タグ

いきものに関するpeketaminのブックマーク (18)

  • 日経プレスリリース 電子書籍リーダー「Reader」の新機種を発売

    日経新聞電子版のプレスリリースページ。各企業・団体の新製品、新サービスのプレスリリース(報道機関向け発表資料)など最新情報をまとめて掲載します。個別の企業名や業種での検索も可能で、原則、発表当日に掲載。

    日経プレスリリース 電子書籍リーダー「Reader」の新機種を発売
  • ペットとして人気の吸血鬼カニ、新種と判明

    新種と判明したバンパイアクラブの1種Geosesarma dennerleは、紫色のハサミが自慢。(Photograph by Chris Lukhapu) 鮮やかな黄色い目を持つことからその名が付いたとされる淡水性のカニ「バンパイアクラブ」。以前からペットとして人気を博しているこのカニの仲間には、どこで採取されたのかがあやふやなものも存在していた。 ところがこのほど東南アジアで実施された調査によって、特に需要の大きい2種が新種であることが判明、学名Geosesarma dennerleとGeosesarma hagenと名付けられた。これらのカニは、インドネシア・ジャワ島のそれぞれ別の渓谷から発見された。 「今回のカニはある意味特殊なケースです。10年も前からペット市場に出回っていましたが、どこから来た種なのかがわかっていなかったのです」と、ドイツのアクアリスト(水槽での生物飼育の専門家

    ペットとして人気の吸血鬼カニ、新種と判明
  • 生殖器を使い捨て、再生させて交尾 ウミウシ驚きの生態

    地中海を泳ぐ2匹のウミウシ(2004年7月29日撮影、資料写真)。(c)AFP/TARIK TINAZAY 【2月14日 AFP】交尾の後に雄性生殖器を自ら切り落とし、新たに成長させるというウミウシの奇妙な性生活についての報告が、13日の英国王立協会(British Royal Society)の専門誌バイオロジー・レターズ(Biology Letters)に掲載された。 発表した日の研究チームは、「このような『使い捨て生殖器』を使って繰り返し交尾する生物は他に知られていない」と指摘し、この行動を「極めて奇妙」と表現した。 学名「クロモドーリス・レティクラータ(Chromodoris reticulata)」のこのウミウシは、東南アジアの暖かい海に生息している。人間の親指ほどのサイズで雌雄同体、交尾の際には雄と雌の両方の役割を担い、相手に精子を与える一方で、相手からも精子を受け取り、のち

    生殖器を使い捨て、再生させて交尾 ウミウシ驚きの生態
  • ガレッジセール川田 NHK番組収録でカニの「新属新種」発見 (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    お笑いコンビ「ガレッジセール」の川田広樹(41)が6日に放送されたNHK「ダーウィンが来た!」の特番「ミラクル・スピーシーズ いざ出発!新種発見の大冒険へ」で新種の生物発見にかかわった。 【写真】カブトムシゆかりは羽虫の仲間の新種を発見、7月には始球式も行う  沖縄出身の川田は海中洞窟に潜むナゾの軟体生物の発見を目指して同県の久米島へ。琉球大・熱帯生物圏研究センターの成瀬貫教授の指導を受け、海に潜って海底の穴からポンプで砂とともに生物を吸い上げる方法で新種発見に挑んだ。 幸運?にも白い小型のカニを見つけて「カワタガニ」と名付けると、成瀬教授は「新属新種」と認定。「属」とは生物の分類で「種」の上に位置するカテゴリー。カニには1200超の属があるというが「カワタガニ」はどれにも当てはまらず、成瀬教授も「ビックリした」と話した。ガッツポーズで喜ぶ川田に対し、相方のゴリ(42)は「川田が一発目で

    ガレッジセール川田 NHK番組収録でカニの「新属新種」発見 (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
    peketamin
    peketamin 2014/08/07
    昨日ダーウィンが来たで新種発見を狙ってやってた!本当に見つけるのはすげぇ!
  • ヒョウモントカゲモドキが超かわいい

