タグ

scienceに関するnobyukiのブックマーク (484)

  • ADHDは作られた病であることを「ADHDの父」が死ぬ前に認める

    by Pranjal Mahna's photostream 多動性、不注意、衝動性などの症状を特徴とする発達障害の注意欠陥・多動性障害(ADHD)は治療薬にメチルフェニデートという薬を必要とするとされていますが、「ADHDの父」と呼ばれるレオン・アイゼンバーグ氏は亡くなる7カ月前のインタビューで「ADHDは作られた病気の典型的な例である」とドイツのDer Spiegel誌に対してコメントしました。アイゼンバーグ氏は2009年10月に亡くなっており、インタビューはその前に実施されました。 DER SPIEGEL 6/2012 - Schwermut ohne Scham http://www.spiegel.de/spiegel/print/d-83865282.html 当初「幼少期の運動過剰反応」と呼ばれており、後に「ADHD」と名付けられた注意欠陥・多動性障害は1968年から40年以

    ADHDは作られた病であることを「ADHDの父」が死ぬ前に認める
  • Powers of Ten™ (1977) - YouTube

    Powers of Ten takes us on an adventure in magnitudes. Starting at a picnic by the lakeside in Chicago, this famous film transports us to the outer edges of the universe. Every ten seconds we view the starting point from ten times farther out until our own galaxy is visible only as a speck of light among many others. Returning to Earth with breathtaking speed, we move inward- into the hand of th

    Powers of Ten™ (1977) - YouTube
  • 性別が7つある生き物とその決定機構 - 蝉コロン

    2013-05-08 性別が7つある生き物とその決定機構 ヒトの性は2種類だ。集団に男女半々ずつとすると100人いたら交配相手の候補は50人ということになる。じゃあ7種類の性があったらどうなるのか!これも集団中に各性別が均等にいるとすると相手候補は100人中およそ85.7人になるのだ!!!!!!なんてお得!!!!!!よりどりみどり!!!!!!引く手あまた!!!!!!みどりあまた。 まあそれ言い出したら全員雌雄同体が一番お得かもしれないな……。なんかそれもつまらなそうだけど……。 テトラヒメナTetrahymena thermophilaには7つの性がある。「オス」と「メス」以外になにか名称があったら面白かったのにI,II,III,IV,V,VI,VIIと呼ばれています。味気ない。そのテトラヒメナの性決定の仕組みがちょっと明らかになったそうなので紹介します。 基礎知識 テトラヒメナはこう

  • 言語相対論

    インターネット言語学情報           月刊『言語』大修館書店 2001年10月号掲載 言語相対論  言語相対論 linguistic relativity とは、言語と人間の思考・文化の関係に関する仮説で、その源流はフンボルトに遡り、サピアとウォーフの言語観にその端的な表現を見いだすことができる。ウォーフの言語観は、彼のホームページ(http://www.mtsu.edu/~dlavery/Whorf/)に、主著 Language, Thought and Realityからの引用があり、手軽に知ることができる。言語相対論には「強い仮説」と「弱い仮説」とがある。「強い仮説」とは、「人間の思考は言語に規定される」というもので、「言語決定論」linguistic determinismと呼ばれることもある。「弱い仮説」とは、「概念の範疇化は言語・文化によって異なる」というもので、「言語

  •  「言語が違えば,世界も違って見えるわけ」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    言語が違えば、世界も違って見えるわけ 作者:ガイ ドイッチャーインターシフトAmazon 書は言語学者ガイ・ドイッチャーによる「言語がヒトの思考に影響を与えているか」という問題,いわゆるサピア=ウォーフ仮説の弱いバージョンについてのである.原題は「Through the Language Glass: Why the World Looks Different in Other Languages」 この問題は,私の理解では,以下のような状況だ.最初「言語こそが思考を構成する」というサピア=ウォーフ仮説の強いバージョンが主張され,一部の哲学者や文化相対主義者たちが飛びついたのだが,数々の証拠から否定された.次に「言語は思考に影響を与えている」という弱いバージョンが主張されるようになった.そしてこれについて様々なリサーチが行われ,論争が繰り広げられ,少なくとも何らかの影響があることはほぼ

