1200個・47種類の時計パーツでピタゴラ装置をセイコーホールディングスが作成しました。ふぁぁあああ……美しい。 動画が取得できませんでした 歌はやくしまるえつこさん ピタゴラ装置には、実際にセイコーの機械式腕時計に使われているねじや留め具などを採用。部品だけでなく時計を作るための工具なども使用されています。 企画から丸一年をかけて完成したというこのピタゴラ装置。時計のパーツでできた街で暮らす人々が隠れていたり、真っ赤なハートが動く特注の腕時計サイズのスリットアニメーションマシーンが登場したりと、細かな仕掛けがたくさん詰まっています。動画の撮影時間は70時間にも及んだとのこと。 全てはここから 時計職人と連携をしながら装置が動いていきます 時計を作るための道具たち ルビーが登場。装飾に使われているものかなと思いきや、軸受けの摩耗を最小限にするため時計のパーツの中にはいくつものルビーが使われ
西武鉄道が四半世紀ぶりに新型特急車両を導入。デザインするのは“建築界のノーベル賞”受賞歴もある建築家で、「風景に溶け込む特急」などが目指されます。 「金沢21世紀美術館」「ルーヴル=ランス」などを手がけた建築家 東京都の池袋、新宿と埼玉県の秩父、川越方面とのあいだで特急列車を運行する西武鉄道は2016年3月14日(月)、2018年度に新型特急車両を導入すると発表しました。1993(平成5)年に登場した10000系電車「ニューレッドアロー」以来、西武鉄道25年ぶりの新型特急車両になります。 外観と内観のデザインを担当するのは、「金沢21世紀美術館」やフランス「ルーヴル美術館・ランス分館『ルーヴル=ランス』」を手がけ、“建築界のノーベル賞”ともいわれる「プリツカー賞」の受賞経験を持つ建築家の妹島和世(せじまかずよ)さん。鉄道車両のデザインを担当するのは、今回が初といいます。 西武鉄道が2018
先日、九工大や東工大などの学生さんが LINE Fukuoka に遊びにきてくれました。せっかく学生さんが遊びに来てくれるので LINE Fukuoka の社員と学生さんとで LT 大会をやろうという運びになって、学生さんは普段やっている研究内容を、LINE Fukuoka 側はなんでも良いので適当な話を、それぞれやりました。当日は私を含む LINE Fukuoka の社員 3 人と、学生さん 2 人の合計 5 人が LT をしました。詳細は LINE Fukuoka 公式ブログに書かれていますので、興味のある方は御覧ください。 [社外活動/報告] 学生を招いてのエンジニア技術交流会を開催しました。 LT に使った資料は公開してもいいよ、とのことだったので、せっかくなので公開。当日はテキスト分類のデモをやったのですが、残念ながらデモ環境までは公開できませんでした。ただ、ソースコードは gi
2人組のアーティストがベルリン新美術館へKinectを隠して持ち込み、「ネフェルティティの胸像」を3Dスキャン、そのスキャンデータを公開するという“事件”が起きました。しかしこのデータに対して、「Kinectでは胸像の完璧なコピーを作ることはできず、公開されているスキャンデータは捏造である」という指摘が行われています。 Could the Nefertiti Scan Be a Hoax — and Does that Matter? http://hyperallergic.com/281739/could-the-nefertiti-scan-be-a-hoax-and-does-that-matter/ The Nefertiti 3D Scan Heist Is A Hoax | Cosmo Wenman https://cosmowenman.wordpress.com/2016
雑誌『デジモノステーション』は、2016年6月号(2016年4月25日発売予定)より、印刷媒体から電子雑誌『デジモノステーション』へと移行し、新Webメディア『DIGIMONO!(デジモノ!)』と併せて、デジタルデバイスへの情報発信を中心に据えた媒体として生まれ変わります。 Webメディア『DIGIMONO!』では、動画コンテンツやWebならではのアクティブな機能を駆使します。 電子雑誌『デジモノステーション』では、これまでの丁寧な雑誌作りを踏襲し、ビジュアルと情報の深度にこだわります。 2つのデジタルメディアの特性を最大化、連携させることで、読者の皆様の好奇心にこれまで以上にお応えしていきます。 1999年の『デジモノステーション』創刊当時は、あらゆるモノがアナログからデジタルへと移行していく時代でした。そして今、私たちはあらゆるモノがネットワークにつながっていく時代を迎えています。 そ