    数年前、とあるイベントに行って以来ずっと気になっている動物がいる。 「ヒョウモントカゲモドキ」だ。 気になるというか、いつか飼いたいと思っている。 というか、そろそろ飼おうかと思っている。 ひとまずイベントを再訪して、あの超かわいい「ヒョウモントカゲモドキ」をもう一度見てこよう。 (今回はほぼトカゲやヤモリなどの写真ばかりです。爬虫類が苦手な方はここで止めてください) 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:おにぎりは煮てもおいしい > 個人サイト イロブン Twittertech_k

  • 日経プレスリリース 電子書籍リーダー「Reader」の新機種を発売

    日経新聞電子版のプレスリリースページ。各企業・団体の新製品、新サービスのプレスリリース(報道機関向け発表資料)など最新情報をまとめて掲載します。個別の企業名や業種での検索も可能で、原則、発表当日に掲載。

    日経プレスリリース 電子書籍リーダー「Reader」の新機種を発売
  • 女性の頭にハリネズミ落下、270本刺さる リオ市街地:朝日新聞デジタル

    ブラジルのリオデジャネイロで、街を歩いていた女性の頭にハリネズミが落ちてくる珍事があり、女性は270ものハリが頭に刺さって病院に運ばれた。ハリネズミは、そのまま逃走した。地元テレビ局グローボが17日、伝えた。 報道によると、被害にあったのは地元の主婦サンドラ・ナブコさん。リオの市街地では、エサを求めて山から出てきたとみられるハリネズミの姿がしばしば目撃されているといい、今回はその一匹が、電線をつたって移動中に落ちてしまったようだ。 ナブコさんはハリを抜く治療が痛かったと嘆きながら、「お年寄りや子供の頭に落ちてきたら、こんなけがではすまなかったでしょう。でも、私の頭がクッションになってハリネズミの命を救えたならうれしい」と話しているという。(サンパウロ=岩田誠司)

  • 「子供の頃に飼った亀が、今はこうなったよ…」すごいと驚かれていた比較写真 : らばQ

    「子供の頃に飼った亀が、今はこうなったよ…」すごいと驚かれていた比較写真 ペットを子供のときに飼いはじめると、ペットも自分と一緒に成長していきます。 犬やと飼い主が、子供の頃と今を比較する写真は珍しくないですが、亀と一緒に成長したという男性の写真が話題になっていました。 昔 今 この成長ぶりはすごい! 育てたのも立派ですが、サイズがここまで変化することに驚かれていました。 海外掲示板の反応ご紹介します。 ●君の弟はになったのか? ●↑(人)そうだ。 ●すごい甲羅だ。いったい何をべさせているの? うちで飼ってる亀がピラミッドみたいにならないか心配だ。 ●↑(人)葉っぱ、花、草をべているよ。果物や野菜も与えている。ぶどうとベリー系(小果実)はダメだよ。 ●がどれくらい小さかったのかも知りたいな。 ●↑(人) ●カメは飼い主がわかるの? 噛みついたりはしない? ●↑(人)おもし

    「子供の頃に飼った亀が、今はこうなったよ…」すごいと驚かれていた比較写真 : らばQ
  • 日本で一番妖精に近い人

    入社してはじめて有給をとり、講演を聴きにいった。 どうしてもどうしてもどうしてもなにがあろうと行きたかった、さかなクンの講演だ。 結果、完膚なきまでノックアウトされた。滅多打ちである。メロメロどきゅんのラブずっきゅんだ。 魚に対する愛や、知識。すごい。 見にきていた方が質問したことに対して力を惜しむことなく全身全霊で答えてくれる。 それどころか、その魚に関する豆知識、美味しいべ方、地方での呼び名、生態、すべてを 子供でもわかるようなやさしい言葉で教えてくれる。すごい。 知識の押し付けでなく、クイズ形式にして楽しく教えてくれる。すごい。 パネリストとして来てた学者の先生に、(おそらくさかなクンは知っているであろうことを) あえて質問して、花を持たせたりしていた。できる。 終了時間ギリギリまで話してくれて、カーテンがおりても カーテンの隙間からハコフグ帽子を覗かせて最後まで楽しませてくれる。

