タグ

2009年6月25日のブックマーク (18件)

  • asahi.com(朝日新聞社):「無能と思われたくなくて」従った 郵便不正で係長 - 社会

    自称・障害者団体「凛(りん)の会」(現・白山会)を郵便割引制度の適用団体と認めた偽の証明書が厚生労働省で発行された事件で、担当係長の上村勉容疑者(39)が大阪地検特捜部の調べに対し、偽の証明書作成の動機について、「無能で仕事ができないと上司から思われたくなかった」という趣旨の供述をしていることがわかった。  特捜部は、上村係長が、当時課長で前雇用均等・児童家庭局長の村木厚子容疑者(53)の指示に逆らえず、偽の証明書を発行したとみて調べている。24日、虚偽有印公文書作成・同行使容疑で逮捕・再逮捕している村木前局長と上村係長、凛の会関係者2人について10日間の勾留(こうりゅう)延長を大阪地裁に請求し、認められた。  特捜部の調べによると、村木前局長は04年6月初め、凛の会が障害者団体の実態がないことを知りながら、「議員案件なので、決裁も気にしなくていいから、早く証明書を作って」と上村係長に指示

    rajendra
    rajendra 2009/06/25
    "当時の心境について、上村係長は「うさんくさい団体で証明書を出したくないと思ったが、指示なので従った。上司から能力がないと思われるのも嫌だった」などと述べているという。"
  • フランチャイズ契約と労働法 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    世間ではセブンイレブンの弁当廃棄問題についていろいろと議論があるようですが、結局支配権限とリスク負担のバランス問題なんですね。 純粋な雇用契約であれば、会社の指示に従って仕事をして損失が出てもそれは会社の負担であって、労働者の給料からさっ引くのは許されない(とはいえ、現実にはそういう事例は山のようにありますけど)し、純粋な対等の商取引であれば、自分の計算で商売やって損失が出ればそれは当然自己負担。自己責任の世界。 フランチャイズ契約というのは、その中間的存在なので、いろいろと問題が出てくるわけです。 公正取引委員会は当然取引の世界で考えるので自分の計算で商売やろうとするのをやらせないのがけしからん、という風に考えるわけですが、逆にいやフランチャイジーなんて労働者に毛が生えたようなもんだ、と考える方向性もあり得るわけで、どっちにせよ、権限とリスク負担のバランスがとれるようにすればいいわけです

    フランチャイズ契約と労働法 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    rajendra
    rajendra 2009/06/25
    "公正取引委員会は当然取引の世界で考えるので自分の計算で商売やろうとするのをやらせないのがけしからん、という風に考える/フランチャイジーなんて労働者に毛が生えたようなもんだ、と考える方向性もあり得る"
  • 銅像:元県議が「許可受けた」と無断で県公園に 福井 - 毎日jp(毎日新聞)

    中島弥昌・元県議が無断で銅像の建設を進めていた現場=福井県あわら市の「トリムパークかなづ」で2009年6月25日午前9時40分、安藤大介撮影 福井県あわら市で、県が所有する多目的公園「トリムパークかなづ」内に、同市の中島弥昌(やすまさ)・元県議(84)が無断で自分の銅像を建てようとしていたことが25日、分かった。中島元県議は、県の委託を受けて公園を管理する同市に、「県の許可を得た」と説明して工事を始めたが、市の問い合わせで無許可が判明。県の中止要請を受け、24日から原状回復を始めている。 同公園は約20ヘクタールの敷地に体育館やテニスコートなどを備える。県などによると、中島元県議は今月15日ごろから入り口付近の芝生をはがし、約5メートル四方にわたって基礎工事を進めたという。 銅像は既に10年ほど前に等身大の上半身2体を造って自宅の蔵で保管しているといい、中島元県議は「公園建設で地元のために

