タグ

2011年7月27日のブックマーク (10件)

  • pixivが一連の騒動を釈明 「創作活動が快適に行える場でありたいという基本に立ち戻る」

    イラストSNSpixiv」を運営するピクシブは7月27日、アート団体をめぐる一連の騒動と同社への批判に対する釈明を公開した。ユーザーに謝罪した上で「創作活動が快適に行える場でありたいという基に立ち戻り、現状の体制について深く反省する」として運営の改善を進めるという。 「カオス*ラウンジ」問題のごく簡単な経緯 一連の騒動は、アート団体「カオス*ラウンジ」のメンバーが発表した、多数のイラストを使ったコラージュによる作品が発端。同社の片桐孝憲社長が同団体とともに美術雑誌で紹介されたり、pixivが実施したイラストコンテストへの応募作品がコラージュに利用されたという報告などがあったことから、「pixivが団体に協力し、イラストの無断利用を認めているのではないか」といった批判が相次いだ。 同団体に関連したものを使った二次創作イラストに「現代アート」というタグを付けてpixivに次々と投稿するユー

    pixivが一連の騒動を釈明 「創作活動が快適に行える場でありたいという基本に立ち戻る」
  • ブレイビックは何なのか?: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    2014年10月(1) 2014年09月(1) 2014年08月(2) 2013年02月(6) 2013年01月(17) 2012年12月(16) 2012年11月(12) 2012年10月(5) 2012年09月(2) 2012年07月(5) 2012年06月(2) 2012年03月(2) 2012年02月(21) 2012年01月(18) 2011年12月(8) 2011年11月(7) 2011年10月(1) 2011年08月(6) 2011年07月(4) 2011年01月(9) 2010年12月(7) 2010年02月(1) 2010年01月(17) 2009年12月(4) 2009年09月(10) 2009年08月(25) 2009年07月(26) 2009年06月(20) 2009年05月(5) 2008年06月(5) ノルウェーで70人以上を殺したテロ犯のアンネシュ・ブレイビッ

    ohnosakiko
    ohnosakiko 2011/07/27
    普通の保守思想と異常な行動とのギャップを埋めるのは、万能感で歪んだ英雄志向だろうか。「信念ある1人の人間は利益しか考えない10万人に値する」。平凡な10万人の一人でいることに耐えられなかったとか?
  • Pixivと現代アート(カオスラウンジ)問題についてちょろっと述べてみる。 | お茶とお菓子とおしゃべりと

    Pixivと現代アート(カオスラウンジ)問題についてちょろっと述べてみる。 ※7/27AM0:58追記 この記事は虹裏の皆さん向けではなく、この数日でTwitter界隈に ポッと沸いて出たようなPixivカオスラウンジ騒動の 現代アート部分に反応した層向けの記事です。 個人としては、キメこな問題から追ってはいますし、該当記事にも目を通しています。 ご理解よろしくお願いします。 Twitterとかで、憤りは分かるけどちょっと質とずれてるような物を 多く見たので、現代アートってそもそも何なん?ってところから。 一応美術専門教育を受けた身として色々感じるところがあるので。 あ、その前に経緯については、比較的よくまとまってるので こちらからどうぞ。 http://d.hatena.ne.jp/deathno/touch/20110719 ※追記:上記ページが作成者様判断により閉じられてしまいまし

    ohnosakiko
    ohnosakiko 2011/07/27
    コメ欄が興味深いのでブクマ。
  • キャズムを超えたカオスラウンジ騒動の分析、カオスラウンジへの提案

    泰平 @taihei カオスラウンジ騒動、とうとうキャズム超えてしまった感があるな…。ここに来て連日のホッテントリ。Pixiv騒動が火に油注いだカタチか。2ちゃんのスレッドもいつの間にか70越えしてるし… 2011-07-27 06:03:53

    キャズムを超えたカオスラウンジ騒動の分析、カオスラウンジへの提案
    ohnosakiko
    ohnosakiko 2011/07/27
    常識的な解決策かもしれないけどアート的には面白くないw/ほっといて自分のことしなよ。
  • 萌えアートを斬る!(アライ=ヒロユキ) | 週刊金曜日オンライン

