タグ

考え方に関するnonograyのブックマーク (18)

  • 「考える」を考え、「思う」を思い、「考えさせられる」から始める - ぐるりみち。

    人間の「考える」行為は、ほかの何よりもお手軽にできるもの。 道具を必要とせず、他人やモノといった、働き変える対象も必要ない。手足などの身体の一部を動かすことも要求されず、意識さえあれば、金縛り状態でも行使することが可能。「(やべえ体動かねえんだけどどうすっぺこれ)」と考えたところで、どうにかなるもんでもないけど。 あまりに自然な行為すぎて、普段は意識することもない「考える」作業。今、パンツ一丁でパソコンに向かってキーボードをポチポチしながらも、次の文章を “考え” ているわけですが、「あー、ぼく、いま、ちょーかんがえてるわー」なんて意識はございません。それより、扇風機先生、がんば。 「考える」って、なんじゃろう。考えてみよう。 「考える」と「カンガルー」は似ている 「ことば」について記事にするときのお約束。まずは、いつものように辞典サイトを参照しませう。……し、思考停止じゃないよ! こここ

    「考える」を考え、「思う」を思い、「考えさせられる」から始める - ぐるりみち。
    nonogray
    nonogray 2014/08/19
    面白かった。考えずに感じてしまいました。
  • https://www.gerge0725.work/entry/2014/07/02/093036

    https://www.gerge0725.work/entry/2014/07/02/093036
    nonogray
    nonogray 2014/07/02
    出会った時は異性ではなく、意識せずに一人の人間(人格)として接してます。
  • 嫌い嫌いも好きのうちっていうのは、嘘だと思う

    はてなの人気エントリで、 嫌いな音楽について書かれているブログが話題になっている。 GReeeeNとか遊助とかファンキーモンキーベイビーズとかね。 写真に写っている子供の表情とか、素敵だと思います。 ジャンルや主義主張は異なるけど、 多幸感を与えるという意味ではどっちも一緒かと。 トラックバックするのも嫌なんで、 URLは載せないけど、その文章を読んでなぜか少しだけイラっとした。 それらのグループを嫌いって公言していた人が、 普段どんな音楽を聴いているのか興味がわいたので、 ブログを遡って読んでいったところ、 ポストロックやエモ、ややアングラな日語ラップとか聴いているようで、 あー、やっぱり。 聴いている音楽が予想していた通りだったので、妙に頷いてしまった。 ブラックメタルしか聴かないとか、極端に偏った音楽の聴き方だったり、 偏屈さが垣間見えていたりすれば説得力があってよかったのに。 別

    嫌い嫌いも好きのうちっていうのは、嘘だと思う
    nonogray
    nonogray 2014/06/12
    好きの対義語は無関心だそうです。嫌われてもいいから。嫌いって伝えたいのは大抵、少数派かな?って思います。あ!食わず嫌いもいるか。
  • なんで分かってくれないのと思っているなら分かり合うなんて夢のまた夢 - 斗比主閲子の姑日記

    時々、「なんで自分の気持ちを分かってくれないの!?」と仰っている人を見かけますが、そういう風に思っているうちは、ある程度お互いに相手を想像できる状態に持っていくのは厳しいですよね。相手が自分を分かってくれないのと同時に、自分は相手がなぜ分からないかが分からないんですから。 などと、禅問答風に書いても、「なんで分かってくれないの!?」を連呼することが果てしない回り道であることは伝わらないでしょうから、もう少し丁寧に書いてみます。 元ネタはこちらです。 夫にの大変さを理解してもらうのは無理なのかも - 仕事は母ちゃん photo by Kalexanderson 想像できることには各人限界と得意不得意がある まず、相手がどうしてそういうことをするのか、相手が何を考えているか、想像ができる対象というのは、人によって得意不得意があるということから書きます。 想像ができる範囲が広い人は、相手がどう

    なんで分かってくれないのと思っているなら分かり合うなんて夢のまた夢 - 斗比主閲子の姑日記
    nonogray
    nonogray 2014/06/07
    一緒に生活するという方法論はいくらでも提案できる。まず対話ありきだが、放棄には叶わない。
  • それでもどーして離婚しないのか - 感情迷子中のあんずです。