     「言語が違えば,世界も違って見えるわけ」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • 採択プログラム一覧|博士課程教育リーディングプログラム|日本学術振興会

    ■審査・評価に関する問合せ先 独立行政法人日学術振興会 人材育成事業部 大学連携課 博士課程教育リーディングプログラム委員会事務局 〒102-0083 東京都千代田区麹町5-3-1(麹町ビジネスセンター6階) TEL03-3263-0979 FAX03-3237-8015 ■事業内容全般に関する問合せ先 文部科学省 高等教育局 大学振興課 大学院第二係 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3-2-2 TEL03-5253-4111 (内線3357) FAX03-6734-3387 「博士課程教育リーディングプログラム」修了者に授与される学位記について (2015年9月現在) 「博士課程教育リーディングプログラム」修了者に授与される各プログラムごとの学位記の内容についてお知らせいたします。 ※ 大学毎に整理して記載しております。

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Though Spotify never shared official numbers, it’s likely that Car Thing underperformed or was just not worth continued investment in today’s tighter economic market.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 健常者でも「幻肢」を体験可能、研究

    ロシア・モスクワ(Moscow)で中国ちょうちんに触れる人(2012年3月31日撮影)。(c)AFP/KIRILL KUDRYAVTSEV 【4月12日 AFP】手術で手足などを失った人の多くは、「幻肢(げんし)」と呼ばれる、失った手足がまだ存在するかのような感覚を経験する。だがスウェーデンの研究者らが11日の米神経科学専門誌「ジャーナル・オブ・コグニティブ・ニューロサイエンス(Journal of Cognitive Neuroscience)」に発表した研究論文によると、健常者でもこの奇妙な感覚を経験することが可能だという。 論文の主執筆者で、スウェーデンのカロリンスカ研究所(Karolinska Institute)のアービット・グーテルスタム(Arvid Guterstam)氏は、「身体的自己の経験を形成するという点では、脳にとって、実際に手が見えることの重要度は著しく低いことがわ

    健常者でも「幻肢」を体験可能、研究
  • おすすめオンライン大学授業Top5

    初めましてbuster84という者です。シャノンに入社して早5ヶ月が経とうとしています。前職では、PHP,javascript 等を使ってC向けweb applicationを作っていました。今はPlay + Scala でBtoBのweb applicationを主にソーシャル周りの開発を行っています。今後ともよろしくお願いします。 さて早速なのですが一昨年くらいから教育の革命が断続的に行われているのご存知でしょうか?ロゴを最初に紹介したのでお気づきの方もいるかと思いますが大学の講義を無料で受講できるMOOC (massive open online course)というサービスです。左のedXがハーバード大学やMITが主体にやっていますMOOCで、右のcourseraが スタンフォード大学が主体にやっています。この二つのサービスが全世界の有名どころの大学を巻き込んで無料で授業を提供し始

  • 反証可能性 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年5月) 反証可能性(はんしょうかのうせい、英: falsifiability)またはテスト可能性[1]、批判可能性[1]とは、「誤りをチェックできるということ」であり[2][注 1]、「科学的理論は自らが誤っていることを確認するテストを考案し、実行することができる」という科学哲学の用語である[3]。方法論として「トライアル&エラー」(試行錯誤)とも呼ばれる[3]。 科学哲学者カール・ポパーは、反証可能性を科学的基条件と見なし、科学と非科学とを分類する基準とした[4]。反証可能性は、「ある言明が観察や実験の結果によって否定あるいは反駁される可能性をもつこと」とも説明される[4]。 概要[編集] 「絶対的

