興味深かったものを。 あとこれも観察記29で書いたけど、ハイクの利用ユーザー数が増えたらどうするの? 極端な例えだけど、常に「実況」が行われているような流れの速さになったらどうするの? http://anond.hatelabo.jp/20081224022137 下記は、上の文に対する反応。 やっぱそん時は「ハイク終わったな」とかゆーんじゃないかね? 今がそのローカルな環境とやらのギリギリの数字っていうか。 API利用してデータ抜いて統計出して傾向を一言添えるのをやってるじゃん?あとおまつりアイコンを切り貼りして並べたりとか。 今なら全体見渡してなんかやり遂げた気分にも浸れる(観察記然り)つーか。 だから / うどん 確かにそろそろ「全体」を見るのは難しくなってきたかも知れない。 見慣れないアイコンの人もどんどん増えている

    [ハイク観察記]はてなハイク観察記 33
  • [ハイク観察記]はてなハイク観察記 32 - 2

    前回分にトラックバックが付いていたので、もう一度それについて考えておく。 その内容を読んでみると、言葉が足りなかったせいか今ひとつ私の意図が伝わらなかったみたい。 以下、引用は特に断りがないものはhttp://anond.hatelabo.jp/20081224161454より。 各発言には優劣があるに決まってるじゃない。優劣というのは自分がハイクで楽しむための優劣のことでしょ?判断するのは各ユーザーだよ。 それに自分の発言が“自分にとって”ノイズになるわけないよ。それが全ての中心なんだから。 そんなんだから盲目的に実況を嫌がる人もいるけれど、盲目的に実況を続ける人もいる。誰も「実況だけ」がノイズなんて言ってない。 自分にとって興味のない書き込みは全部ノイズだよ。 ここでの「優劣」という表現は少し違和感を感じるけど、受け取る人によって投稿の価値の有無が変わることは分かる。それについては前回

    [ハイク観察記]はてなハイク観察記 32 - 2
  • [ハイク観察記]はてなハイク観察記 29

    この週末見てて不思議に思ったことをひとつ。 「実況」の話。 ハイクではテレビ番組に関する実況のキーワードがしばしば盛り上がる。 実況という性質上、番組放送時間中はPOSTが大きく伸びTOPページへの表示数が増える。 どうやらそれを「うざい」と思う人が多々おり、その旨のPOSTにより一悶着あったみたい。 この手の何か特定の書き込みに対する嫌悪感による衝突って不思議だなと思う。 今回の「実況」に関して言えば、キーワードの元に繋がってるという意味ではそう間違ってはいないと思うのだが。 「実況」や「連投」を問題視する理由に「TOPページが一部の話題で埋まってしまうのは良くない」みたいなのをよく見るが、これも今ひとつ良く分からない。 そもそも書き込み自体に優劣なんてあるんだろうか、という感じで。 いつだったか「ハイクにはもっと有益な書き込みをするべき」みたいな話をしていた人がいたような気がするけど、

    [ハイク観察記]はてなハイク観察記 29
  • [ハイク観察記]はてなハイク観察記 25

    前回のエントリーが下記のダイアリーにて言及されていた。 http://d.hatena.ne.jp/psycho78/20081106#p1こんにちは婦女暴行おじさん 以下の引用は上記のダイアリーより。 仮定を駆使して一般論作り上げるのはまずいんじゃなかろうか。 仮定って検証しなきゃどーしよーもねーんじゃね? 至極ごもっともな意見。 改めて読み直してみると、単純に個人の雑感として書く分にはまだいいかもしれないが、仮にも「観察記」と銘打つ文章としてはズレがありすぎた。 また主張に対する論拠も仮定中心だったため不明瞭だった。あれでは「思い込み」と言われても仕方がない。反省。 ちなみに前回書いた、 人となりが影響しないほど、有無を言わさないほどのクオリティのエントリーをPostしている人なんてそうそういないしね。 観察記24 この「人となり」というのはPostした人間の人となり。 「Postした

