タグ

ブックマーク / qiita.com/opengl-8080 (10)

  • Flyway使い方メモ - Qiita

    Java Magazine の第 17 号でも紹介されている噂?の Flyway を使ってみる。 Flyway とは Flyway は、オープンソースのデータベースマイグレーションツール。 Flyway を使うことで、データベースの状態をバージョン管理できるようになる。 Flyway (マイグレーションツール)を使う理由 データベースを使った開発をしていると、以下のような問題が往々にして発生する。 よくある問題 あるデータベースの、現在の状態が分からない。 あるパッチ用 SQL が、データベースに既に適用されているか分からない。 番環境で緊急対応が必要になり適用したパッチが、テスト環境にも反映されているか分からない。 新しいデータベース環境を作成するときに、どの SQL を、どの順番で実行すればいいか分からない。 そんなときに、 Flyway のようなデータベースをバージョン管理するツー

    Flyway使い方メモ - Qiita
    peketamin
    peketamin 2025/03/26
    マイグレーションツール
  • 先輩社員がどうやって不具合を解決しているのか - Qiita

    Java はスレッドごとにメソッドの呼び出しをスタックで管理している スタック = LIFOのデータ構造 例外を new すると、その時点のスタックの情報が例外に記録される スタックトレースは、このスタックの情報を出力したもの トレース = trace = 追跡 スタックを追跡するためのもの スタックトレースを読むと、その例外を投げたスレッドがどのようにプログラムを通り、どこで例外をスローしたかが分かる スタックトレースの読み方 初めて長大なスタックトレースを見るとビックリしてしまうかもしれないが、全部を読む必要は無い 「例外の発生箇所を特定する」という目的に対しては、一番重要なのはスタックトレースの先頭だけ スタックトレースの先頭行は、その例外が生成された場所 普通は throw new Exceptin() のように、生成と同時に例外をスローするので、例外が生成された場所=例外がスロー

    先輩社員がどうやって不具合を解決しているのか - Qiita
    peketamin
    peketamin 2024/10/28
  • エニグマを実装してみた - Qiita

    暗号解読 | サイモン・シン | Amazon サイモン・シンの「暗号解読」を読んでいたら、エニグマの仕組みについて説明があり、意外と実装できそうだったので作ってみた。 ソースコードは GitHub にあげています。 ※以降、識別がしやすいように平文は小文字、暗号文は大文字で表記している 単一換字式暗号 エニグマは、キーボードで入力された1文字を別の1文字に変換して暗号化する。 このように入力された文字を別の文字に変換する暗号を換字式暗号という。 同じ換字式暗号としては、シーザー暗号が有名。 シーザー暗号では、文字を一定数だけずらすことで暗号化する。 たとえば、3文字ずらすシーザー暗号では、「a -> X」「b -> Y」「c -> Z」「d -> A」のように文字を変換する。 3文字ずらすシーザー暗号の変換表 変換表が一種類しか存在しないので、シーザー暗号のような暗号は単一換字式暗号と呼

    エニグマを実装してみた - Qiita
    peketamin
    peketamin 2019/08/19
  • オブジェクト指向エクササイズをやってみる - Qiita

    昨日のDDD(ドメイン駆動設計)勉強会in仙台は、4名の参加者でした。前半は「オブジェクト指向エクササイズ」の説明、後半はレガシーコードをオブジェクト指向エクササイズで書き換えてみる演習を行いました。用意したレガシーコードはこちら https://t.co/xdXEl43mrH — Takehiro Inoue (@i_takehiro) March 18, 2016 なんか面白そうなのが流れてきたので、やってみた。 でき上がったコードは GitHub に上げています。 まずはソースを読む ソースは こちら に上げられている。 クラス図にすると、以下のような感じ(分かりやすいように日語にしてる)。 いい感じで気持ち悪いですね! 「飲み物」クラスと「自動販売機」クラスがある。 どうやら、「自動販売機」にお金を投入して「飲み物」を購入するプログラムを想定しているらしい。 これらを使うクライア

    オブジェクト指向エクササイズをやってみる - Qiita
    peketamin
    peketamin 2019/07/21
  • 暗号技術勉強メモ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? JCA (Java Cryptography Architecture) を学ぶための前提知識として、暗号技術の基的なところを勉強したときのメモ。 JCA の使い方についてはこちら。 用語 暗号について説明する際に利用される用語について、先に整理しておく。 平文 暗号化されていないメッセージのこと。 暗号化 平文に暗号処理を施して、第三者から内容がわからないようにすること。 暗号化後のメッセージを暗号文と呼ぶ。 復号 暗号文を元の平文に戻す処理のこと。 「復号化」というと怒られる。 アリスとボブ 暗号について説明するときに慣例的に使用