    2014-06-02 それでもどーして離婚しないのか しつこい。我ながら、しつこいよー。もうお腹いっぱいだよね。ほんと自分の気持ち整理整頓のためにダラダラ書いているので、これで最後。最後。出会って半年で結婚 - 感情迷子中のあんずです。 結婚して幸せか?と聞かれたら、私はよくわからない。なんじんさんが想い描いてた結婚生活ではなかったのは事実。すまんな、なんじん。こんな嫁で。 photo by BurgTender どんな夫婦にも、色んな理由でうまくいったりいかなったり、すると思うんです。だって、他人ですからね。私は血の繋がった親とも、分かり合えなかったですし、血縁とか関係ねーな。って正直思います。うちが崩壊したのは、私の自己責任であり、なんじんさんを傷付けたのは、紛れもなく私です。離婚しようと思えばできる環境です。 それでも離婚しないのは、私がなんじんさんに甘えているのかもしれませ

    それでもどーして離婚しないのか - 感情迷子中のあんずです。
    nonogray
    nonogray 2014/06/05
    寝ても一畳、起きても半畳。
  • ピーでもプーでもどっちでも良くないか? - はなこのブログ。

    2014-06-04 ピーでもプーでもどっちでも良くないか? はなこの話 うちの子の話 スポンサードリンク ごきげんよう。はなこだよ。 私は最近プチびっくりしたことがある。 先日、娘を保育園に迎えに行った帰り、自転車に乗っていた私たちの横を通り過ぎた車がクラクションを鳴らした。 すると娘は「ピー!ピー!」と言ってその音の真似をした。 私は思わず「ピーじゃないでしょ、プップーでしょ」と当たり前のように言おうとしてはたと気づいた。 車のクラクション音をあらわすのは「プップー」というのが私の中では常識で、他の多くの人にとってもおそらく一般的な表現であると思う。 しかしそんな常識など知らぬ娘にとってその音は「ピー!」なのだ。 そして私はそれをあえて否定し訂正する必要もないのだ。 そんな出来事があって私は自分がいかに常識というものにまみれているかを認識し、常識を持たぬ子どもを新鮮に感じて少し感動し

    ピーでもプーでもどっちでも良くないか? - はなこのブログ。
    nonogray
    nonogray 2014/06/04
    問題は多勢に無勢になるという事。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    nonogray
    nonogray 2014/06/03
    正論の具体例カモーン。反対語は曲論、邪論。
  • 幼児用ハーネスが深刻な人権侵害なのかを考えました。 - スズコ、考える。

    思わぬところで続いてしまった幼児用ハーネス3部作 結局、ハーネスとかどうでもいいんですよ。 - スズコ、考える。 幼児用ハーネス再考。 - スズコ、考える。 の最終回です。というか、もうたぶんみんな色々言い尽くしてる感もあるし私もおなかいっぱいなのですが、上のエントリでid:kiya2015さんから頂いた ハーネス批判は単に気に入らないというより深刻な人権侵害だからでしょう。 というコメントで宿題を頂いたような気がしたので、その答えを自分なりに考えてまとめておこうと思っての、今日のエントリです。 幼児用ハーネスについて批判的な意見を色々と拝見していて、一番多かったのは「見た目への抵抗、嫌悪感」だったのではないかとおもいます。そして、この人権侵害であるという主張をされている方も少なからずいらっしゃいました。 一つ目のエントリでkiya2015さんがリンクを貼られていた近田さんの昨年のエントリ

    幼児用ハーネスが深刻な人権侵害なのかを考えました。 - スズコ、考える。
    nonogray
    nonogray 2014/05/28
    不謹慎と思いますが、徘徊老人は?と頭に遮りました。
  • 「賢者は黙して語らず」 - すかんぴん

    ちょっと長(げ)ぇよ。 前述 仕事づくめだったので遅ればせながらの記事を書く事にしました。”頭が良い人”に対するブログ記事がたくさんあがっていた。私はポカーンとその分類や解説を時に珈琲を飲み、鼻をホジホジしながら。『ふむふむ。凄いなぁ。』と感心しながら読んでいたわけですが、頭の奥底にどうも「賢者は黙して語らず」の言葉がこびりついているらしく、最後まで読むのが面倒くさくなってたりしていました。(ごめんネ。) 頭が良い人ってどんな人?〜学歴=頭が良いとも限らない〜 - 心がよろけそうなときに読むポンコツ日記 「頭が良い人」について書くのが流行っているみたいなので書いてみる - 鈴木です。 俺が思う「頭の良い人」の話 - ネットの海の渚にて 頭の良さをきちんと測る方法を考えた - はてなブログを毎日書いていたら10Kg痩せました! 「頭が良い」という言葉をアップデートしよう - ぐるりみち。 賢