    rajendra
    rajendra 2009/06/25
    「銅像は既に10年ほど前に等身大の上半身2体を造って自宅の蔵で保管しているといい」準備はぬかりなくとも、根回しがダメだったな。
  • 拳銃イメトレ思わず引き金→テレビ命中、神奈川女性2警官 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    25日午前9時頃、神奈川県厚木市の厚木署道場で、拳銃訓練中に女性巡査(25)が拳銃1発を誤って発射した。 弾は1・5メートル先のテレビ画面に命中した。ほかに指導員1人と訓練生2人がいたが、けがはなかった。 同日午前10時40分頃には、横浜市青葉区の青葉署の道場で拳銃訓練をしていた女性巡査長(31)が拳銃1発を誤って発射し、2メートル先のテレビ画面に命中した。けが人はなかった。 発表によると、2人は、いずれも敵が発砲してくるテレビ映像を見ながら、拳銃を持たずに素手で撃つ構えをとるイメージトレーニング中だった。拳銃を使ったうえ、思わず引き金をひいてしまったという。2人とも7月2日の県警拳銃射撃大会に出場する選手。

  • あの「日本ブレイク工業」が本当に“解体”危機 - 芸能:ZAKZAK

    あの「日ブレイク工業」が当に“解体”危機 突然アクセス不能に 5年ほど前、契約社員が作詞作曲したロック調の「社歌」が大ブレークし、CD10万枚を売り上げた解体業者「日ブレイク工業」(横浜市)が自社の“解体危機”に瀕していることが分かった。ホームページ閉鎖を機に倒産のウワサがネット上を駆けめぐっていたが、真相は社歌以上に破壊的なものだった。 解体業のイメージアップのため2002年に制作された「社歌」は翌年10月、テレビ朝日系「タモリ倶楽部」で紹介されて大人気となり、着メロやパチスロ、ゲーム「太鼓の達人6」の音楽としても採用された。 ブームは05年ごろに収束したが、再びその社名が表舞台に登場したのは今月19日。同社サイトが突然アクセス不能となり、神奈川県建物解体業協会の会員名簿からも社名が消えていたことが分かったのだ。 一部ネットメディアは同社に取材し、「倒産ではない」とのコメントを得た

  • エロゲー規制派・児童ポルノ規制派の考え方の恐ろしさ

    osakana.factory(おさかなファクトリー)は、未識 魚(みしき さかな)による個人プロジェクトです。萌え系 CGや、PhotoShop・画像処理などの技術情報、お絵描き講座、フリーソフトウェアなどの公開、情報社会学系のデムパ発信等を行っています。 作者: 未識(みしき) 魚(さかな) mishikiMishiki Sakana小中高の学校の勉強や仕事の進め方というのを真剣に考え直す時代ってことよ。汎用AIでこの得点が出るんだから、試験問題特化で作れば終わりですがな。偏差値65~70くらいはないとこのレベル越えないけど、それって単に大学教員と同じ思考回路… https://twitter.com/i/web/status/1668679852747264001(2023/06/14 03:00:54) UFOってのが英語圏のミームであることがよく分かる。恐らくはアメリカや欧州での

    エロゲー規制派・児童ポルノ規制派の考え方の恐ろしさ
    rajendra
    rajendra 2009/06/25
    "自分の主張を、客観的な証拠と論理を用いて広げるのではなく、感情にアピールする形でプロパガンダを撒けば世論の支持が得られると思っているところだ。"
  • 【ライター殺し】Twitterを使った原稿催促Botとかどうだろう【ネタ】 - YAMDAS現更新履歴

    先日、Twitter で最も多くブックマークされることとなるつぶやきが投下された。 @tsuda MacPeople編集部の松浦こずえです。津田さん、原稿まだでしょうか。締切りすぎてます。よろしくおねがいします。 http://twitter.com/coffeemilkcrazy/status/2263984473 ワタシも編集者の方と少し付き合いがあり、ライターと締切の話をいくつか伺うことがあるので、これを見たときに原稿催促 Bot のアイデアが浮かんだ。 id:RPM さんも同種のアイデアを書かれているが、ワタシが考えたシステムは、ライターの名前と締切日時を設定するもので、それを超過した時点で、 @○○○○ ×××編集部の△△△です。○○さん、原稿まだでしょうか。締切りすぎてます。よろしくおねがいします。 と原稿催促システムがロックオンしたことを通告する。以後はそのライターが原稿もあ