By Shawan Zain ウェブサイトの広告を非表示にする広告ブロッカー系ソフトの定番「Adblock Plus」と、GitHubで開発が進められている「uBlock」のパフォーマンスをCPU負荷とメモリ消費量で比較した結果が公開されています。 uBlock vs. ABP: efficiency compared · gorhill/uBlock Wiki · GitHub https://github.com/gorhill/uBlock/wiki/uBlock-vs.-ABP:-efficiency-compared このパフォーマンス比較はuBlockの開発を進めているGitHub上で公開されています。今回の比較では、以下の4点についての数値が用いられています。 ・ソフトウェア自体のメモリ消費量 ・ネットへのリクエスト送信によって増加したCPU負荷 ・ウェブページ表示で増加した
無料ヒートマップ解析ツール User Heat : どこが読まれているか見えるアクセス解析 サイトページにおける訪問ユーザーのマウスの動きやクリック、ビューなどを可視化するツールがあったら面白いと思いませんか? ポジ熊の人生記にヒートマップを初導入、その結果をレポートします。導入~解析まで画像付でお送りしましょう。 導入~コード埋め込み 解析結果 PCマウス モバイルマウス PCクリック モバイルクリック PCビュー モバイルビュー Q&A Q:調査方法は? Q:Webカメラ使ってる? Q:プライバシー大丈夫? Q:利用制限サイトは? Q:利用できるサイトやツールは? Q:Flashコンテンツ、iframeでの測定は可? Q:HTMLコード設置する場所を詳しく教えてくれ! Q:うまく設置できない、サポートしてもらえる? Q:ヒートマップでサイトの内容が表示されないんだが? Q:ヒートマップ
This document discusses Amazon EC2 Auto Scaling and AWS Auto Scaling. It provides an overview of EC2 Auto Scaling for scaling EC2 instances, Application Auto Scaling for services like ECS, and AWS Auto Scaling which unifies scaling across different AWS resources. It also covers various scaling options like target tracking, step scaling policies, and scheduled scaling. Best practices for setting up
「現在は会社員をしているけれど、そろそろフリーエンジニアにシフトしたい。」 そんなご相談を毎日いただいています。そして、その中でもよく質問されるのが、「自分は年齢的には若くないけど、仕事はもらえるのか?」ということ。 巷では40歳限界説もささやかれ、エンジニアの年齢問題はIT業界においても重要なテーマとなっていますが、その実態をつかむのはなかなか難しいでしょう。今回は、いままで多くのフリーエンジニアの方々にお仕事や案件のご紹介をしてきたポテパンフリーランスが、このテーマについてお届けします。 フリーエンジニアに年齢は関係ない? フリーエンジニアは正社員エンジニア比べて年齢は関係ないと言えるでしょう。なぜならば、フリーエンジニアは年齢ではなく実力によってその価値が問われるからです。 一度、採用する側の立場で考えてみましょう。なぜ、企業はフリーエンジニアを採用するのでしょうか。それは、企業がそ