    いつの頃からかよく耳にする「萌え」という言葉。「おたく」の世界の話でしょ、と思いきや、いまや影響は多方面に。現代アートの世界でも「萌え」が席捲している。しかし、はたしてその作品群は、オトナの鑑識眼に耐えうるものなのだろうか? 妖怪が現代アートの世界を徘徊している。「萌えアート」という妖怪が――。 現代アートはいまアニメ・マンガの多大な影響を受けているが、その新潮流の旗手として頭角を現してきたのが、「カオス*ラウンジ」という美術集団。ちなみに「萌え」とはおたく用語で、空想上の登場人物(基は女性)に入れ込む状態をさす。 寄せ書きによる、アニメ『らき☆すた』の少女・つかさの立体作品。少女キャラを無数に貼り合わせた、梅沢和木のデジタル絵画。琴葉とこによる、心の病を負った=メンヘラ少女が立ち直る物語のマンガ同人誌。名門ギャラリー、高橋コレクション日比谷の展示場を彩ったこうした風景こそ、カオス*ラウ

    萌えアートを斬る!(アライ=ヒロユキ) | 週刊金曜日オンライン
    ohnosakiko
    ohnosakiko 2011/07/27
    流行ってる「キャラ萌え」に乗って「安定的なコミュニケーション」を称揚してどうするのかなぁ、アートが。批判的に扱うならわかるが/椹木野衣はさすがにケチつけたのか/村上以降、作品批評より状況論が目立つ気が
  • sarninのメディア日記

    ohnosakiko
    ohnosakiko 2011/07/27
    せめて「人の作品切り貼りして作りました」以上の研ぎすまされた悪意があったらなぁ‥‥とは感じた。カオスな状況をカオスのまま出しているリアリズムにしか見えない。
  • ohnosakikoのブックマーク / 2011年7月27日 - はてなブックマーク

    イラストSNSpixiv」を運営するピクシブは7月27日、アート団体をめぐる一連の騒動と同社への批判に対する釈明を公開した。ユーザーに謝罪した上で「創作活動が快適に行える場でありたいという基に立ち戻り、現状の体制について深く反省する」として運営の改善を進めるという。 「カオス*ラウンジ」問題のごく簡単な経緯 一連の騒動は、アート団体「カオス*ラウンジ」のメンバーが発表した、多数のイラストを使ったコラージュによる作品が発端。同社の片桐孝憲社長が同団体とともに美術雑誌で紹介されたり、pixivが実施したイラストコンテストへの応募作品がコラージュに利用されたという報告などがあったことから、「pixivが団体に協力し、イラストの無断利用を認めているのではないか」といった批判が相次いだ。 同団体に関連したものを使った二次創作イラストに「現代アート」というタグを付けてpixivに次々と投稿するユー

    ohnosakiko
    ohnosakiko 2011/07/27
    ↓えと‥‥よくわからないですけど、なんか迷惑かけたんならごめんなさい。//(なんとなくわかった。ついでに「無敵☆つけごっこ」にちょびっと参加。はてな怖い。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    ohnosakiko
    ohnosakiko 2011/07/27
    この話題追うのもだいぶ飽きてきたけど一応。
  • 『はてなハイク サービス終了のお知らせ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『はてなハイク サービス終了のお知らせ』へのコメント
    ohnosakiko
    ohnosakiko 2011/07/27
    「人間扱いしろvsモノ扱いする/される快楽もある」について言ってて、Midasさんの「指」は関係なかったが‥‥/「性教育のパラドクス」てコミュ大切とか言うわりに「勃起」大前提、想定性関係・行為貧弱ってことかしら
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    ohnosakiko
    ohnosakiko 2011/07/27
    [性教育?][盛り上がっていたとは]「指入れると傷つくからダメ」と「モノみたいに弄り回す/される快楽というのもあってだな」とどう両立させるの問題(お前らの幸せに私は責任取れないので「AV鵜呑みにするのはアホ」で終わりにしとく後は知らん