並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 85件

新着順 人気順

ローマ字表記の検索結果1 - 40 件 / 85件

  • <ローマ字>表記で混乱 英語教科化、教員ら「一本化を」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    2020年度から実施される学習指導要領改定案に基づき、小学校のローマ字教育が従来の国語だけでなく、新たに教科化される英語でも始まる。ローマ字には「ち」を「ti」と表記する訓令式と「chi」と書くヘボン式があり、使い分けに混乱する児童もいることから、教育現場から「どちらかに一本化してほしい」との声も上がっている。 ローマ字は小学3年の国語の授業で習うことになっている。読み書きのほか、情報通信技術(ICT)教育の一環として、コンピューターで文字を入力する操作を学ぶ。これに加え、20年度からは小学5、6年で教科化される英語でも「日本語と外国語の違い」に気付かせることを目的に、ほぼ母音と子音の2文字で構成されるローマ字について学習することになった。 学校では現在、ローマ字を原則的に訓令式で教えている。しかし、名前や地名など実際の表記は圧倒的にヘボン式が多く、国際的な身分証明書となるパスポートも

      <ローマ字>表記で混乱 英語教科化、教員ら「一本化を」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    • いい加減ローマ字表記Rya, Ryu, Ryoは止めてほしい(追々記有)

      仕事柄ちょくちょく海外に行くことがあるんだけども、自分の名前をどう呼んでもらうかで毎回非常に悩んでいる。 タイトルの通り、名前の一部にRyuが入っており、一部の外人には大変に読みづらいらしい。 この「リャ・リュ・リョ」問題で指摘されている事柄と自分が気付いたことをまとめる。 (A) 舌を巻く"R"の発音で「リャ・リュ・リョ」は物理的に発音できない小学校・中学校の頃に巻き舌の"R"の発音を習ったと思う。 舌を喉側に巻きながら「アール(アーゥ)」と発音するアレです。 これに基づいて"Ryu"の表記に従うのであれば、"Ryu"は、(1)"R"の巻き舌をしながら(2)「ュー」で舌の先を弾く必要がある。 つまり、『巻き舌をしながら舌の先を弾く』というパラドックスが"Rya,Ryu,Ryo"に存在するために、スペル通りの発音は絶対にできない。 ネイティブスピーカーうんぬんに関わらず、英語で"Rya,R

        いい加減ローマ字表記Rya, Ryu, Ryoは止めてほしい(追々記有)
      • ローマ字表記、ルール改定へ 実態そぐわず、約70年ぶり | 共同通信

        ローマ字のつづり方について国が定めたルールが、約70年ぶりに改められる見通しとなった。小学校で習うローマ字もこのルールを踏まえているが、駅名や案内表示など一般社会では、英語の発音により近い別の表記が浸透しているのが実情だ。文化審議会の小委員会は、統一的な考え方を示すことも視野に検討を進めている。 ローマ字のつづりは主に、母音と子音を規則的に組み合わせる「訓令式」と、「ヘボン式」がある。例えば「し」は訓令式では「si」、ヘボン式では「shi」と表記される。「愛知」は「aiti」(訓令式)、「aichi」(ヘボン式)になる。 国は1954年、内閣告示で「一般に国語を書き表す場合」は訓令式を用いると定めた。ヘボン式は「にわかに改めがたい事情がある場合に限り」使うとした。 学習指導要領も、小学3年の国語で、ローマ字について内閣告示を踏まえた学習をするよう求めている。だが、実際には訓令式は定着せず、

          ローマ字表記、ルール改定へ 実態そぐわず、約70年ぶり | 共同通信
        • Sinzyuku?それともShinjuku?ローマ字表記混在の現状改善へ…ヘボン式有力

          【読売新聞】 複数の表記法が混在するローマ字表記の改善に向け、文化庁の有識者会議は23日、内閣告示の改正を目指す方針で一致した。英語の発音に近い「ヘボン式」が広く使われている実態に表記のルールを合わせる見通し。「訓令式」を基本として