    [ハイク観察記]はてなハイク観察記 25
  • [ハイク観察記]はてなハイク観察記 24

    観察記23の続き。 例のごとく以下の文はわたしの主観によるものです。 前回「ルール」についてふっと思いついたことが、と書いた。 それはハイクでの「ルール」について考えることは「webのルール」を考えることに似ているということ。 ここで言う「webのルール」というのは「ローカルルール」に類するもの。 例えば最近はあまり見られなくなったけど「無断リンク禁止」とか「ブックマークはTOPページにしろ」とか。 これってページの管理者が主張するのは自由だけど、閲覧者なりがそれに従うかどうかもまた自由なわけで。 ハイクで言うところの「暗黙のルール」も似ていないだろうか? 主張するのは自由なんだけど、強要はできないという。にも関わらず一定の効力を有する。なぜか? その原因は「ゆるい繋がり」にあると考える。 前述の「ゆるい繋がり」について考える前に、一度エントリーへの反応について考えておこう。 ダイアリーで

    [ハイク観察記]はてなハイク観察記 24
  • [ハイク観察記]はてなハイク観察記 23

    観察記22の続き。 前回同様以下の文はわたしの主観であることをあらかじめおことわりしておく。 前回、ハイク初期の大喜利記を経て「ゆるい繋がり」が生まれ始めたところまで書いた。 Replyを使った個人同士のやり取りなんかもTOPページで見られるようになってきていたと思う。 今ではこの手のやり取りはidページで行われることが多いと思うが、当時はまだidページの使い方というのが今ほど浸透しておらず、TOPページの交流がメインだった。 (これはProfileというタブ名によるところが大きいのかもしれない。が、それは別の話。) これまでのような大喜利の流れ、加えて「ひとりごと」などで行われる雑談的な流れ。 この辺りの流れが徐々に目立つようになってきた。 ほどなくしていくらかユーザー各の個性というか、色が見えるようになってきた。 そのせいかユーザーが個別にクローズアップされるなどのキーワードがチラホラ

    [ハイク観察記]はてなハイク観察記 23
  • [ハイク観察記]はてなハイク観察記 22

    ユーザー「h」の件を一区切りとして、自分なりにひとつ結論が出た気がするのでまとめておく。 なお、以下の文はあくまでわたしの主観に基づく結論であることをはじめにおことわりしておく。 これまでハイク内で大小問題が起こり、収束するまでの流れを見ていて何度か違和感を感じてきた。 わたしはずっとその違和感の原因が分からないでいた。 でもひとつ、「ハイクはユーザーが思い込みで見えないルールを作り上げてしまう」ここに違和感の原因の一端があるんじゃないか、ってことに気がついた。 そのルールはいつできたのか分からない。誰が作ったのかも分からない。明確な基準もない。 そしてそれはどこにも書かれていない。 でも一部の人たちは何となくそれを意識していて、その枠の中で動いている。 ハイクはある意味、そのシステムは非常に自由なサービスなんじゃないかとわたしは思う。 例えるなら真っ白なノート。 そこに文字を書こうが、写

    [ハイク観察記]はてなハイク観察記 22
  • [ハイク観察記]はてなハイク観察記 20

    問題のユーザー「h」が利用停止になり何日経ったろうか。 その後、別アカウントにてそれらしき人物が現われた(便宜上h2とする)がごく一部を除いて、今回は特に絡んでいく人は少ない。 「h2」は「h」のようにTOPページでは極端な行動はしていないということもあるだろうけど。 ここから少し単純な感想を書く。 何というか虚しい。 あれだけ大騒ぎして利用停止にしても「h」は結局戻ってきている。 まぁ、2回目ともなればちょっとのキッカケがあれば再び停止に追い込むことは容易かもしれない。 「h」はやや極端な例だったけど、今回のように何か問題が起こる度に一連の追い出したユーザーは同じようにするんだろうか。 今回は極端だったから特例?どこがその境目? どこまでその「戦い」を続けるのだろうか。その「戦い」の度に自分の不快を周りのユーザーにまき散らすのだろうか。 何がそこまでさせるんだろう。 取り留めない「?」が

