並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 32 件 / 32件

新着順 人気順

ローマ字表記の検索結果1 - 32 件 / 32件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

ローマ字表記に関するエントリは32件あります。 言葉日本語表記 などが関連タグです。 人気エントリには 『ローマ字表記、ルール改定へ 実態そぐわず、約70年ぶり | 共同通信』などがあります。
  • ローマ字表記、ルール改定へ 実態そぐわず、約70年ぶり | 共同通信

    ローマ字のつづり方について国が定めたルールが、約70年ぶりに改められる見通しとなった。小学校で習うローマ字もこのルールを踏まえているが、駅名や案内表示など一般社会では、英語の発音により近い別の表記が浸透しているのが実情だ。文化審議会の小委員会は、統一的な考え方を示すことも視野に検討を進めている。 ローマ字のつづりは主に、母音と子音を規則的に組み合わせる「訓令式」と、「ヘボン式」がある。例えば「し」は訓令式では「si」、ヘボン式では「shi」と表記される。「愛知」は「aiti」(訓令式)、「aichi」(ヘボン式)になる。 国は1954年、内閣告示で「一般に国語を書き表す場合」は訓令式を用いると定めた。ヘボン式は「にわかに改めがたい事情がある場合に限り」使うとした。 学習指導要領も、小学3年の国語で、ローマ字について内閣告示を踏まえた学習をするよう求めている。だが、実際には訓令式は定着せず、

      ローマ字表記、ルール改定へ 実態そぐわず、約70年ぶり | 共同通信
    • Sinzyuku?それともShinjuku?ローマ字表記混在の現状改善へ…ヘボン式有力

      【読売新聞】 複数の表記法が混在するローマ字表記の改善に向け、文化庁の有識者会議は23日、内閣告示の改正を目指す方針で一致した。英語の発音に近い「ヘボン式」が広く使われている実態に表記のルールを合わせる見通し。「訓令式」を基本として

        Sinzyuku?それともShinjuku?ローマ字表記混在の現状改善へ…ヘボン式有力
      • 「ヨシヒデ・スガ、それともスガ・ヨシヒデ?」ローマ字表記「姓→名」変更要求に欧米メディアが反発(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        「日本はメディアに“姓→名”への表記変更を強いる」独メディア[ロンドン発]ドイツの国外向け公共放送ドイチェ・ヴェレ(DW)が菅義偉首相の姓名のローマ字表記について「ヨシヒデ・スガ、それともスガ・ヨシヒデ(Yoshihide Suga or Suga Yoshihide)?」「日本はメディアに“姓→名”への表記変更を強いる」と報じました。 文化庁によると「日本人の姓名をローマ字で表記するときに、本来の形式を逆転して“名→姓”の順とする慣習は、明治の欧化主義の時代に定着したものであり、欧米の人名の形式に合わせたもの」です。 しかし昨年9月、安倍政権は国の文書で日本人の姓名のローマ字表記を「姓→名」の順にする方針を決めました。これを受け、今年1月1日から特別な事情がない限り「姓→名」の順とし、姓を明確にする場合は全て大文字にすることになりました。 海外生活が長くなると日本の年号と西暦を合わせるの

          「ヨシヒデ・スガ、それともスガ・ヨシヒデ?」ローマ字表記「姓→名」変更要求に欧米メディアが反発(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 「KOBE」の読み方「コベ」ちゃうの? ローマ字表記としては誤り…その背景は

          神戸の記念撮影スポットとして人気のモニュメント「BE KOBE」。その写真を見るたび、モヤモヤした気持ちになる。なぜなら、ローマ字表記の「KOBE」が「コベ」とも読めるためだ。字面として見慣れており、違和感がない人が多いと思われるものの、どうして多用されているのだろうか。日本語を外国人に伝えるローマ字表記としては誤りだが、背景には英語表記との混乱と、デザインとしてのおしゃれさがあるという。(霍見真一郎) 神戸駅も新神戸駅も駅名をよく見ると、表記は「K●be」となっている。Oの上に乗った「-」は、「コーベ」と発音を伸ばす長音符号で、同種のものに「^」もある。しかし「神戸」のローマ字は、大半が「KOBE」で長音符号はない。なぜ多くの標識は伸ばす音を区別しないのか。 共著書「街の公共サインを点検する」がある岩田一成・聖心女子大教授(47)=日本語教育学=は、日本の交通案内標識の約7割は長音の区別