  • 語彙意味論 - Wikipedia

    語彙意味論(ごいいみろん)とは、語や形態素の意味構造を扱う意味論の下位領域である。 方法[編集] その研究方法には大きく分けて二つの接近方法がある。一つは同じ意味場に属する二つ以上の語の関係を明らかにしようというものである。この方法では語彙の体系におけるある語の価値が確定される。もう一つはある語を、それより原始的な要素によって分析する方法である。成分分析や語彙分解がこの方法に属すものであり、語彙概念構造(LCS)の分析はその近年の発展である。なおこれら二つの接近方法は互いに相容れないものであるというよりも、同じものを求めるための出発点の違いということができる。 語彙の体系[編集] 語彙は単純に語が集まったものではなく、その中間段階として意味場を形成し、意味場が集まって語彙を形成する。意味場は互いに緊密な関係にある語の集まりであるが、その関係としては次のようなものが挙げられる。 類義関係 反

    語彙意味論 - Wikipedia
  • 『言語における意味』サポートサイト

    このウェブサイトでは,東京電機大学出版局から刊行された『言語における意味』のサポートを提供しています. (運営は訳者によるもので,原著者のアラン・クルーズ氏および出版社はいっさい関与していません.) 【目次】: 書の目次を掲載しています. 【試し読み】: 書の一部をお読みいただけます. 【「日語版によせて」(アラン・クルーズ)】 原著者から日語版に執筆いただいた序文です. 【「意味の大海へ――推薦のことばに代えて」(澤田治美)】 澤田治美先生から書の推薦の言葉をよせていただきました. 【訳者まえがき】: 書に掲載した訳者まえがきを転載してあります.(PDF版あり) 【第1版への序文】 【第2版への序文】 【第3版への序文】 【正誤表】: 誤訳・タイポなどの訂正箇所を掲載します. 【訳語対照表】: 書に登場する用語の原語-訳語の対照表です. 【ブログ】: 訳者による書の紹介用

  • この求人がひどい! ~ ある国立大准教授職を巡って

    お茶の水女子大学、グローバル人材育成推進センターが教員(准教授相当職)を募集 http://goo.gl/qlU9O 博士号所持を募集要件にしつつ、 仕事内容は「主として研究活動に従事しないこと」 続きを読む

    この求人がひどい! ~ ある国立大准教授職を巡って
  • アポロ計画 - Wikipedia

    アポロ計画(アポロけいかく、Apollo program)は、アメリカ航空宇宙局(NASA)による人類初の月への有人宇宙飛行計画である。1961年から1972年にかけて実施され、全6回の有人月面着陸に成功した。 アポロ計画(特に月面着陸)は、人類が初めて有人宇宙船により地球以外の天体に到達した事業である。これは宇宙開発史において画期的な出来事であっただけではなく、人類史における科学技術の偉大な業績としてもしばしば引用される。 概要[編集] 冷戦下の米ソ宇宙開発競争のさなかの1961年5月、アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディは、1960年代中に人間を月に到達させるとの声明を発表した。1969年7月20日、宇宙飛行士ニール・アームストロングおよびバズ・オルドリンがアポロ11号で月面に着陸したことにより、その公約は実現される。アポロ計画ではその後5回の月面着陸が行われ、1972年にすべての

    アポロ計画 - Wikipedia
  • 音声学 - Wikipedia

    音声学(おんせいがく、羅: phonetica、英: phonetics)とは、音声について科学的に研究する言語学の一分野である。 概要[編集] 音声学は、音声の正確な観察とその記述、および音声が生じる過程や機構の解明をねらいとしており、「人間が音声を使ってコミュニケーションをとる時に何が起きているか」を科学的に研究する学問である。1) 発音、2) 空気振動による伝播、3) 聴き取り、という観点から、調音音声学、音響音声学、聴覚音声学の三分野に分けられ研究されている。言語学の立場や方法には調音音声学を中心に用いる。 また、発声器官に関する医学的研究も音声学に含まれることがある。 歴史[編集] 調音音声学は人類史の中で非常に長い歴史を持っている。その発端は、紀元前4~5世紀に古代インドで行われていたサンスクリット語の研究であるとされている。 16世紀~18世紀には、イギリスで古典的な音声学が

