タグ

2012年12月21日のブックマーク (6件)

  • Ruby20周年記念パーティ開催のお知らせ

    2013年2月 Rubyは二十歳になります Ruby20周年記念パーティ開催のお知らせ(2013年2月23日) ※募集を開始しました。 プログラミング言語Rubyは1993年2月24日に誕生し、2013年2月で20周年を迎えます。 この節目を祝うため、一般財団法人Rubyアソシエーションと一般社団法人日Rubyの会の共催により、 Ruby20周年記念パーティを開催します。 かしこまった堅苦しい雰囲気ではなく、Rubyを愛し、Rubyで楽しくプログラミングしている方々が、 普段着で参加できるパーティにしたいと考えています。 当日は、Rubyに縁の深い方々からのお祝いスピーチや、Rubyのこれまでを振り返るインタビューコーナーなどを予定しています。 当財団の理事長でもあるRuby開発者まつもとゆきひろや開発コミッタの方々を囲み、日頃からRubyを利用しておられるユーザーの方々、 ビジネスや研

    Ruby20周年記念パーティ開催のお知らせ
  • Rubyがひらく、簡単組み込みハード開発の時代 from 福岡【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    クリス・アンダーソン著の書籍「Makers 21世紀の産業革命が始まる」の影響もあり、一気に高まる ハードウェア への関心。 3Dプリンターを象徴として、この10年でハードウェア生産のコストは激減しているのは事実。そんな中、ITxハードウェアによるイノベーション創出の契機も高まっている。そのムーブメントの核心は「組み込み」、つまりハードウェアに組み込むことを前提としたソフトウェアである。 しかしながら、組み込みの世界は敷居が高い。ハード x ITというとArduinoといった比較的手軽なキットなどもあるが、enchant.jsのように数十行のコードを書くだけで作品が完成というレベル感はなかった。 そういう意味で、冒頭の画面のキット「 液晶マイコンボード付きmruby学習キット EAPL-Trainer mruby」は衝撃的だ。Rubyの軽量版「mRuby」に対応したハードウェアである。 R

    Rubyがひらく、簡単組み込みハード開発の時代 from 福岡【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
  • OSSで世界に挑む 在学中に起業し渡米 DWHクラウドを提供

    ビッグデータに挑む世界中の企業が注目する日製OSS(オープンソースソフトウエア)が、大量のログデータを高速で集める「fluentd(フルーエントディー)」だ。開発者の古橋貞之氏は、米国でトレジャーデータを共同起業。「DWH(データウエアハウス)クラウド」の開発を主導する。

    OSSで世界に挑む 在学中に起業し渡米 DWHクラウドを提供
    nobyuki
    nobyuki 2012/12/21
  • JSON の表示・整形ツール | バシャログ。

    Ajaxでデータ通信するときのデータ形式ではJSONがよく使われます。JSONはJavaScriptのオブジェクトを表現するときの形式とほぼ同じなので、そこそこ読みやすいです。(適切に改行されていれば)今日は実際にJSONを利用するときにブラウザ上で見やすくするツールと整形する方法を紹介します。 JSONView(Firefox) / JSONView for Chrome JSONView(Firefox) と JSONView for Chromeは2つともブラウザ上でJSONを見やすく表示するツールです。Firefox は通常JSONデータをダウンロードしようとしますが、この拡張をインストールすればブラウザで表示してくれるようになります。Firebugを使えば、Webページ内の通信内容にJSONデータがあれば、階層表示してくれますが、URLをアドレスバーでしたいときは、JSONVie

    JSON の表示・整形ツール | バシャログ。
  • システム時刻をJSTに設定 - linux備忘録

    JST(日標準時)にする /etc/default/rcSを開き、UTC=noにする sudo ln -sf /usr/share/zoneinfo/Japan /etc/localtime UTC(世界協定時)にする /etc/default/rcSを開き、UTC=yesにする sudo ln -sf /usr/share/zoneinfo/UTC /etc/localtime 時計を合わせる sudo ntpdate ntp.bbtec.net ハードウェア時計を設定する sudo /etc/init.d/hwclock.sh start

    システム時刻をJSTに設定 - linux備忘録
  • 語彙意味論 - Wikipedia

    語彙意味論(ごいいみろん)とは、語や形態素の意味構造を扱う意味論の下位領域である。 方法[編集] その研究方法には大きく分けて二つの接近方法がある。一つは同じ意味場に属する二つ以上の語の関係を明らかにしようというものである。この方法では語彙の体系におけるある語の価値が確定される。もう一つはある語を、それより原始的な要素によって分析する方法である。成分分析や語彙分解がこの方法に属すものであり、語彙概念構造(LCS)の分析はその近年の発展である。なおこれら二つの接近方法は互いに相容れないものであるというよりも、同じものを求めるための出発点の違いということができる。 語彙の体系[編集] 語彙は単純に語が集まったものではなく、その中間段階として意味場を形成し、意味場が集まって語彙を形成する。意味場は互いに緊密な関係にある語の集まりであるが、その関係としては次のようなものが挙げられる。 類義関係 反

    語彙意味論 - Wikipedia