            「KOBE」の読み方「コベ」ちゃうの? ローマ字表記としては誤り…その背景は
          • ローマ字表記 70年ぶり改定も視野に 文化庁の審議会に検討諮問 | NHK

            日本で暮らす外国人や海外からの訪日客が増える中、ローマ字表記について盛山文部科学大臣は、英語に近い「ヘボン式」が浸透している現状を踏まえ、「訓令式」を基本としてきた内閣告示の改定も視野に、文化庁の審議会に検討を諮問しました。 ローマ字には、日本語の読みに基づいて「ち」を「t・i」と表記する「訓令式」と、英語のつづりに近く、「ち」を「c・h・i」と表記する「ヘボン式」があり、70年前の内閣告示に基づき「訓令式」が基本として採用されてきました。 これについて14日盛山文部科学大臣は、時代に応じた整理に向け具体的な検討が必要だとして、文化庁の文化審議会に諮問しました。 この中では、当時はローマ字で国語の文章をつづることを想定していたものの、現在は日本語を母語としない人への配慮や国際社会への情報伝達に使われ、パスポートや道路標識などではヘボン式が採用されているとしたうえで、複数のつづりがある音やの

              ローマ字表記 70年ぶり改定も視野に 文化庁の審議会に検討諮問 | NHK
            • 日本人のローマ字表記 来年1月から「姓・名」の順

              政府は25日、公文書における日本人名のローマ字表記について、来年1月1日から原則「姓-名」の順とすることを決めた。関係する中央省庁で申し合わせた。姓を明確にしたい場合は、全て大文字にする方針も確認。各省庁が関係業界に通知し、民間へも周知を図ることにしている。 萩生田光一文部科学相が25日の閣議後会見で明らかにした。来年の東京五輪・パラリンピックをひかえ、「電光掲示板のローマ字表記と報道などでの表記が異なるので、姓-名の順で統一したいという思いがあった」と述べた。 一方、クレジットカードなど民間では名-姓の順が浸透しているところもあるため、「ただちに一般社会に影響を与えようとは考えていない。各業界はそれぞれの判断でやってもらえればいい」としている。 日本人名のローマ字表記をめぐっては、平成12(2000)年に当時の国語審議会が「言語や文化の多様性を意識し、生かしていくべきだ。ローマ字表記も『

                日本人のローマ字表記 来年1月から「姓・名」の順
              • 公用文等における日本人の姓名のローマ字表記に関する関係府省庁連絡会議

                令和元年9月6日閣僚懇談会における文部科学大臣の発言を踏まえ、政府の作成する公用文等において日本人の姓名をローマ字により表記する際に、原則として「姓―名」の順で表記することについての具体的な取扱いを制定するため、公用文等における日本人の姓名のローマ字表記に関する関係府省庁連絡会議を開催します。

                • ローマ字表記の告示、70年ぶり改定見通し 実態に即しヘボン式軸に:朝日新聞デジタル

                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                    ローマ字表記の告示、70年ぶり改定見通し 実態に即しヘボン式軸に:朝日新聞デジタル
                  • 「箕面」のローマ字表記、パターンありすぎ問題を調査してきた | SPOT

                    SPOT読者の皆さん、はじめまして。 愛知出身大阪在住ライターのLonow(ろなう)と申します。 今回は私の大好きな大阪府の街、箕面(みのお)市をご紹介させていただきます。 箕面市は「大阪の奥座敷」とも称され、日本の滝百選にも選ばれている箕面大滝(写真)をはじめ、勝尾寺、箕面温泉などが代表的な観光スポットです。 大阪市中心部からもたったの1時間ほどで遊びに行けるアクセス良好な場所で、春はお花見、夏はホタル観賞、秋の紅葉狩りと四季折々の自然を楽しめることも人気の理由。 また、箕面市は住宅地としても人気の街です。このように段々畑のように家が並び、関西エリアの住みよい町ランキングでは常に上位にランクイン。有名な芸能人やタレントの方の中にも、箕面市に自宅を持たれていることを公言されている方が多数います。 2023年度には北大阪急行が市内まで延伸開業予定と明るいニュースも多く、今後ますます注目を集め

                      「箕面」のローマ字表記、パターンありすぎ問題を調査してきた | SPOT
                    • ローマ字表記、ルール改定へ 実態そぐわず、約70年ぶり