            Sinzyuku?それともShinjuku?ローマ字表記混在の現状改善へ…ヘボン式有力
          • 「ヨシヒデ・スガ、それともスガ・ヨシヒデ?」ローマ字表記「姓→名」変更要求に欧米メディアが反発(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            「日本はメディアに“姓→名”への表記変更を強いる」独メディア[ロンドン発]ドイツの国外向け公共放送ドイチェ・ヴェレ(DW)が菅義偉首相の姓名のローマ字表記について「ヨシヒデ・スガ、それともスガ・ヨシヒデ(Yoshihide Suga or Suga Yoshihide)?」「日本はメディアに“姓→名”への表記変更を強いる」と報じました。 文化庁によると「日本人の姓名をローマ字で表記するときに、本来の形式を逆転して“名→姓”の順とする慣習は、明治の欧化主義の時代に定着したものであり、欧米の人名の形式に合わせたもの」です。 しかし昨年9月、安倍政権は国の文書で日本人の姓名のローマ字表記を「姓→名」の順にする方針を決めました。これを受け、今年1月1日から特別な事情がない限り「姓→名」の順とし、姓を明確にする場合は全て大文字にすることになりました。 海外生活が長くなると日本の年号と西暦を合わせるの

              「ヨシヒデ・スガ、それともスガ・ヨシヒデ?」ローマ字表記「姓→名」変更要求に欧米メディアが反発(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • 「KOBE」の読み方「コベ」ちゃうの? ローマ字表記としては誤り…その背景は

              神戸の記念撮影スポットとして人気のモニュメント「BE KOBE」。その写真を見るたび、モヤモヤした気持ちになる。なぜなら、ローマ字表記の「KOBE」が「コベ」とも読めるためだ。字面として見慣れており、違和感がない人が多いと思われるものの、どうして多用されているのだろうか。日本語を外国人に伝えるローマ字表記としては誤りだが、背景には英語表記との混乱と、デザインとしてのおしゃれさがあるという。(霍見真一郎) 神戸駅も新神戸駅も駅名をよく見ると、表記は「K●be」となっている。Oの上に乗った「-」は、「コーベ」と発音を伸ばす長音符号で、同種のものに「^」もある。しかし「神戸」のローマ字は、大半が「KOBE」で長音符号はない。なぜ多くの標識は伸ばす音を区別しないのか。 共著書「街の公共サインを点検する」がある岩田一成・聖心女子大教授(47)=日本語教育学=は、日本の交通案内標識の約7割は長音の区別

                「KOBE」の読み方「コベ」ちゃうの? ローマ字表記としては誤り…その背景は
              • 田母神俊雄 on Twitter: "最近駅の表示などにやたらに韓国語、中国語の表示が増えています。ここは日本なのですから日本語とローマ字表記があれば十分ではないかと思います。あんな表示やめてもらいたいと思いますが、上の方から指示する輩がいるのでしょうね。"

                最近駅の表示などにやたらに韓国語、中国語の表示が増えています。ここは日本なのですから日本語とローマ字表記があれば十分ではないかと思います。あんな表示やめてもらいたいと思いますが、上の方から指示する輩がいるのでしょうね。

                  田母神俊雄 on Twitter: "最近駅の表示などにやたらに韓国語、中国語の表示が増えています。ここは日本なのですから日本語とローマ字表記があれば十分ではないかと思います。あんな表示やめてもらいたいと思いますが、上の方から指示する輩がいるのでしょうね。"
                • (2012-04-01)日本人名のローマ字表記について|トピックス|JFA|日本サッカー協会

                  公益財団法人 日本サッカー協会(以下、JFA)では、2012年度(4月1日)より、日本人名のローマ字表記順を原則として「姓-名順」に統一していくことになりましたのでお知らせいたします。 JFAとしては、これまでローマ字表記について特に明文化された規定はなく、現在日本で一般的となっている「名-姓順」が使用されているケースが大半でした。世界のグローバリズム化が進む中、JFAとして個性が顕著に表れる「名前」において、日本人固有の表記順(姓-名)で、世界へアピールしていきたいという考えのもと、この度表記を統一することになりました。 今後は、各都道府県サッカー協会や各連盟にも協力を仰ぎ、公式文書や試合記録、職員の名刺等、対応可能なものより順次採用していく予定です。 表記例 <名-姓順> Junji Ogura ↓ <姓-名順> OGURA Junji ※今回の統一に合わせ、これまでの慣習による誤解を