ソフトウェアのテストはたいへんだなあ ソフトウェアのテスト、きちんとしてますか?最近は、スマートフォンやタブレットの普及に伴って、ユーザが使うデバイスの種類が多様化しています。 使われるOSやブラウザ、画面サイズの種類が増える中、プリキュア1の多様化も著しいですね。「プリキュアで学ぶワンライナーWebスクレイピング」で検証した通り、昨年までは43人、今年は「魔法つかいプリキュア」が加わることで、プリキュアの数は総勢45人になりました2。プリキュアはキャラクターによって専用デバイスを持ったり3、感情が昂ぶると常識を覆す事象を起こしたりするので、ITサービスを提供するエンジニアの方々は、ユーザ満足度向上のため、当然プリキュアがユーザになった場合も考慮した動作テストをされていると思います。 とはいえ、プラットフォームとプリキュアの組み合わせの数は、既にかなりの数です。全てのパターンを試すととても
検索エンジンがページ構造を理解しやすいようにHTMLがマークアップされていることは、安定的に検索結果上位にインデックスされるために重要な要素の1つです。 当然のことながら、前提として検索キーワードを想定した質の高いコンテンツ作成が必要です。せっかく質の高いコンテンツを作成してもマークアップの仕方が論理的に間違っていると台無しです。 今回はSEO対策として押さえておいてほしいHTMLおよびHTML5マークアップの最低限のポイントについてお話しします。 この記事では自力でSEOに最適なマークアップをする方法を紹介していますが、はじめからSEO対策がばっちりなWordPressテーマを使えば、なにもしなくても良いのでとてもラクです。SEO対策が万全のWordPressテーマは下記で紹介しています。 WordPressのおすすめテーマはコレ!SEOもレスポンブも完璧【有料&無料】 headタグ内の
村上春樹が質問に応えてくれる、新潮社運営・はてな協力の特設サイト「村上さんのところ」を覚えているだろうか。更新を毎日楽しみにしていた人、ステキな体験として未だに記憶している人も多いはず。そのアートディレクションを手がけたのが種村司さんだ。彼と一緒に「デザインにとって本当に大切なこと」を考えた。 「村上さんのところ」のデザインの裏側に迫る! 小説家の村上春樹さんが読者の質問にとにかく答えまくった新潮社運営・はてな協力の特設サイト「村上さんのところ」。質問の受付期間は17日だったにも関わらず、寄せられた質問総数は37,465通(村上さんはすべてに目を通し、そのうちの3,331通に返信)。PVは、公開日数119日でなんと1億を超えた。 「村上さんのところ」 その後、書籍化・電子書籍化が決定。村上さんと質問者とのやり取りを、既存の村上ファンをはじめ多くのネットユーザーが楽しんだ結果となった。このW
いろんなサーバーにsshしてちょろっと設定を確認したりするときってあると思います。 ただその時にllがつかえなかったり、vimのタブが空白4つがいいのに8文字分の広さのtab文字だったりして、ちょっとずつストレスが溜まっていきます。 やっぱりserverfaultでもおなじ苦労をしている人がいました。 vim - How to bring .vimrc around when I SSH? - Server Fault http://serverfault.com/questions/33423/how-to-bring-vimrc-around-when-i-ssh ただここにあるようにdotfilesとして保存して先でcloneするのもとても面倒くさい。第一各サーバーへ変更を入れないといけないし。SSHの秘密鍵みたいに携えていきたい。 そこで探していたらsshrcというツールを見つけて
個人で(≒会社とは別に)サービスやOSS開発することは、会社で身につけられる以上のスキル、実績が得られたり、コミュニティを広げたりするなどメリットが多くあります。 tomoima525.hatenablog.com 自分自身もこれまでいくつかサービスやOSSを開発してきたのですが、一番課題なのが、モチベーションの継続です。最初はテンション高く開発しますが、段々とやる気が下がってきます。一旦リリースした後のメンテも面倒です。そうしていくつかのサービスをクローズしてきました(涙)。 けど、これってとてももったいないです。そこで意識して改善した結果、TwitCalというカレンダーアプリを開発期間も含めると1年間以上継続してメンテ、機能追加を続けられました。今回は自分がどうやって取り組んできたかを整理してみたいです。 ※ 飽きっぽい性格だったりなかなかサービスを継続メンテできない方向けです。たった