                      ローマ字のつづり方について国が定めたルールが、約70年ぶりに改められる見通しとなった。小学校で習うローマ字もこのルールを踏まえているが、駅名や案内表示など一般社会では、英語の発音により近い別の表記が浸透しているのが実情だ。文化審議会の小委員会は、統一的な考え方を示すことも視野に検討を進めている。 ローマ字のつづりは主に、母音と子音を規則的に組み合わせる「訓令式」と、「ヘボン式」がある。例えば「し」は訓令式では「si」、ヘボン式では「shi」と表記される。「愛知」は「aiti」(訓令式)、「aichi」(ヘボン式)になる。 国は1954年、内閣告示で「一般に国語を書き表す場合」は訓令式を用いると定めた。ヘボン式は「にわかに改めがたい事情がある場合に限り」使うとした。 学習指導要領も、小学3年の国語で、ローマ字について内閣告示を踏まえた学習をするよう求めている。だが、実際には訓令式は定着せず、

                        ローマ字表記、ルール改定へ 実態そぐわず、約70年ぶり
                      • ローマ字表記で世界最短? 来駅証明書でPR図る無人駅:朝日新聞デジタル

                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                          ローマ字表記で世界最短? 来駅証明書でPR図る無人駅:朝日新聞デジタル
                        • 「si」か「shi」か ローマ字表記統一で大変革も

                          日本人の氏名や日本の地名などを非日本語話者でも理解できるようにする場合や、パソコンなどの日本語入力に用いるローマ字の表記を整理するため、文化庁が検討を進めている。ローマ字表記には主に2種類あるが、用法のルールが明確ではなく、教育現場での混乱や国際化に伴う不便が懸念されるためだ。新たな方向性が示されれば、昭和29年に政府が表記のあり方を示して以来約70年ぶりの大変革。ただそれぞれの表記の利点を考えると完全な表記統一は難しく、教育現場での一本化など限定的な整理となる可能性が高い。 ヘボン式が優勢かローマ字表記の主な分類は、米国人宣教師のヘボンにちなむ「ヘボン式」、日本語音を重視した「日本式」、両者を取り入れた「訓令式」。昭和29年に示された内閣訓令では、訓令式を第1表に掲げて主な表記法とし、第2表で掲げたヘボン式、日本式を用いてもよいとしている。以降、表記の整理は行われていないが、現在では、訓

                            「si」か「shi」か ローマ字表記統一で大変革も
                          • NHK、日本人名のローマ字表記を「姓-名」順に変更

                              NHK、日本人名のローマ字表記を「姓-名」順に変更
                            • 勿忘草(わすれなぐさ) on Twitter: "ん⁉️ これなんて読むの❓️ 日本人が迷子になっちゃうよ~ せめてひらがなとローマ字表記にしてくれないかな? ここは日本‼️ https://t.co/8RuLug6eS4"

                              ん⁉️ これなんて読むの❓️ 日本人が迷子になっちゃうよ~ せめてひらがなとローマ字表記にしてくれないかな? ここは日本‼️ https://t.co/8RuLug6eS4

                                勿忘草(わすれなぐさ) on Twitter: "ん⁉️ これなんて読むの❓️ 日本人が迷子になっちゃうよ~ せめてひらがなとローマ字表記にしてくれないかな? ここは日本‼️ https://t.co/8RuLug6eS4"
                              • 河野外相、日本人名のローマ字表記「姓・名」順に 海外メディアに要請の考え - BBCニュース

                                画像説明, 河野太郎外相は21日、日本人名のローマ字表記を「姓・名」の順にするよう海外メディアに要請する方針だと表明した 日本の河野太郎外相は21日、日本人名を外国語でローマ字表記する際、現在の「名・姓」から、日本語の語順と同じ「姓・名」の順にするよう、海外メディアに要請する方針だと表明した。

                                  河野外相、日本人名のローマ字表記「姓・名」順に 海外メディアに要請の考え - BBCニュース
                                • 20年1月から「姓・名」ローマ字表記 文科相表明

                                  日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 萩生田光一文部科学相は25日、閣議後記者会見で、国の公文書にローマ字で日本人の名前を表記する際、来年1月1日からは特別な事情がない限り「姓・名」の順とし、姓を明確にする場合は全て大文字にすると関係する中央省庁で申し合わせたと明らかにした。各省庁が関係業界に通知を出すなどして、民間にも周知を始めるという。 萩生田氏は「直ちに企業や一般社会に影響を与えようとは考えていない。各業界はそれぞれの判断でやってもらえればよい」と述べた。 「姓・名」順でのローマ字表記は、河野太郎氏や前文科相の柴山昌彦氏が提唱。柴山氏が9月、閣僚懇談会で提案し、政府方針となり、具体的にどう取り扱うか検討が続いていた。 国語審議会は2000年、「言語や文化の多様性を意識し、生かして