    暗号技術勉強メモ - Qiita
    peketamin
    peketamin 2019/05/02
  • モジュールグラフが作られる様子を学ぼう - Qiita

    自己紹介 opengl-8080 主に Qiita で技術メモを書いたり 関西の SIer 勤務 現場はまだまだ Java 8 が多い? Java 9 以降の変化に警戒 リリースサイクルの変更 サポートポリシーの変更 Java 8 でしのぐ その Java 8 も、来年1月で無償のサポートが終了 Java 11 からは LTS 付きの JDK がいくつか Oracle JDK AdoptOpenJDK Amazon Correto etc ? そろそろ格的に Java 11 へ移行? 立ちはだかるモジュールシステム ビルド設定の不備に起因するエラーが増えた Java 8 以前 「パッケージ...は存在しません」 「シンボルを見つけられません」 java.lang.ClassNotFoundException java.lang.NoClassDefFoundError java.lang

    モジュールグラフが作られる様子を学ぼう - Qiita
    peketamin
    peketamin 2018/12/16
  • 昨日までJavaJavaしてた人がいきなりExcelのVBAを実装する羽目になったときのためのメモ - Qiita

    Excel は滅びぬ! Excel の力こそ日企業の夢だからだ! VBA 実装してて学んだこととかのメモ。 JavaJava してたかはあまり関係ないかも。 エディタの使い方 エディタを表示する Alt + F11 で VB エディタを表示できる。 環境設定 背景色・フォントを調整する デフォルトの白背景とか気が狂うので、暗い色にする。 「ツール」→「オプション」を選択し、「エディターの設定」タブを開く。 「コードの表示色」を選択して、「背景」の色を選択する。 ついでにフォントも見やすいやつに変更する。 これだけで開発効率が5割増しになる。 イミディエイトウィンドウ イミディエイトウィンドウを表示する いわゆるコンソールに当たるのが、__イミディエイトウィンドウ__と呼ばれるウィンドウ。 Ctrl + G で表示される。 イミディエイトウィンドウに出力する ↓イミディエイトウィンドウに実

    昨日までJavaJavaしてた人がいきなりExcelのVBAを実装する羽目になったときのためのメモ - Qiita
    peketamin
    peketamin 2016/04/26
  • OutOfMemoryError の調べ方 - Qiita

    Java 8 で、 Oracle の JVM を前提とした話です。 Java のメモリ管理 これを知っておかないと、 OOME が起こっても、メモリ内で何が起こっていて、どこを調査すべきで、どのように対処したらいいのかが判断できない。 なので、まずは、そもそも Java がどうやってメモリを管理しているのかを知る。 しかし、実際調べてみたら予想通りというかなんというか、量が多くなってしまった。 なので、個々の用語の説明は末尾の 用語集 に押し込めたので、ここではざっくりとした概要だけ記載する。 メモリの構造 超ざっくりとした、メモリ構造を表した図。 おおきく、ヒープ(Heap)領域とネイティブ(Native)領域の2つの領域がある。 ヒープは Java プログラムが使う領域で、プログラム上で生成したオブジェクトは、このヒープ領域に配置される。 一方、ネイティブ領域は JVM が動くのに必要

    OutOfMemoryError の調べ方 - Qiita
    peketamin
    peketamin 2016/03/14
  • DDD の Java EE 実装サンプル - Cargo Tracker を読み解く - Qiita

    レイヤ化アーキテクチャ(LAYERED ARCHITECTURE) DDD でのレイヤ化アーキテクチャ アプリケーションの中では、ドメインのロジック以外にも様々な処理が行われる。 例えば、画面表示に関する処理・トランザクション制御・データベースアクセス・メール送信などがある。 もし、これら他の関心事の中にドメインロジックが紛れ込んでいると、コードは非常に読みづらくなり保守もしづらくなる。 この問題を回避するため、ドメインは他の感心事から分離しなければならない。 分離の手法は多々あるが、一般的に広く受け入れられている手法として、レイヤ化アーキテクチャがある。 レイヤ化アーキテクチャでは、アプリケーションが持つ関心事をいくつかの層に分離する。 各層に含まれる要素は、同じ層内の要素かもしくは下位の層にのみ依存し、上位の層には依存しないようにする。 上位の層と連携する場合は、コールバックやオブザー

    DDD の Java EE 実装サンプル - Cargo Tracker を読み解く - Qiita
  • AngularJS使い方メモ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    AngularJS使い方メモ - Qiita
    peketamin
    peketamin 2014/05/09
  • 1