Housmartの宮永です! 今回はカウル開発チームの開発サイクルを紹介させていただきます。 好ましい開発サイクルはサービスや企業、組織規模などに応じて 異なるものだと思いますので、このブログでもまずはチーム体制など 開発手法の採用背景となるところから説明いたします。 チーム体制、サービスについて カウル開発には5人のメンバーがいます。 エンジニア:3人 デザイナー:1人 プロダクトオーナー:1人 実作業ベースで5人の役割が決まっていますが、 サービスをどのように良くしていくかは皆で話し合って考えます。 サービス(カウル)はリリースされてからまだ2ヶ月弱で サービスローンチ後に想定外の運用業務が発生したり、ユーザからの改善要望も多く、 開発すべきこと(開発優先度)は日々変化しかなり流動的なものとなってます。 そのため、要件リストの優先度付けをこまめに行う必要があります。 開発サイクル 上記
大容量バッテリーを搭載したSIMフリースマホ「ASUS ZenFone Max(ZC550KL)」を海外で一足先に購入してきました!スペックや動作・電池もちなどを実機レビューしていきたいと思います。 大容量バッテリーを搭載したSIMフリースマホ「ASUS ZenFone Max」を一足先に購入してきました!スペックや動作・電池持ちなどを実機レビューしていきたいと思います。日本国内発売前に参考にしてみて下さい。 サムネイル画像の出典:ZenFone Max (ZC550KL) ZenFone Maxの実機レビュー海外ではすでに発売されているASUS製のSIMフリースマホ「ZenFone Max(ZC550KL)」。一足先に購入してまいりました。価格は2万円弱だったので、日本での発売予定価格より若干安めで買うことができました。 まずは開封。このような箱に入っています。今回はカラー「ホワイト」を
毎朝、デザイナーは目が覚めると、喜んで自分の製品に取りかかります。それがデジタル製品であっても物理的な製品であっても、デザイナーは心の中で、人々が自分の製品を使いたがるようになり、楽しんで使うようになると信じているのです。 それはやや一般論かもしれません。しかし、私たちはデザイナーとして、自然と 自分が取り組んでいる各プロジェクトを最高のものにし 、革新的なものにして、そして何より、違いをもたらしたいと考える傾向があります。 ああ、私の製品は素晴らしい物になるはずだ。機能やオプション、設定が充実している。みんなが毎日その製品を使い、愛用するようになるだろう。 – あるデザイナー ここで少し意外な事実をお教えましょう。人々は製品を使用ことにあまり興味はありません。ユーザがインターフェースを操作したり、つまみを回したり、レバーを引いたり、ボタンをタップしたりするのはすべて時間の無駄です。むしろ
先日以下の記事が公開されました。決済代行会社を使っていたのにカード情報が漏洩したというものです。 同社は、薬局への医薬品の卸売りのほか、運営するショッピングサイト「eキレイネット」でコラーゲンやヒアルロン酸などの美容関連製品を販売している。流出した疑いがあるのは、平成26年10月8日~27年11月5日、サイトでカードを使って商品を購入した顧客の氏名や住所、クレジットカードなどの情報だった。この間、1955人が利用していた。 名の売れた大企業ではない。従業員わずか10人の小さな会社がサイバー攻撃の標的になったのだ。 問題が発覚したのは昨年11月。決済代行会社からカード情報が流出した疑いがあると指摘があった。 従業員10人なのに「標的」に サイバー攻撃、中小企業が狙われる理由より引用 これに対して、以下のブックマークコメントがつきました。 そもそも、決済代行会社を使っているのになぜカード情報が
