タグ

WordPressに関するnntsuguのブックマーク (9)

  • WordPressで最初から入れておくとよいプラグイン - Qiita

    久々にWordPressでサイトを構築したのですが、その際に最初から導入したプラグインを紹介します。 フォームを作る Contact Form 7 お問合わせフォームを簡単に作れる Contact Form 7 Conditional Fields Contact Formの入力項目の値によって関連する項目の表示・非表示を切り替える Contact Form 7 Serial Numbers Contact Formの入力内容をメールで送信する際に、タイトルや文などに連番やタイムスタンプを挿入する Flamingo Contact Formのメール送信に失敗したときに備えて、データベースにも同じ内容を格納する 画像関連 WP Offload Media Lite デフォルトでは画像はWebサーバの中にそのまま置かれるが、これをクラウドストレージなどにオフロードできる。例えばS3に保存して

    WordPressで最初から入れておくとよいプラグイン - Qiita
    nntsugu
    nntsugu 2019/12/30
    ryuzeeさんセット
  • Github から WordPress のテーマを自動更新するとめちゃくちゃ快適だった。 - Toro_Unit

    今更ですが、このブログのテーマはGithubに公開されています。 レポジトリ: torounit/torounit2015 当然、開発とかも GitHub 上で行っているのですが、とにかくデプロイが面倒くさいんです。 正直 Typo の修正程度で、FTPとか、rsync とか VCCW を立ち上げて WordMove とかってしたくないんですよね。FTP とかをアプリからやったりすると、たまに間違ったサーバーにつないでるのに気づかないで別の環境を上書きするなんて事故も起きかねない。 というわけで、デプロイ自動化というのは人類共通の課題だったりするわけです。 Sass を使ったり、ES6 でバベったりしていたりもするので、単純に GitHub で Webhookして git pull すれば良いということでもない。。。。サーバー側で node.js とか gulp とかインストールするのも面

    Github から WordPress のテーマを自動更新するとめちゃくちゃ快適だった。 - Toro_Unit
  • WordPress / Automattic / WordPress.com の違いとは。

    ここ最近、WordPress / WordPress.com、それから Automattic / WordPress.org コミュニティ、というそれぞれについて事実と異なる認識がよく存在するのを意識する出来事が何度かあったので、その誤解を解ければと思い改めて記事にしてみます。 基的な違い 「WordPress」とは、「オープンソース・ソフトウェア WordPress」のことを呼ぶ際に使われます。これは、WordPress.org から誰でも無料でダウンロードしてインストールできるソフトウェアのパッケージです。開発しているのはボランティアとして参加している貢献者のコミュニティです。 WordPress.org の日語ホームページ。 私が勤めている会社 Automattic のプロダクトは、「WordPress.com」です。これは、いわゆる SaaS 型「レンタルブログサービス」。一企

    WordPress / Automattic / WordPress.com の違いとは。
  • akiyoko blog

    この投稿は 「Djangoのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita」 15日目の記事です。 小ネタです。 Django 5.0 で「USE_L10N」が削除されました。 https://docs.djangoproject.com/ja/5.0/releases/5.0/#features-removed-in-5-0 より そもそも Django には「USE_I18N 」と「USE_L10N」という設定があり、その変数名からそれぞれが「国際化 (internationalization) 」と「ローカル化 (localization) 」に対応するかと思いきや、Django においては、「USE_I18N 」は言語設定に合わせたテキストの多言語対応、「USE_L10N」は言語設定に合わせた日時や数字のフォーマット対応を扱います。 これらの変数の微妙なネ

    akiyoko blog
    nntsugu
    nntsugu 2014/07/16
    “「WordBench東京7月: モバイル勉強会」に参加してきました”
  • 【WordPress 連載企画 第1回】Vagrant をインストールしてローカル開発環境を作ってみよう | バシャログ。

    こんにちはエンジニアのtanakaです。今日からスタッフ持ち回りでWordPressの連載を始めることになりました。制作環境を作るところからサイトの体裁を整えるところまでやっていくのでよろしくお願いします。 今回はCentOS・Apache・PHPMySQLのインストール・データベース作成を自動化することでWordPressの開発環境をカンタンに作る方法について説明します。 WordPressの開発環境を自分のPCに開発環境をつくるときにApache+MySQL+PHPがセットになったパッケージを利用して環境をつくることもできます。しかし実運用する環境がLinuxだと、ローカルPCからスクリプト群をアップロードしたときに想定外の挙動に悩まされる恐れがあります。 最近、開発環境をつくるツールとしてVagrantの名前を聞くことが多くなりました。Vagrantは仮想マシンを使った開発環境を構