                  • ローマ字表記 70年ぶり改定も視野に 文化庁の審議会に検討諮問 | NHK

                    日本で暮らす外国人や海外からの訪日客が増える中、ローマ字表記について盛山文部科学大臣は、英語に近い「ヘボン式」が浸透している現状を踏まえ、「訓令式」を基本としてきた内閣告示の改定も視野に、文化庁の審議会に検討を諮問しました。 ローマ字には、日本語の読みに基づいて「ち」を「t・i」と表記する「訓令式」と、英語のつづりに近く、「ち」を「c・h・i」と表記する「ヘボン式」があり、70年前の内閣告示に基づき「訓令式」が基本として採用されてきました。 これについて14日盛山文部科学大臣は、時代に応じた整理に向け具体的な検討が必要だとして、文化庁の文化審議会に諮問しました。 この中では、当時はローマ字で国語の文章をつづることを想定していたものの、現在は日本語を母語としない人への配慮や国際社会への情報伝達に使われ、パスポートや道路標識などではヘボン式が採用されているとしたうえで、複数のつづりがある音やの

                      ローマ字表記 70年ぶり改定も視野に 文化庁の審議会に検討諮問 | NHK
                    • 群馬はGunmaかGummaか ローマ字表記の謎 - 日本経済新聞

                      東京・日本橋をローマ字で書くとどうなるか。「東京ふしぎ探検隊」では以前、「Nihonbashi」と「Nihombashi」が混在していると指摘した。2020年の東京五輪・パラリンピックに向けて街の英語表記を見直す動きが広がるなか、ローマ字にも統一の動きがあるのだろうか。再び探ってみた。

                        群馬はGunmaかGummaか ローマ字表記の謎 - 日本経済新聞
                      • 日本人のローマ字表記 来年1月から「姓・名」の順

                        政府は25日、公文書における日本人名のローマ字表記について、来年1月1日から原則「姓-名」の順とすることを決めた。関係する中央省庁で申し合わせた。姓を明確にしたい場合は、全て大文字にする方針も確認。各省庁が関係業界に通知し、民間へも周知を図ることにしている。 萩生田光一文部科学相が25日の閣議後会見で明らかにした。来年の東京五輪・パラリンピックをひかえ、「電光掲示板のローマ字表記と報道などでの表記が異なるので、姓-名の順で統一したいという思いがあった」と述べた。 一方、クレジットカードなど民間では名-姓の順が浸透しているところもあるため、「ただちに一般社会に影響を与えようとは考えていない。各業界はそれぞれの判断でやってもらえればいい」としている。 日本人名のローマ字表記をめぐっては、平成12(2000)年に当時の国語審議会が「言語や文化の多様性を意識し、生かしていくべきだ。ローマ字表記も『

                          日本人のローマ字表記 来年1月から「姓・名」の順
                        • 公用文等における日本人の姓名のローマ字表記に関する関係府省庁連絡会議

                          令和元年9月6日閣僚懇談会における文部科学大臣の発言を踏まえ、政府の作成する公用文等において日本人の姓名をローマ字により表記する際に、原則として「姓―名」の順で表記することについての具体的な取扱いを制定するため、公用文等における日本人の姓名のローマ字表記に関する関係府省庁連絡会議を開催します。

                          • ローマ字 表記で混乱 英語教科化、教員ら「一本化を」

                            2020年度から実施される学習指導要領改定案に基づき、小学校のローマ字教育が従来の国語だけでなく、新たに教科化される英語でも始まる。ローマ字には「ち」を「ti」と表記する訓令式と「chi」と書くヘボン式があり、使い分けに混乱する児童もいることから、教育現場から「どちらかに一本化してほしい」との声も上がっている。 ローマ字は小学3年の国語の授業で習うことになっている。読み書きのほか、情報通信技術(ICT)教育の一環として、コンピューターで文字を入力する操作を学ぶ。これに加え、20年度からは小学5、6年で教科化される英語でも「日本語と外国語の違い」に気付かせることを目的に、ほぼ母音と子音の2文字で構成されるローマ字について学習することになった。

                              ローマ字 表記で混乱 英語教科化、教員ら「一本化を」
                            • ヘボン式変換君:ヘボン式ローマ字自動変換サービスです。パスポートのローマ字表記ルールに対応しています。

                              パスポート式対応のヘボン式ローマ字変換機です。 複数行のデータも一気に変換が可能です。 拙い出来ですがご利用下さい。 This site converts 'HIRAGANA'/'KATAKANA' letter into Hepburn romanization. ※変換の結果については、必ずご自身でもご確認頂くようお願いいたします。 《使い方》 左のテキストエリアに、変換したい文字を入力・貼り付けして、変換ボタンを押すだけ簡単!