    [ハイク観察記]はてなハイク観察記 20
  • [ハイク観察記]はてなハイク観察記 19

    前回のエントリーに対してのトラックバックや言及がいくらかあったので、 それに触れつつもう少し考えてみようと思う。 まずは問題のユーザー「h」が利用停止になった件に関して。 わたしは、はてなからの削除事例を少し読み違えていたようだ。 前回いくつかの要因の「合わせ技」によって停止になったのではないかと書いたのだが、実際は再三の注意勧告を無視してつきまとい行為を続けたことが決定打となったようだ。 その点に関しては下記のダイアリーのエントリーの指摘により理解した。 http://d.hatena.ne.jp/psycho78/20081016#p1 いやまぁ。/ こんにちは婦女暴行おじさん 停止理由に関して理解はしたけど、注意勧告があったとはいえ、「迷惑行為」という判断基準が曖昧という考えは変わっていない。 詳しくは把握していないが、ダイアリー・ブックマーク界隈では明らかな誹謗中傷による処置はあっ

    [ハイク観察記]はてなハイク観察記 19
  • [ハイク観察記]はてなハイク観察記 18

    前回書いた件に関して動きがあった。 どうやら問題のユーザー「h」は利用停止になったようだ。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/keyword/%E3%81%AF%E3%81%A6%E3%81%AA%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%89%8A%E9%99%A4%E9%96%A2%E9%80%A3%E4%BA%8B%E4%BE%8B%EF%BC%8D%E8%BF%B7%E6%83%91%E8%A1%8C%E7%82%BA はてな情報削除関連事例??迷惑行為 ・08101501はてなハイク 前回のエントリーのように考えていたのでこの結果には正直驚いた。 確かに問題がなかったとは言い切れないが、「迷惑行為」というある意味曖昧な基準によって停止したというのは一つの事例になりそう。 複数人でのアカウント共有に関しても「ほのめかした」というだけで確証はない。 一つの問題

    [ハイク観察記]はてなハイク観察記 18
  • [ハイク観察記]はてなハイク観察記 17

    前回書いたユーザー(便宜上hとする)の件がいよいよ複雑になってきたみたい。 これまでの他の問題が吹き飛ぶくらいの暴れっぷりだ。 はじめは連投であったり、連Reply、他ユーザーのidページへの多投が問題とされていたが、 近頃では意味不明なキーワードの量産、他ユーザーのエントリーのコピペと動きの幅を増やしてきている。 「スルーが最良の方法」という認識も一部あるようだけど、自分のエントリーが無断で(引用元が記載されていない場合もある)、 かつ茶化したように(hの意は不明)書かれていれば、全くスルーするというのもなかなか難しいのかもしれない。 これまでいくつかの方法(運営への通報、対話など)で解決(排除)を試みられていたけど、 どの方法も決定打にはなり得ていないだろうとわたしは思う。 それは「h」は明確な違反を起こしているわけではない(わたしが見た限り)というところが大きいんじゃないだろうか。

    [ハイク観察記]はてなハイク観察記 17
  • [ハイク観察記]はてなハイク観察記 16

    前回書いたユーザーの問題で昨日は一悶着あった。そのユーザーの傾向とは、 初期は長文を投稿しがちだった。またやたら長文に固執し、それに関して質問を繰り返していた。そのことに関して他ユーザーから意見、提案等を受けるが、同じような質問を繰り返していた。他ユーザーの投稿に対して、独り言とも取れるような自己完結型のReplyを連投していた。他人のidページにやたらめったら投稿する。 なのだが、その後も他ユーザーの「忠告」も無視し続け(理解してない?)我が道を通していたところ、 いよいよ問題のユーザーのidページに他ユーザーが乗り込んできて「対話」が行われていた。 「対話」とはいうものの、かなり過激なやり取りだったように思う。 「アカウント消せば」「idページ以外に書き込むな」など。 しかも書き込んでいるユーザーが問題のユーザーのidを揶揄した明らかなサブアカウントである。 正直、若干の恐怖を感じた。

