タグ

vpnに関するrobokichiのブックマーク (3)

  • けしからんファイアウォールに負荷掛けたら警察から手紙きた 登大遊氏が光ファイバーの先に興味をもった理由

    情報科学若手の会とは、情報科学に携わる学生、若手研究者、エンジニアのディスカッションと交流の会です。NTT東日特殊局員の登氏が政府に配布停止要請されたVPNソフトの話など、シン・テレワークシステムの開発のもととなった数々の経験を開発秘話として講演しました。今回は登氏がNTT東日に呼ばれるまでの経緯について。前回の記事はこちら。 村井研を真似た部屋を大学内に作る 登大遊氏(以下、登):しばらくして、どうも他にすごい大学があるという噂が回ってきました。「SFCの村井先生の研究室はすごいらしい」と。みんな知らなかったんのですが、ちょっと筑波大の学生が夜中に見学しに行ったら、あそこはすごいと。「村井研はすごい」と。 こういうものを作りたくて、我々も真似しようとヤフーオークションや大学廃棄で大量機材を持ってきました。あとは、先ほどの国のお話とかでの収益と、SoftEtherも売れていたので収益が

    けしからんファイアウォールに負荷掛けたら警察から手紙きた 登大遊氏が光ファイバーの先に興味をもった理由
    robokichi
    robokichi 2021/01/26
    "それでなぜか知らないですが、こっちで任意のIPアドレスを入れると、あの大きな国の20億人ぐらいの全員が使えなくなると。"
  • テレワーク、VPN暗証番号流出 国内38社に不正接続 - 日本経済新聞

    日立化成や住友林業など国内の38社が不正アクセスを受け、テレワークに欠かせない社外接続の暗証番号が流出した恐れがあることが分かった。第三者が機密情報を抜き取ったり、ウイルスをばらまいたりする2次被害が予想される。事態を重く見た内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)も調査に乗り出しており、企業は対策が急務となっている。【関連記事】在宅時代の落とし穴 国内38社がVPNで不正接続被害VPN脆弱性、修正遅れ突く 「ゼロトラスト」不可欠新型コロナウイルスの流行で、日企業の大半が社と社員の自宅をつなぐテレワーク対応を迫られている。今回流出が判明した中には、こうした在宅勤務を推進する

    テレワーク、VPN暗証番号流出 国内38社に不正接続 - 日本経済新聞
    robokichi
    robokichi 2020/08/25
    ワンタイムパスワードじゃなくて事前共有キーか。
  • 自宅LANにリモートアクセス、「PiVPN」とラズパイで簡単に

    外出先で自宅のLANにアクセスしたい。そんな時に便利なのが仮想的なLANを作り出すVPN(Virtual Private Network)です。自動設定ツール「PiVPN」を使うと、600円台からの小型PCボード「Raspberry Pi(ラズパイ)」で、簡単にVPNサーバーを構築できます。 PiVPNは、対話式でいくつかの質問に答えるだけでVPNサーバーを構築してくれるツールです。VPNにはさまざまな方式がありますが、PiVPNは「OpenVPN」と呼ぶプロトコルを使います。OpenVPNサーバーは、WindowsMac OS/macOSLinuxといったPC系のOSはもちろん、iOSやAndroidといったスマートフォンやタブレット向けのOSからも接続可能です。 PiVPNをインストール PiVPNの実体は、VPNサーバーを自動で導入してくれる「シェルスクリプト」です。VPNサーバ

    自宅LANにリモートアクセス、「PiVPN」とラズパイで簡単に
  • 1