                              • ローマ字表記の告示、70年ぶり改定見通し 実態に即しヘボン式軸に:朝日新聞デジタル

                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                  ローマ字表記の告示、70年ぶり改定見通し 実態に即しヘボン式軸に:朝日新聞デジタル
                                • 新宿は「Shi“n”juku」なのに新橋は「Shi“m”bashi」なのはナゼ? 「ん」のローマ字表記のヒミツ | GetNavi web ゲットナビ

                                  新宿は「Shi“n”juku」なのに新橋は「Shi“m”bashi」なのはナゼ? 「ん」のローマ字表記のヒミツ 先日は新元号「令和」のローマ字表記が “Leiwa” ではなく “Reiwa” になる理由を紹介しましたが、日本では地名や駅名がローマ字で書かれることもありますよね。 例えば、駅名の「新宿」と「新橋」。ホームにある駅名が書かれた看板のローマ字表記はどうなっているか、ご存じですか? Shinjuku Shinbashi と思った方、実際はそうなっていないはずです。 Shinjuku Shimbashi です。「新宿」も「新橋」も同じ「新(しん)」なのに、なぜ「ん」の表記が “n” と “m” に分かれるのでしょうか? 今回はローマ字で「ん」を表すときの “n” と “m” の使い分けをスッキリ解説したいと思います! 「ん」のローマ字表記には “n” と “m” がある私は大阪出身な

                                    新宿は「Shi“n”juku」なのに新橋は「Shi“m”bashi」なのはナゼ? 「ん」のローマ字表記のヒミツ | GetNavi web ゲットナビ
                                  • 群馬(ぐんま)のローマ字表記について - 群馬県ホームページ(地域外交課)

                                    群馬(ぐんま)のローマ字表記について、群馬県庁及び市町村、その他一般的に表記されている"GUNMA"と、パスポートにおいて表記される"GUMMA"が異なっておりますが、そのことについて、海外の行政機関や教育機関等に説明をする必要が生じた場合は、添付の説明資料(英文)を御利用ください。 群馬(ぐんま)のローマ字表記について 説明資料(英文)(PDFファイル:45KB) (説明資料日本語訳) 関係者各位。群馬県庁では、県名の表記としては"Gunma"という訓令式のローマ字表記を使用しています。これは、1954年内閣告示第一号による綴り方で、国際標準化機構(ISO)が1989年に承認したISO3602にも準拠する綴り方です。一方、外務省では明治時代以来の慣習として、都道府県のローマ字表記についてヘボン式を使用しているため、パスポートのローマ字表記は"Gumma”となっています。つまり、パスポート

                                    • 名前のローマ字表記について 山田太郎さんが"Taro YAMADA"の様に書いてるのを見たことがあります。…

                                      名前のローマ字表記について 山田太郎さんが"Taro YAMADA"の様に書いてるのを見たことがあります。 このように、片方を全部文字で書くのは「こっちで呼んでね」ってことでしょうか? そのような流儀はありますか?