    日本で一番妖精に近い人
  • オタクと変態はモテる - クマムシ博士のむしブロ

    オタクや変態がモテるためには、自らの歪んだ性癖を隠さずに誇りをもってアピールするべきだ。 オタクや変態だからモテないと思い込むのは、大きな間違いである。確かに、オタクや変態は異性からいぶかしげな眼で見られがちだ。嫌われることもある。だから、自分の趣味や性癖が異性にバレるのを極端に恐れ、隠そうとする。ちょっとファッションに気を使ってみたり流行りの話題についていく努力をして、「普通の人カモフラージュ」を試みる。 だが、これはモテるためには逆効果なので、今すぐやめるべきだ。このような行為は、その他多くのマジョリティ、つまり普通の集団の中に飛び込んで自らを目立たなくしてしまうことである。マニュアル通りのPRポイントをエントリーシートに書きこむ就活生のように、好かれも嫌われもしない当たり障りのない人間になってしまうことだ。 世の中にはマジョリティから逸れた尖った人間、つまり、変わった性癖を持つ人たち

    オタクと変態はモテる - クマムシ博士のむしブロ
  • Nou-darake - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年4月) Nou-darake(ノウダラケ、ノウダラケ遺伝子、ndk遺伝子)はプラナリア頭部で発現する遺伝子の一つである。その機能を抑制すると頭部以外でも神経の発達を促進することから、「脳だらけ」と名づけられた(駄洒落ではなくれっきとした専門用語である)。これらの成果は国立遺伝学研究所と理化学研究所の共同研究によって同定された[1]。 その研究によれば、ndk遺伝子について今のところ提唱されているストーリーは、以下の通りである[2]。 NDK蛋白質はFGF受容体様の細胞外構造を持つが、別種の蛋白質であるFGF受容体にFGF受容体結合因子が結合することがその細胞を神経細胞へと運命を決定する重要な過程と考えら

  • [動物]ゾウのすごいとこまとめ

    何しろデカイ 地上最大角がつよい 地球最強鼻が長い 高いところのリンゴもとれるパオ目が優しい ゾウさんの目を見てると、優しい気持ちになれるの乾季には自分で水を掘る ナチュラルボーンオアシスメーカーしかも水が減ってきたら砂で埋めて隠す 中二男子よりよっぽど賢い!高い学習能力!一度攻撃された人は忘れない! ことえりとかよりよっぽど賢い!足の裏が耳的存在 低周波で、遠く離れた土地の雨をしっかりキャッチ!お葬式もするよ ゾウさんの心の細やかさはー天井知らずやでー毒餌は決してべず、ご飯をもらうために懸命に芸をします 涙で前が見えません。鏡に映った姿を自分だと認識できる(追記) これができるのは大型霊長類とイルカだけ!まさに動物界のエリート!追--- http://anond.hatelabo.jp/20070509110509 マジかよおおおっ?!知らなかった。 調べたらソース出てきたので早速追記

    [動物]ゾウのすごいとこまとめ
  • ウーパールーパーの生態について3:うーぱーず・ねすと

    ウーパールーパーの生態について:その3 製作:前橋工科大学大学院 阿部 泰宜 うーぱー変態編in京急油壷マリンパーク さて、今回はウーパールーパーの変態についてご紹介したいと思います。 生物学的に「変態」といいますと…、 動物が成体とは形態・生理・生態の全く異なる幼生(幼虫)の時期を経る場合に、 幼生から成体へ変わること。また、その過程。 のことを指します。 決して、 「変態性欲」の略。また、その傾向のある人。 のことを言っているのではないのですよ。 来、うーぱー、もとい、アホロートルは変態しない生物、 だと思われていました。 しかし、実際にはそうではないのです。 その昔、メキシコでアホロートルが発見され、「生涯、変態しない生物である」として 西洋の研究者たちがアホロートルを西洋に持ち帰って研究が進められました。 その研究の結果、やはり生涯幼生のまま産卵し繁殖することが確認され、 これを