以下の記事内容について、奥一穂氏(@kazuho)より、「connectのエラーコードが信頼できなくなるといった欠点もあるのに透過 SOCKS プロキシが汎用的に良いように読めてしまう」というご指摘をいただきました。確かに、下記内容は当社が抱えていた複数の課題を短期間で解消できる「ワークアラウンド」として透過 SOCKS プロキシという技法もあることを紹介したものであり、NAT と比較して常に良いという主張をしたかったわけではありません。また、記事内では解説を省きましたが、従来より HTTP(S) 通信は NAT ではなく HTTP プロキシを利用しています。謹んで補足・訂正とさせていただきます。 猫が好きだけど猫アレルギーで近寄ることができない山本泰宇です。 先日アーキテクチャ刷新プロジェクト「Neco」を紹介しましたが、今回はその活動の一環として実施したネットワークアドレス変換(NAT
村上福之です。AlphaGoのサーバ利用料金をエイヤでお見積りをしたら58億9811万4845円だった。ざっくり60億円。ソースはGoogle様のGCEお見積りツール。年間2586万ドル=29億円くらい。開発&学習2年なのでそれくらい。「株式会社まんだらけ」を2つ買収しても10億円オツリが来るプライス。スペックは適当。ただし、GPU利用料金を除く。GPUインスタンスは一般に公開されていないからだ。だから、本当はもっと高いかもしれないし、CPUも公式発表の1202台でずっと使った場合なので分からない。あと、Persistent Diskなどは0円で設定している。 言いたいことは、どっちにしても、零細ベンチャー企業は払えない金額だということが分かった。 有限会社シーリスの有山社長と話していて、「AlphaGoってGoogleみたいにサーバやGPUを死ぬほど使えないと無理だよね。カネかかりすぎ。
■ 治外法権のeLTAX、マルウェア幇助を繰り返す無能業者は責任追及されて廃業に追い込まれよ ここ数年、不正送金の被害がインターネットバンキングの法人口座で急増しているという*1。その原因は今更言うまでもなく、Java実行環境(JRE)やAdobe製品の古いバージョンの脆弱性を突いてくるマルウェアである。しかしそれにしても、法人口座を扱うパソコンがなぜ、Java実行環境やAdobe製品をインストールしているのだろうか。インストールしなければ被害も起きないのに……。 その謎を解く鍵が、eLTAX(地方税ポータルシステム)にあるようだ。eLTAXでは、インターネットバンキングの口座を用いた納税ができることから、インターネットバンキング用のパソコンでeLTAXの利用環境も整えるということが普通になっていると思われる。そのeLTAXが、昨日までは、Java実行環境のインストールを強要していた。eL
はじめに たとえばこんなDDLを投げる。 CREATE TABLE test ( id int(10) unsigned NOT NULL AUTO_INCREMENT PRIMARY KEY, hoge varchar(256) NOT NULL, UNIQUE KEY (hoge) ) ENGINE=InnoDB DEFAULT CHARSET=utf8; するとエラーになる。 Specified key was too long; max key length is 767 bytes (SQLState:S1000)エラーに書かれているとおり、keyは最大で767byteまでしか使えないらしい。 ちなみにkeyはPRIMARY KEYとUNIQUE KEYがダメ、ただのKEYならOK。 で、どうするか。 1.素直に諦める 上記例ではテーブルがCHARSET=utf8のため1文字3b
ボチボチ冷たいものが食べたい! 少しずつ春らしい日が多くなってきましたね。日中にちょっと晴れ間が出るとけっこう暑くって、何か冷たいものでも食べたくなります。 寒い冬には恋しかったラーメンやうどんなどの麺類もそろそろ飽きてきたので、作ってみたのが「冷やしまぜそば」…これがどうして、なかなかイケるんですよ! 使うのは普通に売ってる中華麺。温かいまぜそばで食べてもいいけれど、茹でた麺を冷水で〆ることでツルツルとした食感になり、のど越しが良くなります。 味は…と言うと冷やし中華ほど酸味はなくてちょい辛の四川風味。豚ひき肉を使ってもいいけれど、今回は代わりにベーコンを使っています。 タレ用の調味料もいろいろ書いてるけれど、甜麺醤(テンメンジャン)以外はほとんどの家庭に置いてあるものばかりじゃないかしら? 甜麺醤、豆板醤、オイスターソースは、家庭で中華料理を作るには揃えておきたい調味料。日持ちもするの