                                      • 「箕面」のローマ字表記、パターンありすぎ問題を調査してきた | SPOT

                                        SPOT読者の皆さん、はじめまして。 愛知出身大阪在住ライターのLonow(ろなう)と申します。 今回は私の大好きな大阪府の街、箕面(みのお)市をご紹介させていただきます。 箕面市は「大阪の奥座敷」とも称され、日本の滝百選にも選ばれている箕面大滝(写真)をはじめ、勝尾寺、箕面温泉などが代表的な観光スポットです。 大阪市中心部からもたったの1時間ほどで遊びに行けるアクセス良好な場所で、春はお花見、夏はホタル観賞、秋の紅葉狩りと四季折々の自然を楽しめることも人気の理由。 また、箕面市は住宅地としても人気の街です。このように段々畑のように家が並び、関西エリアの住みよい町ランキングでは常に上位にランクイン。有名な芸能人やタレントの方の中にも、箕面市に自宅を持たれていることを公言されている方が多数います。 2023年度には北大阪急行が市内まで延伸開業予定と明るいニュースも多く、今後ますます注目を集め

                                          「箕面」のローマ字表記、パターンありすぎ問題を調査してきた | SPOT
                                        • 新元号「令和」ローマ字表記はR?L? 内閣官房に聞いてみた

                                          Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

                                            新元号「令和」ローマ字表記はR?L? 内閣官房に聞いてみた
                                          • ローマ字表記、ルール改定へ 実態そぐわず、約70年ぶり

                                            ローマ字のつづり方について国が定めたルールが、約70年ぶりに改められる見通しとなった。小学校で習うローマ字もこのルールを踏まえているが、駅名や案内表示など一般社会では、英語の発音により近い別の表記が浸透しているのが実情だ。文化審議会の小委員会は、統一的な考え方を示すことも視野に検討を進めている。 ローマ字のつづりは主に、母音と子音を規則的に組み合わせる「訓令式」と、「ヘボン式」がある。例えば「し」は訓令式では「si」、ヘボン式では「shi」と表記される。「愛知」は「aiti」(訓令式)、「aichi」(ヘボン式)になる。 国は1954年、内閣告示で「一般に国語を書き表す場合」は訓令式を用いると定めた。ヘボン式は「にわかに改めがたい事情がある場合に限り」使うとした。 学習指導要領も、小学3年の国語で、ローマ字について内閣告示を踏まえた学習をするよう求めている。だが、実際には訓令式は定着せず、

                                              ローマ字表記、ルール改定へ 実態そぐわず、約70年ぶり
                                            • ひらがな表記をヘボン式ローマ字表記に変換するツール

                                              ひらがな表記をヘボン式ローマ字表記に変換するツール ファイル名は英語表記の方が望ましいのですが、ファイル名を英語で考えるのが億劫なときは、ローマ字にしてしまうのも一方法です。 その他、プロシージャ名(関数名)や変数名…。 そして、自分の名前や住所などをローマ字で表記しなければならない場合もあります。 ただ、ローマ字表記は簡単なようでいて結構迷うものです。 こうした場合、日本語のフレーズをそのままローマ字に変換してくれるツールがあれば便利です。 ひらがなローマ字 [ひらがな]テキストボックスに変換したいひらがなを入力した後、ロストフォーカスすると、 つまり、「ひらがな」テキストボックス以外の箇所をマウスでクリックすると、「ローマ字」テキストボックスにヘボン式ローマ字が表示されます。 意外と重宝しているツールです。

                                              • 群馬はGunmaかGummaか ローマ字表記の謎 (NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース

                                                東京・日本橋をローマ字で書くとどうなるか。「東京ふしぎ探検隊」では以前、「Nihonbashi」と「Nihombashi」が混在していると指摘した。2020年の東京五輪・パラリンピックに向けて街の英語表記を見直す動きが広がるなか、ローマ字にも統一の動きがあるのだろうか。再び探ってみた。 まずは問題を整理しておこう。現在、街で見かけるローマ字の大半は「ヘボン式」を採用している。「し」は「shi」、「ち」は「chi」と表す。 しかしヘボン式の中にもいくつかのタイプがある。特に違いが出るのが「ん」の表記方法だ。「ん」は通常「n」で表すが、一部のヘボン式では「ん」の後にm・b・pが続く場合、「n」が「m」に変化するのだ。 書くと複雑に思えるが、至って単純なルールだ。例えば「しんぶん」は「shimbun」、「さんま」は「samma」、「あんぱん」は「ampan」となる。 言葉の発音に詳しい大東

                                                  群馬はGunmaかGummaか ローマ字表記の謎 (NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース
                                                • ローマ字表記で世界最短? 来駅証明書でPR図る無人駅:朝日新聞デジタル

