小野 お通(おの の おつう、生没年不詳)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての女性。浄瑠璃の嚆矢『十二段草子』の作者と誤伝されてきた謎多き人物である。阿通、於通とも書き、「おづう」とも読む。 その出自や経歴については諸説ある。生年は1568年(永禄10年)と見られるが、没年は1631年(寛永8年)とする説や、1616年(元和2年)とする説[1]がある。大日本史料によると、美濃国の地侍・小野正秀の娘で、淀殿に仕えたという。あるいは美作国津山城の東、押入下村の岸本彦兵衛の娘とする説[2]や、九条稙通に和歌を学び、織田信長や豊臣秀吉、高台院に仕えたとする説、豊臣秀次の家人・塩川志摩守の妻となり一女を儲けたのち離別し、東福門院や新上東門院に仕えたとする説[3]などがある。 詩歌・琴・書画など万藝に秀でた才女であったという。寛永の三筆の一人である公家・近衛信尹に書を習ったとされ、当代を代表する