「保育園落ちた日本死ね!!!」から始まった保育園論争だが、Twitterで「#保育園落ちたの私だ」というハッシュタグで保育園に入れない実情を訴える人々とともに、「#保育士辞めたの私だ」タグを使い、保育士が薄給かつ劣悪な労働環境であると訴える動きが出てきた。 この記事では、保育士の給料はどのくらい安いのか、そしてその理由について、公務員とそれ以外の保育士との給与格差や、本来人件費に使うべき運営費の使い途などから考察する。 公務員とそれ以外の保育士との給与格差 保育園は、公営と私営に分かれている。 そのため保育士も、公務員(公立保育園の正規職員)と公務員以外(公立保育園の非正規職員、私立保育園などの正規・非正規職員)に分かれる。 公務員以外の保育士の給料について、厚生労働省の「平成27年賃金構造基本統計調査」を参照する。 保育士(公務員以外)の所定内給与は、約21万3,000円である。 (※所
トリドールグループの晩杯屋、酎ハイ3杯(750円)をケチろうとしてきたカスハラ客をお店とSNS上のダブルで返り討ちに
米IT企業グーグル傘下の英グーグル・ディープマインド社が開発した囲碁の人工知能(AI)「アルファ碁」と、世界で最も強い棋士の一人、韓国の李セドル九段(33)の第4局が13日、ソウル市内のホテルで行われた。李九段が180手までで白番中押し勝ちし、初勝利を収めた。 対局は15日まで全5局行われる。アルファ碁が3連勝しており、李九段が意地を見せた形だ。李九段は対局後の記者会見で「本当に何にも代えがたい、値打ちをつけられない1勝だ」と喜んだ。アルファ碁の弱点については「自分(アルファ碁)が考えられなかった手が出た時の対処能力が落ちる」と指摘した。 一方、ディープマインド社のデミス・ハサビスCEO(最高経営責任者)は「李九段の妙手、様々な複雑な形勢にアルファ碁のミスが出る局面が作られた」と語った。(ソウル=東岡徹)
130年余の歴史を誇り、30万人の社員を抱えるGEが変わろうとしている!アメリカ本社を皮切りに世界中の支社で始まった「ファストワークス・エブリデイ」とは? 「我々はスタートアップに学んでいます」。GEのジェフ・イメルト会長兼CEOがそう話したのは、日本GE主催のフォーラムに登壇した昨年7月のことだ。富士フィルムホールディングスの会長兼CEO、古森重隆の次のような問いへの答えだった。「時間をかけて製品化しても顧客のニーズとずれてしまうことはありませんか?」 するとイメルトはうなずき、「100%を目指すよりも、いち早く製品を市場に投入して修正を重ねる方が結果的に顧客の利益にかなう。泰然と構えた大企業であっては、この時代を生き残れない」と返し、こう続けたのだ。 「だからGEはいま、シリコンバレー流を実践しようとしているのです」 シリコンバレーで広く浸透している仕事のやり方がある。最小限の機能で製
安全なVPC設計 Tweet VPCの構築はAWS を使って Web サービスを構築する上で避けて通れないものですが、デフォルトで作成済みの VPC はセキュアとは言い難いものです。 しかしながら、正しい VPC を構築するためにはネットワークに関する知識に加えて AWS 特有の事情も関わってくるため、Web アプリケーション開発者にとって容易なものではない場合が多いでしょう。 この記事では、私のおすすめする VPC の設定の紹介と、なぜそのような設定がよいのか、他の設定と比較します。 public と private サブネット public サブネットとは、インターネットにアクセス可能なサブネット、つまり、そのサブネットのルートテーブルに Internet Gateway が設定されているサブネットのことです。 一方で private サブネットとは、直接のインターネットアクセスのでき