    【ライター殺し】Twitterを使った原稿催促Botとかどうだろう【ネタ】 - YAMDAS現更新履歴
    rajendra
    rajendra 2009/06/25
    実際に運用されなくても、そのようなbotがいるというだけで仕事が速くなったり…しないかなw
  • 大切な牛、ブラジャーで守る 中標津の農場、カラス対策で−北海道新聞[農林水産]

    【中標津】根室管内中標津町の佐伯農場は、乳牛に対するカラスの攻撃をかわそうと、6月から、狙われやすい1頭の乳房をブラジャーで覆っている。 乳房にある静脈を狙ったカラスの攻撃は5年ほど前から始まり、牛舎にテグスを張ったり、マネキンを置いたりしたが、どれも効果が薄かった。 思いついたのが、10年以上前に使っていたブラジャーの利用。最近の乳牛は品種改良で乳房が小さくなったことなどから、出番はなくなっていたが、同農場は「今のところ被害はなく、一番効果的です」。

    rajendra
    rajendra 2009/06/25
    「乳房にある静脈を狙ったカラスの攻撃」これは恐い。
  • 役場の総合案内、全職員290人が輪番 さつま町 : 南日本新聞エリアニュース

    rajendra
    rajendra 2009/06/25
    "職員の接遇態度や、担当部署の垣根を越えて職場を知る「職業意識」の向上にも一役買っている。"
  • 王様を欲しがったカエル |たちばな書店・秋葉原店が警察の捜査を受けたという情報に関して。

    ここ2日ほど、タイトルの一件でほとんど寝ておりません。というか、死ぬ。現在、風聞も含めてエロ業界で流れている情報を列記しておきます。二重に裏を取った情報だけ載せますが、未確定のものも含まれますので、違っていた場合は直ちに事後修正します。 1)6月23日(火)にたちばな書店・秋葉原店に警察が家宅捜査。店長が逮捕される。罪状はわいせつ物頒布罪が有力。 2)押収された商品は疑似ロリ系の作品群で、RとかMが制作したものという説が有力だが、具体名までは判明せず。 3)警察がわいせつ物頒布罪でたちばな書店を摘発したのは、6月26日に開かれる自民党・公明党・民主党の3党で行われる、児ポ法改正案の審議に合わせて逮捕者を出したかったが、法令遵守が徹底していたため児ポ法では摘発できず、わいせつ物頒布罪を使って見た目だけでも実績を作りたかったのではないかという説が有力。 という感じです。 まあ、26日の会議に合

    rajendra
    rajendra 2009/06/25
    "今回の一件で必ずパニックになるヤツが出てきて、規制反対運動の足を引っ張りにかかるはず/ぶっちゃけ、こういうヤツを説得したり安心させたりするだけの時間的余裕が今の反対派にはありません。"
  • asahi.com(朝日新聞社):カーネルおじさん「退院」おめでとう 修復終え初公開 - 社会

    修復を終えて神事に参加するカーネル・サンダース人形=25日午前、大阪市住吉区、矢木隆晴撮影修復を終えて神事に参加するカーネル・サンダース人形。左は渡辺正夫社長=25日午前、大阪市住吉区、矢木隆晴撮影修復前のカーネル・サンダース人形=3月11日、大阪市中央区  大阪・ミナミの道頓堀川から24年ぶりに引き揚げられたカーネル・サンダース人形が25日、保存作業を終え、報道陣に公開された。中国・敦煌(とんこう)などの文化財保護に実績があるNPO法人に依頼。史料性を考えて塗り直しはせず、傷みが醸し出す自然な風合いを残した。  この日午前、大阪市住吉区の住吉大社で催された日ケンタッキー・フライド・チキン社(KFC)の祭事に合わせ、公開された。  3月の引き揚げ後、NPO法人「文化財保存支援機構」(東京)が同市内などの工房で4月下旬から修復を開始。X線で傷み具合を調べ、下半身の内部を補助具で補強した。こ