                                    20年1月から「姓・名」ローマ字表記 文科相表明
                                  • ローマ字表記をデフォにしたらスッキリ

                                    俺は大学を出てからしばらく会社勤めをした後で、学生時代のバイトの延長で個人経営の小さな学習塾を経営している。 地方都市で俺の母校合格者が市内に年間数人いるかくらいの田舎町なのもあって、経歴だけで子供たちが集まってくるもんで 有難いことに経営はまぁまぁ順調だ。 講師の数も順調に増えて今では社員3人いて、中学生から高校生までの子供に、英語と数学を教えてる。 バイトの学生さんも何人か雇っていて、家庭教師も受け付けているので事情があって塾に来れない子も対応可能だ。 生徒の数が増えてくると困るのは、子供の名前問題。 最近は初見では「これはどう読むのが正解だ?」って名前が多い。 例えば、理久と書いて「りく」と読ませる子も「まさひさ」と読ませる子もいるし、海音というから「かいと君」かなと思えば「まりねちゃん」だったりする。 一般的に読める範囲を超えた珍名も多くて、意味不明すぎるな・・・って事で、うちでは

                                      ローマ字表記をデフォにしたらスッキリ
                                    • ローマ字表記も「姓・名」の順番になる!?という話:めざましテレビ【2019/05/23】 | 何ゴト?

                                      「自分の名前をローマ字で書いてください」と言われたら、どう書きますか? 例:山田太郎 → TARO YAMADA のように 名前が先で、名字を後に書くという人も多いのではないでしょうか? しかし、この順番が変わる可能性があるといいます。 河野太郎外相によると、 習近平主席が、Xi(姓)Jinping(名)、文在寅大統領が、Moon(姓)Jae-in(名)と表記されている外国の報道機関が多いわけでございますから、安倍晋三も同様に、Abe(姓)Shinzo(名)と。 とのこと。 日本人の名前をローマ字で書く際、これまでとは逆で日本語表記と同じ(姓)(名)の順番にしようという発言。 ワシントン・ポスト電子版では、 「シンゾウ・アベ」ではなく、「アベ・シンゾウ」と呼んでください。 と、海外大手メディアでも大きく報じる事態に。 そもそも、なぜ、ローマ字表記では、「名前が先」が一般的になったのでしょう

                                        ローマ字表記も「姓・名」の順番になる!?という話:めざましテレビ【2019/05/23】 | 何ゴト?
                                      • えび@プログラマー on Twitter: "<変数名は英語?> 変数名決めるときに日本語(ローマ字表記)使うとバカにされるっていうけど、金融エンジニア時代 引当金:Hikiatekin 期中償却額:KichuShokyakuGaku って感じで名前つけてました。 それ… https://t.co/c8W14VLMYG"

                                        <変数名は英語?> 変数名決めるときに日本語(ローマ字表記)使うとバカにされるっていうけど、金融エンジニア時代 引当金:Hikiatekin 期中償却額:KichuShokyakuGaku って感じで名前つけてました。 それ… https://t.co/c8W14VLMYG

                                          えび@プログラマー on Twitter: "<変数名は英語?> 変数名決めるときに日本語(ローマ字表記)使うとバカにされるっていうけど、金融エンジニア時代 引当金:Hikiatekin 期中償却額:KichuShokyakuGaku って感じで名前つけてました。 それ… https://t.co/c8W14VLMYG"
                                        • 「新宿」は「Sinzyuku」か「Shinjuku」か?70年ぶりローマ字表記見直しへ…「し」は「si」か「shi」か?(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース

                                            「新宿」は「Sinzyuku」か「Shinjuku」か?70年ぶりローマ字表記見直しへ…「し」は「si」か「shi」か?(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース
                                          • 日本人の名前ローマ字表記を「姓-名」順に 政府方針

