トラックパッドのマウスボタンの部分についてです。 正常なクリック感を「コク、コク」とすると、「ヵコク、ヵコク」という感じになってしまいました。 音が出る訳ではないのですが、集中して仕事をしてハードに使っている時はとても気になります。 たぶん隙間からゴミが入って噛んでいるのだと思いますが、こういう部分を掃除したい時はどうしたらよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
トラックパッドのマウスボタンの部分についてです。 正常なクリック感を「コク、コク」とすると、「ヵコク、ヵコク」という感じになってしまいました。 音が出る訳ではないのですが、集中して仕事をしてハードに使っている時はとても気になります。 たぶん隙間からゴミが入って噛んでいるのだと思いますが、こういう部分を掃除したい時はどうしたらよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
ええ、おかげさまで、ふだん50ぐらいのアクセスなのに現時点(まだ朝の11:00)で今日のアクセスが2,500とかになっていますよ。 http://vippers.jp/archives/6764122.html あまりのことに、うっかり禁忌を侵してVIPPER速報にコメント残しそうになってしまいましたが、ああいう場所は匿名がむしろ礼儀なのだと思われますので、私も自陣にて説明をさせていただきますね。 これは100%釣り記事ですね。 書いてくれたのが誰だか知らないが、気になった点にねちねち突っ込んでおきます。 警察に捕まるのも嘘だろうけど「駅の従業員とも良好な関係で」のほうが100%嘘。 ほとんど私のサイトに書いたことと同じ内容だが、仙台と八王子は行ったことがないです。仙台のパルコと八王子のヤマダがいいってほんとですか。嘘だったら承知しねえぞ。 「丸ボディ」という呼称とか、ダイエーがいいとか
README.md Project Woothee Project Woothee is multi-language user-agent strings parsers, now contains perl and java implementations. Why new project? We needs just same logic over 2 or more programming languages, for use on various frameworks, middlewares and environments. Most important data of this project is only single set of return values, and set of test cases, for equality of results of anot
UserAgent判定ライブラリはCPANに数多くあるし他の言語でも似たようなものだと思うが、ライブラリや言語をまたがって一致した結果を返してくれるようなものは存在しない(と思う)。が、特にHadoopを使うようになってJavaの事情をある程度無視できなくなってくると、これがたいへん問題に思えてきた。Javaで書かれたUserAgent判定ロジックが欲しいが、普段書くコードはJavaではない*1ので、他の言語でも全く同じように判定してくれるライブラリが欲しい。結果が食い違っていたり、新しいUserAgentを判定したいときに片方だけ対応されて片方は置き去りになったりすると大変困る。 ということで、作った。v0.1.0。現状ではJavaとPerlの実装がある*2。 https://github.com/tagomoris/woothee https://github.com/tagomori
参考: UserAgent判定器 Project Woothee はじめました - tagomorisのメモ置き場 言語をまたいで共通の判定ロジック・結果を使うための UserAgent 判定ライブラリ Woothee について、以下の変更を加えて v0.2.0 としました。これにより Java/Perl/Ruby/Python で完全に同様にUserAgentの判定を行えるようになり、複数言語間で共通のライブラリ、という謳い文句に多少説得力が増したかと思います。 Ruby実装の追加 (およびrubygemのリリース) Python実装の追加 @najeiraさんありがとう! 判定対象に Windows8, IE9/10, Chrome Mobile の追加 Hive UDFの変更 is_xxx() は TRUE/FALSE を返すよう変更し、カテゴリ名のみで指定する xxx() を追加、