                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                    ローマ字表記で世界最短? 来駅証明書でPR図る無人駅:朝日新聞デジタル
                                                  • ISO 3602:国際規格公文書―日本語(仮名書き)のローマ字表記

                                                    序文 ISO(国際標準化機構)は、国家標準化団体(ISO会員団体)による世界的規模の連合体である。国際規格の案の作成は通常ISO専門委員会によって行われる。ある問題について専門委員会ができれば、関心のある会員団体はすべてその委員会に代表を送る権利がある。政府機関であってもなくても、この作業に参加することができる。ISOは、国際電気標準会議(IEC)と、電気規格に関するすべての事項について厳密な協力関係にある。 専門委員会で採択された国際規格案は、ISO会議に国際規格として採択される前に、会員諸団体に配布して承認を得なければならない。承認を得るのには、ISOの手続きに従えば、投票に加わった会員団体の少なくとも75%の賛成を必要とする。 国際基準ISO3602の案は、専門委員会ISO/TC46、ドキュメンテーション部によって作成されたものである。 国際規格 0. 序 0. 1 表記体系の変換に

                                                    • ハングルのローマ字表記

                                                      ハングルをローマ字でどのように表記するのか 改訂版 Table of Romanization Systems 15 April 2006 韓国文化観光部による2000年の新しい方式とYale方式などの対照表はこちらを参照. [母音] [子音] 日本語をローマ字で表記する方法には,ヘボン式と訓令式の2種が広く知られている.「知識」を前者では"chishiki",後者では"tisiki"とする具合である.前者はいわば英語的なバイアスがかかった表記法であり,後者は日本語の立場からの表記法で,小学校で教えるのもこれである.ちなみに日本のパスポートの人名表記には,なんと訓令式は認められていない. さて,ハングルをローマ字で表記する方法,即ちローマ字転写の方法には,国際的に何通りかの方法が用いられている.ただし,韓国人の人名については,各個人が自分で決める慣習になっているので,本人に聞く以外に確かめ

                                                      • 中国語のローマ字表記「ピンイン」 この人の功績:朝日新聞デジタル

                                                        中国語の漢字の発音をローマ字で表記する「ピンイン(pinyin)」は約60年前につくられて国際的に普及したが、その考案に功績があり「ピンインの父」として知られる周有光(Zhou Youguang=チョウ・ユーコワン)が、1月14日に死去した。111歳だった。中国の国営メディアが伝えた。 周は、晩年の数十年間、その年齢の偉大さにも後押しされ怖いもの知らずで、中国政府に対しても遠慮のない批判を口にしてきた。 2012年にはBBC(英国放送協会)のインタビューに応え、「やつらは一体、私に何をしようというのかね、私を連れ去ろうとでもいう気かい?」とぶっきらぼうな口調で話した。かなり昔のことだが、実際、彼は一度、当局に連れ去られたことがある。 中国がピンインを導入したのは…

                                                          中国語のローマ字表記「ピンイン」 この人の功績:朝日新聞デジタル
                                                        • 「〈ローマ字〉表記による混乱」という報道の混乱ぶり(寺沢拓敬) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                          以下の毎日新聞の記事についてコメントする。 <ローマ字>表記で混乱 英語教科化、教員ら「一本化を」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース 記事では、2020年度からスタートする新たな小学校教育課程に関連して、ローマ字教育をめぐる問題点に焦点があてられている。不統一なローマ字で児童が混乱してしまうのではないかという懸念である。 要するに、訓令式とヘボン式という異なるローマ字表記法が併用されているため、児童生徒がとまどっているという話だ。もっとも、異なる表記法がほんとうに子供の学習に悪影響を及ぼしているかどうかについて、不勉強なためよくわからない(注)。ただ、そもそもの前提として記者自身に「ローマ字」「ローマ字教育」の位置付けに混乱があるようだ。 (注)もちろん、理屈として「悪影響があるはずだ」「いや、ないはずだ」と言っている人は多数存在する。たとえば、「二種類の異なる書記法に接するのは負担

                                                            「〈ローマ字〉表記による混乱」という報道の混乱ぶり(寺沢拓敬) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                          • 「si」か「shi」か ローマ字表記統一で大変革も