                                            政府は6日、政府文書に日本人の氏名をローマ字で表記する際、「名-姓」の順ではなく、日本語表記と同様に「姓-名」の順に統一する方針を決めた。柴山昌彦文部科学相が同日の閣僚懇談会で提案し、同意を得た。菅義偉(すが・よしひで)官房長官は記者会見で、民間にも「姓-名」順にするよう働きかけるか検討することを明らかにした。 柴山氏は記者会見で「グローバル社会が進み、人類の持つ文化言語の多様性を互いに意識することがますます重要。日本人の姓名のローマ字表記は、日本の伝統に則した形にするのがいい」と意義を強調した。 日本人名のローマ字表記をめぐっては、平成12年に当時の文相の諮問機関、国語審議会が「言語や文化の多様性を意識し、生かしていくべきだ。ローマ字表記も『姓-名』の順が望ましい」と答申したが浸透せず、首相官邸の英語版ホームページも安倍晋三首相を「Shinzo Abe」と表記するなど政府機関も「名-姓」

                                              日本人の名前ローマ字表記を「姓-名」順に 政府方針
                                            • 「愛知」はAichi、Aitiどっち?…ヘボン式と訓令式で異なるローマ字表記

                                              「Akasi」「Akashi」(明石)、「Atugi」「Atsugi」(厚木)。前者が訓令式、後者がヘボン式だ。ローマ字のつづり方を定めた内閣告示では「一般に国語を書き表す場合には、訓令式」「にわかに改めがたい事情にある場合に限り、ヘボン式でも差し支えない」と説明している。 英語発音に近いヘボン式 19世紀に だが、道路標識など実際に街で見かける大半はヘボン式だ。理由は戦後、連合国軍総司令部(GHQ)が自分たちの読みやすいヘボン式で表記するよう日本政府に要求したためで、現在はその名残とみられる。 ローマ字の歴史は古い。宣教師フランシスコ・ザビエルが1549年、自身の耳で聞いた日本語を、ポルトガル語のつづりで記したのが始まりとされる。 1867年には、米国人医師で明治学院大の創設者でもあるヘボンが、日本初の本格的な和英辞書「和英語林集成」を出版。後にヘボン式として定着する表記の原形が掲載され

                                                「愛知」はAichi、Aitiどっち?…ヘボン式と訓令式で異なるローマ字表記
                                              • #3855. なぜ「新小岩」(しんこいわ)のローマ字表記は *''Shingkoiwa'' とならず ''Shinkoiwa'' となるのですか?

                                                前 次 hellog〜英語史ブログ #3855. なぜ「新小岩」(しんこいわ)のローマ字表記は *Shingkoiwa とならず Shinkoiwa となるのですか?[sobokunagimon][nasal][consonant][japanese][romaji][phonetics][phonology][phoneme][allophone][spelling][orthography][digraph][phonemicisation] 標題は,すでに「素朴な疑問」の領域を超えており,むしろ誰も問わない疑問でしょう.昨日までの3つの記事 ([2019-11-13-1], [2019-11-14-1], [2019-11-15-1]) で,なぜ「新橋」(しんばし)のローマ字表記 Shimbashi には n ではなく m が用いられるかという疑問について議論してきましたが,それを裏

                                                • 「KOBE」の読み方「コベ」ちゃうの? ローマ字表記としては誤り…その背景は

                                                  神戸の記念撮影スポットとして人気のモニュメント「BE KOBE」。その写真を見るたび、モヤモヤした気持ちになる。なぜなら、ローマ字表記の「KOBE」が「コベ」とも読めるためだ。字面として見慣れており、違和感がない人が多いと思われるものの、どうして多用されているのだろうか。日本語を外国人に伝えるローマ字表記としては誤りだが、背景には英語表記との混乱と、デザインとしてのおしゃれさがあるという。(霍見真一郎) 神戸駅も新神戸駅も駅名をよく見ると、表記は「K●be」となっている。Oの上に乗った「-」は、「コーベ」と発音を伸ばす長音符号で、同種のものに「^」もある。しかし「神戸」のローマ字は、大半が「KOBE」で長音符号はない。なぜ多くの標識は伸ばす音を区別しないのか。 共著書「街の公共サインを点検する」がある岩田一成・聖心女子大教授(47)=日本語教育学=は、日本の交通案内標識の約7割は長音の区別

                                                    「KOBE」の読み方「コベ」ちゃうの? ローマ字表記としては誤り…その背景は
                                                  • 新宿は「Shinjuku」か「Sinzyuku」か…文化庁がローマ字表記を実態調査