    音声学 - Wikipedia
  • The Psychologist’s View of UX Design

    Psychologist and cognitive scientist Dr. Susan Weinschenk explains how her science informs UX design. You may have heard this story about an elephant: A king brings six men into a dark building. They cannot see anything. The king says to them, “I have bought this animal from the wild lands to the East. It is called an elephant.” “What is an elephant?” the men ask. The king says, “Feel the elephant

    The Psychologist’s View of UX Design
  • 「研究者コミュニティの「限界集落」化について(続)」 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek

    前記事「研究者コミュニティの「限界集落」化について」の続き: 大学や研究機関に余裕があった時代は,研究環境にも「フトコロの深さ」や「大きなのりしろ」があったが,今ではそういう “遊び” の部分がどんどん削られている.すべて白日のもとにさらされて,炎天下なのに逃げ場がない状態と言うべきか. 並行して,学会にも「限界集落化」の大波は押し寄せる.小さくても大きくても,学会であるかぎり,中心的に動く誰かがその負担を担わざるを得ないので,高齢化による「限界集落」の縁にある学会ほどこれから苦しくなっていくだろう.昨年暮れに「解散」した財団法人日蘭学会のような事例もこれからはきっと出てくるにちがいない. 増えすぎた学会を減らすことは,いまの学会関係者ならば誰もが一度は考えることである.複数の関連学会による合同年次大会はそういう必要性から実施されているのだろう.さらに進めて,学会員が大きく重複している学会

    「研究者コミュニティの「限界集落」化について(続)」 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek
  • 「研究者コミュニティの「限界集落」化について」 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek

    先日の所内領域会議でも話題に出たことだが,来たるべき(と思うけど)独法再編にともなって,農水省系の独法研究所がどういうふうになるのかの具体的なプランは「何もない」のが現状らしい.「上」の方でミーティングはやっているようだが.シミュレーションなしの夢物語だけ.過去に繰り返された組織改編でも似たような状況だったので,下々は誰もが「ああ,またか……」という諦観の空気がすでに流れている.下の方でいろいろ意見を出したり,案を作ったりしても,天上から降ってくる鶴の一声ですべてが決まるということ.この件に関してはあまり深くコミットしてもしかたがないという智慧を誰もが身に着けてしまった. ただ,身の回りの研究環境の着実な変化(研究資金・物的資源・マンパワーの劣化)を考えたとき,かなり切実に研究者コミュニティーの「限界集落化」をひしひしと感じ始めている.国立大学もそうだろうが,独法研究所も研究員の平均年齢は

    「研究者コミュニティの「限界集落」化について」 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek
  • 高校生が手作り原子炉を作成! 核融合成功に近所はドン引き! - ライブドアニュース

    インターネットフォーラム『Fusor』によると、アメリカ合衆国ミシガン州オークランドの高校生・オルソン君がガラクタを集めて核融合が可能な原子炉を作り、信じられないことに重水素核融合に成功したという。しかも、成功した場所というのが自宅というから仰天だ。 普通の高校生がプラモデルを作るのとはワケが違うため、ご近所さんたちはドン引き……。気が気じゃない毎日を過ごしているという。近所の空気を読んでいないのか、オルソン君はインターネット掲示板で「紫色のプラズマが見られてサイコーだぜ!!」とご満悦だ。 オルソン君は原子炉に必要な数々の機器をすべて地元のホームセンターや『eBay』(インターネットオークション)から調達。重水素核融合に自宅で成功し、2億度のプラズマを発生させた。2億度といえば太陽の中核より高温だ。いやはや、天才はどこにいるのかわからない。 ちなみに写真は実際のオルソン君の手作り原子炉。と

    高校生が手作り原子炉を作成! 核融合成功に近所はドン引き! - ライブドアニュース