                                                            日本人の氏名や日本の地名などを非日本語話者でも理解できるようにする場合や、パソコンなどの日本語入力に用いるローマ字の表記を整理するため、文化庁が検討を進めている。ローマ字表記には主に2種類あるが、用法のルールが明確ではなく、教育現場での混乱や国際化に伴う不便が懸念されるためだ。新たな方向性が示されれば、昭和29年に政府が表記のあり方を示して以来約70年ぶりの大変革。ただそれぞれの表記の利点を考えると完全な表記統一は難しく、教育現場での一本化など限定的な整理となる可能性が高い。 ヘボン式が優勢かローマ字表記の主な分類は、米国人宣教師のヘボンにちなむ「ヘボン式」、日本語音を重視した「日本式」、両者を取り入れた「訓令式」。昭和29年に示された内閣訓令では、訓令式を第1表に掲げて主な表記法とし、第2表で掲げたヘボン式、日本式を用いてもよいとしている。以降、表記の整理は行われていないが、現在では、訓

                                                              「si」か「shi」か ローマ字表記統一で大変革も
                                                            • 日本語のローマ字表記の推奨形式

                                                              ▶ Japan Style Sheet (Society of Writers, Editors and Translators, 1998) ISO 3602 si shi zi ji ti chi tu tsu hu fu sya sha zya ja tya cha syu shu zyu ju tyu chu syo sho zyo jo tyo cho ta, ti, tu, te, to t ta, chi, tsu, te, to tikatetu t t chikatetsu J-U-U-Y-O-U zyūyō, jūyō juuyou N-N Keihinn ▶ a i u e o ka ki ku ke ko ga gi gu ge go sa shi su se so za ji zu ze zo ta chi tsu te to da ji zu de do na

                                                              • 駅名のローマ字表記法

                                                                駅名のローマ字表記法 駅名標や行先表示機、路線図には、外国から来た人にもわかるようにローマ字が添えられることがほとんどです。我々日本人にとってローマ字表記は漢字の読みがなとして用いられることもあり、読むことに関してはた易いことでしょうが、表記するとなると一筋縄では行きません。南海電鉄の駅名には表記法の難しいローマ字が数多く存在します。それらを紹介しつつ、駅名のローマ字表記法を見ていきたいと思います。 では皆さんに問題です。「なんば」「新今宮」「貝塚」をローマ字で正しく書くことができますか? そんなの簡単だよ。 「NANBA」「SINIMAMIYA」「KAIDUKA」 こう書かれた方は残念ですが間違っています。 ローマ字を含む駅名などの表記法は鉄道掲示規程(1947年7月26日 達398号)を基本としています。長い年月を経る間に様々な例外が発生しているところもありますが、南海電鉄で

                                                                • 『田母神俊雄 on Twitter: "最近駅の表示などにやたらに韓国語、中国語の表示が増えています。ここは日本なのですから日本語とローマ字表記があれば十分ではないかと思います。あんな表示やめてもらいたいと思いますが、上の方から指示する輩がいるのでしょうね。"』へのコメント

                                                                  学び 田母神俊雄 on Twitter: "最近駅の表示などにやたらに韓国語、中国語の表示が増えています。ここは日本なのですから日本語とローマ字表記があれば十分ではないかと思います。あんな表示やめてもらいたいと思いますが、上の方から指示する輩がいるのでしょうね。"

                                                                    『田母神俊雄 on Twitter: "最近駅の表示などにやたらに韓国語、中国語の表示が増えています。ここは日本なのですから日本語とローマ字表記があれば十分ではないかと思います。あんな表示やめてもらいたいと思いますが、上の方から指示する輩がいるのでしょうね。"』へのコメント
                                                                  • 国交省「東京五輪に向けて道路標識のローマ字表記をやめるよ!」

                                                                    【国交省、道路標識の英語表記改善】 国土交通省は11日、観光地にある道路案内標識の英語表記を、外国人旅行者にも分かりやすいよう改善すると発表した。「公園」を「Koen」とするなど日本語の読み方をローマ字表記しているケースが多く、意味が通じにくいと判断した。 引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1378892368/ ソース:http://www.oita-press.co.jp/worldTopics/2013/09/2013091101001535.html 国交省、道路標識の英語表記改善 国土交通省は11日、観光地にある道路案内標識の英語表記を、外国人旅行者にも分かりやすいよう改善すると発表した。「公園」を「Koen」とするなど日本語の読み方をローマ字表記しているケースが多く、意味が通じにくいと判断した。 20年の東京五輪に向