                                                    【読売新聞】 複数の表記法が混在するローマ字表記の現状を把握するため、文化庁は今秋にも、国内外のローマ字のつづり方に関する実態調査を始める。11日の文化庁の有識者会議で、実態調査の素案が審議された。 ローマ字表記には、50音の仕組み

                                                      新宿は「Shinjuku」か「Sinzyuku」か…文化庁がローマ字表記を実態調査
                                                    • ローマ字表記はヘボン式優勢? : 「Akasi」より「Akashi」が多数派 、でも「Tamba」は少数派

                                                      「じゃじゃーん!週末はキャンピングカーで札幌までドライブします」 このフレーズをスマホでローマ字入力しようとすると、一瞬、考えてしまいませんか?濁音や撥音(はつおん=「ん」)が混じると悩ましい。 駅名表示や、広告や看板などの商品やショップの名前などローマ字表記は私たちの生活にすっかり定着している。ローマ字のつづり方には、小学校の国語の授業で習う「訓令式」のほか、「ヘボン式」「日本式」など複数の形式がある。 文化庁の「国語に関する世論調査」で、ローマ字のつづり方について聞いたところ、「明石」は75.4%がヘボン式(Akashi)を選択し、訓令式(Akasi)は23.3%。「愛知」は88.0%がヘボン式(Aichi)で、訓令式(Aiti)はわずか10.8%だった。ヘボン式は幕末に来日した米国人宣教師のヘボンがつくった「和英語林集成」の表記を基にしたもので、外国人が日本語を読む際のフリガナ的な発

                                                        ローマ字表記はヘボン式優勢? : 「Akasi」より「Akashi」が多数派 、でも「Tamba」は少数派
                                                      • 姓名の順番、ローマ字表記での書き方が変わった! その経緯や注意点を解説 | Hugkum(はぐくむ)

                                                        姓名をローマ字で書く場合、「名・姓」の順で書くのが一般的でした。しかし、2020年から書き方が変更されています。そこでこの記事では、姓名のローマ字表記の書き方が変更になった経緯や、「姓」「名」の順の書き方・方法、書くときの注意点を紹介していきます。 2020年1月1日から、ローマ字表記は「姓」「名」の順に 政府は、2020年1月1日から、ローマ字表記は「姓」「名」の順にすることを決定しました。今後は、官公庁や報道機関、学校教育における英語などの指導でも、「姓」「名」の順で表記することになります。 「姓」「名」の順に書くことになった理由 「姓」「名」の順に書くことを決めた理由には、「日本人名の表記を統一したい」「日本の伝統に即した表記にすることが望ましい」という思いが、日本政府・国語審議会(日本の国語政策に関する審議会)にあったからといわれています。 日本以外で「姓-名」と表記する国はある?

                                                          姓名の順番、ローマ字表記での書き方が変わった! その経緯や注意点を解説 | Hugkum(はぐくむ)
                                                        • 「新宿」は「Sinzyuku」か「Shinjuku」か?70年ぶりローマ字表記見直しへ…「し」は「si」か「shi」か?|FNNプライムオンライン

                                                          「新宿」は「Sinzyuku」か「Shinjuku」か?70年ぶりローマ字表記見直しへ…「し」は「si」か「shi」か? 「し」はローマ字で「si」かそれとも「shi」か?ローマ字表記の今後の在り方について、盛山文科大臣は14日、文化審議会に諮問した。 複数の表記が混在しているローマ字の今後の使い方の整理に向けて、文化審議会での議論が始まる。 盛山文科大臣は冒頭「インバウンドが急激に増え、日本語を母語としない方がローマ字に触れる機会も増えている」としたうえで、「ローマ字が現在の社会実態を反映したものなのか検討すべき。時代に応じた整備をすべきだという問題意識がある。」と話した。 ローマ字には「新宿」を「Sinzyuku」と表記する「訓令式」と「Shinjuku」と表記する「ヘボン式」がある。 1954年の内閣告示で「訓令式」が基本とされたが、70年が経った現在は「ヘボン式」の方が広く使われて

                                                            「新宿」は「Sinzyuku」か「Shinjuku」か?70年ぶりローマ字表記見直しへ…「し」は「si」か「shi」か?|FNNプライムオンライン
                                                          • 日本語の名前のローマ字表記は、「姓+名」それとも「名+姓」?