    【WordPress 連載企画 第1回】Vagrant をインストールしてローカル開発環境を作ってみよう | バシャログ。
  • WordPressの創始者マット・マレンウェッグが来日、WordPressとウェブの未来について語りました

    オープンソースのブログソフトとして人気のWordPress(ワードプレス)。そのWordPressの創始者であるマット・マレンウェッグ氏が日2014年6月7日(土)に開催されたWordCamp Kansai 2014に登壇して基調講演を行いました。マット氏はスピーチでWordPressの過去・現在・未来とウェブの未来について語っています。 WordCamp Kansai 2014 | 知識と経験の灯をわかちあおう http://2014.kansai.wordcamp.org/ Matt Mullenweg | Unlucky in Cards http://ma.tt/ グランフロント大阪に到着。 WordCamp Kansai 2014の会場はナレッジキャピタル・タワーCの8Fです。 会場には多くの人が集まっており、マット氏の到着を待っています。 WordCamp Kansai 20

    WordPressの創始者マット・マレンウェッグが来日、WordPressとウェブの未来について語りました
  • [記事移転済]WordPressサイトを構築するといくらかかる? 見積り勉強会で価格を出してみた | WordBench

    はじめまして。このようなやり方の勉強会では以下の理由により意味がないと思います。 ・依頼主の予算感や運用に対する具体的な数字がでていない ・依頼主とのすり合わせができていない ・案件を段階的に進める事が想定されていない 見積は依頼の背景がクリアになって初めて価格の適正が評価可能になりますので、件のようなスタンスで”典型的なWordPressサイトの見積りでも現状はまだまだ標準的な見積手法が確立されていないことが分かります”とコメントしてしまうのは「無限に広がる土地に家を建てるならこんな設計」って提案を複数並べて「いやー予算と間取りがバラつきましたね。これはまだ建築設計に標準的な工法が無いことを示しています」とコメントしてしまうことと同意で、見積金額がばらつくのは自明です。 また、金額の多寡は状況に依存しますので普遍的に評価することは難しいと思います。逆説的に言えば平均的な価格よりも多少高

  • 現在このブログで使ってるWordPressプラグイン21種類まとめ。

    この年末年始に久しぶりにゆっくりとブログの裏側を弄ってます。 このブログを始めて2年半くらい経つんですが、ずっと試行錯誤でわかならいなりに WordPress を弄ってきました。プラグインも色々と使ってきたんですが、最近は落ち着いてきたように思います。 いまだにどうするのが一番いいのか全くわからないんですが、とりあえず今このブログで使っている WordPressプラグイン 21種類を全部挙げておきます。 何かのご参考になれば。 …というかどうすればいいのか誰か教えて…┐(‘~`;)┌ 以前はもっともっとたくさんのプラグインを使っていたんだけど、だんだん減ってきてここに至っています。 あまりたくさん入れておくと重くなるともいうし…。 今はこんな感じです… ◎ バックアップ・データベース系のプラグイン 1. WordPress Backup (by BTE) » WordPress Backu

    現在このブログで使ってるWordPressプラグイン21種類まとめ。
  • WordPress をたった3分で3倍高速化する方法 [MO Cache] - カワイイはつくれる

    3分しか時間がない人向け WordPress の管理画面を開く WP File Cache をインストールする MO Cache をインストールする 完了!設定の必要はありません もう少し時間がある人向け この記事は WordPress Advent Calendar 2011 の10日目の記事です。 今日は MO Cache という WordPress プラグインの紹介をしたいと思います。 先日初めて WordPress を使いサイトを作成したのですが、インストール直後からのあまりの遅さにびっくりし、そりゃあチューニング記事が人気になるよなぁなんて考えていました。しかし最近になって WordPress 3.3 Beta が出たためちょっと触ってみようかなと英語版をインストールしたところ、以前日語版 3.2.1 をインストールした時よりも明らかに速いことに気づきました。 最初はバージョン

    WordPress をたった3分で3倍高速化する方法 [MO Cache] - カワイイはつくれる
  • 1