    rajendra
    rajendra 2009/06/25
    "中国・敦煌(とんこう)などの文化財保護に実績があるNPO法人に依頼。史料性を考えて塗り直しはせず、傷みが醸し出す自然な風合いを残した。 "
  • 大阪府立大「名前だけ」4割超 府民調査で“顔が見えない”実態 - MSN産経ニュース

    大阪府の橋下徹知事が存廃を含めた抜的な改革を検討している府立大学(堺市中区)について、府が1000人の府民を対象に初めて実施したアンケート調査の結果が24日、明らかになった。府民の96・5%が府立大の存在を知っていたが、「名前だけなら聞いたことがある」という回答が4割以上を占め、橋下知事の「顔が見えない」という府立大批判を裏付けるかのような格好になった。 府はインターネット調査会社に委託し、5月下旬に学生を除く25歳以上の府民を対象に、「府立大のことを知っているか」や「公立大学はどうあるべきか」などについて尋ねた。 府立大を知っていると答えた965人に、8項目のイメージを挙げ、尋ねたところ、「できるだけ安い授業料で多くの学生に教育の機会を与える」と感じる人は71・8%。「地域に密着して研究や学問の成果を社会にわかりやすく伝える」は53・2%、「新しい技術や製品の開発を通じて地域経済に貢献

    rajendra
    rajendra 2009/06/25
    府立大に限らず、個別に「キャラが立っている」大学なんてそうあるもんじゃない。そういう意味では無意味なアンケート。/社会における大学の地位についてはまた別かな。
  • 中3男子、13歳と16歳を買春…費用はお年玉 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    無届けで出会い系サイトを運営したとして男が出会い系サイト規制法違反容疑で逮捕された事件で、サイトに買春目的の書き込みをして同法違反(不正誘引)の疑いで神奈川県警の事情聴取を受けた中学3年の男子生徒(14)が、「サイトで知り合った13歳の少女を6万円で、16歳の少女を4万円で買春した」と供述していることがわかった。 県警少年捜査課は児童買春容疑で調べている。 同課幹部によると、男子生徒は2月20日、出会い系サイト「援交掲示板」に「神奈川JC(女子中学生)募集。かなり金あるから援交したい人きて」などと書き込んで相手を募集。男子生徒は「お金はお年玉を使った」と供述している。 発表によると、埼玉県公安委員会に届け出ずに同サイトを運営したとして、同法違反容疑で逮捕されたのは、埼玉県川口市前野宿、自営業松島明宏容疑者(32)。「若者の書き込みに興味があってやった」と容疑を認めているという。 県警は、不

  • ページが見つかりません- MSN産経ニュース

  • 熱いコーヒーと静かな議論…「哲学カフェ」人気 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    個人の立場で意見を述べ、互いの考えを深めあう「哲学カフェ」の参加者たち=大阪市北区中之島の京阪電鉄なにわ橋駅構内アートエリアB1(頼光和弘撮影) いつもは当たり前と見過ごしていることを、コーヒーを片手に議論する。そんな「哲学カフェ」が、関西を中心に広がりをみせている。「お金とは何なのか」「空気を読めないってどういうこと」といったチラシやネット上で掲示されるテーマを見て集まるひとたちは、性別も年齢もばらばらでほとんど初対面。ふだんの所属に関係なく一個人として意見をぶつけあうちょっと不思議な空間に、ひとは何を求めて集まるのか。 京阪電鉄なにわ橋駅(大阪市北区)のイベントスペース「アートエリアB1」。通路から丸見えの場所で月に2回ほど、「中之島哲学コレージュ」という哲学カフェが開かれている。平日の夕刻、15人ほどの参加者が集まった。開催日程や内容はアートエリアB1のホームページに掲示されている。