                                                            発音の単純さから日本語の名前は英語圏でも覚えられやすい Isaiah J. Downing-USA TODAY Sports-REUTERS <自国文化の独自性を主張したい気持ちは理解できるが、英語圏での慣習を考慮すればもう少し多角的な議論が必要> 日本人の姓名を英語圏などでローマ字表記する場合、従来は「名+姓」の順番だったのを、「姓+名」に変えるという動きがあります。これは、2000年に国語審議会が答申したものですが、今回、柴山昌彦文部科学大臣や河野太郎外務大臣が、あらためて推進するとしているようです。 理由としては、文化や言語の多様性を尊重、つまり英語圏においてアジアの文化はもっと独自性を発揮すべきということだそうです。この問題、基本的には個々人の自由であり、強制力を持つ話ではないので、賛成も反対もないわけですが、個人的にはあまり気が進まないのは事実です。 まず考えていただきたいのは、

                                                              日本語の名前のローマ字表記は、「姓+名」それとも「名+姓」?
                                                            • ローマ字表記、姓→名か名→姓か…岩倉具視宛ての手紙は:朝日新聞デジタル

                                                              日本人の名前をローマ字で書く際は姓→名で――。文化庁が官公庁や報道機関などに通知を出して呼びかけることになり、是非をめぐって議論が再燃している。そもそもなぜ、ローマ字での名前表記は名→姓が一般的なのか。 「SHIBAYAMA,Masahiko」 21日午後、文部科学省のホームページで、大臣の柴山昌彦氏の英語表記が姓→名順に修正された。柴山氏はこの日朝の記者会見で、文化庁に通知を出すよう指示したことを明らかにした際、自身の名刺のローマ字表記が「名→姓」だとして改める旨を述べていた。 文化庁は、諮問機関の答申を受けて2000年にも同様の通知を出している。なぜいま、再びなのか。 英語で名乗るときも姓→名にすべきだというのは河野太郎外相の持論だ。国際舞台において、中国の習近平(シーチンピン)国家主席や韓国の文在寅(ムンジェイン)大統領などは英語でも姓→名で、必ずしも欧米式に合わせるのが一般的ではな

                                                                ローマ字表記、姓→名か名→姓か…岩倉具視宛ての手紙は:朝日新聞デジタル
                                                              • ローマ字表記(ヘボン式・日本式・訓令式)の違いについて

                                                                日本語をローマ字表記をするときに、どう表記するか迷ったことはないでしょうか。 例えば、「新聞」は、「Shimbun」でしょうか。それとも「Shinbun」でしょうか。 この記事では、ヘボン式・日本式・訓令式のローマ字表記法の違いを紹介します。 ローマ字(ヘボン式・日本式・訓令式)ローマ字は、もともとは室町後期以降、ポルトガルの宣教師たちが日本語をつづるときに使われました。 その後、江戸時代では、オランダ語の発音に基づくローマ字が蘭学者によって使われ、幕末になるとドイツ式・フランス式も生まれました。 ヘボン式「ヘボン式」の「ヘボン」は、1859年に来日し、横浜で医療活動に従事したアメリカの宣教師であるヘボン(James Curtis Hepburn)(1815-1911)に由来します。 ヘボンは和英辞書の編纂に携わり、1872年に「和英語林集成(A Japanese and English

                                                                  ローマ字表記(ヘボン式・日本式・訓令式)の違いについて
                                                                • 「ん」のローマ字表記は “n” か “m” か | 日刊英語ライフ

                                                                  日本では地名や駅名がローマ字で書かれることもありますよね。 例えば、駅名の「新宿」と「新橋」。ホームにある駅名が書かれた看板のローマ字表記はどうなっているか、ご存じですか? ShinjukuShinbashi と思った方、実際はそうなっていないはずです。 ShinjukuShimbashi です。「新宿」も「新橋」も同じ「新(しん)」なのに、なぜ「ん」の表記が “n” と “m” に分かれるのでしょうか? 今回はローマ字で「ん」を表すときの “n” と “m” の使い分けをスッキリ解説したいと思います! 「ん」のローマ字表記には “n” と “m” がある 私は大阪出身なのですが、昔「なんば」駅のホームでぼーっと電車を待っていたときに、目の前にあった「NAMBA」と書かれた看板を見て不思議に思ったことがあります。 なぜ「NANBA」ではなく「NAMBA」なのでしょうか? これが分かると「新

                                                                    「ん」のローマ字表記は “n” か “m” か | 日刊英語ライフ
                                                                  1

                                                                  新着記事