    「賢者は黙して語らず」 - すかんぴん
    nonogray
    nonogray 2014/05/27
    最前線でシニイソグナカレ。講釈ばかりで現場に出ずに間違った指揮をする者をバカという。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    nonogray
    nonogray 2014/05/25
    頭悪いからわからないけど、頭良い人は自分の事を頭が良いとは言わないと思います。
  • 自分は緩やかに死んでいくのだなと思った - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    先日参加したとある勉強会。 原宿のちょっとおしゃれなビルの地下二階。受付をしている時、いきなり、火災報知器の音が鳴り響き、「ただいま火災が発生しました」という録音されたメッセージが流れてくる。 おいおい。なんだよ。しょうがないので、地下から地上まで戻って、様子をみる。講演者の中島さんも出てくる。なんだか、まいっちゃいますよね、とか緊張感もなくしばし歓談する。「火災報知器の誤作動でした」みたいなアナウンスが聞こえてくる。やれやれ。もう一度、受付に行くと、また火災報知器。しょうがないので、また一階まで行く。異常はありませんというアナウンスがながれたので、しょうがないなーと思いつつ、イベント会場に入って、開場を待つ。 司会が、CEOを紹介してプレゼンがはじまる。また、火災報知器。ざわつく。しょーがねーなー。どうなってんだよ。CEOが「今確認しますので、しばらくお待ちください」数十名の観客。静かに

    自分は緩やかに死んでいくのだなと思った - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    nonogray
    nonogray 2014/05/22
    結果論だと思う。端だとなんとでも言える。と、東北震災に居合わせた方が言ってました。怒号と悲鳴でまるで地獄絵図であったと。穏やかな死?
  • 「素直に嬉しいです」と言ってしまうかわいそうな若者達 - 誰かが言わねば

    テレビのインタビューなどで、若い人が「素直に嬉しいです」と言っているのを見かけることがちょくちょくあります。 こういった場面に出くわすたびに、なんともいえない違和感を覚えます。同時にこの子達は今日までいったいどんなことを教えこまれてきたのだろう?と少し心配になります。 「素直に嬉しいです」というフレーズは言葉の意味や用法としては間違えていないのですが、これを迷いなく用いてしまう若者達の精神構造や世界観の薄っぺらさが気になるのです。 まず、平気で「素直に嬉しいです」と言えてしまう人達はおそらく、素直かどうかは自分で判定することではないということを理解していません。 素直とか真面目とか好奇心が旺盛とか、そういう言葉は自分自身への免罪符として使ってよい言葉ではなく、来は他人に向かって言うべき言葉です。これらの言葉は他人に向かって言うか、他人から言われるかのどちらかしかありません。私は真面目だか

    「素直に嬉しいです」と言ってしまうかわいそうな若者達 - 誰かが言わねば
    nonogray
    nonogray 2014/05/22
    なんでもハイハイ!と言う事を聞く子を素直君と呼ぶ。お前が嫌い!とハッキリ言う子を正直君と呼ぶ。
  • プライベートを犠牲にして出世した女性が、男性以上に女性に厳しくなる可能性について。 - 東京アンダーグラウンド

    こんな記事を読んだ。 「輝く女性の活躍を加速する男性リーダーの会」と名付ける安倍政権のセンス http://www.huffingtonpost.jp/satetsu-takeda/story_b_5341480.html この記事自体は正直、ただのいちゃもんみたいな文章で、大学受験の現代文風に筆者の主張を抜き出すならば、 「男性リーダーのネットワークを使って、女性を多めに昇格させていきましょう」という姿勢が気にわない。 このような取り組みの主語は女性であるべきだ。 ということだろう。 「男性リーダーのネットワークを使う」という姿勢自体が女性の社会進出を考えることができていない、と言いたいらしい。 大事なのはネーミングより中身だと思うんだけど。 ここまで書いたけれど、今回の記事は、冒頭の記事にツッコミを入れるためのものではない。 記事を読んで、昔色んな人と話していたことを思い出したので、

    プライベートを犠牲にして出世した女性が、男性以上に女性に厳しくなる可能性について。 - 東京アンダーグラウンド
    nonogray
    nonogray 2014/05/19
    私も出来るのだからお前も出来ると上司に若い頃言われたな。『だから、なんだ?俺はお前じゃない!』と言い返したけど。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    nonogray
    nonogray 2014/05/17
    心が考えてしまう。ってありますね。玉砕ばかり考えて生きてきました。
  • 【ごめんなさい】ウレぴあ総研のごめんなさい記事7選【ごめんなさい】 - 自省log