参考: UserAgent判定器 Project Woothee v0.2.0: RubyおよびPython実装を追加 - tagomorisのメモ置き場 (参考2: 最近の多言語対応User-Agentパーサライブラリ woothee について - tagomorisのメモ置き場) 汎用のUser Agent判定器として細々とメンテしている woothee について、当初からやろうやろうとは思っていたJavascript実装を追加して v.0.3.0 とした。これで以下の実装で*1完全に同じ判定を行う実装が揃ったことになる。 Java (+Hive UDF) Perl Ruby Python Javascript (browser/Node.js) あとついでに Wii U のUserAgent文字列に対応。これは各言語の実装で v0.3.0 をリリースするための言い訳的な感じ。 Per
1. はじめに プログラム言語Rubyは,1993年ごろから,日本のまつもとゆきひろ氏を中心に,コミュニティを主体に開発されてきたオブジェクト指向スクリプト言語であり,その処理系はオープンソースソフトウェアとして流通している. プログラム言語には,FORTRAN,COBOLなど欧米の技術者,機関,国などが開発を始め,国際的に認知されている言語は多数あるが,日本発のものは無く, Rubyが初めて国際的に広く認知された. Rubyは,オブジェクト指向言語としての豊富な機能と,スクリプト言語としての簡便さとを併せ持ち,高機能なアプリケーションを簡潔なコードで記述できる等の特長を持つ.この特長から,生産性の高いプログラム開発が可能であるとの評価が高く,Twitterなど,国際的に有名な数多くのアプリケーションやネットワークシステムの開発に用いられている. このように,日本の内外を問わず多くの分野で
この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2019年6月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2019年6月) あまり重要でない事項が過剰に含まれているおそれがあり、整理が求められています。(2019年6月) 現行JISマーク (鉱工業品用) 旧JISマーク (鉱工業品用) 日本産業規格(にほんさんぎょうきかく、(英: Japanese Industrial Standards[注釈 1])は、産業標準化法に基づき、認定標準作成機関の申し出又は日本産業標準調査会(JISC)の答申を受けて、主務大臣が制定する規格であり、日本の国家標準の一つである。JIS(ジス)またはJIS規格(ジスきかく)[注釈 2]と通称されている。 1949年以来、長らく日本工業規格(にほんこうぎょうきかく)と呼ばれてきたが
Rubyを潰したい他の言語の派閥の人に教えてあげます。Rubyの正しい潰し方を。 まず言語自体を潰すのは難しいと考えてください。 いいとこ取りして出来た言語なので、致命的な欠点がありません。 狙いどころは開発体制やコミュニティなどです。 過去に失敗したが、そんなに無茶ではない方法 最初に何個か便利なライブラリをRubyで作ってリリースしてください。 ruby-list,ruby-talkの両方にアナウンスするのをおすすめします。 これでRubyコミュニティに潜入できます。 自分の作ったライブラリを標準添付してくれと言い張ります。ruby-listやruby-talkで議論することを勧めます。 ruby-devやruby-coreではコミュニティの一部でしか議論が起きません。 拒否されたら、それまでに追加された標準添付ライブラリの採用根拠を説明させます。 ライブラリのメンテナ一覧を出してくれ
昨年 3 月に JIS 規格として制定された Ruby だが (/.J 記事)、2012 年 3 月 31 日に締め切られた国際規格承認のための最終投票の結果、国際規格 ISO/IEC 30170 として承認された (IPA のプレス発表記事より) 。 Ruby が国際規格となったことで、Ruby 言語仕様の安定性や信頼性が増し、Ruby を学ぶプログラマーの数、Ruby を採用する企業や組織の数が増大することが期待される、との IPA の言。 Ruby が国際規格として承認されたことを記念して、まつもとゆきひろ氏、中田育男氏他による講演会を 2012 年 6 月 5 日午後に実施する予定、とのことだ。
2012年11月24日08:45 カテゴリTipsLightweight Languages Perl & JavaScript - 万能配列操作関数spliceを覚えておこう Perl Cookbook (English) Christiansen / Torkington [邦訳: Perlクックブック] 風邪が全然抜けない…リハビリしなきゃ… 2012/11/23:リストを任意件数ごとにぬるぬる処理する用のモジュール書いた - bayashi.net 鉈でひげ剃り感があるのは、こうも書けるからかな。 use 5.012; sub fizzbuzz { my @fizzbuzz; push @fizzbuzz, ('Fizz')[$_%3] . ('Buzz')[$_%5] || $_ for @_; @fizzbuzz; }; my @hundred = (1..100); whil