  • 『ウーパールーパーのぷかぷか病』

    はし3の独り言腕時計に自転車、高校理科の話題が多いブログです。日常で印象に残った出来事も取り上げます。時間があって、気が向いた時しか更新できていませんが、ご愛顧よろしくお願いします。 ↑水槽を漂うウーパールーパー ある日のこと、授業中にもかかわらず、実習助手のHさんが血相変えてやってきた。 何か緊急事態でもあったのだろうか? どうしたんですか?、と、私が訪ねるとHさんはウーパールーパーが大変なことになっているから見に来てくれと言う。 生物室に駆けつけたところ、我が校アイドルで、生徒の心を癒し続けてきたウーパールーパーが、水槽の水の循環に合わせて「ぷかぷか」と漂っていた…(; ̄Д ̄)。 最近、妙に太ったなとは思っていた。 お腹を見るとパンパンに膨れている。どうやらガスが溜まったようだ。べ過ぎでメタボリックに太った訳ではなかったのだヾ(・ω・`;)ノぁゎゎ 。 普段は水槽の底でジッとしている

    『ウーパールーパーのぷかぷか病』
  • カブトクラゲ - Google 検索

    クラゲ…じゃないのコレ!? - 相模川ふれあい科学館... sagamigawa-fureai.com

  • ラッシュガードとSAFE SEA

    二日目の内容とは関係ないが、ラッシュガードとクラゲ除けローションSAFE SEAを使った感想について先に書いておこう。 あって良かったラッシュガード。 今回結果的に子どもたちは六日間も海で泳いだ。 当然日焼けも強烈。 特に子どもっていうのは日焼け止めをぬるのを嫌がる。もうさっさと遊びに行きたいし、変なものを体にぬられたくないらしい。 それがラッシュガードのおかげで肩から背中まで全部紫外線カット。 顔や腕が焼けてしまったのは仕方ないが、「痛い」ことにはならなかったようだ。背中が焼けると寝るときに痛いのよね。 さらにAQA製のこのラッシュガードは身頃の部分がウェットスーツ素材でできていて保温性にも優れている。半日は海に入りっぱなしだから、この点も助かった。 安かったけど色も可愛くて良かった。蛍光ピンクが目立つので、ビーチでも迷子にならない。 効果は謎のSAFE SEA。 普通の日焼け止めみたい

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • asahi.com(朝日新聞社):粘菌、農業だってできちゃう 米の大学チームが発表 - サイエンス

    キイロタマホコリカビ。柄の先端にある丸い部分に胞子が詰まっている=ネイチャー提供キイロタマホコリカビ。柄の先端にある丸い部分に胞子が詰まっている=ネイチャー提供  「農業」をする粘菌が見つかったと、米ライス大学の研究チームが英科学誌ネイチャーで発表した。エサとなる細菌が少なくなると、べ尽くさずに一部を体に取り込んでから別の場所に移る。移動先で体内の細菌をまいて、新天地で細菌が増えるのを待ってべるという。  この粘菌は、生物学の実験でよく使われる「キイロタマホコリカビ」。新天地を目指して移動する時には、それまでバラバラに動いていた数万の細胞が寄り集まって、ナメクジのような形になる。移動先で胞子をまいて繁殖するときに、胞子を包む袋の中に取り込んでいた細菌も一緒にばらまく。  研究チームは、米国各地で採取した野生の35株のうち、13株がこうした原始的な「農業」をすることを見つけた。移動先にエ

  • 1