    表題の通りでまっことに申し訳ないのですが、日はちょっとごめんなさい時間がなくてですね。 ウレぴあ総研の記事もちょうど記念すべき7個目に達しましたのでそちらをただベタベタ貼り付ける記事を書きましたのでお知らせします。ごめんなさい。 ウレぴあ総研記事一覧 女子からもらったら、むしろ嫌がらせだろって「消しゴム」5選(1/2) - ウレぴあ総研 まずはコチラですね、ごめんなさい。女子から消しゴムをもらえたらごめんなさい、嬉しいですよね。でももらったはいいものの種類によってはごめんなさい、殴っていい?ってなるときあるじゃないですか。それをね、書いたんですよごめんなさい。 新卒、転職者必見! 「新規開拓営業」勝つための重要ポイント4(1/3) - ウレぴあ総研 次はこれですね、ごめんなさい。営業手法って色々あるんですよね、主にごめんなさいっていうのが基なんですけどそれ以外の4つにもごめんなさい言及

    【ごめんなさい】ウレぴあ総研のごめんなさい記事7選【ごめんなさい】 - 自省log
    nonogray
    nonogray 2014/05/17
    私も面倒くさいのですぐに謝る癖がありますけど、謝り過ぎは良くないと人に叱られます。
  • その完璧主義を叩きなおしてやる! - teruyastarはかく語りき

    進捗が遅れてるだと? (以下、矢島金太郎風) 仕事ナメてんのか。 なんでそれが遅れてるか理解できてないだろ? この件に関しては何度でも怒るぞ。 とにかくまず「完成」させろ!! どこまで丁寧に仕事してるんだ? そんな細部まで完璧にやれといったか? 手触り? 高速、軽量化? 神は細部に宿る? 馬鹿野郎!! 1章だけ100点で、残り9章が0点だったら納品できねーんだよ!! だいたいそんなスピードじゃ、誰よりも先にお前が飽きるだろ!!! そんなやる気も感性も鈍った状態で完成にたどりつけるか!! まず、10点で10章分作れ!!! 島和彦も言ってるだろ!! 「クオリティ」は次回作で上げろ!! いきなり「ガンダム」作りたいとか 実力に合わない妄想言ってんじゃねえよ!! ガンダムの前身に「無敵超人ザンボット3」があんだよ! 勇者ライディーンがあんだよ! トリトンは原作改変! なによりもコンテ千切りだ!

    その完璧主義を叩きなおしてやる! - teruyastarはかく語りき
    nonogray
    nonogray 2014/05/15
    考え方違うけど、熱いものは感じた。
  • 自分を「正当化」し、他人を「不当化」する言葉、意味あるの? - ぐるりみち。

    photo by Flооd ネットでもリアルでも、個人同士での言い争いにおいては、反論を許さない強い言葉がたまに聞こえてくる。自分の優位性を証明し、相手の欠点を明確に指摘するもの……のように見えるけれど、その実、なんら論理的ではなく、単に反撃させないためだけの言葉。 相手を言い負かすことが目的なのであれば、非情に有効な物言いかもしれない。というか、基的にはそういう場面でしか使われていないようにも思う。議論や話し合いの場で使っても、「論点はそこじゃないだろう」と突っ込まれかねない、思考停止ワード。 そんな、理屈や個人の思想をふっ飛ばして、自分を「正当化」したり、他人を「不当化」したりする……と思われる、「これってマジックワードじゃね?」と考えられる言い回しを挙げてみた。妥当かどうは分かりませんが。 ※「不当化」という表現に若干の違和感がありますが、ここでは「正当化」の反対ということで。

    自分を「正当化」し、他人を「不当化」する言葉、意味あるの? - ぐるりみち。
    nonogray
    nonogray 2014/05/13
    裁判について苦悩しています。解釈。理不尽。茶番。
  • 思想書をマンガで読んだら意外とよかった - 脱社畜ブログ

    最近は、暖かくなったと思ったらまた急に寒くなったりして、そのせいでうっかり風邪をひいてしまった。風邪をひくと色々と活動が停滞する。頭がボーっとするので、難しいことは考えられない。しかたがないので、布団の中でマンガばかり読んで過ごしていた。 読んでいたのはこれ。 純粋理性批判 (まんがで読破) 作者: カント,バラエティアートワークス 出版社/メーカー: イースト・プレス 発売日: 2011/07/31 メディア: 文庫 購入: 5人 クリック: 5回 この商品を含むブログ (4件) を見る カントの『純粋理性批判』の「まんが版」で、要は学習まんがみたいなやつである。この前、飲み会で大学時代の友人にこのシリーズのをいくつか勧められたので、その後に何冊か買ってみたものを読み始めたのだけど、これが思っていた以上によかった。わかりやすかったし、俄然カントに興味が湧いてきた。 最近まで(主に学生時

    思想書をマンガで読んだら意外とよかった - 脱社畜ブログ
    nonogray
    nonogray 2014/05/09
    読みたいのでブックマークしておきます。
  • 1