    [ハイク観察記]はてなハイク観察記 16
  • [ハイク観察記]はてなハイク観察記 15

    最近は落ち着いているなと思っていたけど、それは表向きの話で、 裏ではあれやこれやと起こっているようだ。 たまたま目にしたところだと、あるユーザー間の揉め事が運営への通報沙汰まで発展しているようだ。 通報されたユーザーに関しては、しばらく前からそのスタンスを巡ってハイク内では話題になっている。 あまり詳しくは把握していないが、どの辺りが問題視されているかをざっとまとめると、 初期は長文を投稿しがちだった。またやたら長文に固執し、それに関して質問を繰り返していた。そのことに関して他ユーザーから意見、提案等を受けるが、同じような質問を繰り返していた。他ユーザーの投稿に対して、独り言とも取れるような自己完結型のReplyを連投していた。他人のidページにやたらめったら投稿する。 投稿内容があまりに独特かつ、多数に及ぶので上手くまとめ切れていないが、概ねこんな感じだろうか。 一見さほど問題ないように

    [ハイク観察記]はてなハイク観察記 15
  • [ハイク観察記]はてなハイク観察記 13

    近頃はネタの投稿がずいぶん多くなってきたような気がする。 そのせいか1日のエントリー数も伸びてるとか。 その反面、既存ユーザーの「休止宣言」も相次いでいるようだ。 やはり「議論」だったり「長文」だったりと新しい傾向のユーザーと折り合えないんだろうか。 「めんどくさいことが増えた」と言うようなことを言っている人もチラホラ見かける。 ユーザー同士の繋がりができて人間関係なりが形成されていった結果、「めんどくさい」ということなんだろうか。 他に目についたのは、今までのアカウントを捨てて、新たなアカウントでリスタートする人。 これもやはり他ユーザーとの何らかの繋がりが「めんどう」になって先のような手段を講じたようだ。 そのような旨の発言をしている人をたまたま見かけた。 長く続ける秘訣は深く繋がらず、淡々と自分のペースで投稿を続けるということなんだろうか。

    [ハイク観察記]はてなハイク観察記 13
  • [ハイク観察記]はてなハイク観察記 12

    一見落ち着いているように見えるが、かなり複雑になってきた印象。 具体的には言い表しづらいのだけど、いろんな要素が複雑に絡み合っているというか。 相変わらず「議論」は続いているようだし、それを苦々しく思っている人もいるみたいだ。 色々な思惑が渦巻いているというと少し大げさな気がするけど、そんな感じ。 よく「ハイクがカオス」なんてフレーズを目にする。でも今とちょっと前とではその中身が違うみたいだ。 少し前は、ある一定の範囲の話題内で突拍子もない発言が飛び出したり、そこから更に別の話題に発展することを指して、 「カオス」という表現を使っていたような気がするが、最近は少しそれが変化してきている。 繋がりのない話題やたくさんの人がごった煮になって「カオス」を作り出している印象。 「古参」がかなり離脱したとは言え、幾らかは残っており、その間で繋がったりという雰囲気はまだ見られるが、 それ以上に新しい人

    [ハイク観察記]はてなハイク観察記 12
  • [ハイク観察記]はてなハイク観察記 11-2

    そういえば、この増田のエントリーに関する言及をたまたま見つけた。 前回の下記の部分が引っかかったらしい。 仮にそのキーワードでの議論が不要であると思えばFollowingという選択肢もあるし、グリースモンキーのスクリプトを使うという手段もある。 にも拘らず、敢えて苦言を呈し自粛を促すというのはどういう流れなんだろうか。 http://anond.hatelabo.jp/20080918012017 これに対しての言及が以下、 一方的な物言いだなー。 自己矛盾というかなんというか。 仮にそのキーワードでの議論が有用であると思えばidページという選択肢もあるし、自分のダイアリーを使うという手段もある。 にも拘らず、敢えて苦言を呈し自粛を促すというのはどういう流れなんだろうか。 つか強く言う人間がいないからいい気になるんだよなーああいう奴ら。 周りと折衝して双方折れるところは折れる感じでやればい

    [ハイク観察記]はてなハイク観察記 11-2