これが何のことか分からなくても、最後の1行を見てください… a * a == 2 となっています! a は自乗して 2 になる数なんだから、これは $\sqrt{2}$ そのものです。同じように虚数単位 $i$ や $1$ の原始 $n$ 乗根 $\zeta_n$ も、近似ではない「その数そのもの」をプログラムで実現できてしまうのです。 このシリーズでは 「数を作る = 代数拡大」 を実装することをゴールとしつつ、その過程で代数学における「群・環・体」などの基礎的な概念についても解説していきたいと思います。 シリーズの狙い: 抽象的で難しい代数学を、プログラムを通して身近に感じられるようにしたい。 関数型やプロトコル指向に対する数学的な視点を展開してみたい。 「なるほど、分からん」ではなく「なるほど、すごい!」を目指す。 ちなみに僕は代数学はあまり得意ではないので、間違いなどあればご指摘下
KMC 春合宿 2016 // Android -> https://speakerdeck.com/nonylene/androidios-apurizuo-cheng-ru-men-android-bian
Java 8 で、 Oracle の JVM を前提とした話です。 Java のメモリ管理 これを知っておかないと、 OOME が起こっても、メモリ内で何が起こっていて、どこを調査すべきで、どのように対処したらいいのかが判断できない。 なので、まずは、そもそも Java がどうやってメモリを管理しているのかを知る。 しかし、実際調べてみたら予想通りというかなんというか、量が多くなってしまった。 なので、個々の用語の説明は末尾の 用語集 に押し込めたので、ここではざっくりとした概要だけ記載する。 メモリの構造 超ざっくりとした、メモリ構造を表した図。 おおきく、ヒープ(Heap)領域とネイティブ(Native)領域の2つの領域がある。 ヒープは Java プログラムが使う領域で、プログラム上で生成したオブジェクトは、このヒープ領域に配置される。 一方、ネイティブ領域は JVM が動くのに必要
表題の通り Python の本を書いたので、そのご紹介です! スマートPythonプログラミング: Pythonのより良い書き方を学ぶ 作者: もみじあめ発売日: 2016/03/12メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る どんな本なの? ひと言で表すと、自信を持って Python を書けるようになるための本です。 スマートPythonプログラミングなので、略してスマパイって呼んでください。 こんな人におすすめ なんとなく書いてなんとなく動いているコードに不安を覚えている方 入門書は読み終わったけど次に何をして良いか分からない方 Python の初心者から中級者にステップアップしたい方 ベストプラクティスとかアンチパターンって言葉が好きな方 上記に当てはまる方には、本書が少しでも参考になると思います。 どんなことが書いてあるの? 自分が Python を学び始めた
Webサービスのシステム管理で疲弊している人々を救いたい話
概要 ▶ Photoshopの塗りつぶしで「コンテンツに応じる」機能を使うと、あっさり不要なモノが削除できます。そのコツを紹介。本ページはプロモーションが含まれている場合があります Photoshopで「画像の中にある●●を消す」といった作業は画像編集でよくある作業だと思います。 togetterで「初心者のPhotoshop加工はプレデターが生まれる→「例えが秀逸」「あるある」と腹を痛めるTL」というまとめがありました。その最初のツイートがこれ。 僕がPhotoshopを教えていて一番好きな瞬間は、「○○を消せ」系の初心者向け課題で、必死で作業すればするほどプレデターを次々に生み出して絶望していく生徒に「もうお前の地球は終わりだ」と講評することです。 pic.twitter.com/gEpXGVx7xo ? レイニー氏 (@moeebu) 2016年3月8日 おもしろい例えですね。スタン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く