                                                                      国交省「東京五輪に向けて道路標識のローマ字表記をやめるよ!」
                                                                    • 『いい加減ローマ字表記Rya, Ryu, Ryoは止めてほしい(追々記有)』へのコメント

                                                                      ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                                        『いい加減ローマ字表記Rya, Ryu, Ryoは止めてほしい(追々記有)』へのコメント
                                                                      • 中国地名カタカナ表記・ローマ字表記一覧

                                                                        Changjiang / Yangzijiang / Yangtze River / Yangtsze Kiang / Yang-tzu Chiang

                                                                        • NHK、日本人名のローマ字表記を「姓-名」順に変更

                                                                            NHK、日本人名のローマ字表記を「姓-名」順に変更
                                                                          • 【台湾】中国語のローマ字表記法、中台間で統一へ[03/07]

                                                                            1 :2009/03/08(日) 04:15:03 ID:??? 中国語のローマ字表記法、中台間で統一へ  台湾で使用される漢字のローマ字表記法が中国と統一される。これまで中台間では使用する漢字だけ でなく、発音をローマ字で表記する方法も異なっていた。  台湾メディアは3日、台湾の行政院(内閣に相当)は1カ月以内に台湾内での漢字のローマ字表記法を、 中国が使用している「漢語ピンイン」に全て変更するよう指示したと報じた。  行政院はこのほど開いた会議で、台湾の全ての行政機関に対し、1カ月以内に行政区域の名称の中英 対照表を作成するよう指示。これをきっかけとして、台湾内で使用される中国語のローマ字表記法(通用 ピンイン)が全て中国式に統一される。  行政院の関係者は「同じ漢字音に対する表記方式が異なれば混乱を招き、それによる経済的損失が大き いため、中国と統一することにした」と説明した。  こ

                                                                            • ローマ字表記の種類

                                                                              『ローマ字表記の種類』 ★さっそく使おうローマ字=五十音対応表 ★意外に深いぞ、日本におけるローマ字表記の歴史 ★さっそく使おうローマ字=五十音対応表 ●ヘボン(標準)式 ジェイムズ・カーティス・ヘッバーン(ヘボン)が 1867(慶応3)『和英語林集成』で主張した方式。 パスポートなど一般に使われる。 ●日本式 日本式は田中館愛橘(たなかだて あいきつ)が 1885(明治18)『羅馬字用法意見』で主張した方式。 ●訓令式新表 訓令式は両者の折衷案として、1937(昭和12)内閣訓令で示された方式。 第二次大戦後、1954(昭和29)内閣告示により、 訓令式新表のように改められた。 旧・訓令式表はこちら。 ※以下の表では、その方式の特徴ある部分を赤字で表しています。

                                                                              • 田母神俊雄氏 「駅などの中国語、韓国語表示いらない。日本語とローマ字表記で十分」 : オレ的ゲーム速報@刃

                                                                                1 名前:カストル(岡山県)投稿日:2012/04/21(土) 13:05:46.26 ID:iWbx/ZRr0 https://twitter.com/#!/toshio_tamogami/status/193473009422581763 最近駅の表示などにやたらに韓国語、中国語の表示が増えています。ここは日本なのですから日本語とローマ字表記があれば十分ではないかと思います。あんな表示やめてもらいたいと思いますが、上の方から指示する輩がいるのでしょうね。 2 名前:フォーマルハウト(東京都)投稿日:2012/04/21(土) 13:06:09.49 ID:L/GYrKJR0 同意 4 名前:ハッブル・ディープ・フィールド(東京都)投稿日:2012/04/21(土) 13:06:56.89 ID:ZXhf0W9F0 むしろ50カ国語くらいに対応させるべき 20 名前:アルタ

                                                                                • 『<ローマ字>表記で混乱 英語教科化、教員ら「一本化を」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース』へのコメント

                                                                                  ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有