アポロ計画(アポロけいかく、Apollo program)は、アメリカ航空宇宙局(NASA)による人類初の月への有人宇宙飛行計画である。1961年から1972年にかけて実施され、全6回の有人月面着陸に成功した。 アポロ計画(特に月面着陸)は、人類が初めて有人宇宙船により地球以外の天体に到達した事業である。これは宇宙開発史において画期的な出来事であっただけではなく、人類史における科学技術の偉大な業績としてもしばしば引用される。 冷戦下の米ソ宇宙開発競争のさなかの1961年5月、アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディは、1960年代中に人間を月に到達させるとの声明を発表した。1969年7月20日、宇宙飛行士ニール・アームストロングおよびバズ・オルドリンがアポロ11号で月面に着陸したことにより、その公約は実現される。アポロ計画ではその後5回の月面着陸が行われ、1972年にすべての月飛行計画は終
著作権と特許、商標という、独立した互いに異なる3つの法体系に関係した、独立した互いに異なる3種類の存在に加えて多くの他の法を、一つの入れ物に放り込んで「知的財産(intellectual property)」と呼ぶのが流行るようになりました。この用語は理解をゆがめ、混乱をもたらすものですが、たまたま社会一般のものになったわけではありません。混乱から得るところのある企業が、その使用を促進したのです。よって、混乱を免れる最も明解な手段は、この用語を完全に却下して使わないようにすることです。 現在スタンフォード大学ロースクールのマーク・レムレー教授によれば、「知的財産」という用語が広く使われたのは、1967年に世界「知的所有権」機関(WIPO)が設立されて以来の流行であり、本当の意味で一般的になったのは近年のことに過ぎません。(WIPOは公式的には国連の組織ですが、実際は著作権や特許、商標の保有
IPA(独立行政法人情報処理推進機構、理事長:藤江 一正)は、2008年にRuby標準化検討ワーキンググループ(委員長:中田 育男 筑波大学名誉教授)を設置し、Rubyの言語仕様の国際規格化へ向けた事業を進めてきましたが、この度、2012年3月31日に締め切られた国際規格承認のための最終投票の結果、Rubyが国際規格ISO/IEC 30170として承認されました。 Rubyは、ISO/IECにおけるプログラム言語規格の分野で初の日本発の言語となりました。Rubyが国際規格となったことにより、Ruby言語仕様の安定性や信頼性が増し、Ruby関連事業の一層の国際展開が期待されます。 プログラム言語Ruby は1993 年にまつもと ゆきひろ氏により発案され、開発が開始された、日本発のプログラム言語です。豊富な機能と簡便さとを併せ持ち、高機能なアプリケーションを簡潔に記述できる等の特長から、国内
IPA(独立行政法人情報処理推進機構、理事長:藤江 一正)に設置したRuby標準化検討ワーキンググループ(委員長:中田 育男 筑波大学名誉教授)にて原案作成を進めてきたプログラム言語Rubyの技術規格書が、JIS規格、JIS X 3017として、2011年3月22日に制定されました。 JIS規格化されたことにより、Rubyの相互運用性(*1)が向上し、Rubyを用いてより生産性の高いプログラム開発・システム開発が可能になります。 概要 Rubyは1993年に日本で発案され、開発が開始された、日本発のプログラム言語です。豊富な機能と簡便さとを併せ持ち、高機能なアプリケーションを簡潔に記述できる等の特長から、セールスフォース・ドットコムや楽天など、国内外に有名な数多くの会社のアプリケーション開発やシステムの開発に用いられています。また、島根県や福岡県などは、Rubyを核とした地域ソフトウェア産
「あの頃は」なんて言うようにだけは 絶対にならない そう信じていた 振り返るべき日々を持たなかった日々を 「あの頃」と呼ぶんだ 今はわかる ――篠原美也子『Time will tell』より (順番と日付を全く無視してしまっていて恐縮ですが、Unoh Advent Calendarへの参加記事です) 2000年代後半、私がまだ前職のツインスパークに勤めていた頃の話です。 そのころツインスパークは、渋谷の警察署から恵比寿側に10分弱ほど歩いていったところにある、TKビルというビルの4階にいました。そしてなぜか、同じビルの7階にディノさんが、そして8階にウノウさんがいました。3社ともPHPを使ったWebサイト開発を事業として行なっていたので、「PHPビル」という謎の呼称もありましたっけ。 この3社は、同じような業界で、同じ言語は使っていても、仕事ではそれほど接点がなかったような気がします。実際
市場の動向 2021年のコンシューマ(パッケージ+デジタル ※PC含む)市場は876億ドル(前年比2.9%増)と、前年比で増加しました。世界的なデジタルシフトを背景にパッケージ販売は減少したものの、PCプラットフォームを含むデジタル販売は依然として成長を続けており、収益性の高いデジタル市場はコンシューマ市場の87.4%を占めています。 今後の見通し 2022年のコンシューマ市場は、引き続きデジタル販売の好調を背景に919億ドル(前年比4.9%増)になると見込まれています。また、中期的には、東南アジアや南米、東欧といった新興地域でのゲーム市場の拡大やストリーミング・サブスクリプションなど新たなゲーム提供方法も伸長すると予想され、2026年には1,036億ドル(2021年比18.3%増)まで成長する見込みです。なお、モバイル市場においても引き続き成長が予想されています。 主な機会とリスク 機会