  • asahi.com(朝日新聞社):文科相「平日の就活禁止を」新ルールづくりへ持論披露 - 政治

    「就活」に新しいルールを――。塩谷文部科学相は24日の参院行政監視委員会で、学生の就職活動が長期化、早期化して学業に影響が出ていると指摘されていることに関連し、「少なくとも平日は、企業も就活(就職活動)の会合をしてはいけないとか、それぐらいのルールを最低限つくってもらいたいと思っています」と述べた。  山下芳生議員(共産)が「学生は大学3年の早い時期から負担を強いられている」として就職活動のルールづくりを求めたのに答えた。  塩谷文科相は「かつては就職協定があり、今は(日経団連の)倫理憲章のもとにやっているが、現実には守られていない」と指摘。「要は授業のある日は(企業が就活中の学生を集める会合を)やっちゃいけないとか、それぐらいのルール」が必要だと語り、山下議員も「なかなか具体的な検討内容を披瀝(ひれき)していただいた」と評価した。  就活に関する新しいルールづくりは、何度も議論にはなる

    rajendra
    rajendra 2009/06/25
    採用側が大学教育を尊重していないゆえに現状こうなっているわけだが、その割に企業のOJTも弱まっているのはどうしたもんかな。若年層はどのターンで研鑽するべき?
  • 我是愛国館員

    図書館問題研究会(ともんけん)がお送りするイベント情報や緊急ニュース、そして会員のリレーエッセイ。 大地震によって被災されたみなさんに心からお見舞い申し上げます。 図書館問題研究会一同 静岡県は浙江省と友好提携を結んでおり、2007年はその25周年ということで各種交流事業が行なわれました。図書館関係では、浙江省の浙江図書館から静岡県立中央図書館に職員が半年間研修で派遣されて来ました。 近年、中国では大都市に非常に大規模な図書館が数多く建設されています。大都市にふさわしい大図書館を、といった考え方から文化施設としてのモニュメント的要素が重視されているようにも感じられます。 浙江図書館も大変大きな図書館で、とりわけ古典籍の収集では中国で五指に入るといわれています。浙江図書館は、図書館の面積、資料点数、専門職員数などの点で静岡県立中央図書館の数倍の規模で、職員の専門性も確保されており、正直なとこ

    我是愛国館員
    rajendra
    rajendra 2009/06/25
    DVだって愛情の歪んだ形だと(ry/そもそもそういう文脈からいけば、左翼的行動も愛国心の発露だろう。言葉だけ嫌悪するのはよしましょう。
  • 図問研は左翼か? - 書物蔵

    んー、アタラシさんがわちき宛とおぼゆるエントリを図問研ブログにUPしてくれたやう。 図書館問題研究会やその会員をサヨク的だと認識している方もまだ一部にいらっしゃるかもしれませんが いや、このわちきが今でもそう。いらっしゃるですよ(・∀・) だって、みーんな左翼だったじゃん! てか、1960年代からこの方、正確には戦前派が主導権を握っていた1950年代よりもあとの時代、基的に図書館界は左翼であったといってよいでせう。 で、今でもさうだと思うよ。だって、9条の会と同様に1条の会が図問研にあるとは知らんしね。だって、いまの日国民(庶民といってもよい)は君主制存置派が多数だし、自由で民主な政党の支持者がやっぱりイチバンおほい。図問研が庶民の意見をそのまま比例代表しているか、といへば、それは左翼のほうにバイアスがかかっているといわざるをえぬ(゚〜゚ ) ただ、わちきは図問研が左翼であるという認識

    図問研は左翼か? - 書物蔵
    rajendra
    rajendra 2009/06/25
    "ただ、あへて突っ込みたいのは、司書職運動ってーのか、いはゆる専門職運動なるものは、本質的に学歴差別のうへにしか成立しないといふところ。"