「流行らない要素はない」。『ガンスリンガー ストラトス』オフィシャルサポーター、梅原大吾氏インタビュー 話題のアーケードタイトルを梅原氏が語る! 2012年1月11日に開催された”お取引先向け特別内覧会”にて発表となった、スクウェア・エニックスが手掛ける最新アーケードタイトル『ガンスリンガー ストラトス』。本作は、世界的なプロゲーマー、梅原大吾氏がオフィシャルサポーターとして参加することが発表され、ゲームユーザーのあいだでも話題となっている。ファミ通編集部では、この内覧会の終了後に短い時間ではあるが、梅原氏と話をするチャンスを得ることができた。この記事では、その会話をインタビュー形式で掲載していく。 梅原大吾氏(以下、梅原) スクウェア・エニックスさん側から、このタイトルのオフィシャルサポーターになってほしいとお声掛けをいただきました。私はスクウェア・エニックスさんのゲームが好きで、スクウ
//本記事は小生のブログを論理的に整理し推敲したものである。 もしかすると小さいうちからのディベート、グループディスカッションを伴う論理思考的教育型にすることで諸問題を解決できるかもしれない、という話である。 (はじめに) 現在の日本の初等教育から高等教育まで、基礎学力は重要なのは言うまでもないことを一言添えつつ反論するが、そのスタイルはディスカッション中心の授業ではなく、受け身の授業、一問一答式の座学が中心である。クイズ形式の受験システムが存在する以上変わらないかも知れない。その「脱ゆとり教育」は「ゆとり教育」よりはまだマシなのだが問題を履き違えており、本質的でない。何かの知識をより多く知っているから頭が良い、、、という時代はこれだけ情報が氾濫している社会においてはフィットせず、その情報やツールをいかに使うか、にシフトすべきだが一向にその様子はない。他国のケースではアメリカを始め、ヨーロ
2013年7月のみずほ銀行(BK)・みずほコーポレート銀行(CB)合併に先駆け、みずほは2012年4月にみずほフィナンシャルグループ(FG)とBK、CBの組織を統合し、新生みずほとしてスタートを切っている。そのみずほは2016年3月末をメドに、BKとCB、みずほ信託銀行(TB)の勘定系システムを統合する(関連記事:[スクープ]みずほの次期システムはマルチベンダー、4社に分割発注)。 「システム統合は新生みずほを象徴するプロジェクトだ」。FGの高取次長は力を込める。日経コンピュータの取材で、システム統合の概要が明らかになった。 システム統合における最大のポイントは、勘定系システムを全面刷新することだ。既存の業務にとらわれず、銀行業務のあるべき姿を描き、それを実現するシステムを構築する。 機能単位でコンポーネント化 BK、CB、TBのいずれかのシステムに片寄せはしない。「不動産信託」など独自商
システム全面刷新・統合をなんとしても成功させ、信頼回復に努めたい──。2度の大規模システム障害を引き起こしたみずほフィナンシャルグループのシステム関係者が、重い口を開き始めた。みずほがシステム関連の個別取材に応じるのは、2011年3月のトラブル以後、初めてのことだ。 みずほは1年間がかりで再発防止策を講じ、現在は大手銀初となる勘定系システムの全面刷新・統合を進める。 大規模障害の再発は本当に防げるのか。世界最大規模となることが確実な刷新・統合プロジェクトを、やり抜けるのか。そして長年の課題である、ITガバナンスを強化できるのか。みずほ復活に向けた再挑戦を追う。 【スクープ】 みずほの次期システムはマルチベンダー、4社に分割発注 【みずほ、復活への再挑戦】
『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日本 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直
コスト削減からビジネスを生み出すITへ、企業のITインフラは日々変革を求められている。そんな中、クラウドコンピューティング(以下、クラウド)は、企業のコスト競争力やビジネススピード促進の有効な手段として期待を集める。一方で、データセンターの障害やセキュリティリスク、データやシステムの移行性は、クラウドをはじめとしたアウトソーシングサービスにつきまとう課題だ。 企業は今後、ITの所有と利用との境界線をどのように考えるべきなのだろうか。また、クラウドとの付き合い方とは――。TechTargetジャパンでは2012年9月26日、ユーザー企業の情報システム部門/情報システム子会社で働く読者を集めた座談会を開催した。座談会では、仮想化/クラウドを視野に入れたITインフラの在り方について闊達な意見交換がなされた。本リポートではその模様の一部をお伝えする。 メンバー 参加者(50音順) 坪井哲也氏 アジ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く